磨崖仏











臼杵磨崖仏(古園石仏群大日如来像)


磨崖仏(まがいぶつ)は、そそり立つ岩壁や岩壁を龕状に彫った内側に刻まれるなど、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像を指す。切り出された石を素材に造立された石仏(独立石仏)は移動することが可能であるが、磨崖仏は自然の岩壁などに造立されているため移動することができない。




目次






  • 1 概要


  • 2 日本の磨崖仏


    • 2.1 主な磨崖仏


      • 2.1.1 国宝


      • 2.1.2 国の重要文化財


      • 2.1.3 国の史跡


      • 2.1.4 都道府県・市町村指定文化財






  • 3 脚注


  • 4 関連項目





概要


自然の岩山に仏像を刻むことはアジアの仏教圏で広く行われ、インドのアジャンター石窟、エローラ石窟、中国の雲岡石窟、龍門石窟などは特に著名である。一般にはこれらの大規模な遺跡は「石窟」「石窟寺院」などと呼び、朝鮮半島や日本などに分布する、比較的小規模な造像を「磨崖仏」と称しているが、両者の区別は必ずしも明確ではない。


日本では、切石から造像した、移動可能なものを「石仏」と呼ぶ傾向が強いが、「臼杵の石仏」のように、磨崖仏のことを「石仏」と呼ぶことも多く、「石仏」「磨崖仏」の区別はさほど厳密なものではない。



日本の磨崖仏




元箱根磨崖仏(六道地蔵)




熊野磨崖仏


日本の磨崖仏の造立開始時期は平安時代初期までさかのぼると言われ、狛坂寺址の三尊磨崖仏(滋賀県栗東市)は最初期の事例とされている。平安時代前期から後期に移行すると、各地に多くの磨崖仏が盛んに造立されるようになり、分布は九州地方、近畿地方、関東地方、北陸地方、東北地方に広がった。中でも大分県には全国の磨崖仏の6~7割が集中していると言われる。



主な磨崖仏



国宝



  • 臼杵磨崖仏 - 大分県臼杵市、平安~鎌倉時代、特別史跡


国の重要文化財




  • 大谷磨崖仏 - 栃木県宇都宮市、平安~鎌倉時代、特別史跡


  • 元箱根磨崖仏 - 神奈川県箱根町、鎌倉時代、史跡


  • 日石寺磨崖仏 - 富山県上市町、平安時代、史跡


  • 熊野磨崖仏 - 大分県豊後高田市、平安~鎌倉時代、史跡


  • 菅尾磨崖仏 - 大分県豊後大野市、平安時代、史跡



国の史跡




  • 大悲山の石仏(観音堂石仏、薬師堂石仏附阿彌陀堂石仏) - 福島県南相馬市、平安時代


  • 佐貫石仏 - 栃木県塩谷郡塩谷町、平安時代~鎌倉時代


  • 狛坂磨崖仏 - 滋賀県栗東市、平安時代


  • 笠置山虚空蔵磨崖仏 - 京都府笠置町、平安時代中期


  • 春日山石窟仏 - 奈良県奈良市、平安時代


  • 地獄谷石窟仏 - 奈良県奈良市、平安時代


  • 大野寺石仏 - 奈良県宇陀市、鎌倉時代


  • 大分元町石仏 - 大分県大分市、平安時代


  • 高瀬石仏 - 大分県大分市、平安時代


  • 元宮磨崖仏 - 大分県豊後高田市、室町時代


  • 鍋山磨崖仏 - 大分県豊後高田市、平安時代


  • 犬飼石仏 - 大分県豊後大野市、平安時代~鎌倉時代


  • 緒方宮迫東石仏 - 大分県豊後大野市、平安時代末期


  • 緒方宮迫西石仏 - 大分県豊後大野市、平安時代末期




都道府県・市町村指定文化財




  • 鮭立磨崖仏(さけだちまがいぶつ)、福島県金山町山入鮭立居平、江戸時代(天明期頃)、金山町指定重要文化財


  • 和田大仏 - 福島県須賀川市和田字大仏、平安時代、須賀川市指定史跡


  • 百体磨崖仏(閑居山) - 茨城県かすみがうら市、鎌倉時代、茨城県指定有形文化財


  • 天目山棲雲寺 地蔵菩薩磨崖仏、文殊菩薩磨崖仏 - 山梨県甲州市大和町木賊、山梨県指定有形文化財


  • 石山観音石仏 - 三重県津市芸濃楠原、鎌倉時代、三重県指定有形文化財


  • 富川磨崖仏 - 滋賀県大津市、鎌倉時代、大津市指定文化財


  • 当尾磨崖仏文化財環境保全地区 - 京都府木津川市、京都府指定文化財環境保全地区[1]。路傍に鎌倉時代からの磨崖仏・石仏が多数存在し、浄瑠璃寺と岩船寺を結ぶルートは特にその密度が高い。


  • 木津の磨崖仏 - 兵庫県神戸市、室町時代、神戸市指定記念物


  • 弥谷寺弥陀三尊磨崖仏 - 香川県三豊市、平安時代~鎌倉時代、香川県指定史跡


  • 大岩弘法院磨崖仏 - 福岡県香春町、江戸時代以降、香春町指定文化財


  • 岩屋寺石仏 - 大分県大分市、平安時代後期、大分県指定史跡


  • 曲石仏 - 大分県大分市、平安時代末期、大分県指定史跡


  • 口戸磨崖仏 - 大分県大分市、鎌倉時代末期~室町時代、大分県指定史跡


  • 楢本磨崖仏 - 大分県宇佐市、室町時代、大分県指定史跡


  • 下市磨崖仏 - 大分県宇佐市、室町時代、大分県指定史跡


  • 福真磨崖仏 - 大分県豊後高田市、鎌倉時代、大分県指定史跡


  • 普光寺磨崖仏 - 大分県豊後大野市、鎌倉時代、大分県指定史跡


  • 大迫磨崖大日如来坐像 - 大分県豊後大野市、鎌倉時代後期、大分県指定有形文化財


  • 瑞巌寺磨崖仏 - 大分県九重町、平安時代末期~室町時代中期、大分県指定史跡


  • 倉野磨崖仏 - 鹿児島県薩摩川内市、鎌倉時代末期、鹿児島県指定史跡


  • 高田磨崖仏 - 鹿児島県南九州市、江戸時代中期、南九州市指定史跡




脚注





  1. ^ 平成20 年版木津川市統計書 文化財の状況




関連項目



  • 国宝

  • 重要文化財

  • 史跡

  • 石仏


  • 吉田達也 音楽活動のかたわら石仏や石像など、石の写真を撮り続ける写真家であり、「磨崖仏」をレーベル名にもしている。








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith