セルビア・クロアチア語









































セルビア・クロアチア語


srpskohrvatski / српскохрватски hrvatskosrpski / хрватскосрпски
話される国
クロアチアの旗 クロアチア
セルビアの旗 セルビア
モンテネグロの旗 モンテネグロ
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナなど
地域
東ヨーロッパ
話者数
約1700万人
言語系統

インド・ヨーロッパ語族

  • スラヴ語派

    • 南スラヴ語
      • セルビア・クロアチア語




表記体系
ラテン文字、キリル文字
言語コード
ISO 639-1
sh(セルビア・クロアチア語) - 廃止予定
sr(セルビア語)
hr(クロアチア語)
bs(ボスニア語)

ISO 639-2
srp(セルビア語)
hrv(クロアチア語)
bos(ボスニア語)

ISO 639-3
hbs – マクロランゲージ
個別コード:
srp — セルビア語
hrv — クロアチア語
bos — ボスニア語
テンプレートを表示


























南スラヴ語群の
言語と方言


西部南スラヴ語

スロベニア語

方言
スロベニア語の方言

セルビア・クロアチア語
クロアチア語
ボスニア語
セルビア語

方言
カイ方言
チャ方言
シュト方言

ISO 639-1にない言語
ブニェヴァツ語
モンテネグロ語
ショカツ語

クロアチア語・ボスニア語・セルビア語標準形の差異

東部南スラヴ語

古代教会スラヴ語

教会スラヴ語

ブルガリア語

方言
バナト方言
ギリシャ・スラヴ語
ショプ方言

マケドニア語

方言
マケドニア語の方言
ギリシャ・スラヴ語

遷移方言

セルビア語 / ブルガリア語 / マケドニア語
トルラク方言・ゴーラ語

クロアチア語 / スロベニア語
カイ方言

アルファベット

現代
ガイ式ラテン・アルファベット1
セルビア語キリル・アルファベット
マケドニア語アルファベット
ブルガリア語アルファベット
スロベニア語アルファベット
歴史的
ボホリッチ式アルファベット
ダインコ式アルファベット
メテルコ式アルファベット
アレビツァ
ボスニア語キリル・アルファベット
グラゴル文字
初期キリル文字

1バナト方言を含む




セルビア・クロアチア語(セルビア・クロアチアご、セルボ・クロアチア語、クロアチア・セルビア語とも:Srpskohrvatski / Српскохрватски、スルプスコフルヴァツキ、Hrvatskosrpski / Хрватскосрпски、フルヴァツコスルプスキ)は、セルビア人 (Srbi) 、クロアチア人 (Hrvati)、ボシュニャク人、モンテネグロ人 によって話されている言語。ユーゴスラビアでは憲法上の公用語と定められていた。セルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロなどで話されている。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもセルビア・クロアチア語の新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言に基づいており、セルビア・クロアチア語は複数中心地言語のひとつに数えられる。一部の書籍では「ユーゴスラビア語」とも呼ばれる[1]


インド・ヨーロッパ語族、スラブ語派、南スラブ語群に属する。言語人口は約1500万人(1971年国勢調査による)[2]




目次






  • 1 歴史・現状


  • 2 方言


  • 3 関係している言語


    • 3.1




  • 4 文字と発音


    • 4.1 母音


    • 4.2 子音




  • 5 文法


    • 5.1 形態論


      • 5.1.1 文法現象


      • 5.1.2 名詞


      • 5.1.3 動詞




    • 5.2 統語論


      • 5.2.1 語順






  • 6 挨拶表現[6]


  • 7 その他


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





歴史・現状






ユーゴスラビアが分裂してからはセルビア語、クロアチア語、ボスニア語の3言語に政治的・社会的に分けられ、近年ではモンテネグロが独立したため、さらにモンテネグロ語を分離しようとする運動もある。


元来クロアチア語とボスニア語ではラテン文字、セルビア語ではキリル文字およびラテン文字が使われる。しかし、各言語の標準語における文法・発音・正書法の差は極めて小さく、各言語の標準語の差よりも各言語内での方言差のほうが大きい。そのため、旧ユーゴスラヴィアでは政治的事情もあって同一言語として扱われていたほか、学術上もしばしば便宜的にひとつの言語として扱われる。




セルビア・クロアチア語を常用する地域(2005年)



方言






セルビア・クロアチア語の方言は、伝統的にはカイ方言、チャ方言、シュト方言の三大方言区分に分けられ、シュト方言はさらに、古シュト方言と新シュト方言、エ方言とイ方言とイェ方言といった区別に基づく諸方言区分に分けられる。また、これらの方言区分の下には、それぞれにさらに細かい方言が存在している。近年は、従来はシュト方言(古シュト方言)の一部とされてきたトルラク方言を独立の方言区分とし、カイ方言、チャ方言、シュト方言、トルラク方言の四大方言区分とする場合が多い。最も有力な方言は、新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言である。


セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもシュト方言(新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言)に基づいているが、セルボ・クロアチア語の方言のどこまでを各々の言語に含めるかは、各々の言語により異なる。各言語と四大方言区分の関係は



  • カイ方言 - クロアチア語

  • チャ方言 - クロアチア語

  • シュト方言 - セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語

  • トルラク方言 - セルビア語


のようになっており、またシュト方言の下位方言と各言語の関係は入り組んでいる(詳細はシュト方言を参照)。



関係している言語






言語系統としては、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派、南スラヴ語に属する。単語や文法がロシア語、ブルガリア語など他のスラヴ系言語とよく似ている。同じ南スラヴ語のスロベニア語やマケドニア語・ブルガリア語とは方言連続体を形成しており、カイ方言はセルビア・クロアチア語とスロベニア語の中間に位置し(むしろスロベニア語に近い)、トルラク方言はセルビア・クロアチア語とマケドニア語・ブルガリア語の中間に位置している。






  1. 『私は本を読む』

    セルビア・クロアチア語


    Ja čitam knjigu.(ラテン文字表記、クロアチア語)


    Ја читам књигу. (Ja čitam knjigu.)(キリル文字表記、セルビア語)

    ロシア語

    Я читаю книгу. (Ja čitaju knigu.)



  2. 『あなたは何を読んでいるか?』

    セルビア・クロアチア語


    Što vi čitate?(ラテン文字表記、クロアチア語)


    Шта ви читате? (Šta vi čitate?)(キリル文字表記、セルビア語)

    ロシア語

    Что вы читаете? (Čto vy čitajetje?)





文字と発音



母音


i, e, a, o ,u の5つの母音があり、それぞれが長母音にも短母音にもなる[2]。長母音は短母音の約2倍の長さで、音質は変わらない[3]。文字と発音は以下のように対応する(ラテン文字/キリル文字 [発音] )[4]



  • A a / А а [a]

  • E e / Е е [ɛ]

  • I i / И и [i]

  • O o / О о [o]

  • U u / У у [u]



子音


25個の子音がある。文字と発音は以下のように対応する(ラテン文字/キリル文字 [発音] )[4]



  • B b / Б б [b]

  • C c / Ц ц [ts]

  • Č č / Ч ч [tʃ]

  • Ć ć / Ћ ћ [tɕ]

  • D d / Д д [d]

  • Dž dž / Џ џ [dʒ]

  • Đ đ / Ђ ђ [dʑ]

  • F f / Ф ф [f]

  • G g / Г г [g]

  • H h / Х х [h]

  • J j / J j [j]

  • K k / К к [k]

  • L l / Л л [l]

  • Lj lj / Љ љ [ʎ]

  • M m / М м [m]

  • N n / Н н [n]

  • Nj nj / Њ њ [ɲ]

  • P p / П п [p]

  • R r / Р р [r]

  • S s / С с [s]

  • Š š / Ш ш [ʃ]

  • T t / Т т [t]

  • V v / В в [v]

  • Z z / З з [z]

  • Ž ž / Ж ж [ʒ]


このうち、j, lj, nj, ć, đ は軟音(口蓋化音)、その他は硬音(非口蓋化音)である[2]



文法



形態論



文法現象



名詞


セルビア・クロアチア語の名詞類(名詞、形容詞、代名詞、数詞)は性、数、格のカテゴリーをもち、それぞれに応じて語形変化する。性は女性、男性、中性に、数は単数と複数に、格は主格、生格(属格)、与格、対格、造格(具格)、呼格の7格に分類される[2]



動詞


動詞は、アスペクト(完了体、不完了体)、態(能動態、受動態)、法(直説法、接続法、命令法)、時制(過去時称、現在時称、未来時称)、人称(1人称、2人称、3人称、無人称)、数(単数、複数)、性(分詞形で、男性、女性、中性)のカテゴリーを持つ[2]



統語論



語順


語順はきわめて自由である。単音節の語で、アクセントを持たない語は、前の語と一緒に読まれたり、うしろの語と一緒に読まれるため、たいてい文頭から2つ目に置かれる。疑問詞のliやコピュラ動詞のsam, si, je などがこれにあたる。[5]



挨拶表現[6]



  • こんにちは - Dobar dan.

  • おはようございます - Dobro jutro.

  • こんばんは - Dobro veče.

  • おやすみなさい - Laku noč.

  • さようなら(またね) - Doviđenja. (Prijatno)

  • ありがとう - Hvala.

  • お元気ですか? - Kako ste?

  • はい、元気です - Dobro sam.

  • 初めまして - Drago mi je.

  • お名前は何ですか? - Kako se zovete?

  • 私の名前は…です。 - Zovem se...

  • はい - Da.

  • いいえ - Ne.

  • ごめんなさい - Izvinite.

  • おめでとうございます - Čestitam.



その他






セルビア・クロアチア語の姓は指小辞-ić(イッチ)を付けることが多い。1998年6月21日に行われたフランスワールドカップのドイツ対ユーゴスラビアの試合では、スターティングメンバーのゴールキーパー以外全選手が-vić(ヴィッチ)だった。また、この試合でベンチに控えていたゴールキーパーも、姓が-vićで終わる名前だった。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 『実用ユーゴスラビア語入門―文法・日常会話・単語集』(戸部実之、泰流社、1993年)

  2. ^ abcde亀井孝、河野六郎、千野栄一編著 三省堂『言語学大辞典 第2巻 世界言語編(下-1)』1992年 p.475


  3. ^ 中島由美、野町素己著 白水社『ニューエクスプレス セルビア語・クロアチア語』 2010年 p.13

  4. ^ abJohn Dyneley Prince, Ph. D. Practical Grammar ofthe Serbo-Croatian Language. New York: Hafner Publishing Company, INC. 1960


  5. ^ 中島由美著 白水社 『エクスプレス セルビア・クロアチア語』 1987年 p.39


  6. ^ 『ニューエクスプレス セルビア・クロアチア語』




関連項目


  • Wikipedia:外来語表記法/セルビア・クロアチア語


外部リンク

















Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith