ウスターソース















リーペリンのウスターソース 左は現在の製品、右は1900年当時の広告


リーペリンのウスターソース 左は現在の製品、右は1900年当時の広告

リーペリンのウスターソース
左は現在の製品、右は1900年当時の広告





































































































































ウスターソース[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー
490 kJ (120 kcal)

炭水化物

26.8 g

食物繊維
0.5 g

脂肪

0.1 g


タンパク質

1.0 g


ビタミン

ビタミンA相当量
β-カロテン


(1%)
4 μg

(0%)
41 μg


チアミン (B1)

(1%)
0.01 mg

リボフラビン (B2)

(2%)
0.02 mg

ナイアシン (B3)

(2%)
0.3 mg

パントテン酸 (B5)

(3%)
0.15 mg
ビタミンB6

(2%)
0.03 mg

葉酸 (B9)

(0%)
1 μg
ビタミンE
(1%)
0.2 mg
ビタミンK
(1%)
1 μg

ミネラル
ナトリウム
(220%)
3300 mg
カリウム
(4%)
190 mg
カルシウム
(6%)
58 mg
マグネシウム
(7%)
24 mg
リン
(2%)
11 mg
鉄分
(12%)
1.6 mg
亜鉛
(1%)
0.1 mg

(5%)
0.10 mg
セレン
(1%)
1 μg

他の成分
水分
61.7 g
水溶性食物繊維
0.3 g
不溶性食物繊維
0.2 g
ビオチン(B7
6.4 µg
酢酸
1.5 g



ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]




  • 単位

  • μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

  • IU = 国際単位



%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。



ソースが掛けられた「トンカツ弁当」。弁当には小分けのソースが添付されている事がある


ウスターソースウスターシャソース/ウースターソース、英: Worcestershire sauce/Worcester sauce)は、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。


日本の行政上では、「中濃ソース」やとんかつソースなどの「濃厚ソース」もウスターソース類として扱われており、それぞれ粘度が定められている[3]。日本語で単に「ソース」と言った場合は一般にウスターソース類全般のことを指し[4]、「ウスターソース」と言えば狭義のウスターソース、つまりウスターソース類の中でも粘度の低い製品を指すことが多い[5]




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 前史


    • 1.2 リーペリン・ソースの誕生


    • 1.3 世界への普及と展開




  • 2 利用法


  • 3 日本のウスターソース類


    • 3.1 歴史


    • 3.2 特徴


    • 3.3 地域性




  • 4 中国のウスターソース


  • 5 主なソースメーカー


    • 5.1 国内大手


    • 5.2 業務用・地ソース


    • 5.3 海外メーカー




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





歴史



前史


ルネサンス期、宮廷ではソース研究がされ、17世紀には、一般家庭でも独自のソースが作られるようになった。19世紀初頭にイギリスのウスターシャー州・ウスターの主婦が、食材の余りを調味料とともに入れ保存したままにしたところ、ソースができていた[6]。このことがウスターソースの始まりとされている[6]



リーペリン・ソースの誕生


1835年頃、当地のマーカス・サンディ卿が、イギリスの植民地であったインドからインド・ソースの作り方を持ち帰り、薬剤師であった二人の人物(ジョン・W・リー(英語版)ウィリアム・ペリンズ(英語版))に依頼して作らせたことがきっかけで商品化され、後に世界初のソースメーカーであるリーペリン社 (Lea & Perrinsが設立された[6]



世界への普及と展開


現在では、リーペリンブランドのウスターソース(リーペリン・ソース)が、イギリスのみならず世界各国で広く使われているとともに、日本や東南アジアでは独自の製法が生み出されている。ただし、リーペリン・ソースはその製法が現在でも社外秘とされている。もっとも、無数のソースを生み出した料理大国であるフランス人は、ウスターソースを万能として使用するイギリス人を揶揄的に「百の宗教があるが、1つのソースしかない」と表現している[7]



