日本建築学会賞






1996年 植村直己冒険館のレリーフ


日本建築学会賞(にほんけんちくがっかいしょう)は、一般社団法人日本建築学会が設けている国内で最も権威のある建築の賞。日本国内における建築・建設分野で功績をあげた個人・団体を称え授与される。




目次






  • 1 種類


  • 2 歴代受賞作品・受賞者


    • 2.1 大賞


    • 2.2 作品賞


    • 2.3 業績賞




  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク





種類


論文、作品、技術、業績の4部門からなる。このほか、日本建築学会では、日本建築学会大賞、文化賞、奨励賞、教育賞、著作賞、作品選奨を設けている。1943年(昭和18年)までの旧制度では学術賞・技芸賞があった。特に作品賞に選ばれるのは通常年間1~3作品のみであり、国内の建築家に与えられる最高峰の賞である。


大賞は前記全ての分野を対象に建築分野で永年の貢献をした個人に贈られる。


  • 正式な賞名。日本建築学会大賞・日本建築学会賞(論文)・日本建築学会賞(作品)・日本建築学会賞(技術)・日本建築学会賞(業績)・日本建築学会教育賞(教育業績)・日本建築学会教育賞(教育貢献)・日本建築学会著作賞・日本建築学会奨励賞・日本建築学会作品選奨・日本建築学会文化賞


歴代受賞作品・受賞者



大賞


以下のリストは永年の優れた建築・建設分野の功績を称える大賞を列記したものである。



































































































































































































































































































































































































































































受賞年 受賞理由 受賞者

2018年
アーキニアリング・デザインの理念に基づく、建築学会活動への貢献と、教育・研究・設計の総合的な実績

斎藤公男
建築計画学における環境心理・環境行動学、人間工学を基盤とする建築計画基礎分野の確立と発展および建築設計資料集成全面改訂に関する功績

高橋鷹志

2017年
室内空気浄化・換気設計に関する研究と空気環境教育による社会への貢献

楢崎正也
鉄骨構造および合成構造に関する研究と発展に対する功績

松井千秋

2016年
新しい設計言語を通して、社会に開かれた建築を生み出した功績

伊東豊雄
耐震工学と鉄骨構造学の学術的発展ならびに文化財建造物の保存修復・復元技術の高度化による建築界への貢献

金多潔
空気調和設備の最適設計・制御と性能検証の発展と実践に関する一連の功績

中原信生

2015年
シェル・空間構造の設計法の確立と構造に基づく建築デザインに関する貢献

川口衞
日本住宅史学に関する研究・教育と建築文化財の保全に対する顕著な貢献

平井聖

2014年
構造動力学の研究・教育と耐震工学の発展への貢献

柴田明德
サステナブルな建築・都市の推進による地球環境問題緩和への貢献

村上周三

2013年
エネルギーの釣合いに基づく構造物の耐震設計法の確立と普及に対する功績

秋山宏
地球環境、こどもの成育環境等における環境デザインの研究、設計、教育、社会活動に対する貢献

仙田満
様相概念をめぐる空間理論の体系化と創造的な建築・都市設計による建築界への貢献

原広司

2012年
建築音環境工学の研究・教育とその発展に対する貢献

木村翔
わが国の西洋建築史学に関する研究・教育および建築評論に対する多大な貢献

桐敷真次郎

2011年
規模計画・安全計画・建築人間工学の確立と発展に関する一連の功績

岡田光正
鋼構造に関する塑性設計・耐震設計・限界状態設計の発展と実践に対する功績

高梨晃一

2010年
建築物の耐震性評価とその向上に関する一連の研究および地震防災技術の普及に関する貢献

岡田恒男
日本建築史に関する研究・教育と建築文化遺産保存活動の功績

川上貢

2009年
建築構造学の発展と建築教育の国際化に対する貢献

柴田拓二
西洋建築史学に対する顕著な業績と九州の建築および熊本アートポリスへの多大の貢献

堀内清治

2008年
建築構造物の設計用荷重ならびに構造安全性の研究と耐震技術の国内外における教育・普及に対する貢献

和泉正哲
都市環境工学の発展に対する貢献

尾島俊雄

2007年
建築計画学の理論的体系化と東アジア地域の学術交流の発展に尽くした功績

青木正夫
鉄筋コンクリート構造の耐震性の高度化に関する一連の研究と国際技術交流に関する貢献

青山博之

2006年
永年にわたる構造設計活動による建築界への貢献

木村俊彦
建築人間工学・インテリア計画の確立と発展および「木の文化」の普及に関する一連の功績

小原二郎
建築環境工学、特に光環境工学の研究・教育とその発展に対する貢献

松浦邦男

2005年
永年にわたる住宅論と都市論を基盤とした優れた建築の創作活動による建築界への貢献

篠原一男
耐震構造、特に免震構造の研究開発とその発展に対する功績

多田英之
建築・住宅における社会・経済システムの再編に関する研究と実践活動の功績

巽和夫

2004年
建築設計力学に関する研究と発展に対する貢献

中村恒善
日本における近代都市計画史の研究とその発展に尽くした功績

石田頼房

2003年

建築材料、施工および建築性能論に関する一連の研究と技術普及活動による建築界への貢献

白山和久
我が国における西洋建築史学の確立と建築文化財保存の実践に対する貢献

飯田喜四郎

2002年
建築構造学、特に鉄骨構造の研究、教育と発展に対する貢献

加藤勉

建築環境工学、特にホールの音響設計法をはじめとする建築音響学の発展に対する貢献

石井聖光

2001年
建築構造学、海洋建築工学の研究とその発展に尽くした功績

松岡理
現代都市における近代建築のあり方を追求した一連の創作活動による建築界への貢献

槇文彦
住まいを中心とした建築計画研究の確立と建築教育の発展に対する貢献

鈴木成文

2000年
都市づくりの理論及び手法の構築とその実践

田村明
建築構造工学に関する研究と発展に対する貢献

五十嵐定義

1999年
建築構造学、特に極限解析、塑性設計の研究、教育の発展に対する貢献

田中尚
建築歴史、意匠分野における教育、研究上の多大な功績と文化財行政に対する多大な功績、原爆ドーム保存における技術的な貢献

佐藤重夫

1998年
建築環境工学の発展に尽くした功績

斎藤平蔵
耐震工学及び自然災害科学の発展に寄与した一連の功績

志賀敏男

1997年
建築と都市の統合的把握に基づく一連の設計活動、社会的活動、建築教育における功績

大谷幸夫
耐震工学ならびに基礎工学の研究と発展に対する貢献

大崎順彦

1996年

鋼構造建築の研究と発展への貢献

藤本盛久
建築構法計画に関する一連の研究および設計活動による建築界への貢献

内田祥哉

1995年
日本近代建築史研究による建築学発展への貢献

村松貞次郎
建築構造学に関する研究と建築技術普及に寄与した功績

谷資信

1994年
戦後わが国の居住水準の向上及びリージョナル、プランニングにおける国際協力への貢献

本城和彦
建築防火工学の発展と体系確立に対する貢献

川越邦雄

1993年
建築環境工学、建築衛生学の発展に寄与した功績

小林陽太郎

建築材料に関する一連の研究と技術普及活動による建築界への貢献

西忠雄

1992年
建築環境工学、建築設備工学の発展に関する一連の業績

勝田高司
建築構造学に関する研究と発展に対する貢献

若林實

1991年
建築学の海洋工学への参加、活動における長年の多大な功績

加藤渉
建築設備の発展に貢献した功績

井上宇市
建築の文化的向上と国際交流に関する多大の功績

清家清

1990年
地震工学の発展に関する一連の功績

小堀鐸二
建築と都市のもつ文化的意義の高揚とその建築法制における位置づけに関する多大な功績

芦原義信

1989年
日本建築史の広い分野にわたる顕著な研究業績

太田博太郎
建築構造の発展に寄与した功績

松下清夫

1988年
建築耐震構造に関する研究と発展に対する貢献

梅村魁
建築設計、建築論、建築教育における一連の業績

大江宏

1987年
建築計画学の確立と建築教育の発展に対する貢献

吉武泰水

金属系構造物の発展に対する多年の貢献

鶴田明

1986年
建築構造学、基礎工学の発展とその関連分野の振興への貢献

横尾義貫
文化財保存修復技術の近代化と国際交流における功績

関野克
建築構造に関する研究ならびに建築構造を通じて広く関連各界の発展に貢献した業績

加藤六美
古建築、遺跡の歴史意匠的研究とその復原的設計における功績

藤島亥治郎

住宅問題および建築経済における多年の業績

谷重雄

鉄筋コンクリート工学の体系化への貢献

坂静雄
住居学、建築計画学、地域計画学の発展に対する貢献

西山夘三
日本における現代建築の確立と国際的発展への貢献

丹下健三
地域の風土に根ざした町づくりと優秀な建築の創作活動による建築界への貢献

浦辺鎮太郎
鋼構造建築に関する研究と設計に関する一連の業績

仲威雄

1985年
建築遺構ならびに遺跡にたいする実証的研究方法の確立と復原研究による日本建築史学および関連史学への貢献

浅野清

1984年
建築耐震構造学に関する一連の研究と耐震工学の発展に貢献した業績

谷口忠

1983年
建築計画原論、環境工学に関する研究、教育の功績

平山嵩

1982年
都市大火対策の理論体系確立と建築研究の促進に寄与した功績

藤田金一郎

1981年
建築構造学ならびに建築構造学を通じて多年にわたり建築界の発展に貢献した業績

二見秀雄

1980年
日本建築史の研究による建築学および関連史学への貢献

福山敏男

1979年
建築材料に関する一連の研究活動による建築界への貢献

狩野春一

1978年
都市、農村計画の体系化と発展および建築、都市行政の推進に寄与した貢献

高山英華

1977年
近代建築のヒューマニゼイションによる建築界への貢献 -作家研究と作家活動の詩的統合-

今井兼次

1976年
平面および曲面構造に関する研究と設計に関する一連の業績

坪井善勝

1975年
建築環境工学における理論体系の発展に対する貢献

前田敏男

1974年
ヴィトルヴィウス研究ならびに西洋古典学に基づく建築論形成への貢献

森田慶一

1973年
都市防災における火災工学の発展に対する貢献

浜田稔

1972年
永年にわたる優秀な建築の創作活動による建築界への貢献

村野藤吾

1971年
考現学、生活学の提唱と建築計画に対する一連の貢献

今和次郎

1970年
耐震工学に関する研究

武藤清

1969年
創作と研究による建築的伝統発展への貢献

堀口捨己

1968年
近代建築の発展への貢献

前川國男


作品賞


以下のリストは近年中に竣工した優れた建築に対して授与される作品賞を列記したものである。





















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































受賞作品 受賞者 作品所在地

2018年
第70回
該当作品なし



2017年
第69回
ROKI Global Innovation Center - ROGIC -

小堀哲夫

静岡県浜松市
直島ホール(直島町民会館)

三分一博志

香川県直島町

2016年
第68回
流山市立おおたかの森小・中学校、
おおたかの森センター、こども図書館

赤松佳珠子 小嶋一浩

千葉県流山市

武蔵野プレイス

比嘉武彦 川原田康子

東京都武蔵野市
竹林寺納骨堂

堀部安嗣

高知県高知市

2015年
第67回

上州富岡駅

武井誠 鍋島千恵

群馬県富岡市
木の構築 工学院大学弓道場・ボクシング場

福島加津也 冨永祥子

東京都八王子市

2014年
第66回
SHARE yaraicho

篠原聡子 内村綾乃

東京都新宿区

明治安田生命新東陽町ビル

菅順二

東京都江東区
NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)

山梨知彦 羽鳥達也 石原嘉人 川島範久

東京都品川区

2013年
第65回
該当作品なし



2012年
第64回

豊島美術館

西沢立衛

香川県土庄町

真壁伝承館

渡邉眞理 木下庸子 新谷眞人

茨城県桜川市真壁町

2011年
第63回
東京大学数物連携宇宙研究機構棟

大野秀敏

千葉県柏市

犬島アートプロジェクト「精錬所」

三分一博志

岡山県岡山市
IRONHOUSE

椎名英三 梅沢良三

東京都世田谷区

2010年
第62回
洗足の連結住棟

北山恒 金田勝徳

東京都大田区

岩見沢複合駅舎

西村浩

北海道岩見沢市

2009年
第61回
神奈川工科大学KAIT工房

石上純也

神奈川県厚木市
日本盲導犬総合センター

千葉学

静岡県富士宮市

ニコラス・G・ハイエックセンター

坂茂 平賀信孝

東京都中央区

2008年
第60回

武蔵工業大学新建築学科棟♯4

岩崎堅一

東京都世田谷区

ふじようちえん

手塚貴晴+手塚由比

東京都立川市

2007年
第59回

茅野市民館

古谷誠章

長野県茅野市

2006年
第58回

金沢21世紀美術館

妹島和世+西沢立衛(SANAA)

石川県金沢市

北上市文化交流センター さくらホール

野口秀世(久米設計)

岩手県北上市

富弘美術館

ヨコミゾマコト

群馬県みどり市

2005年
第57回
積層の家

大谷弘明

兵庫県神戸市中央区

プラダ・ブティック青山店

ジャック・ヘルツォーク+ピエール・ド・ムーロン(ヘルツォーク&ド・ムーロン)

東京都港区

2004年
第56回

国立国会図書館関西館

陶器二三雄

京都府相楽郡精華町

ポーラ美術館

安田幸一

神奈川県足柄下郡箱根町

福島県立郡山養護学校

渡部和生

福島県郡山市富田町

2003年
第55回

苓北町民ホール

阿部仁史 小野田泰明

熊本県天草郡苓北町

せんだいメディアテーク

伊東豊雄 佐々木睦朗

宮城県仙台市青葉区春日町
ひらたタウンセンター

富永譲

山形県飽海郡平田町

2002年
第54回

公立はこだて未来大学

山本理顕 木村俊彦

北海道函館市亀田中野町
W-HOUSE

渡辺明
東京都目黒区
地下鉄大江戸線飯田橋駅

渡辺誠
東京都

2001年
第53回

東京国立博物館法隆寺宝物館

谷口吉生
東京都台東区

熊本県立農業大学校学生寮

藤森照信

熊本県合志市
中島ガーデン

松永安光

静岡県富士市

2000年
第52回

ビッグパレットふくしま

北川原温

福島県郡山市
曼月居

齋藤裕
北海道札幌市

1999年
第51回
潟博物館(水の駅ビュー福島潟)

青木淳

新潟県新潟市(旧豊栄市)

高知県立中芸高等学校格技場

山本長水

高知県安芸郡田野町
グラスハウス(グリーンヒルズ津山)

横河健 木村旭

岡山県津山市

1998年
第50回
川上村林業総合センター

飯田善彦

長野県南佐久郡川上村

岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーマルチメディア工房

妹島和世+西沢立衛(SANAA)

岐阜県大垣市

ふれあいセンターいずみ

武田光史

熊本県八代市泉町(旧八代郡泉村)

新国立劇場

柳澤孝彦
東京都渋谷区

1997年
第49回

登米町伝統芸能伝承館

隈研吾

宮城県登米郡登米町

千葉市立打瀬小学校

小嶋一浩 工藤和美 小泉雅生 堀場弘

千葉県千葉市美浜区
佐木島プロジェクト

鈴木了二

広島県三原市

愛知県児童総合センター

仙田満 藤川壽男

愛知県愛知郡

1996年
第48回
黒部市国際文化センター

新居千秋

富山県黒部市
日本橋の家

岸和郎

大阪府大阪市

植村直己冒険館

栗生明

兵庫県豊岡市日高町(旧城崎郡日高町)

彩の国さいたま芸術劇場

香山壽夫

埼玉県さいたま市(旧与野市)

1995年
第47回

塔の家から阿佐ヶ谷の家に至る一連の都市型住宅

東孝光
東京都ほか

リアスアーク美術館

石山修武

宮城県気仙沼市

熊本県営竜蛇平団地

元倉眞琴

熊本県熊本市

関西国際空港旅客ターミナルビル

レンゾ・ピアノ 岡部憲明

大阪府泉佐野市

1994年
第46回
阿品の家をはじめとする一連の住宅

村上徹

広島県

熊本県草地農産研究所

トム・ヘネガン インガ・ダグフィンスドッター 古川裕久

熊本県阿蘇市
用賀Aフラットをはじめとする一連の集合住宅

早川邦彦
東京都

1993年
第45回

海の博物館

内藤廣

三重県鳥羽市

ダイキン・オー・ド・シェル蓼科

室伏次郎

長野県茅野市

東京都立東大和療育センター・東京都立北多摩看護専門学校

船越徹

東京都世田谷区
NTSシステム総合研究所(日本タイムシェア株式会社)

水谷硯之 梅崎正彦 澤柳伸

静岡県浜松市

1992年
第44回

古河歴史博物館と周辺の修景

吉田桂二

茨城県古河市

シャープ労働組合 研修レクリエーションセンター(アイアイランド)

瀧光夫

大阪府四條畷市

ネクサス・ワールド レム・コールハース棟

レム・コールハース

福岡県福岡市東区

1991年
第43回

東京武道館

六角鬼丈
東京都足立区

沖縄キリスト教短期大学

真喜志好一

沖縄県
浪合学校

湯澤正信 長澤悟

長野県下伊那郡

1990年
第42回
数奇屋邑

石井和紘

岡山県
House F

坂本一成
東京都

広島市現代美術館

黒川紀章

広島県広島市南区

1989年
第41回

キリンプラザ大阪

高松伸

大阪府大阪市中央区
小国町における一連の木造建築

葉祥栄

熊本県阿蘇郡小国町
東京都多摩動物公園昆虫生態館

淺石優 白江龍三 瀬谷渉

東京都日野市

1988年
第40回
該当作品なし



1987年
第39回
一連のコーポラティブ住宅

小島孜 中筋修 安原秀

雑居ビルの上の住居

山本理顕
東京都
龍神村民体育館

渡辺豊和

和歌山県日高郡龍神村

1986年
第38回

田崎美術館

原広司

長野県北佐久郡軽井沢町
目神山の一連の住宅

石井修

兵庫県西宮市

1985年
第37回

球泉洞森林館

木島安史

熊本県球磨郡球磨村

シルバーハット

伊東豊雄

東京都中野区

眉山ホール

長谷川逸子

静岡県静岡市

1984年
第36回

釧路市立博物館

毛綱毅曠

北海道釧路市

佐野市郷土博物館

戸尾任宏

栃木県佐野市

藤沢市秋葉台文化体育館

槇文彦

神奈川県藤沢市

1983年
第35回
該当作品なし



1982年
第34回

金沢工業大学キャンパス北校地

大谷幸夫

石川県野々市市

佐賀県立九州陶磁文化館

内田祥哉 三井所清典

佐賀県西松浦郡有田町

新宿NSビル

小倉善明 浜田信義
東京都新宿区

1981年
第33回

大阪芸術大学塚本英世記念館・芸術情報センター

高橋てい一

大阪府南河内郡河南町

神戸市中央病院

末岡利雄 伊藤喜三郎 青柳司

兵庫県神戸市中央区
名護市庁舎

象設計集団 アトリエ・モビル

沖縄県名護市

長野市立博物館

宮本忠長

長野県長野市

1980年
第32回

生闘学舎

高須賀晋

東京都三宅村
一連の住宅

林雅子


1979年
第31回

資生堂アートハウス

谷口吉生 高宮眞介

静岡県掛川市

住吉の長屋

安藤忠雄
大阪府大阪市

松川ボックス

宮脇檀
東京都新宿区

1978年
第30回
該当作品なし



1977年
第29回
国立室戸少年自然の家

畑利一

高知県室戸市

成城学園

増沢洵
東京都世田谷区

東京都立夢の島総合体育館

阪田誠造
東京都江東区

1976年
第28回

善光寺別院願王寺

山崎泰孝

愛知県名古屋市西区

田野畑村立田野畑中学校及び寄宿舎

穂積信夫

岩手県下閉伊郡田野畑村

フロム・ファーストビル

山下和正
東京都港区

1975年
第27回

群馬県立近代美術館

磯崎新

群馬県高崎市

新宿三井ビル

日本設計
東京都新宿区

1974年
第26回

倉敷アイビースクエア

浦辺鎮太郎

岡山県倉敷市

最高裁判所庁舎

岡田新一
東京都千代田区

瀬戸内海歴史民俗資料館

山本忠司

香川県高松市

1973年
第25回

所沢聖地霊園の礼拝堂と納骨堂

池原義郎
埼玉県所沢市

北海道開拓記念館

佐藤武夫

北海道札幌市

1972年
第24回
該当作品なし



1971年
第23回
「未完の家」以降の一連の住宅

篠原一男
東京都ほか
ポーラ五反田ビル

林昌二 矢野克己
東京都品川区

1970年
第22回

佐賀県立博物館

高橋てい一

佐賀県佐賀市

桜台コートビレッジ

内井昭蔵
神奈川県横浜市青葉区

1969年
第21回

大手町電電ビル別館

大沢弘
東京都千代田区

木更津農業協同組合

岡田恭平

千葉県木更津市

1968年
第20回

東京経済大学図書館・研究室

鬼頭梓
東京都国分寺市

親和銀行本店

白井晟一

長崎県佐世保市

1967年
第19回

千葉県文化会館

大高正人
千葉県千葉市中央区

早稲田大学理学部校舎

安東勝男 松井源吾
東京都新宿区

1966年
第18回

大分県立大分図書館

磯崎新

大分県大分市

大阪府青少年野外活動センター

西澤文隆 太田隆信 山西嘉雄 吉田好伸
大阪府豊能郡能勢町

1965年
第17回

蛇の目ビル

前川國男
東京都中央区

山口銀行本店

圓堂正嘉

山口県下関市

1964年
第16回

大石寺客殿(解体取壊し、現存せず)

横山公男
静岡県富士宮市

倉敷国際ホテル

浦辺鎮太郎
岡山県倉敷市

東海道新幹線旅客駅

国鉄設計グループ


南山大学

アントニン・レイモンド
愛知県名古屋市昭和区

日本生命日比谷ビル

村野藤吾
東京都千代田区

1963年
第15回

出雲大社庁の舎

菊竹清訓

島根県簸川郡大社町

神戸ポートタワー

伊藤紘一 仲威雄
兵庫県神戸市中央区

リッカー会館

鹿島昭一 高瀬隼彦
東京都中央区

1962年
第14回

アテネフランセ校舎

吉阪隆正
東京都千代田区

大分県庁舎

安田臣
大分県大分市

名古屋大学豊田講堂

槇文彦
愛知県名古屋市

日本二十六聖人記念館

今井兼次
長崎県長崎市

1961年
第13回

東京文化会館

前川國男
東京都台東区

日比谷電電ビル

国方秀男
東京都千代田区

1960年
第12回

京都会館

前川國男

京都府京都市
羽島市庁舎

坂倉準三

岐阜県羽島市

1959年
第11回

旭川市庁舎

佐藤武夫

北海道旭川市
大多喜町役場

今井兼次

千葉県夷隅郡大多喜町

中央公論ビル

芦原義信
東京都中央区

寿屋山崎工場

佐野正一

大阪府三島郡島本町

1958年
第10回

関東逓信病院

国方秀男
東京都品川区

中国電電ビル

大沢秀行 三宅敏郎


法政大学

大江宏
東京都千代田区

1957年
第09回

倉吉市庁舎

丹下健三 岸田日出刀

鳥取県倉吉市
国鉄川崎火力発電所

馬場知己
神奈川県川崎市川崎区

1956年
第08回

厚生年金河原整形外科病院

杉浦克美 山根正次郎
神奈川県横浜市磯子区

神戸アメリカ総領事館

ミノル・ヤマサキ
兵庫県神戸市中央区

秩父セメント第2工場

谷口吉郎
埼玉県秩父市

東京空港郵便局

薬師寺厚
東京都大田区

1955年
第07回

国際文化会館

坂倉準三 前川國男 吉村順三
東京都港区

世界平和記念聖堂(重要文化財)

村野藤吾

広島県広島市中区

1954年
第06回
一連の住宅

清家清
東京都ほか

神奈川県立図書館ならびに音楽堂

前川國男
神奈川県横浜市西区

図書印刷株式会社原町工場

丹下健三
静岡県沼津市

1953年
第05回

愛媛県民館

丹下健三 坪井善勝

愛媛県松山市

大阪厚生年金病院

山田守
大阪府大阪市福島区

丸栄百貨店

村野藤吾
愛知県名古屋市中区

1952年
第04回

日本相互銀行本社

前川國男
東京都中央区

1951年
第03回

リーダーズ・ダイジェスト東京支社

アントニン・レイモンド
東京都千代田区

日活国際会館

小林利助
東京都千代田区

1950年
第02回

八勝館

堀口捨己
愛知県名古屋市昭和区

東京逓信病院高等看護学院

小坂秀雄
東京都千代田区

1949年
第01回

慶應義塾大学校舎「4号館及び学生ホール」
及び藤村記念館

谷口吉郎
東京都港区、岐阜県中津川市


業績賞






  • 2017年 - ジョンソンタウン再生プロジェクト、関西学院・西宮上ケ原キャンパスのトータル・デザイン、大阪市「生きた建築ミュージアム事業」による建築文化の振興、朝霞浜崎団地大規模改修


関連項目


  • 日本建築学会作品選奨


外部リンク


  • 日本建築学会公式サイト



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith