雁門郡




雁門郡(鴈門郡、がんもん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の山西省北部に設置された。



概要


秦のとき雁門郡が立てられた。


前漢の雁門郡は并州に属し、善無・沃陽・繁畤・中陵・陰館・楼煩・武州・汪陶・劇陽・崞・平城・埒・馬邑・疆陰の14県を管轄した。王莽のとき、填狄郡と改められた[1]


後漢が建てられると、雁門郡の称にもどされた。後漢の雁門郡は陰館・繁畤・楼煩・武州・汪陶・劇陽・崞・平城・埒・馬邑・鹵城・広武・原平・疆陰の14県を管轄した[2]


晋のとき、雁門郡は広武・崞・汪陶・平城・葰人・繁畤・原平・馬邑の8県を管轄した[3]


北魏のとき、雁門郡は肆州に属し、原平・広武の2県を管轄した[4]


583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、雁門郡は廃止されて、肆州に編入された。585年(開皇5年)、代州と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、代州は雁門郡と改称された。雁門郡は雁門・繁畤・崞・五台・霊丘の5県を管轄した[5]


618年(武徳元年)、唐により雁門郡は代州と改められた。742年(天宝元年)、代州は雁門郡と改称された。758年(乾元元年)、雁門郡は代州と改称され、雁門郡の呼称は姿を消した[6]



脚注




  1. ^ 『漢書』地理志下


  2. ^ 『後漢書』郡国志五


  3. ^ 『晋書』地理志上


  4. ^ 『魏書』地形志二上


  5. ^ 『隋書』地理志中


  6. ^ 『旧唐書』地理志二








Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules