ヤジュル・ヴェーダ
ヒンドゥー教シリーズ |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
基本教義 アートマンとブラフマン 梵我一如 - 輪廻 - 業 プルシャアルタ(カーマ/ダーマ/アーサ/解脱) |
神々 ブラフマー シヴァ(パールヴァティー) ヴィシュヌ(クリシュナ) アスラ ヴァルナ ヴィローチャナ マハーバリ ヴリトラ ラーヴァナ インドラ ナーガ ナーガラージャ ジャガンナート |
聖典 【シュルティ(天啓)】 ヴェーダ リグ・ヴェーダ 副ヴェーダ ガンダルヴァ・ヴェーダ ダヌル・ヴェーダ(英語版) スターパティア・ヴェーダ アーユルヴェーダ 【スムリティ(聖伝)】 ヴェーダーンガ プラーナ文献 マハーバーラタ (バガヴァッド・ギーター) ラーマーヤナ 六派哲学の諸経典 |
法典・律法経 マヌ法典 ヤージュニャヴァルキヤ法典 |
学派 ヴェーダーンタ学派 ミーマーンサー学派 ヨーガ学派 サーンキヤ学派 ニヤーヤ学派 ヴァイシェーシカ学派 |
宗派 ヴィシュヌ派 シヴァ派 シャクティ派 スマールタ派 |
人物 アンギラス カナーダ パーニニ パタンジャリ ウッダーラカ・アールニ ヴィヤーサ ヤージュニャヴァルキヤ シャンカラ カビール ラーマーヌジャ オーロビンド・ゴーシュ マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー マハトマ・ガンディー シュリーラ・プラブパーダラーマクリシュナ ラマナ・マハルシ ラーダークリシュナン ヴィヴェーカーナンダ シャンカール |
修行・礼拝 ヨーガ バジャン(英語版) 苦行・護摩 ヤジニャ(英語版) バクティ(英語版) |
関連用語 ブラーフマナ ムルティ(英語版) サンヒター、グル インド神話、カースト ヒンドゥー暦 ヴァルナ ジャーティ 不可触民、サティー ヒンドゥトヴァ アーシュラマ ヒンドゥー至上主義 |
一覧 寺院一覧、遺跡一覧 ヒンドゥー教の祭一覧(英語版) ヒンドゥー教徒の国別人口(英) ヒンドゥー教用語の一覧(英) |
ヤジュル・ヴェーダ (yajurveda, यजुर्वेद)とは、バラモン教の聖典であるヴェーダの一つ。
概要
祭式において唱えられるヤジュス(yajus 「祭詞」)を収録したもの。yajur とは yajus の音便である。
祭式において行作を担当するアドヴァリユ祭官(adhvaryu)によって護持されてきた。
ヤジュスとは、祭式の効力が現れる事を祈って、神格や祭具、供物などに一定の行作と共に呼びかける言葉で、多くは散文で書かれている。祭式の作法や供物の献呈方法など祭式の実務が詠まれている。
成立年代は、紀元前800年を中心とする数百年間と推定されている。
伝承によれば、かつては86あるいは101の流派に分かれて伝承されていたというが、現存するのはこのうちの数種である。
分類
『ヤジュル・ヴェーダ』はまた、その形式によって『黒ヤジュル・ヴェーダ』(Krishna Yajurveda)と『白ヤジュル・ヴェーダ』(Shukla Yajurveda)の2種に大別される。
『黒ヤジュル・ヴェーダ』は、一つの文献の中に、本文であるサンヒターとその注釈・解説であるブラーフマナが混在している。
一方『白ヤジュル・ヴェーダ』は、サンヒターとブラーフマナが分離してそれぞれ独立した文献となっている。そのため、『黒ヤジュル・ヴェーダ』は『白ヤジュル・ヴェーダ』よりも古く成立したと考えられている。
関連項目
- ヴェーダ
- リグ・ヴェーダ
- サーマ・ヴェーダ
- アタルヴァ・ヴェーダ
|