セリエA (サッカー)

























































セリエA

Serie A de Italia.png
加盟国
イタリアの旗 イタリア
大陸連盟
UEFA
創立
1898
参加クラブ
20
リーグレベル
第1部
下位リーグ
セリエB
国内大会
コッパ・イタリア
スーペルコッパ・イタリアーナ
国際大会
UEFAチャンピオンズリーグ
UEFAヨーロッパリーグ
最新優勝クラブ
ユヴェントスFC (34回目) (2017–18)
最多優勝クラブ
ユヴェントスFC (34回)
テレビ局
SKY Italia
Mediaset Premium
公式サイト
legaseriea.it

2018-2019シーズン







セリエAセリエ・アー、 伊: Serie Aイタリア語発音: [ˈsɛːrje ˈa] ーリェ・)は、イタリアのプロサッカーリーグ、レガ・カルチョによって運営されているトップディヴィジョン(1部リーグ)。リーグが現在の形になったのは1929年のことである。1990年代には、UEFAチャンピオンズリーグでイタリアのクラブチームが7年連続でファイナルに進むなど世界中からスター選手が集まり、世界最高峰のリーグと呼ばれていた。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 歴史


    • 1.2 セブンシスターズの台頭 


    • 1.3 試合方式


    • 1.4 順位決定方式


    • 1.5 カップ出場権/残留/降格


    • 1.6 出場停止規定


    • 1.7 外国人登録




  • 2 所属クラブ


  • 3 事件


  • 4 スクデット


  • 5 歴代優勝クラブ


  • 6 歴代得点王


  • 7 統計


    • 7.1 クラブ別優勝回数


    • 7.2 出場試合ランキング


    • 7.3 得点ランキング




  • 8 歴代所属クラブ


  • 9 主な日本人選手


  • 10 脚注


  • 11 外部リンク


  • 12 関連項目





概要



歴史


1950年代から1990年代前半までセリエAでは「三階建て」構造と呼ばれる、ユヴェントス、ミラン、インテルのビッグ3に加え、ジェノア、ローマ、フィオレンティーナ、ラツィオ、ナポリ、サンプドリア、トリノ、ボローニャなどの中堅クラブ、次いでプロヴィンチャ(小さい地方都市のクラブという意味)という構図が基本的だった。「三階建て」構造では、プロヴィンチャは主力選手をビッグクラブに放出して得た移籍金でクラブを運営し、ビッグクラブはプロヴィンチャの主力選手を補強して戦力を上げていた。また、ビッグクラブでは余剰戦力をプロヴィンチャに放出することで無駄な人件費を削減、プロヴィンチャは有力選手を獲得して戦力を維持できるといった恩恵があった。イタリアの地域事情や歴史的背景から、ユヴェントスやミラン、インテルは北部のプロヴィンチャと結びつきが強く、ローマやラツィオは中南部のプロヴィンチャとの結びつきが強かった。また、北部のクラブと中南部のクラブ同士での選手の移籍も活発に行われており、「三階建て」構造によって、セリエAは成り立っていたとも言える。ただし、フィオレンティーナに関しては北部・中南部のクラブ共に結びつきが強いが、ユヴェントスへの移籍は「禁断の移籍」と呼ばれており、両クラブ間で移籍をした選手は、サポーターからのブーイングが飛ぶことが恒例となっている。かつてロベルト・バッジョがフィオレンティーナからユヴェントスへ移籍した際には、フィレンツェで暴徒と化したサポーターが街に溢れ、暴動にまで発展した[要出典]



セブンシスターズの台頭 


1990年代中盤より、衛星有料放送の普及によるサッカーのビジネス化、ボスマン判決による外国人選手獲得の自由化などカルチョの国際化が進む中で急激な変化が起き、ボローニャやナポリ、トリノ、ジェノアなどのクラブが降格した。中堅クラスのクラブは成長に成功したグループと没落するグループに大別され、「三階建て」の構造は崩壊した。こうした中で台頭したのが「セブン・シスターズ」とも呼ばれるビッグクラブグループだった。すなわち、従来のビッグ3であるユヴェントス、ミラン、インテル、それに準ビッグクラブのローマ、新たなビッグクラブとしてラツィオ、フィオレンティーナ、パルマが加わった7クラブだった。新興勢力であるフィオレンティーナ、パルマ、ラツィオは、カルチョビジネスの拡大バブルに伴い、大型補強を行って優勝争いに加わった。フィオレンティーナは映画製作者のマリオとその息子ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ、ラツィオは食品メーカー大手チリオのセルジョ・クラニョッティ、パルマは食品メーカー大手パルマラットのカリスト・タンツィの元で莫大な資金を投入し、1999-2000シーズンは上位1~7位までをセブン・シスターズが占めた。セブン・シスターズは国内のみならず、ヨーロッパにおいても躍進を遂げた。しかし、サッカーバブルが崩壊し、過剰な投資と放漫財政の破綻が明らかになると、従来のビッグ3を除くクラブは経営難にあえぐこととなり、セブン・シスターズの構図は崩壊する。フィオレンティーナはチェッキ・ゴーリによる主力選手の売却などを経て2002年に破産した。ラツィオもクラニョッティによる無謀なチリオの経営が破綻したために破産寸前に追い込まれ、パルマも2003年、パルマラットの粉飾決算事件を機に不良債権を抱えてしまった。ローマも例外ではなく、センシ会長の元で巨額の負債を抱えることになった。フィオレンティーナ、ラツィオ、ローマ、パルマなどのクラブは多額の負債を抱え、主力選手放出を余儀なくされ、クラブの再建に取り組むことになる。フィオレンティーナは2002年の破産によるクラブ消滅後、若手主体のチーム作り、中長期目標に基づく優勝を目指すなど、全体的に再建の途中と言える[要出典]



試合方式


20クラブによるホームアンドアウェー方式2回戦総当たりのリーグ戦形式で行われる。従って1クラブあたりの1シーズンの試合数は38試合、計380試合が行われる。勝利クラブに勝ち点3、引き分けの場合には両クラブに勝ち点1が与えられ、負けは0になる。



順位決定方式


順位は勝ち点の多い順に決められ、勝ち点が最も多いクラブが優勝となる。複数のクラブの勝ち点が同一の場合には、得失点差などに関係なく同順位となる。シーズン終了後に同順位の場合、そのチーム同士の対戦成績により決定する。



カップ出場権/残留/降格


カップ出場枠は毎シーズン、欧州サッカー連盟(UEFA)が定めるUEFAランキングで変動する。セリエAは、UEFAチャンピオンズリーグ4枠、UEFAヨーロッパリーグ3枠を得る。


UEFAヨーロッパリーグの内1枠は、コッパ・イタリアの優勝チームに与えられる。コッパ・イタリアの優勝チームが順位で出場権を確保している場合は、準優勝チームに出場権が与えられる。準優勝チームも順位で出場権を確保している場合は、順位による枠が1つ拡大される。


また下位の3クラブがセリエBに自動的に降格する。ただし、クラブの財政的な問題でプロライセンスを保有できないと判断された場合はセリエC以下のクラスへの降格がありえる。


過去の2階級以上降格となった例[1]



  • ACFフィオレンティーナ 2002年経営破たんにより当時の4部相当にあたる「セリエC-2」に降格。チーム名をいったん「フロテンティナ・ビオラ」と改め、その後旧母体の破産管財人よりチーム名を購入しチーム名を復帰。2003-04年度は特例処置としてセリエBに2階級特進後、2004-05年にセリエA復帰。


  • パルマFC 2015年経営破たんを理由に現4部の「セリエD」に降格。チーム名を「SSDパルマカルチョ1913」と改める。



出場停止規定


警告処分は初め4回で1試合の出場停止処分となる。その後3,2,1回と減り再び4回に戻る。1試合に2回の警告処分及び退場処分を受けた場合は翌1試合の出場停止処分となる。ただし1試合に2回の警告処分を受けても悪質とみなされなかった場合は出場停止処分を受けない場合がある。



外国人登録


EU内国籍およびEU加盟申請中の国の選手に関しては、無制限に登録が可能。EU外国籍選手に関しては、2002年7月18日以前に契約した選手には適用されず、毎年8月31日までに新たに契約してセリエAに参戦する選手は、各クラブに2人のみ追加で登録することが許される。



所属クラブ


  • 2018年-2019年シーズンの所属クラブ。


















































































































































































クラブ
創設
ホームタウン
スタジアム
収容人数
位置
前年度成績

Juventusユヴェントス

1897年

ピエモンテ州の旗 トリノ

アリアンツ・スタジアム

7004412540000000000♠41,254

地図
優勝

Torinoトリノ

1906年

スタディオ・オリンピコ・グランデ・トリノ

7004279580000000000♠27,958

地図
9位

Genoaジェノア

1893年

リグーリア州の旗 ジェノヴァ

スタディオ・ルイジ・フェッラーリス

7004366000000000000♠36,600

地図
12位

Sampdoriaサンプドリア

1946年
10位

Atalantaアタランタ

1907年

ロンバルディア州の旗 ベルガモ

スタディオ・アトレティ・アズーリ・ディターリア

7004213000000000000♠21,300

地図
7位

MilanACミラン

1899年

ロンバルディア州の旗 ミラノ

スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ

7004800180000000000♠80,018

地図
6位

Interインテル・ミラノ

1908年
4位

Chievo Veronaキエーヴォ・ヴェローナ

1929年

ヴェネト州の旗 ヴェローナ

スタディオ・マルカントニオ・ベンテゴディ

7004392110000000000♠39,211

地図
13位

Udineseウディネーゼ

1896年

フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の旗 ウーディネ

ダチア・アレーナ

7004251440000000000♠25,144

地図
14位

SPALSPAL

1907年

エミリア=ロマーニャ州の旗 フェラーラ

スタディオ・パオロ・マッツァ(イタリア語版)

7004123480000000000♠12,348

地図
17位

Parmaパルマ

1913年

エミリア=ロマーニャ州の旗 パルマ

スタディオ・エンニオ・タルディーニ

7004223520000000000♠22,352

地図

2部2位

Sassuoloサッスオーロ

1922年

エミリア=ロマーニャ州の旗 サッスオーロ

マペイ・スタジアム(イタリア語版)

7004200840000000000♠20,084

地図
11位

Bolognaボローニャ

1909年

エミリア=ロマーニャ州の旗 ボローニャ

スタディオ・レナート・ダッラーラ

7004382790000000000♠38,279

地図
15位

Fiorentinaフィオレンティーナ

1926年

トスカーナ州の旗 フィレンツェ

スタディオ・アルテミオ・フランキ

7004472820000000000♠47,282

地図
8位

Empoliエンポリ

1920年

トスカーナ州の旗 エンポリ

スタディオ・カルロ・カステラーニ

7004162840000000000♠16,284

地図
2部優勝

Lazioラツィオ

1900年

ラツィオ州の旗 ローマ

スタディオ・オリンピコ

7004706340000000000♠70,634

地図
5位

RomaASローマ

1927年
3位

Frosinoneフロジノーネ

1991年

ラツィオ州の旗 フロジノーネ

スタディオ・ベニート・スティルペ(イタリア語版)

7004162270000000000♠16,227

地図
2部3位(プレーオフ)

Napoliナポリ

1936年

カンパニア州の旗 ナポリ

スタディオ・サン・パオロ

7004602400000000000♠60,240

地図
2位

Cagliariカリアリ

1920年

サルデーニャの旗 カリャリ

スタディオ・サンテーリア

7004160000000000000♠16,000

地図
16位


事件




  • フーリガンによる暴動:2007年2月2日、カターニャ対パレルモ戦でサポーターがフーリガン化し暴動が発生。試合を中止したが場外乱闘に発展し、爆発物を投げつけられた警察官1人が死亡、100人以上が負傷。15人の逮捕者を出す惨事となった。後の調べで暴動を仕掛けたのはカターニャ側サポーターであることが判明した。この影響により2月3日と4日のリーグ戦全てが中止となった。運営側は事態を深刻としており、2月10日にリーグは再開されるものの一部の試合では無観客試合となった。その後オリンピコなどの安全性が確保された一部のスタジアムでは無観客試合を回避したが、人気チームの試合が無観客試合になる、または観客の入場がシーズンチケット保有者のみに制限されるなどの影響が出ている。

  • 八百長:







スクデット




スクデット


セリエAのリーグ優勝をすることをしばしば「スクデットを取る」という。「スクデット」(scudetto)とはイタリア語で「小さな盾」(盾…scudo + 縮小辞 etto)を意味し、優勝クラブは翌シーズン、ユニフォームの胸にイタリア国旗のトリコローレを示した盾型のエンブレムを縫い付け戦うことができる。


また、優勝10回毎に1つ、「ステッラ」(stella、イタリア語で「星」)と呼ばれる金色の星の刺繍を追加する事が許される。34回優勝のユヴェントスは3個、18回のインテル・ミラノとACミランは1個の星を付けている(優勝回数は2017-18シーズン終了現在)。なお、9回優勝のジェノアはあと1回の優勝で付けることが可能だが、優勝は全て第二次世界大戦前のものであり、90年以上も優勝から遠ざかっている。



歴代優勝クラブ


  • 1898年から1928-29シーズンまではトーナメント方式、それ以降はリーグ戦の順位で決定。






























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































シーズン
優勝
準優勝
3位
回数
1898 ジェノア
01
インテルナツィオナーレFCトリノ 不明
1899 ジェノア
02
インテルナツィオナーレFCトリノ
RSジンナスティカ・トリノ
1900 ジェノア
03
FBCトリネーゼ
ミラン
1901 ミラン
01
ジェノア
ユヴェントス
1902 ジェノア
04
ミラン
FBCトリネーゼ
1903 ジェノア
05
ユヴェントス
ミラン
1904 ジェノア
06
ユヴェントス
ミラン
1905 ユヴェントス
01
ジェノア
USミラネーゼ
1906 ミラン
02
ユヴェントス
ジェノア
1907 ミラン
03
トリノ
アンドレア・ドリア
1908 プロ・ヴェルチェッリ
01
USミラネーゼ
アンドレア・ドリア
1909 プロ・ヴェルチェッリ
02
USミラネーゼ
ジェノア
1909-10 インテルナツィオナーレ
01
プロ・ヴェルチェッリ
ユヴェントス
1910-11 プロ・ヴェルチェッリ
03
ヴィチェンツァ なし
1911-12 プロ・ヴェルチェッリ
04
ヴェネツィア なし
1912-13 プロ・ヴェルチェッリ
05
ラツィオ なし
1913-14 カザーレ
01
ラツィオ なし
1914-15 ジェノア
07

インテルナツィオナーレ・ナポリ
ラツィオ
なし
1916-19
第一次世界大戦のため中止
1919-20 インテルナツィオナーレ
02
リヴォルノ なし
1920-21 プロ・ヴェルチェッリ
06
ピサ なし
1921-22(FIGC) ノヴェーゼ
01
サンピエルダレネーゼ なし
1921-22(CCI) プロ・ヴェルチェッリ
07
フォルティトゥード・ローマ なし
1922-23 ジェノア
08
ラツィオ なし
1923-24 ジェノア
09
サヴォイア なし
1924-25 ボローニャ
01
アルバ・トラステヴェレ なし
1925-26 ユヴェントス
02
アルバ・トラステヴェレ なし
1926-27
なし [2]
ボローニャ
ユヴェントス
1927-28 トリノ
01
ジェノア
アレッサンドリア
ユヴェントス
1928-29 ボローニャ
02
トリノ なし
1929-30 インテルナツィオナーレ
03
ジェノア
ユヴェントス
1930-31 ユヴェントス
03
ローマ
ボローニャ
1931-32 ユヴェントス
04
ボローニャ
ローマ
1932-33 ユヴェントス
05
インテルナツィオナーレ
ボローニャ
ナポリ
1933-34 ユヴェントス
06
インテルナツィオナーレ
ナポリ
1934-35 ユヴェントス
07
インテルナツィオナーレ
フィオレンティーナ
1935-36 ボローニャ
03
ローマ
トリノ
1936-37 ボローニャ
04
ラツィオ
トリノ
1937-38 インテルナツィオナーレ
04
ユヴェントス
ジェノア
ミラン
1938-39 ボローニャ
05
トリノ
インテルナツィオナーレ
1939-40 インテルナツィオナーレ
05
ボローニャ
ユヴェントス
1940-41 ボローニャ
06
インテルナツィオナーレ
ミラン
1941-42 ローマ
01
トリノ
ヴェネツィア
1942-43 トリノ
02
リヴォルノ
ユヴェントス
1944-45
第二次世界大戦のため中止
1945-46 トリノ
03
ユヴェントス
ミラン
1946-47 トリノ
04
ユヴェントス
モデナ
1947-48 トリノ
05

ユヴェントス
ミラン
トリエスティーナ
なし
1948-49 トリノ
06
インテルナツィオナーレ
ミラン
1949-50 ユヴェントス
08
ミラン
インテルナツィオナーレ
1950-51 ミラン
04
インテルナツィオナーレ
ユヴェントス
1951-52 ユヴェントス
09
ミラン
インテルナツィオナーレ
1952-53 インテルナツィオナーレ
06
ユヴェントス
ミラン
1953-54 インテルナツィオナーレ
07
ユヴェントス
フィオレンティーナ
ミラン
1954-55 ミラン
05
ウディネーゼ
ローマ
1955-56 フィオレンティーナ
01
ミラン
インテルナツィオナーレ
ラツィオ
1956-57 ミラン
06
フィオレンティーナ
ラツィオ
1957-58 ユヴェントス 10 フィオレンティーナ
パドヴァ
1958-59 ミラン
07
フィオレンティーナ
インテルナツィオナーレ
1959-60 ユヴェントス 11 フィオレンティーナ
ミラン
1960-61 ユヴェントス 12 ミラン
インテルナツィオナーレ
1961-62 ミラン
08
インテルナツィオナーレ
フィオレンティーナ
1962-63 インテルナツィオナーレ
08
ユヴェントス
ミラン
1963-64 ボローニャ
07
インテルナツィオナーレ
ミラン
1964-65 インテルナツィオナーレ
09
ミラン
トリノ
1965-66 インテルナツィオナーレ 10 ボローニャ
ナポリ
1966-67 ユヴェントス 13 インテルナツィオナーレ
ボローニャ
1967-68 ミラン
09
ナポリ
ユヴェントス
1968-69 フィオレンティーナ
02
カリアリ
ミラン
1969-70 カリアリ
01
インテルナツィオナーレ
ユヴェントス
1970-71 インテルナツィオナーレ 11 ミラン
ナポリ
1971-72 ユヴェントス 14 ミラン
トリノ
1972-73 ユヴェントス 15 ミラン
ラツィオ
1973-74 ラツィオ
01
ユヴェントス
ナポリ
1974-75 ユヴェントス 16 ナポリ
ローマ
1975-76 トリノ
07
ユヴェントス
ミラン
1976-77 ユヴェントス 17 トリノ
フィオレンティーナ
1977-78 ユヴェントス 18 ヴィチェンツァ
トリノ
1978-79 ミラン 10 ペルージャ
ユヴェントス
1979-80 インテルナツィオナーレ 12 ユヴェントス
トリノ
1980-81 ユヴェントス 19 ローマ
ナポリ
1981-82 ユヴェントス 20 フィオレンティーナ
ローマ
1982-83 ローマ
02
ユヴェントス
インテルナツィオナーレ
1983-84 ユヴェントス 21 ローマ
フィオレンティーナ
1984-85 エラス・ヴェローナ
01
トリノ
インテルナツィオナーレ
1985-86 ユヴェントス 22 ローマ
ナポリ
1986-87 ナポリ
01
ユヴェントス
インテルナツィオナーレ
1987-88 ミラン 11 ナポリ
ローマ
1988-89 インテルナツィオナーレ 13 ナポリ
ミラン
1989-90 ナポリ
02
ミラン
インテルナツィオナーレ
1990-91 サンプドリア
01
ミラン
インテルナツィオナーレ
1991-92 ミラン 12 ユヴェントス
トリノ
1992-93 ミラン 13 インテルナツィオナーレ
パルマ
1993-94 ミラン 14 ユヴェントス
サンプドリア
1994-95 ユヴェントス 23 ラツィオ
パルマ
1995-96 ミラン 15 ユヴェントス
ラツィオ
1996-97 ユヴェントス 24 パルマ
インテルナツィオナーレ
1997-98 ユヴェントス 25 インテルナツィオナーレ
ウディネーゼ
1998-99 ミラン 16 ラツィオ
フィオレンティーナ
1999-2000 ラツィオ
02
ユヴェントス
ミラン
2000-01 ローマ
03
ユヴェントス
ラツィオ
2001-02 ユヴェントス 26 ローマ
インテルナツィオナーレ
2002-03 ユヴェントス 27 インテルナツィオナーレ
ミラン
2003-04 ミラン 17 ローマ
ユヴェントス
2004-05
なし [3]
ミラン
インテルナツィオナーレ
2005-06 インテルナツィオナーレ 14 ローマ
ミラン
2006-07 インテルナツィオナーレ 15 ローマ
ラツィオ
2007-08 インテルナツィオナーレ 16 ローマ
ユヴェントス
2008-09 インテルナツィオナーレ 17 ユヴェントス
ミラン
2009-10 インテルナツィオナーレ 18 ローマ
ミラン
2010-11 ミラン 18 インテルナツィオナーレ
ナポリ
2011-12 ユヴェントス 28 ミラン
ウディネーゼ
2012-13 ユヴェントス 29 ナポリ
ミラン
2013-14 ユヴェントス 30 ローマ
ナポリ
2014-15 ユヴェントス 31 ローマ
ラツィオ
2015-16 ユヴェントス 32 ナポリ
ローマ
2016-17 ユヴェントス 33 ローマ
ナポリ
2017-18 ユヴェントス 34 ナポリ
ローマ


