アラビア語文学




アラビア語文学(アラビアごぶんがく、アラビア語: الأدب العربي, al-Adab al-‘Arabī )とは、アラビア語の文芸、及びそれらの作品や作家を研究する学問を指す。




目次






  • 1 アラビア語文学の歴史


    • 1.1 イスラーム以前


    • 1.2 イスラーム以降




  • 2 文学研究


  • 3 詩歌


  • 4 地理書、紀行


  • 5 説話文学


  • 6 小説


  • 7 ノーベル文学賞を受賞したアラビア語文学作家


  • 8 上記以外の著名人物


  • 9 アラビア語文学の研究者


  • 10 脚注


  • 11 参考文献


  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク





アラビア語文学の歴史



イスラーム以前


イスラーム以前を表すジャーヒリーヤ時代から、アラブの遊牧諸部族には多くの優れた詩人が活躍した。詩人たちは慕情、旅の苦労、名誉や事績の称賛、部族間の戦い、敵への誹謗などを題材とし、優れた詩は口承によって伝えられた。6世紀には詩人ムハルヒル ( Al-Muhalhil ) によりカスィーダ体( Qasida ) という詩形が創られて盛況となった。押韻を強調する文体であるサジュウ体( Saj' )も、この時代に原型があるとされる。のちに記録され文字となった古詩は、詩人、部族、階級などを基準にまとめられ、なかでも有名な名詩選に、七大詩人の長詩をまとめた『ムアッラカート』( Mu'allaqat )や『ムファッダリヤート』( Mufaddaliyat )がある。押韻の韻律は十六種類あるとされる。



イスラーム以降



イスラームの広まりにより、コーランは文学的にも優れた聖典として読まれ、さまざまな民族がアラビア語を使うようになる。また、コーランを正しく読解するためにバスラやクーファではアラビア語の研究も行われた。正統カリフとウマイヤ朝の時代を通じてアラビア語圏はペルシアやエジプトにも拡大し、アフリカへと浸透する。ウマイヤ朝の時代は遊牧民時代の表現を守っていたが、アッバース朝になると都市化がすすみ、詩をはじめとして文芸のジャンルが増加した。散文の世界には諷刺的な観察眼をもつジャーヒズが登場し、博物誌的な大著から『けちんぼどもの書』のような批評まで旺盛に執筆した。また、後ウマイヤ朝によってイベリア半島でもアラビア語の文芸が活発になり、アンダルスと呼ばれた地域ではイブン・ザイドゥーンなどが活躍した。



文学研究


コーラン読解のためのアラビア語研究によってバスラ派とクーファ派の文法学派が盛んになり、修辞学も発達して文学上の成果もあらわれる。文法学者としては、最初期の重要人物に『文法書』の著者シーバワイヒがいるほか、『格変化の概念』の著者イブン・ヒシャーム( Ibn Hisham ) 、『修辞の秘儀』の著者ジュルジャーニー( al-Jurjani )、全文が詩で書かれた文法書『アルフィーヤ』の著者イブン・マーリク( Ibn Malik )などが知られている。




『カリーラとディムナ』の原稿


詩学においては、イブン・クタイバ( Ibn Qutaybah )が初の詩論を展開し、ハリール・イブン・アフマド( Al-Khalil ibn Ahmad )が韻律学を確立した。動物寓話『カリーラとディムナ』でも知られるイブン・ムカッファは、『アル・アダブ』 (Al-Adab al-Kabīrという論考でアラビア語の散文文学の確立にも貢献した。バスラ派のもとで学んだアル・ハリーリーは、修辞の技巧を尽くして散文ジャンルであるマカーマの様式を完成させた。


出版事情を知る文献目録としては、9世紀のバグダードで書店を営んでいたイブン・ナディームのカタログ『目録の書』や、17世紀のオスマン帝国の文人キャーティプ・チェレビーの『書誌総覧』が貴重な史料とされている。



詩歌


アラビア語は語彙や音楽的な抑揚が韻を踏むのに適しており、早くから韻律が発達し、ジャーヒリーヤ時代からも多くを受け継いでいる。古典アラビア語詩は、数十行やときには百行を超える多数の行からなり、各行は前半と後半に分かれて対句をなす。各句は開音節と閉音節で構成され、その組み合わせで基本型が定められ、やがて応用型も生まれて発展していった。詩のジャンルには、悲歌(リサー)、諷刺詩(ヒジャー)、賞賛詩(マディーフ)、武勇詩(ハマーサ)、恋愛抒情詩(ナスィーブ)、恋愛詩(ガザル)、叙景詩(ワスフ)、酒楽詩(ハムリヤート)などがある。


ウマイヤ朝を代表する詩人としては、メッカ生まれで恋愛詩を創造したウマル・ビン・ラビーア( Umar Ibn Abi Rabi'ah )のほか、慕情詩で名高いファラズダク( Al-Farazdaq )、諷刺詩人のジャリール( Jarir ibn Atiyah )、キリスト教徒のアル・アフタルの三大詩人がいる。アッバース朝になると、当時は世界最大級の都市だったバグダードを中心に多数の詩人が活動し、アブー・ヌワース、アブル=アターヒーヤ、ムタナッビー( Al-Mutanabbi )などの大詩人が現れた。こうして生みだされる膨大な詩を編纂する者もまた多く、文人サアーリビーは、注目すべき詩人とその詩風を『ヤティーマ・アッ・ダフル』で紹介し、詩や会話に出てくる故事や伝説を『心の果実』にまとめた。また、アブル・ファラジュは詩や歌謡、音楽にまつわる大著『歌の書』を残した。これらの文献により、10世紀までの詩や詩人たちが記録されている。


近代以降の詩人としては、アラビア語詩に影響を受けつつアメリカへ移住したハリール・ジブラーン、イラクで自由詩運動を唱えたナジク・アル・マライカ( Nazik Al-Malaika )、パレスチナを代表する詩人マフムード・ダルウィーシュ、シリア出身でレバノンやフランスでも活動するアドニスなどが知られる。政治や社会に対して問題提起をする詩も多く書かれるようになった。



地理書、紀行


アラビア語圏が拡がり、イスラーム諸王朝のもとで交通網が整備された。またアッバース朝のバグダードでは知恵の館が建設されて古代ギリシア文献が翻訳され、天文学や地理学が発達する。こうした要因もあり、地理書や紀行が盛んになった。9世紀の地理学者としてはヤアクービーやイブン・フルダーズベがいる。10世紀の『黄金の牧場と宝石の鉱山』を著したマスウーディーは歴史家としても優れた視点を持ち、「アラブのヘロドトス」と呼ばれる。11世紀のアンダルスからは、バクリーを輩出した。バクリーの地理書はガーナ帝国の貴重な情報を含む。


各地での見聞をまとめた紀行も生まれ、『ヴォルガ・ブルガール旅行記』を書いたイブン・ファドラーン、グラナダやシチリアを巡ったイブン・ジュバイルといった旅行家たちがいる。特にイブン・バットゥータは、法官としてインド、セイロン、アンダルス、マグリブを半生をかけてまわり、その広大な旅程の記録を『リフラ』として残した。



説話文学




アル・ハリーリーの『マカーマート』の挿絵。Yahya ibn Mahmud al-Wasiti画


古くからカーッスやラーウィと呼ばれる講釈師や物語師がおり、コーランにまつわる物語やジャーヒリーヤ時代の説話を街頭で口演して人々を楽しませた。戦記物でもある『デルヘンマ物語』や『バイバルス物語』、『アンタラ物語』、悲恋物語の『ライラとマジュヌーン』などもレパートリーだった。


説話集としては、タヌーヒーが茶飲み話の形でみずからの見聞を『座談の糧』にまとめており、サアーリビーも『知識のラターイフ』を編んだ。ハマザーニーは説教や説話を取り入れた散文のジャンルマカーマを生み出し、マカーマは近代にいたるまでシリアやエジプトなどで創作が続いた。アンダルスでは、法学者イブン・ハズムが恋愛にまつわる逸話を集めた『鳩の頸飾り』を残している。


アラビア語圏の広がりによって『パンチャタントラ』などの各地の説話もアラビア語へと翻訳され、これらを取り入れた集大成として『千夜一夜物語』が生まれる。『千夜一夜物語』は民衆のあいだで長く伝えられ、やがてアラビア語圏を超えて広く読まれるようになった。



小説


小説形式の先駆としては、12世紀の哲学者イブン・トファイルが著した『ヤクザーンの子ハイイの物語』があげられる。一人で島に住む人物を中心に社会、宗教、哲学を論じたもので、小説形式の哲学書だった。アラビア語による現代的な小説は、アル=ナフダ( Al-Nahda )と呼ばれたエジプトの文芸復興運動に端を発しており、ムハンマド・フサイン・ハイカル( Muhammad Husayn Haykal )の『ザイナブ』が長編小説の先駆といわれる。ターハー・フセインの『日々』は自伝的な内容の三人称小説でヨーロッパでも読まれ、ナギーブ・マフフーズはのちにノーベル文学賞を受賞した。この他、パレスチナ解放闘争で活動したガッサーン・カナファーニー、女性の視点で多くの短編を書いたアリーファ・リファアト、トゥアレグ族の出身で砂漠を舞台とするイブラヒーム・アル・コーニーなどが知られる。



ノーベル文学賞を受賞したアラビア語文学作家


  • 1988年 - ナギーブ・マフフーズ


上記以外の著名人物



  • ハンサー( Al-Khansa ) (575年 - 645年)


  • マアッリー( Al-Maʿarri ) (973年 - 1057年)


  • ザマフシャリー (1074年 - 1143年)

  • イブン・クズマーン( Ibn Quzman ) (1078年 - 1160年)

  • マイイ・ズィヤーダ( Mayy Ziyādah ) (1886年 - 1941年)


  • タウフィーク・ハーキム( Tawfiq al-Hakim ) (1898年 - 1987年)


  • アラール・ファースィー( Allal al-Fassi ) (1910年 - 1974年)

  • エミール・ハビービー( Emile_Habibi ) (1922年 - 1996年)

  • ニザール・カッバーニー( Nizar Qabbani ) (1923年 - 1998年)

  • サイヤーブ( Badr Shakir al-Sayyab ) (1926年 - 1964年)


  • ユースフ・イドリース (1927年 - 1991年)

  • ナワル・エル・サーダウィー( Nawal El Saadawi ) (1931年 - )


  • アブドゥル・ラフマーン・ムニーフ( Abdul Rahman Munif ) (1933年 - 2004年)

  • アラー・アル・アスワーニー( Alaa Al Aswany ) (1957年 - )

  • ラジャー・アル・サネア( Rajaa al-Sanea ) (1981年 - )



アラビア語文学の研究者




  • 池田修

  • 井筒俊彦

  • 小笠原良治

  • 岡真理

  • 黒田寿郎

  • 杉田英明

  • 関根謙司

  • 西尾哲夫

  • 奴田原睦明

  • 塙治夫

  • 堀内勝

  • 前嶋信次

  • 八木久美子

  • 山本薫

  • アントワーヌ・ガラン

  • ジョゼフ=シャルル・マルドリュス




脚注




[ヘルプ]


参考文献



  • アル・ハリーリー『マカーマート 中世アラブの語り物』1-3、堀内勝訳、平凡社東洋文庫、2008年-2009年。

  • 小笠原良治 『ジャーヒリーヤ詩の世界』 至文堂、1983年。

  • 関根謙司 『アラブ文学史 西欧との相関』 六興出版、1979年。

  • 前嶋信次 『前嶋信次著作選 1.千夜一夜物語と中東文化』 杉田英明編、平凡社〈東洋文庫〉、2000年。

  • 前嶋信次 『前嶋信次著作選 2.イスラムとヨーロッパ』 杉田英明編、平凡社〈東洋文庫〉、2000年。

  • 前嶋信次 『イスラムの蔭に 生活の世界歴史.7』 河出書房新社、1975年、河出書房新社〈河出文庫〉、1991年。



関連項目







  • 文学

  • 詩人の一覧

  • 小説家一覧

  • アラビア語

  • アラビア文字

  • Category:アラブ人の文化

  • ペルシア文学



外部リンク




  • アダブ考 ―アラブ文化におけるアンソロジーの思想―- 岡﨑桂二、四天王寺大学紀要 第51号


  • アラブ伝統文法クーファ学派における師資相承 - 岡﨑英樹、四天王寺大学紀要 第51号

  • Cornell University link to Arabic Literature

  • The original Arabic manuscript of Tawq Alhamama

  • Classical Arabic Blog

  • The Arabic Language: History and Facts









Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$