筑西市









































































ちくせいし
筑西市

下館羽黒神社
下館羽黒神社












Flag of Chikusei Ibaraki.svg

Symbol of Chikusei Ibaraki.svg
筑西市旗
筑西市章
2005年3月28日制定


日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
茨城県
団体コード
08227-9
法人番号
4000020082279
面積
205.30km2

総人口
101,784[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
496人/km2
隣接自治体
結城市、下妻市、つくば市、桜川市、結城郡八千代町
栃木県:小山市、真岡市
市の木

市の花
梨の花・コスモス
市の鳥
つばめ
筑西市役所
市長
[編集]

須藤茂
所在地
308-8616
茨城県筑西市丙360番地
北緯36度18分25.5秒東経139度58分59.3秒
筑西市役所

外部リンク
公式ウェブサイト



筑西市位置図




― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

筑西市 (ちくせいし)は、茨城県の県西地域北部に位置する市である。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


    • 2.1 河川


    • 2.2 隣接している自治体




  • 3 人口


  • 4 歴史


    • 4.1 年表


      • 4.1.1 筑西市発足後




    • 4.2 行政区域変遷




  • 5 国政・県政


    • 5.1 国政


    • 5.2 県政


    • 5.3 出先機関




  • 6 市政


    • 6.1 歴代市長


    • 6.2 市議会


    • 6.3 第三セクター等




  • 7 公共機関


    • 7.1 教育


    • 7.2 病院


    • 7.3 消防


    • 7.4 警察


    • 7.5 管轄広域事務組合


    • 7.6 スポーツ施設


    • 7.7 図書館




  • 8 友好都市


  • 9 経済


    • 9.1 地場産品・土産物


    • 9.2 本社を置く企業


    • 9.3 商業施設


    • 9.4 郵便局


    • 9.5 金融機関




  • 10 交通


    • 10.1 鉄道


    • 10.2 バス


    • 10.3 乗合タクシー


    • 10.4 道路




  • 11 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 11.1 名所・旧跡


    • 11.2 観光スポット


    • 11.3 祭事・催事


    • 11.4 筑西市が登場する作品




  • 12 出身・在住有名人


    • 12.1 出身人物


    • 12.2 ゆかりの著名人




  • 13 その他


  • 14 脚注


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





概要


2005年に1市3町が対等合併して誕生した市。生産量が県内1位である梨のほか、こだますいかやとちおとめ、米など農業が盛んである一方、首都圏に近く平地が広い立地を活かし複数の工業団地が造成され、関東内陸工業地域の一角を成している。北西を栃木県と接し、栃木県南部の諸都市に近いため、通勤・通学や買い物などの行動圏は比較的茨城県内より栃木県側に向いている。


中心市街地のある旧下館市はもと城下町で、江戸時代以降に商業都市として発展。平成の大合併期までは県西地域で最大の人口を有する市であったために国や県の出先機関が多く置かれ(平成の大合併以降は県西で最大の人口を擁する市は古河市となっている)県西における行政の中核となっているが、バブル崩壊より徐々に空洞化に見舞われ、現在商業都市としての地位は失われつつある。



地理


東京都心から北へ約70km、茨城県の西北部に位置し、東西は約15km、南北は約20kmで、面積は205.35 km2。北東端の一部に阿武隈山系に連なる標高200mほどの丘陵地帯がある他は、ほぼ全域が標高約20~60m程度の平地またはごくなだらかな丘陵であり、可住地面積は茨城県内の市町村中2位、市の総面積のうち約95%で居住または耕作が可能である[1]


複数の河川が流れ水利にも恵まれていることから古くから水田耕作が盛んであり、田耕地面積は市の総面積の約4割、畑を含めた耕地面積は市域の半分以上を占めている[2]。集落・住宅地は広い市域のほぼ全域に点在し、またかつて商業の中心だった下館地区の空洞化が著しく生活行動圏が市外に広がって行った結果年々「クルマ社会」の色合いが濃くなり、都市別の「1世帯あたりの自家用乗用車保有台数」でたびたび全国1位を記録するに至っている[3]



河川



  • 鬼怒川

  • 小貝川

  • 勤行川



隣接している自治体




  • 茨城県

    • 結城市

    • 下妻市

    • 桜川市

    • つくば市


    • 結城郡八千代町




  • 栃木県

    • 小山市

    • 真岡市





人口















Demography08227.svg
筑西市と全国の年齢別人口分布(2005年)
筑西市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 筑西市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

筑西市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


歴史



年表


筑西市発足前の各市町の歴史については下館市、関城町、明野町、協和町のページを参照。



筑西市発足後




  • 2005年(平成17年)3月28日 - 下館市と真壁郡関城町・明野町・協和町が新設合併して、筑西市(ちくせいし)誕生。


  • 2007年(平成19年)3月 - 空きテナントの多かった下館SPICAを市役所分庁舎とする。


  • 2009年(平成21年)4月 - 市長選。自民・公明の推薦を受けた現職市長が破れる。


  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震発生。市内で震度6強を観測、市内の学校や市民病院などが大きく破損する被害。


  • 2015年(平成27年)9月10日 - 関東・東北豪雨で鬼怒川が越水。市内の伊佐山や船玉,分中地区で住居などが床上,床下浸水の被害。

  • 2017年 (平成29年)下館SPICA に市役所本庁舎を移す。



行政区域変遷


  • 変遷の年表










































































  • 変遷表























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































国政・県政



国政



  • 衆議院:茨城1区

    • 田所嘉徳(自由民主党)



県政


  • 茨城県議会

2014年12月14日投開票の県議選から、県議会定数削減に伴い定数3から定数2に変更されている。


  • 筑西市選挙区(定数2)

    • 設楽詠美子(民主党・2期目)

    • 水柿一俊(いばらき自民党・1期目)




出先機関






    • 水戸地方裁判所下館簡易裁判所


    • 水戸地方法務局筑西出張所

    • 下館公共職業安定所(ハローワーク下館)


    • 日本年金機構下館年金事務所

    • 下館税務署

    • 下館労働基準監督署


    • 国土交通省関東地方整備局下館河川事務所





    • 茨城県県西地方総合事務所

    • 茨城県筑西県税事務所

    • 茨城県県西生涯学習センター

    • 茨城県筑西児童相談所

    • 茨城県筑西保健所

    • 茨城県西部行政管轄局本部





市政



  • 市長:須藤茂(2013年4月24日就任・2期目)


歴代市長



  • 冨山省三(初代、2005年4月24日 - 2009年4月23日・1期)

  • 吉澤範夫(2代目、2009年4月24日 - 2013年4月23日・1期)



市議会



  • 定数:24

  • 任期:平成31年4月25日まで

  • 議長:箱守茂樹

  • 副議長:真次洋行

  • 議場:筑西市役所本庁6階



第三セクター等



  • 筑西市開発公社

  • 下館都市開発(株)



公共機関



教育


  • 高等学校

    • 茨城県立下館第一高等学校

    • 茨城県立下館第二高等学校

    • 茨城県立下館工業高等学校

    • 茨城県立明野高等学校

    • 学校法人細谷学園細谷高等専修学校





  • 中学校

    • 筑西市立下館中学校

    • 筑西市立下館西中学校

    • 筑西市立下館北中学校

    • 筑西市立下館南中学校

    • 筑西市立関城中学校

    • 筑西市立明野中学校

    • 筑西市立協和中学校





  • 小学校

    • 筑西市立下館小学校

    • 筑西市立伊讃小学校

    • 筑西市立川島小学校

    • 筑西市立竹島小学校

    • 筑西市立養蚕小学校

    • 筑西市立五所小学校

    • 筑西市立中小学校

    • 筑西市立河間小学校

    • 筑西市立大田小学校

    • 筑西市立嘉田生崎小学校

    • 筑西市立関城東小学校

    • 筑西市立関城西小学校

    • 筑西市立大村小学校

    • 筑西市立村田小学校

    • 筑西市立鳥羽小学校

    • 筑西市立上野小学校

    • 筑西市立長讃小学校

    • 筑西市立小栗小学校

    • 筑西市立新治小学校

    • 筑西市立古里小学校





  • 大学

    • つくば薬科大学 2010年開学予定で開設準備が進められていたものの、計画は凍結された。



病院


  • 茨城県西部メディカルセンター

地方独立行政法人 茨城県西部医療機構が運営。隣接する桜川市の県西総合病院と市内の筑西市民病院との統合により市内大塚地区に平成30年10月に開院。



消防



  • 筑西広域消防本部(上記の広域事務組合に属する広域消防で、結城市・筑西市・桜川市が管轄地域である。)
    • 筑西消防署 - 筑西市直井1076番地

      • 筑西消防署関城分署 - 上野1045番地1

      • 筑西消防署明野分署 - 倉持1123番地1

      • 筑西消防署協和分署 - 門井1976番地1

      • 筑西消防署川島出張所 - 下川島771番地1





警察



  • 筑西警察署 - 筑西市直井938番地 (筑西市全域を管轄。)

    • 下館駅前交番 - 丙160番地1

    • 明野地区交番 - 倉持1123番地1

    • 玉戸交番 - 玉戸2974番地4

    • 他に藤ケ谷駐在所、新治駐在所、折本駐在所がある。




管轄広域事務組合



  • 筑西広域市町村圏事務組合

  • 下妻地方広域事務組合

  • 筑西食肉衛生組合

  • 茨城租税債権管理機構

  • 茨城県市町村総合事務組合

  • 県西総合病院組合

  • 筑北環境衛生組合



スポーツ施設



  • 下館総合体育館 - 上平塚627番地

  • 下館運動場 - 上平塚627番地

  • 下館武道館 - 下中山732番地1

  • 関城体育館 - 藤ケ谷1846番地

  • 明野トレーニングセンター - 海老ヶ島2120番地7

  • あけの元気館

  • 協和サッカー場 - 蓮沼1611番地3



図書館




中央図書館



  • 筑西市立図書館

    • 筑西市立中央図書館

    • 筑西市立明野図書館

    • 関城分館

    • 協和分館




友好都市



  • 岡山県高梁市

合併前の旧下館市が、江戸時代初期に下館藩主であった水谷(みずのや)家が備中松山(現・高梁市)に移ったという歴史的経緯にちなんで友好都市関係を締結。合併後の筑西市がそれを引き継いだ。



経済



地場産品・土産物



  • こだまスイカ - 旧協和町で盛ん。


  • 梨 - 旧関城町から旧下館市南部にかけて盛ん。


  • イチゴ(主にとちおとめ)- 栃木県と接する市北部で盛ん。


  • 米(コシヒカリなど) - ほぼ全域で盛ん。


  • ソバ(常陸秋そばなど) - 作付け面積は県内で一二を争う。


  • 和菓子・洋菓子 - かつて「商都」と呼ばれるほど商業で栄えた下館地区では、贈答用など菓子類を売る店が多い。

    • 菓心ひろせ

    • 有限会社メゾンプチ

    • 株式会社かせき堂

    • 乙女家

    • 館最中本舗湖月庵

    • 筑波嶺望菓庵たちかわ

    • 波山の鳩杖最中





本社を置く企業




  • メモリーテック(CD・DVD生産大手)


  • ポパイ食品工業(ソースなど調味料の製造販売)


  • 正栄デリシィ(菓子の製造販売)



商業施設



  • 下館SPICA - 下館駅北口に隣接。かつてはサティや専門店が出店していたが、現在は市庁舎として利用され、駅前にもかかわらず商業施設の役割を終えている。

他に市内各所にスーパーマーケットが点在。



郵便局



  • 下館地区 - 下館郵便局、下館駅前郵便局、下館大町郵便局 、下館横島郵便局、下館玉戸郵便局、川島郵便局、下館西方郵便局、嘉田生崎郵便局、河間郵便局、下館折本郵便局、五所郵便局

  • 関城地区 - 関城郵便局、関城霞台郵便局、黒子郵便局

  • 協和地区 - 協和郵便局、協和桑山郵便局、小栗郵便局

  • 明野地区 - 明野郵便局、村田郵便局、中上野郵便局



金融機関




  • 常陽銀行 - 下館支店、関城支店、協和支店、明野支店、玉戸出張所


  • 筑波銀行 - 筑西支店(店舗内に「下館支店」を併設)、川島支店、玉戸支店、関城支店、協和支店、明野支店、下館駅南出張所


  • 結城信用金庫 - 下館支店、川島支店、下館南支店、関城支店、明野支店


  • 茨城県信用組合 - 下館支店、関城支店、協和支店、明野支店

  • 北つくば農業協同組合 - 本店(下館支店)、下館南支店、関城支店、協和支店、明野支店

  • 他に東日本銀行、足利銀行、中央労働金庫、水戸信用金庫が1店舗ずつ出店(全て支店名は「下館支店」)。





交通



鉄道




  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)

    • 水戸線

      • 新治駅 - 下館駅 - 玉戸駅 - 川島駅




  • 関東鉄道

    • 常総線
      • 下館駅 - 大田郷駅 - 黒子駅




  • 真岡鐵道

    • 真岡線
      • 下館駅 - 下館二高前駅 - 折本駅 - ひぐち駅




中心駅である下館駅からちょうど東西・南北方向に路線が伸びている。東京都心までは、小山駅経由または守谷駅経由で1時間半から2時間。



バス




筑西市広域連携バス



  • 筑西市広域連携バス(関鉄パープルバス運行): 下館駅北口 - 明野支所 - 筑波山口
    • ルート及び停留所はかつて下館駅 - 筑波駅間を結んでいた関鉄パープルバスの路線をほぼ踏襲している(筑波山口はかつての「筑波駅」停留所)。2016年10月1日から実証実験運行が行われ、2017年10月1日から本格運行を開始した[6]


  • 筑西市地域内運行バス実証実験(関鉄パープルバス運行): 下館駅南口 - 下館工業高校前 - 玉戸駅 - 川島駅南 - 筑西遊湯館
    • 2017年10月1日運行開始[7]


  • 関鉄パープルバス「急行わかば号」:(古河駅東口 - )野殿 - 下館駅南口 - 下館自動車学校( - 運転免許センター(東茨城郡茨城町))
    • 3月の平日のみ運行(但し、運転免許センター休場日は運休)。



かつては下館駅を中心に各方面への路線バスが伸びていたものの自家用車の普及とともに次々と廃止され、2000年代には関鉄パープルバスによる下館駅 - 筑波駅、下館駅 - 真壁駅の両路線が残るのみとなり、その両路線も2008年4月までに廃止されている。また2000年前後に旧下館市が「下館市福祉巡回バス」を運行していたが数年で廃止となり、京都・大阪方面と栃木県の各都市を結ぶ夜行高速バスとちの木号が下館駅北口経由の路線を開設していた時期もあった(2002年~2006年)が、これも運行を終えている。その結果、「わかば号」が2014年7月22日に運行を開始するまでは、桜川市とともに”非通年運行”を含め、路線バス・高速バスが1路線も走っていない状態であった。広域連携バスの運行開始により、2市とも通年運行の路線バスが復活している。



乗合タクシー


  • のり愛くん - 利用には、利用登録と事前予約が必要。


道路



  • 高速道路
    • 北関東自動車道


市内を通っているが、インターチェンジは無い。最寄りのインターチェンジは真岡ICおよび桜川筑西ICで、このうち「桜川筑西」は筑西市側の要望を受けて名称に「筑西」を加えた経緯がある。



  • 一般国道

    • 国道50号

    • 国道294号


    • 国道408号(市内全区間が国道294号との重複区間)




  • 主要地方道

    • 茨城県道7号石岡筑西線

    • 茨城県道14号筑西つくば線

    • 茨城県道15号結城下妻線

    • 茨城県道23号筑西三和線

    • 茨城県道45号つくば真岡線

    • 茨城県道54号明野間々田線




  • 一般県道

    • 茨城県道149号横塚真壁線

    • 茨城県道151号荻島真壁線

    • 茨城県道204号結城二宮線

    • 茨城県道207号高田筑西線

    • 茨城県道216号岩瀬二宮線

    • 茨城県道303号舟玉川島停車場線

    • 茨城県道304号小川川島停車場線

    • 茨城県道305号下館停車場線

    • 茨城県道306号下館停車場荒線

    • 茨城県道316号真岡筑西線

    • 茨城県道357号谷和原筑西線

    • 茨城県道336号太田郷停車場線

    • 茨城県道303号舟玉川島停車場線





名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



名所・旧跡



  • 関城跡(国の史跡)


  • 内外大神宮(社殿3棟が国の重要文化財)

  • 新治廃寺跡(国の史跡)

  • 新治郡衙跡(国の史跡)


  • 伊佐城跡(県指定史跡)

  • 船玉古墳(県指定史跡)装飾古墳


  • 久下田城跡(県指定史跡)


  • 板谷波山生家(県指定史跡):板谷波山記念館内


  • 下館城跡(市指定文化財)

  • 石造五輪塔(県指定文化財)



観光スポット




  • 真岡鐵道 - 蒸気機関車が毎週土日および連休期間に運行されている。

  • しもだて美術館

  • ザ・ヒロサワ・シティ - 寝台特急列車北斗星、電気機関車EF81 138、蒸気機関車D51 1116が保存されている[8][9][10][11]



祭事・催事



  • 下館祇園祭

  • 下館盆踊り

  • 下館灯ろう流し

  • 川島花火大会

  • 明野ひまわりフェスティバル

  • 小栗判官まつり

  • 関城の祭典どすこいペア



筑西市が登場する作品



  • またいつか夏に。(映画) - 2012年開催の第4回沖縄国際映画祭に出品する地域発信型映画のロケ地になった[12]


出身・在住有名人



出身人物




  • 常陸入道念西 - 伊達氏の祖


  • 斎藤伝鬼房(剣豪)


  • 水谷正村(水谷蟠竜斎) - 戦国武将・下館城主


  • 板谷波山 - 陶芸家、文化勲章受章、名誉市民


  • 森田茂 - 洋画家、文化勲章受章、名誉市民


  • 関彰 - 関彰商事株式会社創業者、名誉市民


  • 稲葉清右衛門 - ファナック株式会社創業者、名誉市民


  • マギー司郎 - 手品師・タレント


  • 栗原すみ子 - 占い師(新宿の母)


  • 片山晋呉 - プロゴルファー


  • 田宮謙次郎 - 元プロ野球選手


  • 渡辺秀一 - 元プロ野球選手・ダイエー


  • 岡野知子 - 元バレーボール選手・デンソー・エアリービーズ


  • 赤城宗徳 - 元衆議院議員、自由民主党(元内閣官房長官、防衛庁長官など)


  • 赤城徳彦 - 元衆議院議員、自由民主党(元農林水産大臣)


  • 小山田保裕 - 元プロ野球選手・横浜ベイスターズ


  • 関の花勉 - 元大相撲力士


  • 狭布里錦太夫 - 元大相撲力士


  • 鉄炮塚葉子 - 声優


  • 飯泉俊夫 - 洋画家


  • 飯野農夫也 - 木版画家


  • 柳田昭 - 洋画家


  • 中沢健 - 作家・芸人


  • 中丸三千繪 - オペラ歌手、マリア・カラス賞受賞

  • 坂入姉妹 - 童謡歌手


  • 中嶋博行 - 作家、江戸川乱歩賞受賞


  • 吉川潮 - 作家


  • 大圃研 - 医師(消化器内科)


  • 神原千恵 - フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ

  • Mr.blistah - 歌手 クレンチ&ブリスタメンバー


  • DJ SHIMAMURA - 作曲家、DJ



ゆかりの著名人




  • 青木繁- 洋画家、明治38年(1905年)真壁郡伊讃村川島(現:筑西市)に滞在し「大穴牟知命」(石橋財団蔵)を制作


  • 安倍晴明 - 陰陽師。諸説あるものの、常陸国猫島(現・筑西市)の生まれである、という伝説がある。



その他








  • ナンバープレートは「つくばナンバー」である。ご当地ナンバーとして新設され、2007年2月13日から導入された。

  • 2007年より2016年現在まで、自家用乗用車の世帯当たり台数が日本で最も多い都市となっている。[13]

  • 筑西市を拠点として活動している、劇団明野ミュージカルがあり、オペラなどにも挑戦している。
    元々は旧明野町住民参加事業として2000年から2004年まで活動していたが、2005年の合併より独自の団体:明野ミュージカルとして運営を開始させた。また、この劇団の講師にはプロが参加している。

  • 合併協議会で新市名の候補に実際に含まれていた「しあわせ市」(下館のし、明野のあ、協和のわ、関城のせ)は新市名の有力候補のひとつであった。合併後には新市誕生を記念した「しあわせ」という菓子が販売された。

  • また新市名の最終候補には「筑西市(筑波山の西の意味)」と「北つくば市」という方角的に異なる2つが含まれていた。ちなみに長野県には筑摩郡の北という意味の筑北村がある。なお筑西市の農業協同組合には、1993年より「北つくば」という名前が使用されている。

  • 合併により筑西市になったため、平安時代からの歴史を持つとされる旧下館市の「下館」という地名は行政上消失。「筑西市甲」「筑西市乙」「筑西市丙」となってしまった中心市街地の地名について、下館地区自治委員会は住所表記の通称町名への変更を求める署名活動を2012年10月より開始(通称町名については下館市の項を参照)。


  • 2015年(平成27年)9月10日に関東・東北豪雨で鬼怒川が越水。市内の伊佐山や船玉地区にある住居などが床上、床下浸水の被害となった。後に市はハザードマップを作成したが、多くの住居が床上浸水の被害を出した鬼怒川沿いの船玉地区は赤の点線で囲まれていなかった。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 7 茨城県内での「ちくせい」早わかり - 筑西市 2016年12月13日閲覧。


  2. ^ 茨城県筑西市 (農林水産省の統計情報「わがマチ・わがムラ」より)2016年12月13日閲覧。)


  3. ^ [1]


  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より


  5. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より


  6. ^ 筑西市広域連携バス(下館駅⇔筑波山口)本格運行について


  7. ^ 筑西市地域内運行バス(下館駅南口⇔玉戸駅経由⇔筑西遊湯館)実証実験運行中


  8. ^ “引退したブルトレ「北斗星」が首都圏で続々と復活?”. 日経トレンディネット (2017年3月14日). 2018年10月9日閲覧。


  9. ^ “筑西市「ザ・ヒロサワ・シティ」 戦時中製造のD51公開へ”. 東京新聞. (2018年10月8日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201810/CK2018100802000140.html 2018年10月9日閲覧。 


  10. ^ “SL、茨城の観光施設へ 今月中旬に公開予定”. 日本経済新聞. (2018年10月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36245990Z01C18A0CC0000/ 2018年10月9日閲覧。 


  11. ^ “譲渡SL、観光施設に到着 茨城、今月中旬に公開へ”. 産経フォト. (2018年10月9日). http://www.sankei.com/photo/daily/news/181009/dly1810090005-n1.html 2018年10月9日閲覧。 


  12. ^ あなたの街に住みますプロジェクト地域発信型映画 - 2012年12月23日閲覧


  13. ^ わが国の自動車保有動向




関連項目


  • 茨城県の合併新市・新町一覧


外部リンク







  • 公式ウェブサイト


  • 筑西市 (@chikusei_city) - Twitter


  • 筑西市 - Facebook

  • 筑西市観光協会

  • 筑西市ナビ「ちくナビ!」

  • 明野ミュージカル










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith