結城素明
結城 素明(ゆうき そめい、1875年(明治8年)12月10日 - 1957年(昭和32年)3月24日)は、日本の明治から昭和にかけて活躍した日本画家。日本芸術院会員。
目次
1 略歴
2 作品
3 著書など
4 脚注
5 参考資料
略歴
東京本所荒井町に、「池田屋」という酒屋を営んでいた森田周助の次男として生まれる。本名の貞松は勝海舟の命名といい、奇しくも後に素明は、「江戸開城談判」(聖徳記念絵画館蔵)において海舟の姿を描いている。10歳の頃、親類の結城彦太郎の養嗣子となる。明治24年(1891年)7月岡倉覚三(天心)の紹介で、川端玉章の画塾天真堂(天真社)に入門する。玉章に学びながら明治25年(1892年)東京美術学校日本画科に入学。常に墨斗と手帖を携帯し、目にとまったものは何でも写生したという。
明治27年(1894年)1月、素明は玉章の内弟子となった平福百穂と知り合い意気投合し、両者に後年まで絵画技法上の共通性はないが、終生無二の親友として交友する。明治33年(1900年)无声会を結成、1904年東京美術学校助教授、1916年金鈴社結成に加わる。文展に出品、1913年教授、1919年東京女子高等師範学校教授兼任、1923年から英独仏へ留学、1925年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1944年従三位・勲二等瑞宝章受章、1945年東京美術学校名誉教授。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 出品展覧会 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
兵車行 | 絹本著色 | 1幅 | 97.0x160.0 | 東京藝術大学大学美術館 | 1897年(明治30年) | |||
無花果 | 紙本著色 | 1幅 | 東京藝術大学大学美術館 | 1907年(明治40年) | 第1回文展 | |||
蝦蟇仙人 | 絹本著色 | 幅 | 東京藝術大学大学美術館 | 1907年(明治40年) | 東京勧業博覧会 | 3等賞 | ||
囀 | 紙本著色 | 額装1面 | 143.1x88.0 | 東京国立近代美術館 | 1911年(明治44年) | 第5回文展 | ||
南天 | 紙本著色 | 二曲一隻 | 63.0x160.5 | 浜松市美術館 | 1913年(大正2年)頃[1] | |||
孔雀 | 絹本著色 | 1面 | 92.2x67.4 | 女子美術大学短期大学部 | 1914年(大正3年)頃 | サンフランシスコ万国博覧会 | 刺繍原画 | |
楽園 | 紙本著色 | 六曲一隻 | 166.5x326.0 | 藤田記念博物館 | 大正後期 | |||
寒山凍雲 | 絹本著色 | 1幅 | 101.1x113.2 | 宮城県美術館 | 1927年(昭和2年) | 第2回東台邦画会展 | ||
秋風 | 絹本著色 | 1幅 | 48.2x50.6 | 京都国立近代美術館 | 昭和初期 | |||
炭窯 | 紙本著色 | 額1面 | 147.7x101.2 | 日本芸術院 | 1934年(昭和9年) | 第15回帝展 | ||
梅渓 | 絹本著色 | 1面 | 150.0x110.0 | 北海道立近代美術館 | 1936年(昭和11年) | 改組第1回帝展 | ||
伐木 | 紙本著色 | 102x123.4 | 佐久市立近代美術館 | 1938年(昭和13年) | 第2回大日美術院展[2] | |||
春山晴靄・夏溪浴雨・秋嶺帰雲・冬海雪霽 | 絹本著色 | 4幅対 | 133.2x42.0(各) | 山種美術館 | 1940年(昭和15年)頃 | |||
浅春 | 紙本著色 | 額装1面 | 65.4x76.4 | 東京国立近代美術館 | 1942年(昭和17年) | 献納展 | ||
米與 | 紙本淡彩 | 巻子 | 21.3x355.2 | 藤田記念博物館 | 1947年(昭和22年) | 素明と藤田弥五兵衛はパトロンの関係[3]。藤田家には素明作品が100点近く所蔵されている[4]。 | ||
不老富貴 | 絹本著色 | 双幅 | 127.0x41.8 | 秋田県立近代美術館 | ||||
白雲出岫 | 絹本著色 | 額装1面 | 116.0x100.2 | ベルリン東洋美術館 | 昭和時代[5] |
著書など
- 花様集 第1 岩田僊太郎 1917
- 艸花習画帖 巧芸社 1922
- 新撰草花 巧芸社 1923
- 東京美術家墓所考 巧芸社 1931
- 東京美術家墓所誌 私家版 1936
- 伊豆長八 芸艸堂 1938
- 素明作品集 芸艸堂 1939
- 国史図と花卉画扇面屏風図録 芸艸堂 1940
- 素明作品集 芸艸堂 1943
- 勤皇画家佐藤正持 弘文社 1944
- 芸文家墓所誌 東京美術家墓所誌続篇 学風書院 1953
- 美術辞典 石井柏亭、黒田鵬心共編 歴史図書社 1976
脚注
^ 浜松市美術館編集・発行 『開館20周年 浜松市美術館の120選』 1992年、p.112。
^ 佐久市立近代美術館編集・発行 『佐久市立近代美術館 開館30周年記念 所蔵名品選 〔時代〕図録』 2013年5月11日、p.30。
^ 白河市歴史民俗資料館編集・発行 『白河市制施行50周年記念特別企画展 「白河を駆け抜けた作家たち」図録』 1999年5月。
^ 増渕鏡子 『ふくしま近代美術の舞台 ―パトロン・画家・自然―』 歴史春秋社〈歴春ふくしま文庫70〉、2012年2月20日、pp.206-207、ISBN 978-4-89757-602-2。
^ 京都国立博物館 ベルリン東洋美術館 毎日放送編集 金澤弘監修 『ベルリン東洋美術館名品展』 ホワイトPR、1991年、p.168-169。
参考資料
日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 第一巻 上』 日本美術院、1989年- 秋田県立近代美術館編集・発行 『近代の精華―平福百穂とその仲間たち―図録』 2004年9月