利用法


イギリスのウスターソースは主原料に、モルトビネガーに漬け込んで発酵させたタマネギとニンニクの他、アンチョビ、タマリンドや多種のスパイスが使われているが、日本のウスターソースではアンチョビは使用されず、香辛料も辛味を抑えマイルドに仕上げられている。イギリスでは、シチューやスープなどに数滴落として風味をつけるなど、料理の隠し味として使用されることが多いが、日本では揚げ物、お好み焼き、キャベツの千切りなどにたっぷりとかける。かつてはカレーライスにかける卓上調味料として定番であったほか、白飯にかけてソースライスとして食べる例もみられた。


こうなった理由は、以下に見るようにウスターソースがたまたま日本の醤油に似ていたことから西洋風の「新味醤油」などとして一般化したためと考えられている。日本ではその後、このウスターソースに派生する形で、とんかつソースや中濃ソースが考案され、広く普及するようになった。



日本のウスターソース類






日本におけるウスターソースは細分化され各種が存在する。調味料としての消費量は大きく、主に飲食店や家庭で使用され、調理時のほか醤油差し(ソース差し)で食卓上に並べられていることも多い。日本の家庭や大衆食堂では、単に「ソース」と言えばウスターソースのことを指すほど定着した調味料となっている。



歴史


日本にウスターソース類が登場したのは、19世紀末の明治時代である。現存する最古のソースメーカーである神戸の阪神ソースは、創業者である安井敬七郎が1885年に業務用として開発販売(一般ルートによる発売は1896年より)したソースを日本最初のものであるとしている[8]。また、ヤマサ醤油の7代目濱口儀兵衛も米国遊学時代にソース製造に着目し、その遺志を継いだ高島小金治と8代目儀兵衛が[9]1885年(明治18年)に「ミカドソース」を発売、「新味醤油」として商標登録したが、当時の日本人の口には合わず1年ほどで製造は中止されたという[10]


当初は受け入れられなかったウスターソースだが、1894年に大阪で「三ツ矢ソース」が発売され[10]、「洋式醤油(洋醤)」と呼ばれ人気を博す。これを追うように1896年には「イカリソース」(大阪)[11]、1897年「矢車ソース」(東京)、1898年「白玉ソース」(大阪)、1900年「日の出ソース」(神戸)と次々に市場に出回るようになった。
1905年には東京で「犬印ソース」(現ブルドックソース)が[11]、1908年には中部地方で「カゴメソース」が生まれ、明治後期には全国的にソース製造業が勃興した[12]。これら初期のソースは、現在の狭義のウスターソース、つまり粘度の低い(さらっとした)ソースのみであった。


粘度の高いとんかつソース(濃厚ソース)は、終戦直後の1948年に神戸の道満調味料研究所(現:オリバーソース)によって発明された。また、中濃ソースは1964年にキッコーマンから発売されたものが最初である。この頃から、日本の家庭の食卓が洋風化したことにより、消費量が拡大し、多くの家庭に常備されるようになった(東日本では中濃ソースが、西日本ではとんかつソースとウスターソースの併用が普及した[13])。家庭だけでなく、大衆食堂では、醤油とともに食卓上に常備されていることが多い。



特徴


イギリスの元祖ウスターソースは、モルトビネガー等の食酢およびアンチョビ、タマリンド、エシャロット、クローブ、タマネギ、ニンニク、香辛料、糖類、塩などを材料にしている。同様に日本のウスターソース類も、ニンニク、トマト、リンゴなどの野菜・果実類に、糖類、食酢、食塩、香辛料、でん粉、カラメルなどを加えて作る。両者は外観・風味ともによく似ているが、日本のもののほうが甘みが強く、辛みは抑えられ[14]、とろみが強いといった若干の違いがある。


ウスターソース類はJAS規格上、粘度の違いにより以下のように分類される。























種類
粘度
特徴
ウスターソース
< 0.2 Pa・s
最もさらっとしている
中濃ソース
0.2 -1.9 Pa・s
ややとろみがある
濃厚ソース
≧ 2.0 Pa・s
一般的に「とんかつソース」。でん粉を加えて粘度を高めることが多い

また、とんかつソース(他に各種材料を配合して用途をフライ専用に特化している)以外にも、お好みソースやきそばソースたこやきソースどろソースなど、ウスターソースから派生し、商品名に用途を冠し、粘度や風味を調整したソースもある。多くは濃厚ソースに属する。一部のやきそばソースには粉末タイプのものが存在し、チルド焼きそばの添付品に多く見られる。
なお、商品名にソースと付いていても、必ずしもウスターソース類に入るとは限らない。例えば、オタフクソースは業務用のソースカツ丼ソース焼きうどんソースなども製造しているが、これらは醤油などを加えた合わせ調味料であって、ウスターソース類には当てはまらない。



地域性


調味料は、地域や個人により好みが分かれており、なかなか統一的ではない。ウスターソース類についても同様で、メーカーやタイプ(濃度や風味など)も、地域ごとに受け入れられ方が異なるため、各地域でメジャーに思われている商品のタイプやブランドも異なっている。


ソースメーカーは関東と西日本に集中しており、北日本および日本海側の地域にはほとんど存在しない。関東以北では圧倒的なシェアを持つブルドックも西日本では知名度が低く、全国区と呼べるブランドはカゴメとオタフク程度である。また西日本には家内生産の地ソースメーカーが多数存在し、地域の味としてしっかりと根を下ろしているという事情もある。


関東地方以北では中濃ソースが専ら好まれ、近畿地方以西ではウスターソースととんかつソースないしお好み焼きソースを分けて使うことが好まれる[13]。これは濃厚ソースがお好み焼きやたこ焼きに必須であること、さらには中濃ソースの存在そのものが近年までほとんど一般に知られていなかったという事情にも由来するもので、近畿地方に本部があるメーカーが中濃ソースを販売するようになった現在においても、この傾向はあまり変化していない。


中京圏では、こいくちソースと呼ばれる独特のソースが好まれている。名古屋では、古くより八丁味噌や溜り醤油のように、味の濃いものが好まれる傾向がある。そのためソースにおいても、ウスターソースをより濃くした「こいくちソース」が開発・販売されるようになった。愛知県に本社を置く食品会社のカゴメやコーミなどから販売されている。


戦後長らくアメリカ軍の施政下におかれた沖縄県においては、国産ソースはあまり普及せず、酸味が強くアメリカ人好みのA1ソースが今も多く使用されている。



中国のウスターソース


中国には、19世紀以降、香港や上海を通じて伝来し、春巻や炸猪排、山竹牛肉球といった広東料理や上海料理で使われるようになった。上海では、上海辣醤油と呼ばれる国産ウスターソースも生み出され、定番の調味料として用いられている。



主なソースメーカー



国内大手




  • ブルドックソース(東京都中央区)


  • ヱスビー食品(東京都中央区)


  • 明治屋(リーペリンソースの輸入販売元)(東京都中央区)


  • キッコーマン(千葉県野田市 / 東京都港区)※子会社のキッコーマン食品により製造・販売


  • ユニオンソース(栃木県日光市)※オタフクソース傘下


  • カゴメ(愛知県名古屋市中区 / 東京都中央区)


  • コーミ(愛知県名古屋市東区)


  • イカリソース(兵庫県西宮市 / 大阪府大阪市福島区)※ブルドックソース傘下


  • オリバーソース(兵庫県神戸市中央区)


  • オタフクソース(広島県広島市西区)



業務用・地ソース




  • ふらの農業協同組合(北海道富良野市)


  • 佐野食品工業所(江戸チドリソース)(東京都足立区)


  • スズラン食品(東京都板橋区)


  • トキハソース(東京都北区)


  • 上星鈴木食品工業所(東京都葛飾区)


  • 福南食品工業(東キリンソース)(東京都葛飾区)


  • 白鷹ソース(東京都江東区)


  • 山屋食品(ヤマヤソース)(東京都江東区)


  • 八幡屋商店(ヤハタソース)(東京都江東区)


  • 拓殖農産(サフランソース・プリンスソース)(東京都港区)


  • ゴリラソース(東京都品川区)


  • ハチ公ソース(東京都渋谷区)※ポパイ食品工業に製造委託


  • ポールスタア(東京都東村山市)


  • 竹田商店(辻ソース)(東京都東村山市)


  • 高橋ソース(埼玉県本庄市)


  • 丸越食品工業(リスボンソース)(埼玉県新座市)


  • ツクバネ食品工業(千葉県松戸市)


  • 若林(ヤマボシソース)(千葉県八潮市)


  • 高島醸造(パピリオソース)(千葉県流山市)


  • 正田醤油(群馬県館林市)


  • 月星ソース(栃木県足利市)


  • 日東産業(北陽千鳥ソース)(栃木県足利市)


  • 早川食品(ミツハソース)(栃木県佐野市)


  • 半久食品工業(マドロスソース)(栃木県佐野市)


  • ポパイ食品工業(茨城県筑西市)


  • 大久保醤油店(フジホンソース)(茨城県坂東市)


  • 鳥居食品(トリイソース)(静岡県浜松市中区)


  • 鈴勝(ワサビ印ソース)(静岡県焼津市)


  • 盛田(イチミツボシソース・ビクトンソース・カガヤソース)(愛知県名古屋市中区)※徳島県の旧加賀屋醤油のブランド


  • サンキョーヒカリ(ヒカリソース)(愛知県名古屋市中村区)


  • 川上酢店(マルキソース)(愛知県岡崎市)


  • 豊田屋食品製造所(三葉旭ソース)(愛知県半田市)


  • 日東醸造(オメガソース)(愛知県碧南市)


  • タカラ食品工業(七宝タカラソース)(愛知県あま市)※廃業したため現在は三重県津市の山二造酢がレシピを受け継ぎ製造している


  • 太陽食品工業(太陽ソース・日乃鳥ソース)(愛知県清須市)


  • 丸城清酢(福井県大野市)


  • 日の出食品(アジロソース)(京都府京都市中京区)


  • 蛇ノ目食品廣田徳七商店(ヒロタソース)(京都府京都市北区)


  • ツバメ食品(京都府京都市南区)


  • オジカソース工業(京都府京都市山科区)


  • 廣田本店(蛇の目ソース)(京都府亀岡市)


  • 大洋産業(パパヤソース)(京都府宇治市)


  • ニシキ醤油(ニシキソース)(奈良県生駒郡斑鳩町)


  • 大黒屋(大阪府大阪市福島区)


  • 池下商店(ヒシ梅ソース)(大阪府大阪市西成区)


  • 石見食品工業所(ヘルメスソース)(大阪府大阪市東住吉区)


  • 金紋ソース本舗(大阪府大阪市旭区)


  • 三晃食産(大阪府大阪市港区)


  • 井谷食品工業(OKソース)(大阪府大阪市東住吉区)


  • 星トンボ食産工業所(星トンボソース)(大阪府東大阪市)


  • 星鶴醸造(ホシツルソース)(大阪府東大阪市)


  • 小澤商店(マルトミソース)(大阪府東大阪市)


  • ツヅミ食品(鼓ソース)(大阪府羽曳野市)


  • 和泉食品(パロマソース・鷹輪ソース)(大阪府松原市)


  • ハグルマ(羽車ソース・三ツ矢ソース)(和歌山県紀の川市)


  • ハリマ食品(ワンダフルソース)(兵庫県尼崎市)


  • ナニワ食産(フクスケソース・ソトヒメソース・トキワキンシソース)(兵庫県尼崎市)※倉敷鉱泉に製造委託


  • 七星ソース(マルマソース)(兵庫県篠山市)


  • 阪神ソース(日ノ出ソース)(兵庫県神戸市東灘区)


  • 神戸宝ソース食品(タカラソース)(兵庫県神戸市東灘区)


  • 平山食品(プリンセスソース)(兵庫県神戸市灘区)


  • 森彌食品(ブラザーソース)(兵庫県神戸市兵庫区)


  • ばら食品(兵庫県神戸市長田区)


  • ニッポンソース(兵庫県神戸市西区)


  • 木戸食品(ドリームソース)(兵庫県明石市)


  • メイジョーソース(兵庫県揖保郡太子町)


  • 今酢屋(三つ葉ソース)(兵庫県たつの市)


  • 藤井ソース工場(タイメイソース)(岡山県岡山市南区)


  • 豊島屋(タテソース)(岡山県倉敷市)


  • 倉敷鉱泉(フクスケソース)(岡山県倉敷市)


  • 神崎屋(ヨシノソース)(香川県高松市)


  • 天真醤油(テンシンソース)(徳島県三好市)


  • 光食品(ヒカリソース)(徳島県板野郡上板町)


  • ケンシヨー食品(高知県高知市)


  • サンフーズ(ミツワソース・ヒガシマルソース)(広島県広島市南区)


  • センナリ(広島ぢゃけん)(広島県広島市安佐北区)


  • 毛利醸造(カープソース)(広島県三次市)


  • 中間醸造(テングソース)(広島県三原市)


  • 勝俣商会(カギ印ソース)(山口県下関市)


  • コックソース(福岡県福岡市中央区)


  • ヒットソース(福岡県福岡市西区)


  • ニビシ醤油(星ソース)(福岡県古賀市)


  • チョーコー醤油(金蝶ソース)(長崎県長崎市)


  • フンドーキン醤油(大分県大分市)


  • 石川工業(リンゴ印ソース)(宮崎県宮崎市)


  • 迫醸造店(デコーソース)(鹿児島県鹿児島市)


  • 吉村醸造(タカラソース)(鹿児島県いちき串木野市)



海外メーカー




  • リーペリン(イギリス)


  • ヘンダーソンズ(イギリス)


  • HPソース(イギリス)


  • サーソンズ(イギリス)


  • C&B(イギリス)


  • コルマンズ(イギリス)


  • フレンチ(アメリカ)


  • ハインツ(アメリカ)


  • クリスタル(アメリカ)


  • アニーズ(アメリカ)


  • マギー(スイス)


  • ホルブルックス(オーストラリア)


  • Gy-Nguang(タイ)


  • 萬家香(台湾)


  • 上海梅林泰康食品(中国)



脚注





  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」


  2. ^ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」


  3. ^ ウスターソース類品質表示基準 平成十二年十二月十九日 農林水産省告示第千六百六十六号


  4. ^ 仲尾 玲子、中川裕子『つくってみよう加工食品 第5版』(学文社、2008年)、61頁。


  5. ^ 例えば『ソースのおはなし http://www.bulldog.co.jp/bull_story.html 』(ブルドックソース)3頁 の説明など。

  6. ^ abc澁川 2017, p. 262.


  7. ^ 21世紀研究会・編『食の世界地図』文藝春秋・105P


  8. ^ 会社歴史 - 阪神ソース


  9. ^ “This is 東京ソース”. TokyoSauce. 2017年5月7日閲覧。

  10. ^ ab澁川 2017, p. 263.

  11. ^ ab澁川 2017, p. 264.


  12. ^ ソースの沿革、 歴史 - 独立行政法人農畜産業振興機構

  13. ^ ab「「味の地域差に関する調査2005 《料理編》」結果の速報―みそ汁・鍋・小鉢・ソースにみる食卓の地域差」 (PDF) 日本能率協会総合研究所


  14. ^ 彩流社『ニッポン定番メニュー事始め』澁川祐子 198頁




参考文献


  • 澁川祐子 『オムライスの秘密 メロンパンの謎 ―人気メニュー誕生ものがたり―』 新潮社〈新潮文庫〉、2017年2月1日。ISBN 978-4-10-120681-3。


関連項目



  • ブラウンソース

  • ケチャップ

  • 魚醤

  • ウスター

  • ソーライス



外部リンク








  • リー&ペリン公式サイト(英語)


  • ウスターソース類品質表示基準 (PDF) - 品質表示基準一覧|消費者庁




Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$