コルト・コマンドー






























































コルト・コマンドー

US Army Rangers field excercise.jpg
M16A1 カービン(M653)を携える第75レンジャー連隊隊員

コルト・コマンドー
種類
軍用小銃
製造国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
設計・製造
コルト
仕様
種別
アサルトカービン
口径
5.56x45mm
ライフリング
6条右転
装弾数
20発/30発
(STANAG マガジン)
作動方式
作動:ダイレクト・インピンジメント方式
閉鎖:ロータリーボルト式
(マイクロロッキングラグ型)
有効射程
350メートル前後
歴史
製造期間
1960年代中盤
配備期間
1968年-現在
配備先
アメリカ軍など多数
テンプレートを表示

コルト・コマンドーは、コルト社のアサルトカービンの総称。CAR-15 カービンXM177 サブマシンガンM4カービンなどが含まれる。また、近年では特に、M4 カービンの銃身をさらに短縮したコルト M4 コマンドーのことを指すこともある。




目次






  • 1 CAR-15 カービン


  • 2 CAR-15 コマンドー(XM177/GAU-5)


  • 3 M4カービンとその先駆者


    • 3.1 M16A1 カービン(モデル65xシリーズ)


    • 3.2 M16A2/3 カービン(モデル7xx/モデル9xxシリーズ)


    • 3.3 コルト M4 コマンドー


    • 3.4 諸元表




  • 4 登場作品


    • 4.1 映画


    • 4.2 漫画・アニメ


    • 4.3 ゲーム




  • 5 脚注


  • 6 出典


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





CAR-15 カービン


アーマライトよりAR-15の製造権を買い取ったコルト社は、1965年ごろより従来のAR-15 ライフル(モデル601/602、のちにアメリカ空軍がM16として採用)を中核としてバリエーション展開し、通常の歩兵用小銃に狙撃銃や分隊支援火器、カービンなどを加えて、CAR-15武器システムを構築することを計画した。これは、アーマライト社による体系をコルト社流に再構築するとともに、各種の小火器を同一の設計に基づいて統一することで、教育・訓練や補給を効率化する試みであった。このCAR-15武器システムの一環として、車両や航空機の搭乗員向けの自衛用火器、そして、特殊部隊向けの特殊用途火器として開発されたのが、CAR-15 カービンである。


最初に開発されたのがモデル605 カービンで、これは単に、モデル603(アメリカ陸軍がM16A1として採用)をもとに銃身を切り詰めて15インチとしたのみのものであった。また、モデル605をもとに、さらに銃身を短縮するとともに銃床を伸縮式としたモデル607 サブマシンガンも開発された。モデル607はアメリカ軍特殊部隊によってGX5857の名称で試験採用され、ベトナム戦争で実戦に投入されたが、長銃身のモデル602から流用したフラッシュハイダーでは消炎効果が不十分であったことから、のちに、より大型のフラッシュハイダーを採用するように変更されている。また、モデル602のデザインをそのままに伸縮可能なようにしただけのプラスチック製銃床では耐久性も不足であった。このことから、新設計でより簡素な金属製銃床を採用したサブマシンガンへと開発は移行し、これは米軍において、XM177として仮採用されることとなった。













































CAR-15 カービン(M605)
CAR-15 サブマシンガン(M607)
使用弾薬
5.56x45mm(M193)

銃身長
381mm
254mm

ライフリング
6条右転
装弾数
20発/30発
(STANAG マガジン)
全長
853mm
660mm(銃床短縮時)
729mm(銃床展張時)
重量
2,720g
2,400g
発射速度
700-900発/分

銃口初速
930m/秒
808m/秒




CAR-15 コマンドー(XM177/GAU-5)


@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



GAU-5/A(XM177 - no Forward Assist)




GAU-5A/A



CAR-15シリーズの開発当時、ベトナム戦争において、将校や車両・航空機乗員の自衛用火器、長距離偵察を行う特殊部隊向けの火力として、小型軽量のカービン銃の需要が非常に高く、これに適した火器の開発は急務であった。このことから、モデル607(GX5857)の試験運用で判明した問題点を改善したサブマシンガンとして開発されたのがモデル609(ボルト・フォワード・アシスト有)およびモデル610(ボルト・フォワード・アシスト無)で、モデル610はただちにXM177[1](陸軍)およびGAU-5/A(空軍)として仮採用された。また、1966年6月28日、陸軍は2,815丁のモデル609をXM177E1 サブマシンガン[1]として購入し、これらの引き渡しは1967年3月までに完了した。なおこのシリーズには刻印がないモデルがある。これは自らがどの国の兵士か判らなくするためである。


上記モデルは順次実戦投入され、そこで10インチの銃身では曳光弾が十分に発火できず、夜間戦闘などで弾道が確認できないなどと言った問題が指摘された。改修モデルとして、やや銃身を伸ばして11.5インチとしたモデル629(ボルト・フォワード・アシスト有)およびモデル649(ボルト・フォワード・アシスト無)が開発された。これらは、銃身を延長したことによって前モデルより銃声とマズルフラッシュが軽減されたほか、XM148 グレネードランチャーやライフルグレネードの使用が可能となっている[2]。1967年4月、陸軍は510丁のモデル629を南ベトナム軍事援助司令部特殊部隊(MACV-SOG)向けに購入してXM177E2として仮制式採用し[1]、1967年9月までに引き渡しは完了した。また、空軍もこれに小改正を加えたものをGAU-5A/Aとして採用した。ただし、CAR-15 コマンドーは通常のM16よりも短い銃身と伸縮式銃床の採用に伴い、必然的に射程と精度は低下し、銃声やマズルフラッシュが大きいなどといった問題があった。この問題は、1970年に生産が終了するまで常に指摘され続けた。XM177シリーズは米陸軍全体で広く使用されたが制式採用はされなかった。












































XM177E1/GAU-5/A
(M609/610)
XM177E2 SMG
(M629/649)
使用弾薬
5.56x45mm(M193)

銃身長
254mm
292mm

ライフリング
6条右転
装弾数
20発/30発
(STANAG マガジン)
全長
719mm(銃床短縮時)
826mm(銃床展張時)
757mm(銃床短縮時)
826mm(銃床展張時)
重量
2,360g
2,430g
発射速度
700-900発/分

銃口初速
838m/秒




M4カービンとその先駆者



ベトナム戦争終結後、コルト社はCAR-15武器システムというコンセプトを放棄したが、カービン・モデルの開発は継続された。これらのカービンは、アメリカ軍の特殊部隊や法執行機関、海外の顧客で広く使用されたが、1994年にM4 カービンが採用されるまで、米軍に制式採用されなかった。






GUU-5/P カービン




M4 カービン(上段)とMk.18 Mod.0(下段)




M16A1 カービン(モデル65xシリーズ)


1970年代初頭よりコルト社は、M16A1をベースにして14.5インチ銃身を採用したカービン・モデルの開発を開始した。14.5インチ銃身を使用することで、XM177E2(モデル629)のように11.5インチ銃身を使用したモデルよりもやや大型とはなったものの、M16向けの標準的な銃剣を装着できるというメリットがあった。これらは、銃床が固定式か伸縮式か、あるいはボルト・フォワード・アシストが有るか無いかによって、モデル651-654の4種類がある。


なお、モデル651は固定式銃床・ボルト・フォワード・アシスト有り、モデル652は固定式銃床・ボルト・フォワード・アシスト無し、モデル653は伸縮式銃床・ボルト・フォワード・アシスト有り、モデル654は伸縮式銃床・ボルト・フォワード・アシスト無しである。このうち、モデル653はアメリカ軍や法執行機関・イスラエル軍やマレーシア軍などの海外顧客に広く使用された。


現在でもアーマライト社やパンサーアームズ社・ブッシュマスター社・オリンピックアームズ社が自社ブランドで製造・販売している。



M16A2/3 カービン(モデル7xx/モデル9xxシリーズ)


1980年代初頭、アメリカ軍は歩兵用小銃をM16A1からM16A2に切り替えることを決定した。M16A2は、NATOの各国と標準化した新型の5.56mm弾(5.56mm NATO弾; SS109あるいはM855)に対応し、銃身が太くなったほか、フルオート射撃に代わって3点バースト射撃を導入するなど、変更点は少なくなかった。このことから、それまで使用されていたM16A1ベースのカービンとは別に、M16A2をベースとしたカービン・モデルとして開発されたのがモデル723(フルオート)およびモデル725(3点バースト)である。米軍は、特殊部隊向けにモデル723を少数発注した[3]。また、1983年、カナダの旧ディマコはモデル725をC8 カービンとしてライセンス生産し、M16A2の小改正型(モデル715)であるC7小銃とともにカナダ軍に配備した。また、アラブ首長国連邦は、M16A2の太い銃身にM203 グレネードランチャーを装着できるよう、銃身の一部を細くくびれさせたモデルを発注し、このモデル727は、アラブ首長国連邦の首都からアブダビ・カービンと通称された。


これらを踏まえて、アメリカ軍は1984年より、制式カービンの開発要求を行なっており、モデル720はその候補としてXM4カービンとして選定された。そして、1994年に、小改良を加えられたモデル720M4カービンとして制式化された。また、キャリングハンドルを着脱式としてレシーバー上にピカティニー・レールを追加したモデルが開発され、モデル920(3点バースト)およびモデル921(フルオート)として生産された。これらは順次、モデル720にかわってM4およびM4A1として納入された。


一方、アメリカ空軍は従来使用してきたGAU-5/A(XM177E1)およびGAU-5A/A(XM177E2)を新型の5.56mm弾(5.56mm NATO弾; SS109あるいはM855)に適合するように改修した。これは、上部レシーバーを交換し、マーキングを変更したもので、GUU-5/Pと称された。


現在、ブッシュマスター社もM16A2/3 カービンの名で製造・販売している他、アメリカのAR-15系統製造メーカーも自社ブランドで製造・販売している。



コルト M4 コマンドー


このように、M203 グレネードランチャーを装着可能とした14.5インチ銃身モデルのカービンに生産の重点が移される一方で、携行性を重視した11.5インチ銃身モデルの設計・生産も継続された。これらは、当初はM16A2 コマンドーとして販売されていたが、現在では、M4カービンの対となるM4 コマンドーとして販売されている[4]。M4 コマンドーには、固定式のキャリング・ハンドルを使用するモデル733と、キャリングハンドルを着脱式としてレシーバー上にピカティニー・レールを追加したモデル933がある。


アメリカ海兵隊武装偵察部隊では、M4 コマンドーをM9拳銃の代替として使用している[5]ほか、陸軍のデルタフォースでも使用されている。また、SEALsでも使用されていたが、近年では10.3インチ銃身を採用した、より小型のMk.18 Mod.0 CQB-R(Close Quarters Battle Receiver)モデルが使用されるようになっている。



諸元表


















































AR-15 スポーター・SP1・カービン
GUU-5/P
M4 コマンドー
使用弾薬

5.56mm NATO弾

銃身長
368mm
N/A
290mm

ライフリング
6条右回転
装弾数
20発/30発
(STANAG マガジン)
全長
757mm(銃床短縮時)
838mm(銃床展張時)
N/A
680mm(銃床短縮時)
760mm(銃床展張時)
重量
2,540g
N/A
2,440g
発射速度
650-750発/分
700-1,000発/分

銃口初速
920m/秒
796m/秒




登場作品



映画



『REDリターンズ』


飛行場を警備していたアメリカ軍兵士がM933を所持する。

『コマンドー』

CAR-15をアメリカ陸軍兵士が所持しており、主人公、ジョン・メイトリックス大佐の家を防衛する際に使用する。

『トゥルーライズ』

アルバート・ギブゾンおよびオメガセクター職員が所持。

『パトリオット・デイ』


ウォータータウン警察のジョーイ巡査が、テロリストとの銃撃戦でパトカーに搭載されたM733を使用。

『ヒート』

冒頭の現金輸送車襲撃の際にニール・マッコーリーがM654を、クリス・シヘリスがM733を使用。銀行強盗後の市街地での銃撃戦でニール・マッコーリーとクリス・シヘリスがM733を使用。

『ブラックホーク・ダウン』


第75レンジャー連隊隊長のマイク・スティール大尉および、カート・シュミッド一等軍曹がM733を使用するほか、デルタフォース隊員のゲイリー・ゴードン曹長がM68 ドットサイト、フラッシュライト、サプレッサーを装着し、迷彩を施したM733を使用してMH-60L ブラックホークからの狙撃に使用する。

『プレデター2』

主人公のLAPD刑事、ハリガン警部補がプレデターとの戦闘の際、覆面パトカーのトランクに搭載されてたM203付きのM653を使用する。

『ワールド・ウォーZ』


イスラエル軍がCAR-15を使用する。



漫画・アニメ



『ヨルムンガンド』


湾岸戦争時代の回想シーンでレームがサプレッサーとダットサイト付きの、エコーがノーマルのM733を使用。ホウ曹長がサプレッサー付きの、アーキン一等軍曹がダットサイト付きのM733を所持。



ゲーム




『Operation Flashpoint: Cold War Crisis』


アメリカ軍陣営で使用可能なカービンライフルとして、XM177E2とXM177Sが登場する。

Wargame Red Dragon(英語版)


NATO陣営のアメリカ軍デッキで使用可能な小銃として登場する。

『コール オブ デューティ ブラックオプス』

「COMMANDO」という名称で登場。

『バトルフィールドシリーズ』



『BFV』


アメリカ海兵隊・グリーンベレー・南ベトナム軍の装備として登場する。アメリカ海兵隊とグリーンベレーのものにはXM148 グレネードランチャーが装着されている。

『BFH』

カービンの部門で「RO933」が、全兵科共通武器の部門で「RO933 .300 BLK」が登場する。





『メタルギアソリッド ピースウォーカー』

「M653」という名称で登場。開発レベルが進めばグレネードランチャーを装備できる。




脚注




  1. ^ abcEzell, 1988. p. 401


  2. ^ Dockery, 1997. pg. 143


  3. ^ Dockery, 1997. pg. 165


  4. ^ "M4 Commando" - Colt Weapon Systems


  5. ^ "Strong Men Armed: The Marine Corps 1st Force Reconnaissance Company" - ForceRecon.com




出典



  • JY & T.R. (2000年). “A Short History Of The M-4 Carbine (HTML)” (英語). 2009年8月2日閲覧。


  • Stevens, R. Blake; Edward C. Ezell (2004) [1987]. The Black Rifle: M16 Retrospective. Modern U.S. Military Small Arms (Second Enhanced ed.). Cobourg, Canada: Colector Grade Publications Inc.. ISBN 0-88935-115-5. 

  • Ezell, Edward. Small Arms Today, 2nd Edition. Harrisburg, PA: Stackpole Books, 1988. ISBN 0-8117-2280-5.


  • Bartocci, Christopher R. (2004). Black Rifle II: The M16 into the 21st Century. Cobourg, Canada: Collector Grade Publications Inc.. ISBN 0-88935-348-4. 


  • Dockery, Kevin (1997). Special Warfare: Special Weapons. Chicago: Emperor's Press. ISBN 1-883476-00-3. 

  • Gervasi, Tom. Arsenal of Democracy III: America's War Machine, the Pursuit of Global Dominance. New York, NY: Grove Press, Inc, 1984. ISBN 0-394-54102-2.

  • Plaster, John. Secret Commandos: Behind Enemy Lines with the Elite Warriors of SOG Penguin Books, 2004. ISBN 0-451-21447-1


  • Shea, Dan (November 1997). “SAR Identification Guide: Colt Flash Suppressors”. Small Arms Review 1 (2): 34–36. ISSN 1094-995x. 


  • Shea, Dan (February 1998). “SAR Identification Guide: The Colt Models (Part 1 of 4 parts)”. Small Arms Review 1 (5): 66–71. ISSN 1094-995x. 


  • Shea, Dan (April 1998). “SAR Identification Guide: The Colt Models (Part III)”. Small Arms Review 1 (7): 34–39. ISSN 1094-995x. 


  • Shea, Dan (June 1998). “SAR Identification Guide: The Colt Models (Part V)”. Small Arms Review 1 (9): 54–60. ISSN 1094-995x. 



関連項目



  • 自動小銃

  • カービン

  • アーマライト

  • AR-18

  • M9銃剣

  • M16自動小銃



外部リンク



  • "Colt XM177 5.56mm Submachine Gun" - Warboats.org

  • U.S. SUBMACHINE GUN XM177 - Springfield Armory Collection

  • Retro Black Rifle.com - Guide to AR10/AR15/M16 Rifles up to the mid-1980s

  • Modern Firearms










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith