日本学士院





























































日本の旗 日本の行政官庁
日本学士院
にっぽんがくしいん
The Japan Academy


Go-shichi no kiri crest.svg
役職
院長
塩野宏
幹事
井村裕夫
第一部部長
樋口陽一
第二部部長
野依良治
組織
上部組織
文部科学省
内部部局
第一部 人文科学部門
第二部 自然科学部門
概要
所在地
110-0007
東京都台東区上野公園7番32号
北緯35度42分58秒
東経139度46分38秒
座標: 北緯35度42分58秒 東経139度46分38秒
定員
150人(日本学士院法)
年間予算
6億194万9,000円[1](2014年度)
設置
1947年(昭和23年)12月[1]
前身
1.東京学士会院(1879年)
2.帝国学士院(1906年)[1]
ウェブサイト

日本学士院
テンプレートを表示

日本学士院(にっぽんがくしいん、英語: The Japan Academy)は、日本学士院法(以下「法」)に基づいて設置されている日本の国立アカデミーであり、文部科学省の特別の機関である。1879年に東京学士会院として発足し、その後帝国学士院に改組された。太平洋戦争後に日本学士院となり現在に至る。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 会員の構成


  • 4 事業(8条)


  • 5 歴代院長


    • 5.1 東京学士会院(会長)


    • 5.2 帝国学士院(院長)


    • 5.3 日本学士院(院長)




  • 6 現在の会員


  • 7 過去の主な会員


    • 7.1 創立会員(21名)


    • 7.2 明治期任命


    • 7.3 大正期任命


    • 7.4 昭和戦前期(1927年 - 1944年)任命


    • 7.5 昭和戦後期(1945年 - 1970年)選出


    • 7.6 昭和後期(1971年 - 1988年)選出


    • 7.7 平成期選出




  • 8 脚注


  • 9 参照文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要




日本学士院が所在する上野恩賜公園の航空写真。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


東京都台東区上野公園の上野恩賜公園内に立地する。


文部科学省の特別の機関として位置づけられており、法第1条でその目的を「学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関とし、学術の発達に寄与するため必要な事業を行う」と定めている。


学士院会員は終身であり(法第3条第2項)、定員は150名である(法第2条第2項)。死亡により欠員が生じた分科ごとに各部分科会員の投票により毎年12月に新会員が選定される(常に全欠員が補充されるわけではない)。文化功労者より低い年金(250万円)が授与されるが(法9条)、これは特別職の非常勤国家公務員(3条3項)としての給与名目で支給されており課税対象になる。また、検察官適格審査会令1条2項の規定により、日本学士院会員から互選で1名が検察官適格審査会の委員になっている。


外国のアカデミーは研究活動も行っているが、日本学士院では内部に「今更、研究をするのはいかがなものか」という考えが多く、研究機関としての面は他国に比べ薄い「殿堂」的機関と化している[2]。しかしながら、毎月定例の研究会を開催し、そこで研究発表が行われ、また研究成果は『日本学士院紀要』として公刊されている。


また恩賜賞や日本学士院賞、エジンバラ公賞、日本学士院学術奨励賞の授賞も行っている。エジンバラ公は日本学士院の名誉会員である[3]



沿革



  • 1873年 - 明六社発足

  • 1879年 - 東京学士会院創設(会員定員40名)。

  • 1890年 - 東京学士会院規程公布。

  • 1906年 - 帝国学士院規程公布(会員定員60名)。

  • 1911年 - 恩賜賞創設。

  • 1911年 - 帝国学士院賞創設。

  • 1919年 - 国際学士院連合(UAI)加盟

  • 1925年 - 貴族院に帝国学士院会員議員が設置される(1部・2部から各2名ずつ計4名、任期7年)

  • 1947年 - 日本学士院と改称。貴族院廃止とともに帝国学士院会員議員も廃止される。

  • 1949年 - 日本学術会議の附置機関となる(会員定員150名)。

  • 1956年 - 日本学士院法公布、日本学術会議から独立。

  • 1987年 - エジンバラ公賞創設。

  • 2004年 - 日本学士院学術奨励賞創設[1]



会員の構成



  • 第1部 - 人文科学部門

    • 第1分科 - 文学・史学・哲学(定員30)

    • 第2分科 - 法律学・政治学(定員24)

    • 第3分科 - 経済学・商学(定員16)



  • 第2部 - 自然科学部門

    • 第4分科 - 理学(定員31)

    • 第5分科 - 工学(定員17)  

    • 第6分科 - 農学(定員12)

    • 第7分科 - 医学・薬学・歯学(定員20)





事業(8条)



  • 授賞

    • 恩賜賞

    • 日本学士院賞

    • エジンバラ公賞

    • 日本学士院学術奨励賞



  • 紀要の編集及び発行

    • 日本学士院紀要

    • PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY



  • その他学術の研究を奨励するため必要な事業で、日本学士院が行うことを適当とするもの

    • 国際交流

    • 研究費補助活動

    • 公開講演会





歴代院長




初代会長/福澤諭吉



東京学士会院(会長)
















































































































































































































氏名 在任時期 所属大学・出身大学 専門分野
初代 福澤諭吉
1879年01月 - 1879年6月
慶應義塾
第2代 西周
1879年06月 - 1880年12月
養老館
法学・哲学
第3代 加藤弘之
1880年12月 - 1882年6月
東京大学
政治学
第4代 西周
1882年06月 - 1886年6月
養老館
法学・哲学
第5代 加藤弘之
1886年06月 - 1895年12月
東京大学
政治学
第6代 細川潤次郎
1895年12月 - 1897年12月
文武館(土佐藩藩校)
法学
第7代 加藤弘之
1897年12月 - 1906年6月
東京帝国大学
政治学


帝国学士院(院長)


氏名 在任時期 所属大学・出身大学 専門分野
第8代 加藤弘之
1906年07月 - 1909年6月
東京帝国大学
政治学
第9代 菊池大麓
1909年07月 - 1917年8月

蕃書調所(東京大学)

数学
第10代 穂積陳重
1917年10月 - 1925年10月
東京帝国大学
法学
第11代 岡野敬次郎
1925年11月 - 1925年12月
東京帝国大学
商法
第12代 桜井錠二
1926年02月 - 1939年1月

開成学校(東京大学)

化学
第13代 長岡半太郎
1939年03月 - 1948年6月
東京帝国大学
物理学


日本学士院(院長)


氏名 在任時期 所属大学・出身大学 専門分野
第14代 山田三良
1948年06月 - 1961年11月
東京大学
国際私法
第15代 柴田雄次
1961年01月 - 1970年11月
東京大学
無機化学
第16代 南原繁
1970年11月 - 1974年5月
東京大学
政治学
第17代 和達清夫
1974年10月 - 1980年10月
東京大学
地球物理学
第18代 有沢広巳
1980年10月 - 1986年10月
東京大学
経済学・統計学
第19代 黒川利雄
1986年12月 - 1988年2月
東北大学
内科学
第20代 脇村義太郎
1988年06月 - 1994年3月
東京大学
経済学
第21代 藤田良雄
1994年04月 - 2000年4月
東京大学
天文学
第22代 市古貞次
2000年04月 - 2001年10月
東京大学
日本文学
第23代 長倉三郎
2001年10月 - 2007年10月
東京大学
物理化学
第24代 久保正彰
2007年10月 - 2013年10月
東京大学
西洋古典学
第25代 杉村隆
2013年10月 - 2016年10月
東京大学
生化学・腫瘍学
第26代 塩野宏
2016年10月 - 現職
東京大学
行政法


現在の会員

















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































2018年12月12日現在[4][5][6][7][8][9][10][11][12]
分科
定員
氏名 年齢 専門分野 選出年 備考
第1部
人文科学部門
第1分科
(文学・史学・哲学)
30名
久保正彰 88歳 西洋古典学 1992年 元院長
中根千枝 92歳 文化人類学 1995年
原實 88歳 インド古典学 2000年
田仲一成 86歳 中国文学
源了圓 98歳 日本思想史 2001年
荒井献 88歳 新約聖書学
伊藤貞夫 85歳
西洋史学(古典古代史)
2002年
武田恒夫 93歳 日本絵画史 2003年
上田閑照 93歳
哲学・宗教哲学

斯波義信 88歳 中国史
久保田淳 85歳 日本文学 2005年
吉川忠夫 82歳 中国史 2006年
御牧克己 72歳 インド・チベット仏教学
難波精一郎 86歳 心理学 2007年
玉泉八州男 83歳 英文学
青柳正規 74歳
美術史学・古典考古学

川本皓嗣 79歳
比較文学・比較文化
2009年
佐藤彰一 73歳 西洋中世史
塩川徹也 73歳 フランス文学
富永健一 87歳 社会学 2010年
東野治之 72歳 日本史
苧阪直行 72歳
認知心理学・認知科学
2012年
間野英二 80歳 西南アジア史 2014年
田代和生 73歳 日本史
興膳宏 82歳 中国文学 2016年
揖斐高 72歳 日本文学 2017年
深沢克己 69歳 西洋近世史 2018年
松浦純 69歳 ドイツ文学
伊藤邦武 69歳 哲学
空席
第2分科
(法律学・政治学)
23名
小田滋 94歳 国際法 1994年
塩野宏 87歳 行政法 1999年 2016年より院長
三宅一郎 87歳
政治学・政治行動論

樋口陽一 84歳 憲法学 2000年 第1部部長
三谷太一郎 82歳 日本政治外交史 2002年
奥田昌道 86歳 民法 2004年
西尾勝 80歳 行政学 2007年
竹下守夫 86歳 民事訴訟法 2008年
龍田節 85歳 商法
菅野和夫 75歳 労働法
石井紫郎 83歳 日本法制史 2009年
小山貞夫 82歳 西洋法制史 2010年
佐々木毅 76歳
政治学史・政治学
2011年
佐藤幸治 81歳 憲法学 2012年
鈴木茂嗣 81歳 刑事法 2013年
藤田宙靖 78歳 行政法
村松岐夫 79歳
政治過程論・行政学
2014年
江頭憲治郎 72歳 商法
渡辺浩 71歳
日本政治思想史・アジア政治思想史
2017年
瀬川信久 71歳 民法
根岸哲 75歳 経済法 2018年
中山信弘 73歳 知的財産法
空席
空席
第3分科
(経済学・商学)
16名
小宮隆太郎 90歳 経済学 1990年
水田洋 99歳 社会思想史 1998年
根岸隆 85歳
経済理論・経済学史

速水融 89歳
日本経済史・歴史人口学
2001年
伊藤誠 82歳
経済理論・現状分析
2003年
新開陽一 87歳 経済学 2008年
石井寛治 81歳 日本経済史 2009年
藤田昌久 75歳
都市・地域経済学(空間経済学)
2010年
鈴村興太郎 75歳
厚生経済学・社会選択理論
2011年
竹内啓 85歳
統計学・経済学
2012年
西村和雄 72歳
複雑系経済学・経済変動理論

斎藤修 72歳
比較経済史・経済発展論
2014年
野中郁次郎 83歳 経営学 2015年
岩井克人 72歳 経済学
大塚啓二郎 70歳 開発経済学 2018年
空席
第2部
自然科学部門
第4分科
(理学)
31名
江崎玲於奈 93歳 物理学 1975年
広中平祐 87歳 数学 1976年
長倉三郎 98歳 物理化学 1984年 元院長
久城育夫 84歳 岩石学 1993年
大澤文夫 96歳 生物物理学 1995年
横山泉 95歳 火山物理学
上田誠也 89歳 地球物理学 1996年
近藤淳 89歳 物理学 1997年
森重文 68歳 数学 1998年
竹市雅俊 75歳
発生生物学・細胞生物学
2000年
大村智 83歳 天然物有機化学 2001年
小柴昌俊 92歳 物理学 2002年
山崎敏光 84歳 原子核物理学 2005年
松野太郎 84歳
気象学・地球物理学

柏原正樹 72歳 数学 2007年
西田篤弘 82歳 宇宙空間物理学 2008年
深谷賢治 59歳 数学 2009年
益川敏英 79歳 物理学 2010年
黒岩常祥 77歳 生物科学
小林誠 74歳 物理学
長田重一 69歳 分子生物学
鈴木章 88歳 合成化学 2011年
深尾良夫 75歳 地震学
佐藤勝彦 73歳 宇宙物理学 2013年
和田英太郎 79歳
同位体生態学
2014年
巽和行 70歳 無機化学
大隅良典 74歳
分子細胞生物学
2018年
鈴木啓介 64歳 有機合成化学
空席
空席
空席
第5分科
(工学)
17名
野崎一 97歳
有機合成化学・有機金属化学
1999年
白川英樹 82歳
物質科学・高分子化学
2001年
野依良治 80歳 有機化学 2002年 第2部部長
岩崎俊一 92歳
電子通信工学・磁気工学
2003年
井上明久 71歳 金属材料学 2006年
田中耕一 59歳 質量分析
堀川清司 91歳
土木工学(海岸工学)
2007年
霜田光一 98歳 物理学 2010年
内田祥哉 93歳 建築学
飯島澄男 79歳 物質科学
堀幸夫 91歳 機械工学 2011年
赤﨑勇 90歳 半導体工学 2014年
吉川弘之 85歳
機械工学・一般設計学

長尾真 82歳
知能情報学

空席
空席
空席
第6分科
(農学)
12名
山田康之 87歳 植物分子細胞生物学 1995年
入谷明 90歳 家畜繁殖学 2000年
和田光史 90歳 土壌学
四方英四郎 92歳
植物病理学・ウイルス学
2001年
稲上正 88歳 分子細胞生理学
別府輝彦 84歳 応用微生物学 2004年
常脇恒一郎 88歳 植物遺伝学 2005年
佐々木惠彦 83歳
森林資源科学・樹木生理学
2006年
喜田宏 75歳 獣医微生物学 2007年
森謙治 83歳 農芸化学 2015年
安元健 84歳 水産化学 2017年
丸山利輔 85歳 農業工学 2018年
第7分科
(医学・薬学・歯学)
20名
杉村隆 92歳
生化学・腫瘍学
1982年 前院長
豊島久真男 88歳
ウイルス学・腫瘍学
1993年
井村裕夫 88歳 内科学 1994年 幹事
大塚正徳 89歳 薬理学 1995年
岸本忠三 79歳 免疫学
濱清 96歳 解剖学 1996年
廣川信隆 72歳 分子細胞生物学 2004年
関谷剛男 79歳
薬学・核酸有機化学
2005年
本庶佑 77歳
医化学・分子免疫学

須田立雄 83歳 基礎歯科医学 2007年
鈴木邦彦 86歳
神経化学・神経内科・遺伝性神経疾患
2008年
中西重忠 77歳 分子神経科学 2009年
山中伸弥 56歳
幹細胞生物学
2013年 最年少会員
審良静男 66歳 免疫学 2014年
宮園浩平 62歳
病理学・腫瘍学
2017年
空席
空席
空席
空席
空席


過去の主な会員



創立会員(21名)





  • 伊藤圭介 1879


  • 市川兼恭 1879


  • 内田五観 1879


  • 小幡篤次郎 1879


  • 加藤弘之 1879


  • 神田孝平 1879


  • 川田剛 1879


  • 栗本鋤雲 1879


  • 阪谷素 1879


  • 重野安繹 1879


  • 杉亨二 1879


  • 杉田玄端 1879


  • 津田真道 1879


  • 中村正直 1879


  • 西周 1879


  • 西村茂樹 1879


  • 福澤諭吉 1879


  • 福羽美静 1879


  • 細川潤次郎 1879


  • 森有礼 1879


  • 箕作秋坪 1879




明治期任命





  • 箕作麟祥 1880


  • 大鳥圭介 1881


  • 黒川真頼 1881


  • 小中村清矩 1882


  • 寺島宗則 1885


  • 谷干城 1885


  • 外山正一 1887


  • 菊池大麓 1889


  • 木村正辞 1890


  • 井上哲次郎 1895


  • 穂積陳重 1896


  • 櫻井錠二 1898


  • 根本通明 1899


  • 坪井九馬三 1900


  • 山川健次郎 1901


  • 小金井良精 1902


  • 寺尾寿 1903


  • 穂積八束 1906


  • 北里柴三郎 1906


  • 田中館愛橘 1906


  • 一木喜徳郎 1906


  • 青山胤通 1906


  • 三浦守治 1906


  • 本居豊穎 1906


  • 長岡半太郎 1906


  • 元良勇次郎 1906


  • 末松謙澄 1907


  • 上田萬年 1908


  • 三上参次 1908


  • 大槻文彦 1911


  • 石川千代松 1911


  • 美濃部達吉 1911


  • 高楠順次郎 1912




大正期任命





  • 高峰譲吉 1913


  • 芳賀矢一 1915


  • 萩野由之 1916


  • 服部宇之吉 1917


  • 池田菊苗 1919


  • 白鳥庫吉 1919


  • 野口英世 1923


  • 姉崎正治 1923


  • 市村瓚次郎 1925


  • 寺田寅彦 1925


  • 鈴木梅太郎 1925


  • 大塚保治 1925


  • 滝精一 1925


  • 新渡戸稲造 1925


  • 狩野直喜 1925


  • 三宅米吉 1925


  • 徳富蘇峰(猪一郎)1925


  • 丘浅次郎 1925


  • 桑木厳翼 1925


  • 中田薫 1925


  • 小川琢治 1926


  • 清水澄 1926


  • 内藤湖南(虎次郎)1926




昭和戦前期(1927年 - 1944年)任命





  • 西田幾多郎 1927


  • 幸田露伴(成行)1927


  • 関根正直 1928


  • 新村出 1928


  • 藤井乙男 1930


  • 岡田武松 1931


  • 和田英松 1931


  • 浜田青陵(耕作)1931


  • 辻善之助 1932


  • 佐佐木信綱 1934


  • 塩澤昌貞 1934


  • 羽田亨 1936


  • 長与又郎 1936


  • 林毅陸 1936


  • 藤原咲平 1937


  • 穂積重遠 1937


  • 市河三喜 1939


  • 鈴木虎雄 1939


  • 田中耕太郎 1941


  • 竜野一雄 1942


  • 武内義雄 1942


  • 小泉信三 1943




昭和戦後期(1945年 - 1970年)選出





  • 宇井伯寿 1945


  • 上野直昭 1946


  • 湯川秀樹 1946


  • 大西克礼 1946


  • 南原繁 1946


  • 阿部次郎 1947


  • 久松潜一 1947


  • 高橋誠一郎 1947


  • 田辺元 1947


  • 津田左右吉 1947


  • 我妻栄 1947


  • 古畑種基 1947


  • 藪田貞治郎 1947


  • 金田一京助 1948


  • 駒井卓 1948


  • 志賀潔 1948


  • 大内兵衛 1948


  • 高木八尺 1948


  • 本庄栄治郎 1948


  • 北沢新次郎 1949


  • 後藤格次 1949


  • 和達清夫 1949


  • 柳田國男 1949


  • 波多野精一 1949


  • 宮沢俊義 1949


  • 和辻哲郎 1949


  • 恒藤恭 1949


  • 矢内原忠雄 1949


  • 小島祐馬 1949


  • 鈴木大拙 1949


  • 木原均 1949


  • 土居光知 1949


  • 横田喜三郎 1949


  • 山田盛太郎 1950


  • 松村松年 1950


  • 大塚金之助 1950


  • 末川博 1950


  • 尾高朝雄 1950


  • 牧野富太郎 1950


  • 野村兼太郎 1950


  • 二木謙三1951


  • 八木秀次 1951


  • 小宮豊隆 1951


  • 朝永振一郎 1951


  • 辻直四郎 1953


  • 青木正児 1953


  • 石原謙 1953


  • 瀧川幸辰 1953


  • 長谷部言人 1953


  • 菊池正士 1957


  • 鈴木醇 1957


  • 高木貞二 1958


  • 坂本太郎 1958


  • 坂口謹一郎 1960


  • 茅誠司 1961


  • 斎藤勇(英文学)1961


  • 金倉円照 1963


  • 中山伊知郎 1963


  • 新関良三 1963


  • 中川善之助 1964


  • 東畑精一 1964


  • 西谷啓治 1965


  • 大河内一男 1965


  • 桂寿一 1965


  • 小平邦彦 1965


  • 岡崎義恵 1965


  • 岩生成一 1965


  • 内村祐之 1965


  • 冲中重雄 1965


  • 落合英二 1965


  • 藤田良雄 1965


  • 渡辺一夫 1966


  • 小川鼎三 1966


  • 麻生磯次 1966


  • 木村亀二 1967


  • 手塚富雄 1967


  • 山本達郎 1967


  • 村川堅太郎 1967


  • 石田幹之助 1968


  • 蝋山政道 1968


  • 大塚久雄 1969


  • 竹内敏雄 1970




昭和後期(1971年 - 1988年)選出





  • 渡辺武男 1971 - 1986


  • 岡義武 1972 - 1990


  • 服部四郎 1972 - 1995


  • 中島文雄 1974 - 1999


  • 早石修 1974 - 2015


  • 下村寅太郎 1975 - 1995


  • 末永雅雄 1976 - 1991


  • 市古貞次 1976 - 2004


  • 塚本善隆 1976 - 1980


  • 杉捷夫 1976 - 1990


  • 金子武蔵 1977 - 1987


  • 古野清人 1977 - 1979


  • 大槻正男 1978-1980


  • 石井良助 1977 - 1993


  • 丸山眞男 1978 - 1996


  • 川島武宜 1979 - 1992


  • 宮本又次 1979 - 1991


  • 高村象平 1979 - 1989


  • 長尾雅人 1980 - 2005


  • 鵜飼信成 1980 - 1987


  • 古在由秀 1980 - 2018


  • 梅津八三 1981 - 1991


  • 團藤重光 1981 - 2012


  • 井筒俊彦 1982 - 1993


  • 大内力 1982 - 2009


  • 関根正雄 1982 - 2000


  • 木村資生 1982 - 1994


  • 吉識雅夫 1982 - 1993


  • 吉川逸治 1982 - 2002


  • 隅谷三喜男 1982 - 2003


  • 吉田精一 1983 - 1984


  • 平井正穂 1983 - 2005


  • 矢島羊吉 1983-1986


  • 福井謙一 1983 - 1998


  • 小松芳喬 1983 - 2000


  • 藪内清 1983 - 2000


  • 中村元 1984 - 1999


  • 増田四郎 1984 - 1997


  • 館龍一郎 1985 - 2012


  • 松井正直 1985 - 2012


  • 目加田誠 1985 - 1994


  • 関集三 1985 - 2013


  • 河野六郎 1986 - 1998


  • 澤瀉久敬 1986 - 1995


  • 阿部秋生 1987 - 1999


  • 山川民夫 1987 - 2018


  • 竹内理三 1988 - 1997


  • 平野龍一 1988 - 2004


  • 登張正實 1988 - 2006


  • 尾高邦雄 1988 - 1993


  • 荒田吉明 1988 - 2018




平成期選出


























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































氏名
所属部
所属分科
専門分野
就任年月日
就任時年齢[13]
退任年月日[14]
退任時年齢
備考

小川環樹
第1部 第1分科 中国文学 1989年12月12日 79 1993年8月31日 82

斎藤眞
第1部 第2分科 アメリカ政治外交史 1989年12月12日 68 2008年1月16日 86

宇澤弘文
第1部 第3分科 経済学 1989年12月12日 61 2014年9月18日 86

西島和彦
第2部 第4分科 理論物理学 1989年12月12日 63 2009年2月15日 82

田村三郎
第2部 第6分科 生物有機化学 1989年12月12日 72 2015年12月4日 98

沢田敏男
第2部 第6分科 農業農村工学 1989年12月12日 70 2017年10月18日 98

團勝磨
第2部 第7分科 発生生物学 1989年12月12日 85 1996年5月18日 91

伊藤正男
第2部 第7分科 生理学・神経科学 1989年12月12日 61 2018年12月18日 90

芦部信喜
第1部 第2分科 憲法学 1990年12月12日 67 1999年6月12日 75

伊藤正己
第1部 第2分科 英米法・憲法 1990年12月12日 71 2010年12月27日 91

都留重人
第1部 第3分科 経済学 1990年12月12日 78 2006年2月5日 93

富澤純一
第2部 第4分科 分子生物学 1990年12月12日 66 2017年1月26日 92

細谷千博
第1部 第2分科 外交史・国際関係論 1991年12月12日 71 2011年9月21日 91

三ヶ月章
第1部 第2分科 民事訴訟法 1991年12月12日 69 2010年11月14日 89

西塚泰美
第2部 第7分科 生化学 1991年12月12日 59 2004年11月4日 72

林屋辰三郎
第1部 第1分科 日本史 1992年12月14日 78 1998年2月11日 83

橋本公亘
第1部
第2分科
憲法・行政法
1992年12月14日
73
1998年2月6日
78


護雅夫
第1部 第1分科 トルコ学 1992年12月14日 71 1996年12月23日 75

加藤一郎
第1部 第2分科 民法・環境法・医事法 1992年12月14日 70 2008年11月11日 86

福田歓一
第1部 第2分科 政治学史 1992年12月14日 69 2007年1月7日 83

辻村公一
第1部 第1分科 哲学 1993年12月13日 71 2010年5月28日 88

平川彰
第1部 第1分科 仏教学 1993年12月13日 78 2002年3月31日 87

宮崎義一
第1部 第3分科 経済学 1993年12月13日 74 1998年5月28日 78

柴田承二
第2部 第7分科 天然物化学・生薬学 1993年12月13日 78 2016年7月12日 100

入矢義高
第1部 第1分科 中国文学・中国禅学 1994年12月12日 84 1998年6月30日 87

滋賀秀三
第1部 第2分科 東洋法制史 1994年12月12日 73 2008年2月25日 86

織田敏次
第2部 第7分科 内科学 1994年12月12日 72 2012年9月19日 90

向山光昭
第2部 第4分科 有機合成化学 1994年12月12日 67 2018年11月17日 91

荒松雄
第1部 第1分科 南アジア史 1995年12月12日 74 2008年11月8日 87

武内義範
第1部 第1分科 宗教哲学 1995年12月12日 82 2002年4月12日 89

築島裕
第1部 第1分科 国語学 1995年12月12日 70 2011年4月11日 85

中川久定
第1部 第1分科 フランス文学 1995年12月12日 64 2017年6月18日 86

河本一郎
第1部 第2分科 商法・証券取引法 1995年12月12日 72 2017年4月18日 94

西澤潤一
第2部 第5分科 電子工学・通信工学 1995年12月12日 69 2018年10月21日 92

森亘
第2部 第7分科 病理学 1995年12月12日 69 2012年4月1日 86

児玉幸多
第1部 第1分科 日本史 1996年12月12日 87 2007年7月4日 97

永井博
第1部 第1分科 科学哲学 1996年12月12日 75 2012年11月7日 91

星野英一
第1部 第2分科 民法 1996年12月12日 70 2012年9月27日 86

井口洋夫
第2部 第4分科 物理化学 1996年12月12日 69 2014年3月20日 87

乾崇夫
第2部 第5分科 造船学(船型学) 1996年12月12日 76 2012年9月13日 92

鈴木弘
第2部 第5分科 機械工学 1996年12月12日 81 2009年8月14日 94

横堀武夫
第2部 第5分科 材料工学・機械工学 1996年12月12日 79 2017年10月9日 99

石坂公成
第2部 第7分科 免疫学 1997年12月12日 72 2018年7月6日 92

相良亨
第1部 第1分科 倫理学 1997年12月12日 76 2000年10月14日 79

島田虔次
第1部 第1分科 中国史 1997年12月12日 80 2000年3月21日 82

京極純一
第1部 第2分科 政治学・政治過程論 1997年12月12日 73 2016年2月1日 92

石坂公成
第2部 第7分科 免疫学 1997年12月12日 72 2018年7月6日 92

山田晶
第1部 第1分科 西洋中世哲学 1998年12月14日 76 2008年2月29日 85

鈴木禄彌
第1部 第2分科 民法 1998年12月14日 64 2006年12月22日 75

中野貞一郎
第1部 第2分科 民事手続法 1998年12月14日 73 2017年2月20日 91

石川滋
第1部 第3分科 開発経済論 1998年12月14日 80 2014年1月4日 95

西田龍雄
第1部 第1分科 言語学 1999年12月13日 71 2012年9月26日 83

秋山虔
第1部 第1分科 日本文学 2000年12月12日 76 2015年11月18日 91

岩﨑英二郎
第1部 第1分科 ドイツ語学 2000年12月12日 78 2017年7月11日 95

吉田民人
第1部 第1分科 社会学 2001年12月12日 70 2008年10月27日 78

村上淳一
第1部 第2分科 ドイツ法 2001年12月12日 68 2017年10月24日 84

金谷治
第1部 第1分科 中国哲学 2002年12月12日 82 2006年5月5日 86

尾藤正英
第1部 第1分科 日本史 2002年12月12日 79 2013年5月4日 89

石本泰雄
第1部 第2分科 国際法 2002年12月12日 78 2015年12月8日 91

松尾浩也
第1部 第2分科 刑事法 2005年12月12日 77 2017年12月1日 89

岡村總吾
第2部 第5分科 電子工学・通信工学 2005年12月12日 87 2013年10月26日 95

貝塚啓明
第1部 第3分科 財政学・金融論 2006年12月12日 72 2016年10月25日 82

外村彰
第2部 第4分科 物理学 2007年12月12日 65 2012年5月2日 70

平井宜雄
第1部 第2分科 民法 2010年12月12日 73 2013年11月26日 76

薗田坦
第1部 第1分科 西洋近世哲学史・宗教哲学 2011年12月12日 75 2016年4月22日 79

田中靖郎
第2部 第4分科 天文学 2011年12月12日 80 2018年1月18日 86

小林道夫
第1部 第1分科 西洋近世哲学 2013年12月12日 68 2015年6月2日 69

諸熊奎治
第2部 第4分科 理論化学 2015年12月14日 81 2017年11月27日 83


脚注




  1. ^ abcd“設置目的・沿革・予算”. 日本学士院. 2016年2月12日閲覧。


  2. ^ 水田洋「学士院会員 水田 洋君の話を聞く」『十二月クラブ通信』第103号 平成11年12月号


  3. ^ 日本学士院ウェブサイト「名誉会員・客員一覧」参照。


  4. ^ 会員一覧(日本学士院、2011年12月13日閲覧)


  5. ^ 新会員の選定について(2011年12月12日)(日本学士院、2011年12月12日閲覧)


  6. ^ 新会員の選定について(2012年12月12日)(日本学士院、2012年12月12日閲覧)


  7. ^ 新会員の選定について(2013年12月12日)(日本学士院、2013年12月12日閲覧)


  8. ^ 新会員の選定について(2014年12月12日)(日本学士院、2014年12月12日閲覧)


  9. ^ 新会員の選定について(2015年12月14日)(日本学士院、2015年12月14日閲覧)


  10. ^ 新会員の選定について(2016年12月12日)(日本学士院、2016年12月12日閲覧)


  11. ^ 新会員の選定について(2017年12月12日)(日本学士院、2017年12月12日閲覧)


  12. ^ 新会員の選定について(2018年12月12日)(日本学士院、2018年12月12日閲覧)


  13. ^ 満年齢。


  14. ^ 特記がない場合、逝去年月日。




参照文献


  • 日本学士院ウェブサイト「名誉会員・客員一覧」


関連項目







  • 国立アカデミー

  • 帝国学士院

  • 東京学士会院

  • 日本学術会議

  • 日本藝術院

  • 日本の行政機関



外部リンク


  • 日本学士院









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith