仏教用語
英語
greed, sensuality, desire, attachment or excitement for sensory objects, lust, sexual desire, passion
パーリ語
lobha, rāga
サンスクリット語
राग (rāga)、लोभ (lobha)
中国語
貪 (T) / 贪 (S)
日本語

(ローマ字: ton)
クメール語
លោភៈ , លោភ
(Lopheak, Lorp)

韓国語

(RR: tam)
チベット語
འདོད་ཆགས་
(Wylie: ‘dod chags;
THL: döchak
)
タイ語
ราคะ
(rtgsrakha)


(とん)とは、パーリ語およびサンスクリット語のローバlobha)、ラーガ(rāga)に由来する仏教用語であり、仏教が教える煩悩のひとつ。別名を貪欲(とんよく[1])、我愛といい五欲の対象である万の物を必要以上に求める心である。[2]


このような心は、我(近代哲学でいう自我に近い)を実体的なものとして把握してしまう誤りから起こる。



  • 大乗仏教における三毒とのひとつ。怒りの心である瞋、真理に対する無知を意味する癡(痴)とあわせて、仏教で最も克服されるべき対象(人間の諸悪・苦しみの根源)とされる。

  • 上座部仏教における三不善根のひとつ。

  • 大乗仏教アビダルマにおける六根本煩悩のひとつ。

  • 上座部仏教アビダルマにおける不善心所のひとつ。




目次






  • 1 定義


  • 2 脚注・出典


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





定義


原語としては、梵・巴: lobha, rāga(三毒の一)、または梵: abhidhyā, 巴: abhijjhā(五蓋の一)など多種ある。


『大乗阿毘達磨集論』(Abhidarmasamuccaya)では以下とされている。


貪(rāga)とは何か? それは三有への愛着である。それは苦を引き起こす作用がある[3](何等為貪?謂三界愛為体、生衆苦為業。)


脚注・出典


[ヘルプ]




  1. ^ 「とんよく【貪欲】」 - 大辞林 第三版、三省堂。


  2. ^ 日本大辞典刊行会編 1975.


  3. ^ Asaṅga; Walpola Rahula; Sara Boin-Webb (2001). Abhidharmasamuccaya: The Compendium of the Higher Teaching. Jain Publishing. p. 11. ISBN 978-0-89581-941-3. https://books.google.com/books?id=ck4BrBqBdYIC. 




参考文献




  • 日本大辞典刊行会編, ed (1975). “とん【貪】”. 日本国語大辞典. 15 (初版 ed.). 東京: 小学館. p. 103. 



関連項目



  • 煩悩

  • トリシュナー










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith