蜀漢
- 蜀漢
- 漢
←
221年 - 263年
→
蜀の領域(左下赤)。
公用語
漢語(中国語)
首都
成都
- 皇帝
221年 - 223年
劉備
223年 - 263年
劉禅
- 変遷
建国
221年
魏によって滅亡
263年
![]() 中国の歴史 | |||
---|---|---|---|
元謀・藍田・北京原人 | |||
神話伝説(三皇五帝) | |||
黄河・長江・遼河文明 | |||
夏 | |||
殷 | |||
周 |
西周 |
||
東周 |
春秋 |
||
戦国 | |||
秦 | |||
漢 |
前漢 |
||
新 | |||
後漢 | |||
三国 |
魏 |
呉 |
蜀 |
晋 |
西晋 |
||
東晋 |
十六国 |
||
南北朝 |
宋 |
北魏 |
|
斉 | |||
梁 |
西魏 |
東魏 |
|
陳 |
北周 |
北斉 |
|
隋 | |||
唐 |
|
||
周 | |||
| |||
五代十国 | |||
宋 |
北宋 |
遼 |
西夏 |
南宋 |
金 |
||
元 | |||
明 |
北元 |
||
後金 |
|
||
清 | |||
| |||
満洲 |
中華民国 |
||
| |||
中華人民共和国 |
中華民国 (台湾) |
||
中国の歴史年表 中国朝鮮関係史 | |||
Portal:中国 |
蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備[1]が巴蜀の地(益州)に建てた国。
蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯[2])を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない[3]。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった[4]。
目次
1 歴史
1.1 劉備時代
1.2 劉禅時代
1.3 劉氏のその後
2 蜀漢と正統論争
3 歴代皇帝
4 脚註
5 関連文献
6 外部リンク
歴史
劉備時代
208年、劉備は孫権と同盟を結んで赤壁の戦いで曹操を破り、209年、孫権とともに荊州を攻め、荊州の4郡を制圧し、支配下に収めた。当初は荊州刺史劉表の子の劉琦を擁立したが、その死後は劉備がその後継者を自称し、孫権からその立場を承認させ、210年には荊州の南郡を譲られた。
212年から214年にかけて、劉備は劉璋の配下の張松・法正らの手引きで、劉璋から領土を奪い、益州の大半を得た(入蜀)。
215年、孫権と領土のことで係争となり、荊州南部の郡の大半を孫権に割譲した。
219年、劉備は漢中を守備している夏侯淵を討ち取り(定軍山の戦い)、曹操から漢中郡を奪って漢中王になった。劉備の配下の関羽は荊州方面から曹操領に侵攻したが、曹操と密かに同盟を結んだ孫権に荊州を攻撃され、荊州は失陥し、関羽は捕虜となり孫権に処刑された。
220年、曹丕が後漢を廃し、魏の皇帝となると、221年、劉備は対抗して漢の皇帝となった[3]。諸葛亮らに蜀の法律である蜀科を制定させ、法制度を充実させた。さらに劉巴の提案に従い、新しい貨幣を作り、貨幣制度を整備した。益州は鉱物資源が豊富で塩を産出したため、劉備は塩と鉄の専売による利益を計り塩府校尉(司塩校尉)を設置し、塩と鉄の専売により国庫の収入を大幅に増加させた。
222年、荊州奪還と関羽の仇討ちのため呉を攻めるも大敗した(夷陵の戦い)。同年、劉備は孫権と和睦を結んだ。
223年、劉備は諸葛亮に後事を託して死去した。後に昭烈帝と諡された。
劉禅時代
劉備の亡き後は子の劉禅が後を継ぎ、諸葛亮が丞相として政務を執った。益州南部で雍闓・高定らが反乱を起こしたが、諸葛亮・李恢らは225年に益州南部四郡を征討して反乱を平定し、南方の異民族を信服させた。
その後、諸葛亮は魏に対しては、劉備の遺志を継ぎ北伐を敢行した。この北伐の出師にあたり、諸葛亮が劉禅に奏じた『出師の表』は、当時から現代に至るまで名文として非常に高く評価されている。228年、魏の天水・南安・安定の3郡を奪うが、先鋒の馬謖が軍令無視により街亭にて張郃に敗北した(街亭の戦い)。天水・南安・安定の3郡は張郃らに奪い返された。諸葛亮は軍律を模範的に遵守せざるを得ない立場であったため、自身の愛弟子である馬謖を処刑した。これが有名な故事「泣いて馬謖を斬る」である。229年、魏の武都・陰平の2郡を奪った。同年、呉の孫権が皇帝を称し、蜀漢では原則論として孫権の即位を認めるべきではないから同盟を破棄すべきとの意見が続出した。しかし諸葛亮は魏に対抗するために現時点での同盟破棄は妥当ではないと説得し、蜀漢と呉は改めて対等同盟を結んだ[5]。同時に、魏領の分配についても取り決めた[6]。
その後も祁山周辺において魏との攻防が続き、宿敵の張郃を射殺したが、234年に諸葛亮が五丈原において病に倒れ、陣中で死去した(五丈原の戦い)。
その後は蒋琬・費禕らが政務を担当してからは、大々的な北伐も控えられるようになり、内政の充実に努めることとなる。244年、魏の曹爽・夏侯玄・郭淮らが侵攻して来たが、王平・費禕らが撃退した。諸葛亮の死後は斜陽の一途をたどる蜀であったが、宿敵である魏王朝もまた皇帝の後継者争いと司馬懿一族の専横によって政局が混乱しており、それを嫌った魏将・夏侯覇が蜀に投降した。
費禕の死後は姜維や陳祗らが国政を執るが、255年に北伐で魏に大勝したものの、256年の段谷の戦いの敗戦や相次ぐ北伐で蜀は疲弊した。258年に宦官の黄皓が政治権力を握り、黄皓を重用した劉禅の悪政により、宮中は乱れ国力は大いに衰退した。
そして263年、魏の実権を握っていた司馬昭が蜀討伐を命令する。姜維らは剣閣で魏軍に抵抗したが、対峙している間に別働隊が迂回して蜀の地へ進入、綿竹で呉の援軍が到着する前に諸葛瞻が討ち取られた。この知らせを聞いた劉禅は、魏軍が成都に迫る前に降伏、蜀は三国の中で最も早く滅亡した(蜀漢の滅亡)。劉禅の五男である劉諶と妻子が憤死し、その後の成都で起こった反乱で皇太子の劉璿が殺害されるなどの混乱はあったものの、劉禅自身は魏・西晋両朝で「安楽公」に封じられ、65歳まで生きた。
陳寿によれば、蜀は歴史を編纂する役人(史官)を(ほとんどの期間)置いておらず、魏や呉に比べ蜀の歴史は後世にあまり伝わらなかったようである。
劉氏のその後
劉禅はその後、先祖代々の土地である幽州の安楽県で安楽公に封じられた。長男の劉璿には先立たれていたため、後継者を決めることになったが、次男の劉瑤を差し置いて、六男の劉恂を後継にしようとしたため、旧臣の文立に諌められた。271年に65歳で死亡した。西晋によって、思公と諡された。
安楽公を継いだ劉恂は、道義を失う振る舞いを度々行い、旧臣の何攀らに諫言されたという。最後は永嘉の乱に巻き込まれ、劉恂も含めて一族皆殺しにされた。ただ、従孫の劉玄(弟・劉永の孫)だけが生き延びて、成漢を頼ったという[7]。
蜀漢と正統論争
蜀漢は三国のうちで最も国力の劣る国家であったが、後世に起こった正統論争においてはその存在が大きく注目された。
三つの王朝が鼎立した三国時代であるが、陳寿は『三国志』の中で曹操や曹丕ら曹氏のみを皇帝として認め、劉備・孫権を列伝に収録して形式上で彼らを魏の臣下として扱うなど、三国の内で魏のみを正式な王朝として扱った。ただ一方では「春秋の筆法」で以て蜀漢・呉もまた独立した王朝としての体裁を持っていたことを記し、その上で故国である蜀漢を呉とも差別し、その正統性を窺わせる記述も密かに盛り込んでいた。
東晋の時代、晋王朝は中原を非漢民族王朝に支配され、江南に逃れざるを得ない状況にあった。また、東晋は弱体で、桓温・桓玄父子、劉裕によって禅譲が狙われる状況にあった(最終的には劉裕が宋を開き滅亡)。そこで禅譲を否定するため、晋は魏からの禅譲によってではなく、後漢を継ぐ蜀漢を倒して初めて成立したのだという主張が生まれた。魏の正統性を否定した結果、蜀漢を正式な王朝と見なす、いわゆる蜀漢正統論の起こりとなった。習鑿歯の『漢晋春秋』や袁宏の『後漢紀』はそのような歴史観の影響を受けて成立した史料である。また『四庫提要』は『漢晋春秋』の蜀漢正統論を、中原を曹魏に追われて巴蜀にのがれた蜀漢に東晋の現況を重ね合わせたことによるとしている。また、中村圭爾は『漢晋春秋』の蜀漢正統論を魏の正統性を否定することで、魏から晋への禅譲の際に起きた事件における司馬氏の行為を正当化する(例えば、高貴郷公殺害は皇帝殺害ではなく、蜀漢=正統に反する僭主殺害として扱われる)意図があったとする[8]。
なお非漢民族王朝では、匈奴の劉淵が自らを漢王朝の後継者に位置づけ、同時に劉禅に諡号を追贈し劉備を劉邦・劉秀と共に祀るなど、やはり蜀漢を漢の後継であると見なしていた。
北宋に成立した司馬光『資治通鑑』はそれまでの正史類を総攬する大書であるが、この中で魏・蜀漢・呉はいずれも正統な王朝と認められていない。司馬光は統一王朝のみを正統として扱っているからである。しかしその紀年には便宜上魏の元号を用いており、消極的ではあるが魏の正統を認める立場にあった。ところが南宋の時代になると、再び蜀漢正統論は脚光を浴びる。女真族の金によって南宋王朝が東晋同様に江南に追いやられてしまったからである。そんな中で朱熹は『通鑑綱目』を編し、蜀漢の正統性を宣揚した。また南宋の蕭常や元の郝経などは『続後漢書』と称する、『三国志』を蜀漢正統論に基づいて再編集した史書を著した。これらはいずれも蜀漢を本紀に立て、曹操らの存在は載記や列伝へと追いやっている。
元末明初に成立した『三国志演義』においては、『通鑑綱目』の思想・歴史観が大きく作用したため、蜀漢が正統なる存在として物語上も明確に位置付けられている。そして清初に『三国志演義』を改編した毛宗崗もまたそれを継承して正統観を強く働かせ、蜀漢を正統とした上で、魏・呉を僭国であると断じている。ここに劉備を善玉、曹操を悪玉とする三国志観は確立したと言える。
歴代皇帝

昭烈帝(劉備)
諡号 |
(通称) |
姓名 |
在位 |
元号 |
---|---|---|---|---|
昭烈帝 |
先主 |
劉備 |
221年 - 223年 |
章武 221年-223年 |
懐帝 |
後主 |
劉禅 |
223年 - 263年 |
建興 223年-237年 延熙 238年-257年 |
なお、先主・後主という呼び名は、『三国志』が立脚する、魏を正統として蜀を正統と認めない立場からのものである。呉の皇帝は「孫権」のように呼び捨て扱いであるが、これは『三国志』を著した陳寿が蜀の出身であるため、扱いに差が出たと言われる。
脚註
^ 『三国志』蜀志「先主伝」では中山靖王劉勝、『典略』では斉武王劉縯の後裔とするなどの諸説がある。
^ 雲南省の一部も含む。
- ^ ab『三国志』蜀志二「先主伝」
^ 『三国志』蜀志「楊戯伝」にある『季漢輔臣賛』より。
^ なお陳寿の蜀志「後主伝」では、呉の皇帝は一貫して「王」と表記している。
^ 并州、涼州、冀州、兗州は蜀漢が、徐州、豫州、幽州、青州は呉が支配するものとし、司隷は函谷関を境界線として、西は蜀漢、東は呉が占める取り決めをかわした。
^ 『三国志』蜀志四「劉璿伝」裴松之注、孫盛『蜀世譜』。
^ 中村圭爾「魏蜀正閏論の一側面」『六朝政治社会史研究』(汲古書院、2013年)P441-459
関連文献
- 「正史 三国志」(陳寿、裴松之 注、井波律子・今鷹真・小南一郎 訳、ちくま学芸文庫全8巻)、※蜀書は第5巻
外部リンク
校刻 三国志 巻31-38国立国会図書館デジタルライブラリー ※明治時代に出版された訓読文である