大庭 (藤沢市)
大庭 | |
---|---|
— 大字 — | |
![]() ![]() 大庭 大庭の位置 |
|
座標: 北緯35度21分35.09秒 東経139度26分43.21秒 / 北緯35.3597472度 東経139.4453361度 / 35.3597472; 139.4453361 |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 善行地区・湘南大庭地区 |
面積[1] |
|
- 計 | 4.46km2 (1.7mi2) |
人口 (2018年(平成30年)2月1日現在)[2] |
|
- 計 | 21,796人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 251-0861[3] |
市外局番 | 0466 (藤沢MA)[4] |
ナンバープレート | 湘南 |
※座標は湘南ライフタウンショッピングセンター付近 |
大庭(おおば)は、神奈川県藤沢市の大字。郵便番号は251-0861(藤沢郵便局管区)[3]。
目次
1 地理
1.1 河川
2 歴史
2.1 地名の由来
2.2 沿革
3 世帯数と人口
4 交通
4.1 鉄道
4.2 バス
4.3 道路
5 施設
6 出身・ゆかりのある人物
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 関連項目
地理
熊野神社
(旧大庭神社とする説もある)
藤沢市の中西部に位置し、相模野台地の南端部を占める。東部に引地川が流れる。
中部に大庭城址、南部には式内社「大庭神社」と比定される熊野神社がある[注 1]。また、中西部では大規模な宅地造成が行われている(湘南ライフタウン)。
河川
- 引地川
歴史
築山から縄文時代前期の土器片、弥生時代中・後期の集落跡、奈良時代の土師器を伴う集落が確認されている。
平安時代には相模国高座郡十四郷のひとつである大庭郷の中心に比定され、平安時代末期から室町時代には大庭御厨の中心であった。
江戸時代は大庭村となり、1633年(寛永10年)は旗本諏訪部氏・加々爪氏・大橋氏・飯河氏の4給、1697年(元禄10年)幕府領と旗本加々爪氏・飯河氏・諏訪部2氏の4給、幕末には幕府領と旗本小笠原氏・飯河氏・加々爪氏・諏訪部2氏の5給。
大庭村内は、折戸・稲荷・台・谷・入・小糸の6集落があり、折戸・稲荷は1村と扱われることが多かった。稲荷は後に分村した。
大庭村は、1639年(寛永16年)に羽鳥村と村境争論が発生し、1673年(延宝元年)に鵠沼村との間に水論が発生した[5]。宝永大噴火で甚大な被害を受け、夫食貸しの願を勘定奉行へ1705年(宝永5年)に出した[5]。物産は、米・木綿・ムギ・ダイズ・アズキなど。
地名の由来
広大な平坦地の意味である大庭にちなむ[6]。
沿革
1868年8月5日(慶応4年6月17日) - 大庭村は、新設した神奈川府の所属となる。- 1868年11月5日(明治元年9月21日) - 神奈川府を神奈川県へ改称する。
1871年12月25日(明治4年11月14日) - 大庭村を含む高座郡は足柄県所属となる[7]が、直後に神奈川県へ移管される。
1877年(明治10年) - 大庭学校が設立される。
1885年(明治18年) - 大庭学校が羽鳥学校と合併し、大羽学校へ改称する。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大庭村域は明治村大字大庭となる。
1908年(明治41年)4月1日 - 明治村、藤沢大坂町および鵠沼村が合併して、藤沢町となる。
1940年(昭和15年)10月1日 - 藤沢町が市制を施行し藤沢市となる。
1971年(昭和46年) - 藤沢市の都市計画事業として西部ニュータウン(後の湘南ライフタウン)開発を開始する。
世帯数と人口
2018年(平成30年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大庭 |
8,792世帯 |
21,796人 |
交通
鉄道
当地を通る鉄道路線はない。
バス
神奈川中央交通
- 藤12・藤13・藤15系統 湘南ライフタウン行、藤沢駅北口行
- 藤34・藤39・辻24・辻26・湘16系統 湘南台駅西口行
- 藤34・藤39系統 藤沢駅北口行
- 辻25・辻26・辻33・辻34系統 辻堂駅北口行
- 辻24・辻28・辻29系統 湘南ライフタウン行、辻堂駅北口行
- 辻33系統 綾瀬車庫行
- 辻34系統 慶応大学行
- 善03系統 湘南ライフタウン行、善行駅行
道路
- 神奈川県道43号藤沢厚木線
- 神奈川県道47号藤沢平塚線
- 神奈川県道404号遠藤茅ヶ崎線
施設
- 神奈川県立藤沢西高等学校
- 藤沢市立大庭中学校
- 藤沢市立大庭小学校
- 藤沢市立小糸小学校
- 藤沢市立駒寄小学校
- 藤沢市保健医療センター
- 藤沢大庭郵便局
- 藤沢湘南ライフタウン郵便局
- 湘南大庭市民図書館
- 芙蓉カントリークラブ
- 湘南ライフタウンショッピングセンター
- 大庭城址公園
- 大庭城
- 引地川親水公園
- 大庭台墓園
- 大庭隧道
出身・ゆかりのある人物
金子小一郎(政治家) - 藤沢市長。
脚注
注釈
^ ここから北東に1.5km程離れた稲荷(大庭との境界付近)には、現社号を大庭神社とする同じく式内社「大庭神社」の比定社がある。
出典
^ “統計年報(2016年版)”. 藤沢市 (2017年9月26日). 2018年2月26日閲覧。
- ^ ab“藤沢市の人口と世帯数”. 藤沢市 (2018年2月16日). 2018年2月26日閲覧。
- ^ ab“郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月26日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月26日閲覧。
- ^ ab『藤沢市史5』
^ 『藤沢市史4』
^ 同日、太政官布告
関連項目
- 藤沢モノレール
- 大庭
![]() |
遠藤 茅ヶ崎市堤 |
石川 |
善行団地 善行坂 |
![]() |
茅ヶ崎市赤羽根 |
![]() |
本藤沢 稲荷 |
||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
城南 |
|