歴代得点王























































































































































































































































































シーズン
選手
所属
得点
1973-74
イタリアの旗 ジョルジョ・キナーリア
ラツィオ 24
1974-75
イタリアの旗 パオリーノ・プリチ
トリノ 18
1975-76
イタリアの旗 パオリーノ・プリチ
トリノ 21
1976-77
イタリアの旗 フランチェスコ・グラツィアーニ
トリノ 21
1977-78
イタリアの旗 パオロ・ロッシ
ヴィチェンツァ 24
1978-79
イタリアの旗 ブルーノ・ジョルダーノ
ラツィオ 19
1979-80
イタリアの旗 ロベルト・ベッテガ
ユヴェントス 16
1980-81
イタリアの旗 ロベルト・プルッツォ
ローマ 18
1981-82
イタリアの旗 ロベルト・プルッツォ
ローマ 15
1982-83
フランスの旗 ミシェル・プラティニ
ユヴェントス 16
1983-84
フランスの旗 ミシェル・プラティニ
ユヴェントス 20
1984-85
フランスの旗 ミシェル・プラティニ
ユヴェントス 18
1985-86
イタリアの旗 ロベルト・プルッツォ
ローマ 19
1986-87
イタリアの旗 ピエトロ・パオロ・ビルディス
ミラン 17
1987-88
アルゼンチンの旗 ディエゴ・マラドーナ
ナポリ 15
1988-89
イタリアの旗 アルド・セレーナ
インテルナツィオナーレ 22
1989-90
オランダの旗 マルコ・ファン・バステン
ミラン 19
1990-91
イタリアの旗 ジャンルカ・ヴィアリ
サンプドリア 19
1991-92
オランダの旗 マルコ・ファン・バステン
ミラン 25
1992-93
イタリアの旗 ジュゼッペ・シニョーリ
ラツィオ 26
1993-94
イタリアの旗 ジュゼッペ・シニョーリ
ラツィオ 23
1994-95
アルゼンチンの旗 ガブリエル・バティストゥータ
フィオレンティーナ 26
1995-96
イタリアの旗 イゴール・プロッティ
イタリアの旗 ジュゼッペ・シニョーリ

バーリ
ラツィオ
24
1996-97
イタリアの旗 フィリッポ・インザーギ
アタランタ 24
1997-98
ドイツの旗 オリバー・ビアホフ
ウディネーゼ 27
1998-99
ブラジルの旗 マルシオ・アモローゾ
ウディネーゼ 22
1999-2000
ウクライナの旗 アンドリー・シェフチェンコ
ミラン 24
2000-01
アルゼンチンの旗 エルナン・クレスポ
ラツィオ 26
2001-02
フランスの旗 ダヴィド・トレゼゲ
イタリアの旗 ダリオ・ヒュブナー

ユヴェントス
ピアチェンツァ
24
2002-03
イタリアの旗 クリスティアン・ヴィエリ
インテルナツィオナーレ 24
2003-04
ウクライナの旗 アンドリー・シェフチェンコ
ミラン 24
2004-05
イタリアの旗 クリスティアーノ・ルカレッリ
リヴォルノ 24
2005-06
イタリアの旗 ルカ・トーニ
フィオレンティーナ 31
2006-07
イタリアの旗 フランチェスコ・トッティ
ローマ 26
2007-08
イタリアの旗 アレッサンドロ・デル・ピエロ
ユヴェントス 21
2008-09
スウェーデンの旗 ズラタン・イブラヒモビッチ
インテルナツィオナーレ 25
2009-10
イタリアの旗 アントニオ・ディ・ナターレ
ウディネーゼ 29
2010-11
イタリアの旗 アントニオ・ディ・ナターレ
ウディネーゼ 28
2011-12
スウェーデンの旗 ズラタン・イブラヒモビッチ
ミラン 28
2012-13
ウルグアイの旗 エディンソン・カバーニ
ナポリ 29
2013-14
イタリアの旗 チーロ・インモービレ
トリノ 22
2014-15
アルゼンチンの旗 マウロ・イカルディ
イタリアの旗 ルカ・トーニ

インテルナツィオナーレ
エラス・ヴェローナ
22
2015-16
アルゼンチンの旗 ゴンサロ・イグアイン
ナポリ 36
2016-17
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 エディン・ジェコ
ローマ 29
2017-18
イタリアの旗 チーロ・インモービレ
アルゼンチンの旗 マウロ・イカルディ

ラツィオ
インテルナツィオナーレ
29


統計



クラブ別優勝回数









































































































クラブ名 優勝 準優勝 優勝年度
ユヴェントス 34 21 1905, 1925–26, 1930–31, 1931–32, 1932–33, 1933–34, 1934–35, 1949–50, 1951–52, 1957–58,
1959–60, 1960–61, 1966–67, 1971–72, 1972–73, 1974–75, 1976-77, 1977–78, 1980–81, 1981–82,
1983–84, 1985–86, 1994–95, 1996–97, 1997–98, 2001–02, 2002–03, 2011–12, 2012–13, 2013-14,
2014-15, 2015-16, 2016-17, 2017-18
ミラン 18 17 1901, 1906, 1907, 1950–51, 1954–55, 1956–57, 1958–59, 1961–62, 1967–68, 1978–79,
1987–88, 1991–92, 1992–93, 1993–94, 1995–96, 1998–99, 2003–04, 2010–11
インテルナツィオナーレ 18 15 1909–10, 1919–20, 1929–30, 1937–38, 1939–40, 1952–53, 1953–54, 1962–63, 1964–65, 1965–66,
1970–71, 1979–80, 1988–89, 2005–06, 2006–07, 2007–08, 2008–09, 2009–10
ジェノア 9 4 1898, 1899, 1900, 1902, 1903, 1904, 1914–15, 1922–23, 1923–24
トリノ 7 6 1927–28, 1942–43, 1945–46, 1946–47, 1947–48, 1948–49, 1975–76
ボローニャ 7 4 1924–25, 1928–29, 1935–36, 1936–37, 1938–39, 1940–41, 1963–64
プロ・ヴェルチェッリ 7 1 1908, 1909, 1910–11, 1911–12, 1912–13, 1920–21, 1921–22 (CCI)
ローマ 3 13 1941–42, 1982–83, 2000–01
ラツィオ 2 7 1973–74, 1999–2000
ナポリ 2 7 1986–87, 1989–90
フィオレンティーナ 2 5 1955–56, 1968–69
カリアリ 1 1 1969–70
カザーレ 1 - 1913–14
ノヴェーゼ 1 - 1921–22 (FIGC)
サンプドリア 1 - 1990–91
エラス・ヴェローナ 1 - 1984–85


出場試合ランキング


2017-18シーズン終了時点[4]






































































ランク 選手 出場数 期間
1

イタリアの旗 パオロ・マルディーニ
647
1984−2009
2

イタリアの旗ジャンルイジ・ブッフォン
640
1995−06, 2007-18
3

イタリアの旗 フランチェスコ・トッティ
619
1992-2017
4

アルゼンチンの旗 ハビエル・サネッティ
615
1995−2014
5

イタリアの旗 ジャンルカ・パリュウカ
592
1987−05, 2006−07
6

イタリアの旗 ディノ・ゾフ
570
1961−62, 1963−65, 1966−83
7

イタリアの旗 ピエトロ・ヴィエルコウッド
562
1980−00
8

イタリアの旗 ロベルト・マンチーニ
541
1981−00
9

イタリアの旗 シルヴィオ・ピオラ
537
1929-1943, 1946-1947, 1948-1954
10

イタリアの旗 エンリコ・アルベルトージ
532
1958−80

太字 は現役選手


得点ランキング


2017-18シーズン終了時点[5]












































































ランク 選手 期間 得点
1

イタリアの旗 シルヴィオ・ピオラ
1929–1954
274
2

イタリアの旗 フランチェスコ・トッティ
1992–2017
250
3

スウェーデンの旗 グンナー・ノルダール
1948–1958
225
4

ブラジルの旗イタリアの旗 ジョゼ・アルタフィーニ
1958–1976
216
4

イタリアの旗 ジュゼッペ・メアッツァ
1929–1947
216
6

イタリアの旗 アントニオ・ディ・ナターレ
2002–2016
209
7

イタリアの旗 ロベルト・バッジョ
1986–2004
205
8

スウェーデンの旗 クルト・ハムリン
1956–1971
190
9

イタリアの旗 ジュゼッペ・シニョーリ
1991–2004
188
9

イタリアの旗 アレッサンドロ・デル・ピエロ
1993–2012
188
9

イタリアの旗アルベルト・ジラルディーノ
1999–
188

太字 は現役選手


歴代所属クラブ


1929年にリーグが現在の形になって以来、計60クラブがセリエAに所属してきた。この中でもインテルは、一度も降格することなくセリエAに所属し続けている唯一のクラブである(同じく2006年まで降格経験の無かったユヴェントスとの対戦を「イタリアダービー」と呼ぶが、ユヴェントスはカルチョ・スキャンダルによって初めて降格した)。










主な日本人選手




  • 三浦知良 - ジェノア (1994-1995)


  • 中田英寿 - ペルージャ (1998-2000), ローマ (2000-2001), パルマ (2001-2004), ボローニャ (2004), フィオレンティーナ (2004-2005)


  • 名波浩 - ヴェネツィア (1999-2000)


  • 中村俊輔 - レッジーナ (2002-2005)


  • 柳沢敦 - サンプドリア (2003-2004), メッシーナ (2004-2006)


  • 小笠原満男 - メッシーナ (2006-2007)


  • 大黒将志 - トリノ (2006-2008)


  • 森本貴幸 - カターニア (2006-2011, 2012-2013), ノヴァーラ (2011-2012)


  • 長友佑都 - チェゼーナ (2010-2011), インテル (2011-2018)


  • 本田圭佑 - ACミラン (2014-2017)



脚注





  1. ^ セリエAの名門パルマが破産 来季アマリーグ出直し(日刊スポーツ2015年6月24日 8月29日閲覧)


  2. ^ 八百長疑惑によりトリノから剥奪


  3. ^ カルチョーポリによりユヴェントスから剥奪


  4. ^ “Italy - All-Time Most Matches Played in Serie A”. RSSSF.com (2017年8月24日). 2013年10月15日閲覧。


  5. ^ “Italy - All-Time Topscorers”. RSSSF.com. 2017年閲覧。...




外部リンク




  • 公式サイト - (英語)


  • ACミラン公式ウェブサイト - (日本語)


  • インテルFC公式ウェブサイト - (日本語)



関連項目



  • レガ・カルチョ


  • ビドーネ・ドーロ:年間最悪選手

  • 世界のサッカー








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith