長享




長享(ちょうきょう)は、日本の元号の一つ。文明の後、延徳の前。1487年から1488年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚。




目次






  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 長享期におきた出来事


    • 3.1 出生


    • 3.2 死去




  • 4 西暦との対照表


  • 5 関連項目





改元



  • 文明19年7月20日(ユリウス暦1487年8月9日) 戦乱・疫病などにより改元

  • 長享3年8月21日(ユリウス暦1489年9月16日) 延徳に改元

  • ただし、改元後も幕府側の準備不足の為、8月9日まで公家も武家も文明年号を使用した。



出典


『文選』の「喜得全功、長享其福」、『春秋左氏伝』の「元体之長也、享嘉之会也、利義之和也、貞事之幹也」、『後漢書』の「長享福祚、垂之後嗣、此万全之策也」から。



長享期におきた出来事



  • 2年6月9日(1488年) - 加賀一向一揆で、加賀一向宗の門徒が、対立していた守護・富樫政親を攻めて自刃させる。

  • 2年8月13日(1488年) - 山名政実、浦上則宗の働きかけにより因幡守護に任じられる。



出生


  • 元年(1487年) - 北条氏綱、戦国武将(天文10年死去)


死去


  • 3年3月26日(1489年4月26日) - 足利義尚、室町幕府9代将軍(寛正6年出生)


西暦との対照表


※は小の月を示す。



































































































長享元年(丁未) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月※ 閏十一月 十二月
ユリウス暦
1487/1/25
2/24 3/25 4/24 5/23 6/21 7/21 8/19 9/17 10/17 11/16 12/15
1488/1/14
長享二年(戊申) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦
1488/2/13
3/14 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/5 11/4 12/3
1489/1/2

長享三年(己酉) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1489/2/1
3/3 4/1 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/22


関連項目





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory