北海帝国

北海帝国の領域
北海帝国(ほっかいていこく、英語: North Sea Empire、1016年 - 1042年)は、カヌート(クヌーズ)大王がイングランド・デンマーク(現在のスウェーデン南部のスコーネ地方も含む)・ノルウェーの3国の王に就いたため成立した国家連合(同君連合)。「北海帝国」の名は、領域が北海を囲むかたちで広がることに由来する。デーン人の故地と考えられたスコーネ地方のルンドに都を置いた。
目次
1 概要
1.1 歴代王
2 脚注
2.1 注釈
2.2 出典
3 参考文献
4 関連項目
概要

カヌート(クヌーズ)大王
イングランドに侵攻したデンマークの王子クヌーズ(スヴェン1世の子)が1016年、アングロ・サクソン封建家臣団の会議で王に推挙され、イングランド王カヌートとして即位したことによって成立した。1018年には兄のハーラル2世の死によりデンマーク王位を継承、その後はノルウェーやスウェーデンに遠征して勢力を拡大し、1028年にはノルウェー王位も兼ねた。
しかし、1035年のクヌーズの死の数年後、イングランドではアングロ・サクソン系王朝が復位し、北海帝国は崩壊した。また、11世紀なかばすぎにはデンマークのヴァイキング勢力は大きく後退した[1]。帝国支配の裁量はすべてカヌート大王によるものであったため、カヌートが死ぬと帝国は四分五裂し、死後7年目にはカヌート大王の王家(スキョル家)に残ったのはデンマーク一国のみとなった。

デーンロウ(黄色の領域)
このように、同君連合としての北海帝国はヨーロッパ史において短期間に終わったが、デーン人はイングランドにおいて、東部の「デーンロウ」と呼ばれる地域に対し慣習法や方言などの面で後世に及ぶ大きな影響を残した。イングランド語(英語)にも、デーン人の言語である古ノルド語の語彙が多数残ったといわれる[注釈 1]。
歴代王
デンマーク王
- クヌーズ大王、1018年 - 1035年
ハーデクヌーズ、1035年 - 1042年- マグヌス1世が継承。
- クヌーズ大王、1018年 - 1035年
ノルウェー王
- クヌーズ大王、1028年 - 1035年
マグヌス1世、1035年 - 1047年
イングランド王
- クヌーズ大王(カヌート)、1016年 - 1035年
- ハーデクヌーズ(ハーディカヌート)、1035年 - 1042年
エドワード懺悔王が継承。
脚注
注釈
^ law(法)も古ノルド語といわれる。
出典
^ 武光(2001)p.86
参考文献
- 武光誠 『世界地図から歴史を読む方法』 河出書房新社〈KAWADE夢新書〉、2001年4月。ISBN 4-309-50217-2。
関連項目
- 覇権主義
- スヴェン1世 (デンマーク王)
- カルマル同盟
- アンジュー帝国
北欧史 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20世紀 |
19世紀 |
18世紀 |
17世紀 |
16世紀 |
15世紀 |
14世紀 |
13世紀 |
12世紀 |
11世紀 |
10世紀 |
古代 |
デンマーク |
デンマーク=ノルウェー (デンマーク海上帝国) |
カルマル同盟 |
(北海帝国) |
ヴァイキング デーン人 ノール人 スヴェーア人 古ノルド語 |
|||||||
グリーンランド |
ノルウェー |
グリーンランド |
|||||||||
フェロー |
フェロー |
||||||||||
アイスランド |
アイスランド |
||||||||||
ノルウェー |
スウェーデン=ノルウェー |
||||||||||
スウェーデン |
バルト帝国 (スウェーデン=フィンランド) |
スウェーデン (スウェーデン=フィンランド) |
|||||||||
オーランド |
フィンランド大公国 |
||||||||||
フィンランド |
フィン人 |