アメンホテプ4世
アメンホテプ4世 / アクエンアテン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amenophis IV, Naphu(`)rureya / Akhenaten | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アメンホテプ4世の胸像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代エジプトファラオ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
統治期間 | 紀元前1353年? - 紀元前1336年頃?,第18王朝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前王 | アメンホテプ3世 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次王 | スメンクカーラー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファラオ名
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配偶者 | ネフェルティティ キヤ Šatiyaの娘 ブルナ・ブリアシュ2世の娘 アメンホテプ4世の同母姉妹 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子息 | スメンクカーラー? トゥトアンクアテン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子女 | メリトアテン メケトアテン アンケセンパーテン ネフェルネフェルアテン・タシェリト ネフェルネフェルレ セテペンレ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
父 | アメンホテプ3世 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
母 | ティイ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生誕 | 紀元前1362年? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没年 | 紀元前1333年? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
埋葬地 | KV55? |
アメンホテプ4世(英: Amenhotep IV、紀元前1362年? - 紀元前1333年?)は、古代エジプト第18王朝の王(ファラオ)(在位:紀元前1353年? - 紀元前1336年頃?)。別名アクエンアテン[1]。「アメンホテプ」は「アメンヘテプ」とも表記する[2]。
目次
1 名前
2 人物
3 アマルナ改革
3.1 改革の原因
3.2 宗教史的意義
3.3 改革の内容
4 后妃・子女
5 死後
6 脚注
6.1 注釈
6.2 出典
7 文献
8 関連項目
名前
後に改名してイクナートン(ヒエログリフ: <-𓇋-𓏏:𓈖:𓇳-𓅜*𓐍:𓈖-> - ドイツ語: Echnaton)と名乗った。遷都した首都名にも自分の名前、すなわちイクナートン(ヒエログリフ: 𓇋-𓏏:𓈖:𓇳-𓈌 - ドイツ語: Echnaton)を名付けた。現在、人名はアクエンアテン(英語: Akhenaten)、首都名はアケトアテン(英語: Achetaten[注釈 1])と、区別しやすい名前で呼び慣らわす。
人物
父はアメンホテプ3世、母は正妃ティイといわれる。
アメンホテプ4世の像は指が異常に長い、顎が尖る、脂肪の付き方が不自然であるなどマルファン症候群の特徴的な症状を持つように見受けられ、生前から奇形だったという説もあるが、王家の血筋ではない王妃ネフェルティティや家臣たちも同様の形式で描かれることから、これはアマルナ美術特有の高貴な人々の表現形態であったと見るのが妥当である。また、遺伝子調査による王族のミイラ特定に伴い、この表現は、王家の人々の容姿の特徴をかなり誇張したものであることも分かってきている。
病弱であったとする証拠は特に無く、かつては憶測のままだったが、2010年の本人のミイラ特定により、今後の研究が待たれる状態となっている。
アマルナ改革

アメンホテプ4世と彼の家族がアテンを信仰している姿
彼の行った改革は、アマルナ改革として有名である。アテン神を崇拝し、治世4年目(前1368年ごろ)にアテン神に捧げる新都アケトアテン(現アマルナ)を建設。王朝発祥の地テーベを放棄し、遷都した。
改革の原因
アメン(アモン、テーベの町の守護神)を祭る神官勢力が王を抑えるほどの強い勢力になったことをアメンホテプ4世が嫌い、宗教的権力を王権と一本化することを狙ったと考えられる。前者の理由が一般的だが、アメンホテプ4世自身がアテンを称える詩を執筆している等、単なる政治的理由だけでは説明のつかない事も多く、後者の理由も大きかった事がうかがえる。
宗教史的意義
多神教であった従来のエジプトの宗教を廃し、唯一神アテンのみを祭る世界初の一神教を始めた事が挙げられる。
ただし、著名な宗教学者のエリアーデは、アメンホテプ4世の宗教を評し、「実際には二神教であった」としている。
というのも彼の宗教ではアテンのみならず、伝統的なエジプト宗教と同じく王たるアメンホテプ4世自身も神であるとされたからである。
アテンは太陽円盤の形で数多くの手を持っており、通常のエジプト宗教においてこれは多くの民を救う為のものであると解釈されていたにも関わらず、アメンホテプ4世の宗教では、アテンはアメンホテプ4世だけの為の神であった。そしてその他の一般の民に対しては、アメンホテプ4世自身を神として崇拝するよう説いたのである。
改革の内容
首都をテーベからナイル川を277キロほど下った東岸のアケトアテン(「アテンの地平線」の意)に移転。- 従来の多くの神々の崇拝を禁じて、神々の像を破壊し、唯一神アテンへの信仰に切り替えた。自らもアクエンアテン(イクナートン,アトンに愛されるものの意)と名前を変えた。
- アマルナ美術と呼ばれる、写実的・開放的な芸術を生み出した。
后妃・子女
- 妻
ネフェルティティ - 古代エジプト三大美女の一人と言われ、6人の娘を産んだ。大神官アイ(Ay)と妻テイ(Tey)の娘。Coregency Stelaによれば、ネフェルネフェルアテン(Ankhkheperure Neferneferuaten)として共同統治を行なった。
キヤ (KiYa) - ミタンニ王トゥシュラッタの王女タドゥキパ(Tadukhipa)[3]。
Enišasi(現レバノン)の統治者Šatiyaの娘[4]
カッシート朝バビロン王ブルナ・ブリアシュ2世の娘[4]
- アメンホテプ3世王女(若い方の貴婦人) - トゥトアンクアメンの実母。名は不明。アメンホテプ4世とは同父同母の姉妹である。
ほかに実子3人を共同統治者とし、妻の位を与えた。
メリトアテン - 実の娘(ネフェルティティの長女)。メリタトンとも表記される。スメンクカーラーの妃。
メケトアテン - 実の娘(ネフェルティティの次女)。
アンケセンパーテン - 実の娘(ネフェルティティの三女)。のちのアンケセナーメン。
- 子
スメンクカーラー - 母親は不明。ネフェルネフェルアテンの次のファラオ。アメンホテプ3世の子でアクエンアテンの弟という研究もある。
メリトアテン - ネフェルティティの長女。
メケトアテン - ネフェルティティの次女。
アンケセンパーテン - ネフェルティティの三女。ツタンカーメンの妃。
ネフェルネフェルアテン・タシェリト - ネフェルティティの四女。James P. Allenは、ファラオ・ネフェルネフェルアテン(在位:前1335年–前1333年)として次代のファラオになったと示唆している[5]。
ネフェルネフェルレ - ネフェルティティの五女。
セテペンレ - ネフェルティティの六女。
トゥトアンクアテン - スメンクカーラーの次のファラオ。黄金のマスクで有名なツタンカーメン。
死後

KV55から発見されたアメンホテプ4世の棺。顔の部分が削り取られている
テーベに彼の墓とされるものが発見されているが、(おそらく彼の反対勢力により)レリーフは一切削られている。彼のミイラと棺は王家の谷のKV55から発見されており、破壊を恐れて移動されたと見られる。これらはエジプト考古学博物館で保管されているが、棺が破壊されていたためミイラの保存状態が悪く、白骨化してしまっており一般には非公開である。棺も、修復して公開されているが顔の部分が削られてしまっている。
2010年2月17日、ザヒ・ハワスらの調査により、DNA鑑定でツタンカーメンのミイラと比較した結果、このミイラはほぼ間違いなくアメンホテプ4世であることが発表された[注釈 2]。それと共に、母ティイとツタンカーメンの母のミイラ(共にアメンホテプ2世王墓(KV35)で発見)も身元が特定され、ツタンカーメンの母はアメンホテプ4世の同父同母の姉妹であることが明らかになった[6]。(アメンホテプ3世とティイの5人の娘のうち、三女ヘヌトタネブ(Henuttaneb)、四女ネベトイアハ(Nebetah)、五女ベケトアテン(Beketaten)の中のいずれかではないかとされる[7])
脚注
注釈
^ アケトアテン(英語: Achetaten)で「アテン(ヒエログリフ: 𓇋-𓏏:𓈖-𓇳 - ドイツ語: aton)の地平」の意味。
^ ただし、スメンクカーラーである可能性も完全には否定できないとしている。
出典
^ 池上英洋 『西洋美術史入門』 筑摩書房、2012年、146頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-480-68876-7。
^ “世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年3月3日閲覧。
^ Reeves, C. Nicholas. New Light on Kiya from Texts in the British Museum, p.100 The Journal of Egyptian Archaeology, Vol. 74 (1988)
- ^ abGrajetzki, Ancient Egyptian Queens: A Hieroglyphic Dictionary, Golden House Publications, London, 2005, ISBN 978-0-9547218-9-3
^ The Amarna Succession, pp.14-15
^ “ツタンカーメン解き明かされた系譜(記事全文)”. ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト. (2010年9月). http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/1009/feature01/ 2011年9月閲覧。
^ Aidan Dodson, Dyan Hilton: The Complete Royal Families of Ancient Egypt. The American University in Cairo Press, London 2004
文献
- エイダン・ドトソン+デイアン・ヒルトン著 『エジプト歴代王朝史』 東洋書林、2012年。
ISBN 9784887217980。
関連項目
- アマルナ文書
フィリップ・グラス(彼の生涯をオペラ化した、アメリカ合衆国の作曲家)
|
|
|