OSDN














































OSDN

OSDN logo real-rgb.svg
URL
https://ja.osdn.net
使用言語
日本語、英語
タイプ
協働型バージョン管理・ソフトウェア開発管理システム
運営者
OSDN
設立者
OSDN
営利性
あり
登録
任意
設立日
2002年4月
現状
現在運営中

OSDN(オーエスディーエヌ)は、日本のオープンソースソフトウェアプロジェクト向けのホスティングサイト。SourceForge.netの姉妹サイトで、OSDN社が運営している。2015年5月11日にサイト名称がSourceForge.JPから変更された。[1]




SourceForge.JPの公式キャラクター[2]




目次






  • 1 概要


  • 2 サービス


    • 2.1 CVS/SVN/Git/Mercurial/Bazaarリポジトリ


    • 2.2 プロジェクトWiki


    • 2.3 プロジェクトWeb


    • 2.4 コンパイルファーム


    • 2.5 シェルサーバ


    • 2.6 トラッカー


    • 2.7 ML/フォーラム


    • 2.8 ファイルリリース/ダウンロードミラー




  • 3 ホスティングされている主なプロジェクト


  • 4 注釈


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


SourceForge.netの日本語版サイトとして、VA Linux Systems JapanのOSDN事業部によって2002年に設立(2002年3月ベータ公開、2002年4月正式運用開始)。現在は2007年9月にVA LinuxからスピンオフしたOSDN株式会社によって運営されている。提供されているサービスはSourceForge.netとかぶる部分が多いが、コンパイルファームのようにOSDNにしかないサービスもある(詳細はサービスの節を参照)。


OSDNではホスティング費用は発生しないが、オープンソースプロジェクトホスティングサイトなので、開発成果はオープンソースとして公開する必要がある。ライセンスはOSIにオープンソースライセンスとして承認されているものが利用可能。


企業によるオープンソース活動の拠点としても利用されており、登録開発者には個人のほか、それらの企業に所属する開発者も多い。


2016年10月3日からサイトドメインがosdn.jpからosdn.netへと変更された。他サイトの不祥事(SourceForge.net)が要因で海外オープンソースプロジェクトの登録が増加し、ダウンロードミラーサーバーが海外に設置されるなどしてjpドメインの実態がそぐわなくなってきたため[3]


2017年4月現在の登録プロジェクト数は6,174、登録ユーザ数は53,997。



サービス


OSDNで提供されている主なサービスは以下のとおり。



CVS/SVN/Git/Mercurial/Bazaarリポジトリ


ソースコードをバージョン管理するためのリポジトリ。従来はバージョン管理システムとしてCVSだけが利用可能だったが、2007年3月からSubversion (SVN)、2008年11月からGit、2009年10月からMercurial、2009年11月からBazaarも利用可能になった。



プロジェクトWiki


2007年に追加されたWikiツール。Trac、MoinMoin風の文法が使えるが、実装はOSDN独自のもの。ファイルリリースやトラッカーなどOSDNの他のツールの情報を埋め込むためのプラグインを備えている。



プロジェクトWeb


ホスティングされているプロジェクトが自由に使えるWebスペース。CGI等も自由に設置できる。基本的にサイト名は「プロジェクト名.osdn.jp」となるが、独自ドメインを所持している場合はそれを割り当てることもできる。



コンパイルファーム


ソフトウェアをビルドするためのサーバ群。SSHで接続して利用する。ちなみにSourceForge.netではコンパイルファームは提供されていない。2010年11月末でサービス終了。[4]以下のプラットフォームが利用可能。























アーキテクチャ
OS
x86
Debian GNU/Linux
x86-64 Debian GNU/Linux
x86
NetBSD
PPC
Mac OS X


シェルサーバ


シェルの機能を利用するためのサーバ。主にプロジェクトWebのコンテンツ管理に用いる。



トラッカー


バグ報告や機能の追加要望等を管理するためのツール。



ML/フォーラム


開発者間、開発者/利用者間でコミュニケーションを取るためのメーリングリストとディスカッションフォーラム。



ファイルリリース/ダウンロードミラー


ソフトウェアのパッケージ(バイナリパッケージやソースパッケージなど)を配布するためのツール。ファイルリリースに登録したパッケージは、ミラーサーバ群にもコピーされる。



ホスティングされている主なプロジェクト




  • akj eclipse rcp:Eclipse RCPを利用したマルチメディアツール群


  • All-In-One Project:開発に便利なツールをまとめたインストーラ(All-In-One Eclipse、All-In-One Trac)


  • Amateras:Javaベースの開発ツール/ドキュメント


  • Anthy:かな漢字変換エンジン


  • BathyScaphe:Mac OS X用の2ちゃんねるブラウザ


  • Berry Linux:マルチメディアに強いライブCD Linux


  • blanco Framework:Excelブックの仕様書からソースを自動生成するツール


  • Cabos:Javaで書かれたクロスプラットフォームのP2Pツール


  • FFFTP:Windows用2ペイン型FTPクライアントソフト


  • GLOBALBASE PROJECT:完全自律分散型のGIS


  • CotEditor:Mac OS X用のテキストエディタ


  • Hinemos:複数のコンピュータを単一のシステムイメージで運用管理


  • M+ FONTS:フリーな日本語フォント


  • MergeDoc:Eclipse用の日本語化関連ツール、プラグイン


  • Mysaifu JVM:Windows Mobileで動作するJVM(Java Virtual Machine)


  • Network Kanji Filter (nkf):歴史の長い文字コード変換ツール


  • NNsi:PalmOS用のWebクライアント集


  • PukiWiki:PHPで動作するWikiツール


  • Tera Term:Windows用の端末エミュレータ/SSHクライアント


  • TOMOYO Linux:LinuxをセキュアOS化するソフトウェア


  • ギコナビ:老舗のWindows用2ちゃんねるブラウザ


  • さきゅばす:ニコニコ動画の動画をコメント付きで保存するツール


  • シイラ:WebKitベースのMac OS X用Webブラウザ


  • プロパティエディタ開発プロジェクト:Unicode参照文字で書かれたプロパティファイルを直接編集


  • 風博士:肉の日(毎月29日)リリースで有名なGeckoエンジンベースのWebブラウザ



注釈




  1. ^ “Slashdot JapanならびにSourceForge.JP、サイト名称変更のお知らせ”. 2015年4月8日閲覧。


  2. ^ SourceForge.JP. “SourceForge.JPの公式キャラクター”. 2012年5月9日閲覧。


  3. ^ OSDN、サイトドメイン変更のお知らせ


  4. ^ “コンパイルファームサービス提供終了のお知らせ”. SF.JP. 2010年12月1日閲覧。



関連項目


  • OSSホスティングサービスの比較


外部リンク



  • OSDN.NET

  • OSDN株式会社





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith