佐藤藤佐 (司法官)






1954年9月6日、衆議院に証人喚問され、造船疑獄について野党の追及を受ける(席上が佐藤)


佐藤 藤佐(さとう とうすけ、1894年1月7日 - 1985年8月29日)は、日本の裁判官、検察官、検事総長。



経歴


秋田県出身。旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学卒業。東京地方裁判所判事、司法省刑事局長などを経て、1950年7月14日-1957年7月23日検事総長。


1954年の造船疑獄事件で自由党幹事長佐藤栄作の逮捕をめざしたが、犬養健法務大臣による指揮権発動のため果たせなかった。


のち秋田経済大学(現ノースアジア大学)の学長を務めた。[1]



著作



  • 「人権の実質的擁護と形式的擁護」『人権』 (2), 1, 1948

  • 「貧しい人達への愛情--映画『自転車泥棒』を見て」『警察時報』 5(11), 9-12, 1950-11

  • 「独立性と協調性」『衆望』 6(3), 6-8, 1951-03

  • 佐藤藤佐、真野毅「最高裁判所の訴訟促進の問題」『ジュリスト』 (3), 16-19, 1952-02

  • 「物の見方と考え方」『法曹公論』 53(2), 8-11, 1952-04

  • 「警察への協力を阻むもの」『自警』35(1), 12-13, 1953-01

  • 「被告人の出廷拒否」『法律のひろば』 6(5), 8-9, 1953-05

  • 「暴力関係事犯の取締について」『ジュリスト』 (115), 1956-10-01

  • 「検事総長の7年」『法律のひろば』10(9), 17-19, 1957-09

  • 「検事総長の回想」『ジュリスト』 (140),1957-10-15

  • 「矯正施設における宗教教育」『刑政』69(10), 12-19, 1958-10-01

  • 「欧米における矯正施設の現状」『法律のひろば』 11(12), 23-27, 1958-12

  • 佐藤藤佐、野村二郎「佐藤藤佐氏に聞く--指揮権発動のことなど(法曹あの頃-7-)」『法学セミナー』 (252), p40-43, 1976-04

  • 「検察は『騒音』にまどわされるな(ロッキ-ド疑獄特集)」『朝日ジャーナル』18(26), p7, 1976-07-02

  • 佐藤藤佐、松尾浩也、利谷信義「検察審査会法制定の頃--佐藤藤佐氏に聞く (検察審査会法三〇年<特集>)」『法律時報』50(9), p30-39, 1978-09[2]



脚注





  1. ^ 佐藤藤佐(2) さとう-とうすけ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説


  2. ^ CiNii論文検索「佐藤藤佐」












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith