FC岐阜SECOND
FC岐阜SECOND | |
---|---|
原語表記 | FC岐阜SECOND |
愛称 | セカンド |
クラブカラー | 緑[1] |
創設年 | 2006年 |
所属リーグ | 東海社会人サッカーリーグ |
所属ディビジョン | 1部 |
ホームスタジアム | 岐阜県フットボールセンター他 |
運営法人 | 株式会社岐阜フットボールクラブ |
監督 | 勝野正之 |
公式サイト | 公式サイト |
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
FC岐阜SECOND(エフシーぎふセカンド、FC GIFU SECOND)は、日本の岐阜市を中心とする岐阜県全県をホームタウンとする[1]、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するFC岐阜のセカンドチーム。
目次
1 概要
2 チーム成績・歴代監督
3 所属選手・スタッフ
3.1 スタッフ
3.2 選手
4 過去の所属選手
5 脚注・出典
6 関連項目
7 外部リンク
概要
2006年に「FC岐阜B」として設立。設立目的は、2006年にFC岐阜が行ったレギュラーの入替に溢れたアマチュア選手の受け皿となることと、2012年の第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)に向けた強化であった[2]。
初年度に関係者による日程見落としのため、試合を放棄。棄権試合扱いとされ同年の成績を無効とされた[3]。
2008年に「FC岐阜SECOND」に名称変更。同年には岐阜県サッカー選手権大会で優勝し、第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会に出場した。2010年より東海社会人サッカーリーグ2部に、2011年から東海社会人リーグ1部に参入している。
なお運営会社の株式会社岐阜フットボールクラブは、長年の経営環境の悪化により、ぎふ清流国体開催後は当クラブを維持していくことは無理という認識をしていた[4]。
当初の目的であったぎふ清流国体では、2回戦京都府に敗れベスト8に終わったが、FC岐阜SECONDが単独で岐阜県チームとなった翌年の第68回国民体育大会(スポーツ祭東京2013)では決勝で東京都を破り、岐阜県に同競技初優勝をもたらした。
2013年、第49回全国社会人サッカー選手権大会で3位に入賞し、第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会への出場資格を得たが辞退した[5]。
チーム成績・歴代監督
年度 | 所属 | 順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 差 | 天皇杯 | 全社 | 監督 | 備考 |
|
2006 | 岐阜地区 1部 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | 県予選敗退 | 予選敗退 | ![]() |
試合放棄[3] |
|
2007 | 優勝 | (16) | 39 | 15 | 15 | 0 | 0 | 135 | 0 | +135 | 県予選敗退 | 入替戦[6] |
|||
2008 | 岐阜県2部 |
優勝 | (10) | 27 | 9 | 9 | 0 | 0 | 72 | 2 | +70 | 1回戦敗退 | ![]() |
||
2009 | 岐阜県1部 | 優勝 | (10) | 27 | 9 | 9 | 0 | 0 | 50 | 2 | +48 | 1回戦敗退 | 2回戦敗退 | ![]() |
|
2010 | 東海2部 |
優勝 | (8) | 32 | 14 | 10 | 2 | 2 | 38 | 10 | +28 | 1回戦敗退 | 予選敗退 | ||
2011 | 東海1部 | 5位 | (8) | 19 | 14 | 5 | 4 | 5 | 21 | 19 | +2 | 2回戦敗退 | |||
2012 | 2位 | (8) | 30 | 14 | 9 | 3 | 2 | 40 | 21 | +19 | 1回戦敗退 | ||||
2013 | 2位 | (8) | 27 | 14 | 9 | 0 | 5 | 28 | 16 | +12 | 1回戦敗退 | 3位 | ![]() ![]() |
第37回地域決勝出場辞退 |
|
2014 | 6位 | (8) | 17 | 14 | 5 | 2 | 7 | 26 | 29 | -3 | 県予選敗退 | 予選敗退 | ![]() |
||
2015 | 5位 | (8) | 20 | 14 | 6 | 2 | 6 | 24 | 22 | +2 | 2回戦敗退 | 1回戦敗退 | ![]() |
||
2016 | 5位 | (8) | 15 | 14 | 5 | 0 | 9 | 13 | 23 | -10 | 1回戦敗退 | 予選敗退 | |||
2017 | 7位 | (8) | 10 | 14 | 2 | 4 | 8 | 15 | 33 | -18 | 県予選敗退 |
![]() |
|||
2018 | 東海2部 | 優勝 | (8) | 32 | 14 | 10 | 2 | 2 | 36 | 19 | +17 | 県予選敗退 |
所属選手・スタッフ
- 2017年
スタッフ
役職 | 氏名 | 前職 | 備考 |
監督 | ![]() |
FC岐阜SECOND 総監督 | |
ヘッドコーチ | ![]() |
FC岐阜SECOND 選手 | |
GKコーチ | ![]() |
||
選手兼任コーチ | ![]() |
近畿大学 |
選手
Pos. | No. | 選手名 | 前所属 | 備考 |
GK | 1 | ![]() |
![]() |
|
21 | ![]() |
名古屋経済大学 | ||
DF | 2 | ![]() |
土岐商業高校 | |
3 | ![]() |
![]() |
||
4 | ![]() |
近畿大学 | コーチ兼任 |
|
5 | ![]() |
![]() |
||
15 | ![]() |
大阪大谷大学 | ||
MF | 6 | ![]() |
仙台大学 | |
7 | ![]() |
FC岐阜U-18 | ||
8 | ![]() |
![]() |
||
10 | ![]() |
帝京高校 | ||
11 | ![]() |
愛知学泉大学 | ||
14 | ![]() |
![]() |
||
16 | ![]() |
FC岐阜U-18 | ||
19 | ![]() |
西南学院大学 | ||
FW | 9 | ![]() |
明海大学 | |
17 | ![]() |
![]() |
||
18 | ![]() |
大垣工業高校 |
過去の所属選手
詳細は「Category:FC岐阜SECONDの選手」を参照
水谷允俊 (2006年 - 2007年)
遠山深 (2007年)
櫻田真平 (2007年 - 2008年)
岩田卓也 (2007年 - 2009年)
武末裕太 (2008年)
吉澤正悟 (2008年)
中村豪 (2008年 - 2012年)
森洋介 (2009年)
遊佐克美 (2009年)
東間勇気 (2011年)
佐光塁 (2011年 - 2012年)
村松潤 (2011年 - 2012年)
田中淳 (2012年)
長谷川務 (2012年)
片山朗 (2012年)
柳澤隼 (2012年 - 2013年)
滝裕徳 (2013年)
遠藤純輝 (2013年)
田中智大 (2013年)
脚注・出典
- ^ ab“クラブガイド:FC岐阜”. 日本プロサッカーリーグ. 2014年1月11日閲覧。
^ “変わるもの、変わらないもの=天皇杯漫遊記”. スポーツナビ (2008年9月15日). 2012年9月8日閲覧。
- ^ ab“先日のBチーム放棄試合の件について”. FC岐阜 (2006年7月19日). 2012年9月8日閲覧。
^ “FC岐阜新社長に県OB”. 朝日新聞 (2012年9月2日). 2012年9月8日閲覧。
^ サッカー全国地域リーグ決勝大会 FC鹿児島も出場へ(南日本新聞 2013年10月23日 同10月26日閲覧)
^ “岐阜県社会人リーグ入替トーナメントの結果”. FC岐阜 (2006年7月19日). 2008年2月11日閲覧。
関連項目
- Jリーグ所属クラブの下部組織チーム一覧
外部リンク
- FC岐阜
|
|