日本ユニシス
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年11月) |
![]() | |
![]() 竣工当時の豊洲本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 東証1部 8056 |
本社所在地 | ![]() 〒135-8560 東京都江東区豊洲1-1-1 |
設立 | 1958年3月29日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 2010601029542 |
事業内容 | コンサルティングサービス、ITソリューション、アウトソーシングサービス、サポートサービスおよびシステム関連サービスの提供、ならびにコンピュータシステム(ハードウェア、ソフトウェア)の販売 |
代表者 | 平岡昭良(代表取締役社長兼CEO兼CHO) 向井丞(代表取締役専務執行役員兼CAO兼CCO) 向井俊雄(代表取締役専務執行役員兼CFO) |
資本金 | 54億8,317万円 |
発行済株式総数 | 109,663,524株 |
売上高 | 連結:2,869億77百万円 単体:1,678億08百万円 (2018年3月期) |
純利益 | 連結:119億49百万円 単体:103億72百万円 (2018年3月期) |
総資産 | 連結:1986億36百万円 単体:1545億70百万円 (2018年3月期) |
従業員数 | 連結:7,817名 単体:4,190名 (2018年3月31日現在) |
決算期 | 3月 |
主要株主 | 大日本印刷18.9% 農林中央⾦庫 4.24% (2017年3月31日現在) |
主要子会社 | ユニアデックス株式会社 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 |
関係する人物 | ※関連項目参照 |
外部リンク | http://www.unisys.co.jp/ https://www.unisys.co.jp/com/sponsors/badminton/ |
日本ユニシス株式会社(にほんユニシス、英文社名:Nihon Unisys, Ltd.)は、大日本印刷の関連会社であり、東京都江東区豊洲に本社を置く、ビジネスソリューションを提供するITサービス企業。また、グループ企業であるユニアデックスなどと、ICT(情報通信技術)サービスの提供や情報システム構築を行うシステムインテグレーターでもある。
目次
1 概要
2 沿革
3 歴代社長
4 製品・サービス
5 事業部門・拠点
6 グループ企業
7 所属スポーツ・チーム
8 スポンサー
9 文化事業
10 社会貢献活動
11 脚注
12 関連項目
12.1 出身人物
13 外部リンク
概要
1958年に創立。
もとは米国ユニシスの関連会社であり大型汎用コンピュータのベンダーであったが、2006年より同社と資本関係は存在しない[1][2]。
現在は、ITソリューションのベンダーとして、日本電気・富士通・日本IBM・NTTデータ・日立製作所と並び、金融機関の勘定系システムを構築可能な開発能力を保持するシステムインテグレーターの一つである。
また、同社はエンタープライズ・サーバES7000とWindowsを組み合わせた金融機関向けシステムの開発や.NETを利用したソリューションシステムの開発など、マイクロソフトと歩調を合わせた戦略をとっている。近年の例としては、2007年にマイクロソフトのWindows ServerとSQL Serverを基盤とした、世界初のフルバンキングシステムを百五銀行などで稼働させている[3]。
金融機関向けシステムをはじめ、アパレル系システム・通販系システム・ERPソリューション・CRMソリューションで強みを持っている。
2008年からは、クラウドサービスに注力している[4]。
スポーツ振興にも力を入れており、日本ユニシス実業団バドミントン部は、日本リーグ3連覇 、2006全日本実業団選手権大会優勝の日本一チーム。2007年7月に実業団女子バドミントン部を創設、日本リーグ2009 で1部リーグ昇格。アメリカンフットボール部・BULLSは、2009年シーズンよりXリーグ(社会人アメリカンフットボール1部リーグ)に昇格した。また、日本ゴルフツアー機構や日本女子プロゴルフ協会のオフィシャルスポンサーでもある。
他に、東京ディズニーランドの「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」、東京ディズニーシーの「フォートレス・エクスプロレーション」のスポンサーとしても知られる。
2016年には歌手の倉木麻衣とアンバサダー契約を締結する。
沿革
1951年(昭和26年) エッカート・モークリー社、最初の商用電子計算機UNIVAC Iを米人口統計局に設置
1953年(昭和28年) バロース・アディング・マシン社、バロース・コーポレーションに社名変更
1955年(昭和30年) 東京証券取引所と野村證券に日本初の商用コンピュータUNIVAC120設置- 1955年(昭和30年) レミントン・ランド社とスペリー社が合併、スペリー・ランド社設立
1956年(昭和31年) 尼崎市役所にバロースF500会計機の1号機を納入
1958年(昭和33年) 日本レミントンユニバック株式会社設立(初代社長:宮崎清)
1961年(昭和36年) 東京電力にUNIVAC IIを設置
1963年(昭和38年) 野村證券、山一證券にUNIVAC IIIを設置
1964年(昭和39年) 東京オリンピック記録予想にUNIVAC IIIが活躍- 1964年(昭和39年) 日本初のオンラインリアルタイム処理実験に成功(旧国鉄)
1965年(昭和40年) オンライン銀行部を設置、バロース・オンライン・システムを販売開始
1967年(昭和42年) 日本初のオンラインバンキング処理開始(旧富士銀行)
1968年(昭和43年) 日本レミントン・ユニバック株式会社が日本ユニバック株式会社に社名変更
1969年(昭和44年) 日本 - スイス間でオンライン・データ処理成功
1970年(昭和45年) 氷川不動産株式会社設立(後の日本ユニシス・ビジネス株式会社)- 1970年(昭和45年) 日本ユニバック、東証二部上場
1971年(昭和46年) 日本ユニバック、東証一部上場
1973年(昭和48年) 高千穂バロース株式会社設立(後のバロース株式会社)- 1973年(昭和48年) 漢字情報処理システムKANPSが文部省をはじめ一般企業で採用
- 1973年(昭和48年) 日本ユニバック・サプライ株式会社(後の日本ユニシス・サプライ株式会社)の株式を取得し連結子会社化
1976年(昭和51年) バロース・コーポレーション、バロース(株)に社名変更
1977年(昭和52年) 野村コンピュータシステム、東京証券計算センターのUNIVAC IIIが実働10万時間を突破
1978年(昭和53年) 全日本空輸、新しい座席予約オンラインRESANAを運用開始
1984年(昭和59年) 日本ユニバック株式会社と株式会社SRAとの共同出資により、株式会社ソフト・エクセル設立(後の日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社)
1985年(昭和60年) 日本ユニバック・ソフト・エンジニアリング株式会社設立(後のUSOLホールディングス株式会社)
1988年(昭和63年) 日本ユニバック株式会社、バロース株式会社と合併し、日本ユニシス株式会社と改称
1989年(平成元年) 「東京ベイ開発センター」を開設- 1989年(平成元年) 増資により株式会社国際システムを連結子会社化
1993年(平成5年) 「札幌テクノセンター」を開設
1994年(平成6年) 米国ユニシスに対するソフトウェアの販売、サービスの提供するNULシステムサービス・コーポレーション設立
1997年(平成9年) 日本ユニシス株式会社のネットワーク関連およびオープンサービス事業を引き継ぐ、ユニアデックス株式会社を設立
1998年(平成10年) 地方銀行向け「共同バックアップセンター」を開設
2000年(平成12年) 株式会社ソフト・エクセル、日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社と改称- 2000年(平成12年) 日本ユニシスグループから経理事務を受託する日本ユニシス・アカウンティング株式会社を設立
2001年(平成13年) 情報セキュリティ管理の国際標準「BS7799」の認証を日本で初めて取得- 2001年(平成13年) 日本ユニシス株式会社、三井物産株式会社、株式会社テプコシステムズの3社共同出資によりエイタス株式会社を設立
- 2001年(平成13年) 商品先物業界を含めた金融業界向け基幹業務のアウトソーシング・サービスを提供する株式会社トレードビジョン設立
2002年(平成14年) 人材育成専門会社「日本ユニシス・ラーニング」を設立
2004年(平成16年) ユーエックスビジネス株式会社設立
2005年(平成17年) グンゼと合弁でG&Uシステムサービス株式会社を設立
2006年(平成18年) 米国ユニシスが持株の全てを売却(業務提携は継続)- 2006年(平成18年) 米ノベルを通じてケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社を買収
2007年(平成19年)4月 USOLホールディングス株式会社設立- 2007年(平成19年)5月 世界初、Windows Server、SQL Server を基盤としたフルバンキングシステムが百五銀行で稼働開始
- 2007年(平成19年)6月 株式公開買い付けによりネットマークスを連結子会社化
2008年(平成20年)4月 ユニアデックス株式会社、エス・アンド・アイ株式会社の株式を取得- 2008年(平成20年)5月 エヌユー知財フィナンシャルサービス株式会社を設立
- 2008年(平成20年)6月 エイタス株式会社を完全子会社化
- 2008年(平成20年)6月 株式会社ユニエイドを設立
2009年(平成21年)3月 株式会社エイファスの株式を取得し連結子会社化
2010年(平成22年)5月 株式会社ネットマークスを完全子会社化
2012年(平成24年)8月 大日本印刷株式会社が筆頭株主となる。クラウド、新プラットフォームサービス、マーケティング・販売の3事業で連携を強化
2014年(平成26年)3月 ユニアデックス株式会社が株式会社ネットマークスを吸収合併。
2015年(平成27年)4月 USOL北海道株式会社、USOL東北株式会社、USOL東京株式会社、USOL中部株式会社、USOL関西株式会社、USOL中国株式会社、USOL九州株式会社を吸収合併。- 2017年(平成29年)3月 決済系ビジネスに特化したキャナルペイメントサービス株式会社を設立。
歴代社長
1988年(昭和63年)4月:西川晃一郎
1993年(平成5年)6月:石栗一民
1997年(平成9年)6月:天野順一
2001年(平成13年)6月:島田精一
2005年(平成17年)6月:籾井勝人
2011年(平成23年)6月:黒川茂- 2016年(平成28年)4月:平岡昭良
製品・サービス

エンタープライズ・サーバES7000
- ソリューション
- 業種横断ソリューション
- 業種別ソリューション
- 技術基盤・サービス
- ハードウェア
- エンタープライズサーバ(ClearPathサーバ)
- エンタープライズWindowsサーバ
- UNIX
- ソリューションサーバ
事業部門・拠点
- 本社(東京都江東区)
- 関西支社(大阪市北区)
- 中部支社(名古屋市中区)
- 九州支社(福岡市博多区)
- 北海道支店(札幌市中央区)
- 東北支店(仙台市青葉区)
- 新潟支店(新潟市中央区)
- 北陸支店(石川県金沢市)
- 静岡支店(静岡市葵区)
- 中国支店(広島市中区)
グループ企業
- 日本ユニシス株式会社
- ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
- ユニアデックス株式会社
エス・アンド・アイ株式会社- ネットマークス上海
- USOLベトナム有限会社
- 日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社
- 株式会社国際システム
- G&Uシステムサービス株式会社
- 株式会社ユニエイド
- 株式会社エイファス
- 株式会社トレードビジョン
- UEL(Thailand)Co., Ltd.
- NULシステムサービス・コーポレーション(米国)
- 北京優益天亜信息技術有限公司(UNITY)
- キャナルペイメントサービス株式会社
- キャナルベンチャーズ株式会社
- キャナルグローブ株式会社
所属スポーツ・チーム
- 実業団バドミントン部
- 1989年に創部。[5]過去にシドニー・オリンピック、アテネ・オリンピックの男子シングルス日本代表選手を輩出。北京オリンピックには坂本修一、池田信太郎が男子ダブルスの日本代表選手として出場した。
- 「日本リーグ」(2005年、2006年、2009年)、「全日本実業団選手権大会」(2006年)で優勝している。
- 2007年に女子チームを創設。2010年1月開催の「バドミントン日本リーグ2009」1部リーグ最下位チームとの「入替戦」で勝利し、1部リーグ(現:バドミントンS/Jリーグ)に昇格。実業団女子チームとしては初めての女性監督を起用している。[6]
- 2009年に2012年ロンドンオリンピック出場とメダル獲得を目標に、池田信太郎と、潮田玲子が混合ダブルスを結成。
- (潮田玲子は2010年5月16日付けでチームに加入)
- 日本リーグで男女アベック優勝(2010年度、2013年度、2015年度)。
リオデジャネイロオリンピックのバドミントン日本代表(9人)に7人を輩出。女子ダブルスで高橋礼華、松友美佐紀組が金メダル、女子シングルスで奥原希望が銅メダルを獲得した。- 2017年のバドミントン第23回世界選手権では、奥原希望が女子シングルスで日本人初の優勝を果たした。
スポンサー
東京ディズニーランド
- 1989年3月7日より、オフィシャルスポンサーとなる。夜のパレードのスポンサーを続けており、現在は東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツを提供している。それにより、パレードの最後のフロートは、ユニシスロゴのフロートになっている。
- <パレード名変遷>
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード【1985年(昭和60年)3月9日 - 1995年(平成7年)6月21日】
ディズニー・ファンティリュージョン!【1995年(平成7年)7月21日 - 2001年(平成13年)5月15日】
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ【2001年(平成13年)6月1日 - 現在】
東京ディズニーシー
- 開園以来のオフィシャルスポンサー。「フォートレス・エクスプロレーション」を提供している。
日本女子プロゴルフ協会のトーナメントのスコアリングシステムに関するオフィシャル・コーポレートサポーター。- テレビ番組提供
- 2009年4月より、BS-TBSにて若手政治家による討論番組『政策討論 われらの時代』の番組提供を行っている。司会は岸井成格。オンエアのCMを日本ユニシスサイトで公開中。過去には、テレビ朝日系列の『ザ・スクープ』にて提供。
文化事業
- 協賛活動
- ヴァイオリニスト川畠成道や東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団など国内外のアーティスト、オーケストラの公演を協賛している。
川畠成道オフィシャルサイト(http://www.kawabatanarimichi.jp/)
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団オフィシャルサイト(http://www.cityphil.jp/)
- ヴァイオリニスト川畠成道や東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団など国内外のアーティスト、オーケストラの公演を協賛している。
- 歌手倉木麻衣が日本ユニシスグループのブランドアンバサダーを務めている。
社会貢献活動
- 環境省エコチル調査企業・団体サポーター(2011年-)
脚注
^ “「主要株主」の異動に関するお知らせ”. 日本ユニシス. (2006年3月15日). http://www.unisys.co.jp/news/nr_060315_stock3.html 2013年12月18日閲覧。
^ “日本ユニシス株を売却へ 米ユニシス、財務強化か”. 共同通信. (2006年3月14日). http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006031401005943.html 2013年12月18日閲覧。
^ “百五銀行のWindows勘定系が稼働、フルバンキングで世界初”. 日経コンピュータ. (2007年5月7日). http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070507/270070/ 2013年12月18日閲覧。
^ U-Cloud ユークラウド【日本ユニシス】
^ 日本ユニシス実業団バドミントン部チームについて
^ 日本ユニシス実業団バドミントン部女子チーム選手発表2007年10月11日
関連項目
出身人物
塩谷靖子
- 日本ユニバック時代に、コンピュータからのデータを点字で紙に打ち出す日本初の点字変換ソフトの開発に携わった視覚障害プログラマー。また、歌曲『千の風』で知られるソプラノ歌手でもある。
- 喜入博(KPMGビジネスアシュアランス株式会社 元常勤顧問、JASA元副会長/社団法人 日本アメリカンフットボール協会 元理事、日本年金機構元理事)
- 佐藤雄二朗(キヤノンITソリューションズ株式会社 顧問/情報サービス産業協会(JISA)元会長)
- 島田精一(元社長、現・独立行政法人住宅金融支援機構 理事長)
細野助博(経済学者、中央大学教授)- 田中康仁(故人、愛知淑徳大学大学院教授)
- 手島歩三(有限会社ビジネス情報システム・アーキテクト 代表取締役)
- 亦賀忠明(ガートナー ジャパン株式会社バイス プレジデント 兼 最上級アナリスト)
- 柴田誠(株式会社トリコロール 代表取締役会長)
- 森由一(株式会社トリコロール 代表取締役社長)
- 成田明彦(シマンテック元会長)
- 浮川初子(ジャストシステム元取締役副会長)
- 松田貴典(大阪成蹊大学教授(副学長))
籾井勝人(日本放送協会第21代会長)- 市川千尋(経済学者、日本経済大学教授)
外部リンク
- 日本ユニシス
- 日本ユニシス実業団バドミントン部男子チーム
- 日本ユニシス実業団バドミントン部女子チーム
- 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ
- 東京ディズニーシー・フォートレス・エクスプロレーション
- ユニシス研究会
- 日本ユニシスグループ
|