この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月 )
琉球大学
琉球大学
大学設置/創立
1950年
学校種別
国立
設置者
国立大学法人琉球大学
本部所在地
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地北緯26度15分9.73秒 東経127度45分59.55秒 / 北緯26.2527028度 東経127.7665417度 / 26.2527028; 127.7665417 座標: 北緯26度15分9.73秒 東経127度45分59.55秒 / 北緯26.2527028度 東経127.7665417度 / 26.2527028; 127.7665417
キャンパス
千原キャンパス - 西原町字千原 上原キャンパス - 西原町字上原
学部
医学部 国際地域創造学部 人文社会学部 農学部 教育学部 理学部 工学部
研究科
医学研究科 保健学研究科 観光科学研究科 人文社会科学研究科 法学研究科 臨床心理学専攻 農学研究科 鹿児島大学大学院連合農学研究科 教育学研究科 理工学研究科
ウェブサイト
琉球大学公式サイト
テンプレートを表示
琉球大学 (りゅうきゅうだいがく、英語: University of the Ryukyus )は、沖縄県中頭郡西原町字千原1番地に本部を置く日本の国立大学である。1950年に設置された。大学の略称は琉大(りゅうだい)。
沖縄県唯一、また、日本最南端かつ最西端の総合大学、国立大学である。
目次
1 建学の理念
2 沿革
3 キャンパス
4 現在設置の学部
5 大学院
6 専攻科
7 教育・研究
7.1 21世紀COEプログラム
7.2 豊富な共通科目
7.3 その他
8 学寮
9 附属施設
10 学部附属の教育研究施設
11 アクセス
12 その他
13 大学関係者一覧
14 関連項目
15 脚注
16 Wiki関係他プロジェクトリンク
17 外部リンク
建学の理念
「自由と平等・寛容と平和」 …1950年創設の翌年(1951年)、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日を選んで2月12日開学記念式典を挙行した。リンカーンにあやかり、琉球大学は戦後の平和な社会建設の礎として「自由と平等・寛容と平和」の理想をかかげて建学の理念とした[1] 。
沿革
開学前
第二次世界大戦前の沖縄県には、大学や高等学校・高等専門学校といった高等教育機関は一つもなかった(師範学校・青年師範学校(大戦末期に高等教育機関化)のみ存在)。このため、日本の新制国立大学で、一番特殊な発達を遂げた。
1946年(昭和21年)具志川村(現うるま市)に、小学校等の教員養成を目的とした沖縄文教学校が開学。また、外国語教育の施設として沖縄外国語学校が開校。
アメリカ合衆国による沖縄統治でも、1947年(昭和22年)には六・三制の新制学制を実施、また同年に大学設置要求が起きると、アメリカ軍政府教育部は沖縄民政府に対して、1948年(昭和23年)にジュニアカレッジの設立を指令し、1950年(昭和25年)に琉球大学が設立された。
開学後
ウィキソースに琉球大学設置法 の琉球政府立法があります。
1950年(昭和25年)5月22日 - 米国民政府布令第30号「琉球大学」に基づき、那覇市首里の首里城跡に「琉球大学」が開学
英語学部・教育学部・社会科学部・農学部・理学部・応用学芸部の6学部で構成され、沖縄文教学校、沖縄外国語学校は琉球大学に吸収される。
1951年(昭和26年)- 林学部を設置。
1952年(昭和27年)
4月1日 - 英語学部を語学部に改称、応用学芸学部を商学部・家政学部に分離。
5月5日 - 奄美大島に琉球大学大島分校を設置。
1953年(昭和28年)12月25日 - 奄美大島の本土復帰により、大島分校を廃止。
1954年(昭和29年)- 文理学部・教育学部・農家政学部に統合・編成。
1958年(昭和33年)- 農家政学部を「農家政工学部」に改称。
1966年(昭和41年)- 琉球大学設置法及び琉球大学管理法により、「琉球政府立大学」となる
1967年(昭和42年)- 法文学部・教育学部・理工学部・農学部に改編。
1968年(昭和43年)- 保健学部を設置。
1970年(昭和45年)6月 - 新那覇病院が琉球大学附属病院となる。
1972年(昭和47年)5月15日 - 沖縄の本土復帰により、文部省に移管され、国立大学となる。
1977年(昭和52年)- 現キャンパスへの移転事業が開始される(~1984年(昭和59年))
1979年(昭和54年)- 理工学部を理学部と工学部に分離、医学部を設置、保健学部は医学部保健学科とする。
1981年(昭和56年)4月 - 保健学部が医学部保健学科に改組されたことに伴い、琉球大学保健学部附属病院が琉球大学医学部附属病院となる。
1996年(平成8年)- 短期大学部を廃止。
1997年(平成9年)- 教養部を廃止。
2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人化。
2008年(平成20年)4月 - 法文学部から産業経営学科と観光科学科が分離し、観光産業科学部として独立。
2018年(平成30年)4月 - 法文学部、観光産業科学部を国際地域創造学部、人文社会学部に改組。
キャンパス
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示
琉球大学開学時は那覇市首里の首里城跡に設置されていたが、同場所で首里城再現のための工事が始まったため、1977年(昭和52年)から1984年(昭和59年)にかけて現在の場所に移転された、移転後にキャンパスは解体され、グラウンドは沖縄県立芸術大学に譲渡された。
現在「千原(せんばる)キャンパス 」と「上原(うえはら)キャンパス 」の2キャンパスとなっており、敷地は西原町・中城村・宜野湾市の3市町村にまたがっている。2つのキャンパスの総面積は約126万㎡で東京ドーム約27個分の敷地面積である。西原キャンパスに関しては112万㎡で単一の国公立大学としては九州大学伊都キャンパス、筑波大学筑波キャンパス、広島大学東広島キャンパスに次ぎ、全国4番目の広さである[2] 。
千原キャンパス
所在地
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地(地図を表示 )
使用学部・施設
大学事務局(本部 )
南側 - 国際地域創造学部 、人文社会学部 、教育学部 、理学部
北側 - 工学部 、農学部
共通教育棟等
学寮「千原寮」(住所は西原町字千原59番地)
概要
千原キャンパスの中央に千原池があり、この池を境に南北に学部が配置されている。千原池の東・南側(中城村側)に国際地域創造学部・人文社会学部・教育学部・理学部・大学事務局・中央生協などが、北側(宜野湾市側)に農学部・工学部・北食堂・千原寮などがある。比較的女子学生が多い国際地域創造学部や人文社会学部、教育学部などの学生は「中央生協」に集まることが多く、中央生協は千原キャンパスにおける中心的な機能を担っている。一方、工学部や農学部は中央生協から500mほど離れており、しかも千原池を跨ぐ球陽橋を渡る必要があるため、中央生協ではなく「北食堂」に集まることが多い。食堂・購買等の生協施設は千原キャンパスの北側にも設置されているため、専門科目が多くなる高年次の工学部や農学部の学生はほとんど中央生協方面に足を運ばなくなる傾向がある。
千原キャンパス構内には環状の片側1車線道路(通称[ループ道路」)が整備され、3つある構外との出入り口(東口、北口、南口)及び附属小中学校前、保健管理センター前の合計5箇所に信号機が設置されている。キャンパスは那覇中心街から離れた場所にあり、かつ公共交通機関がバスのみであるため(2009年(平成21年)1月現在、路線バスは北口に7系統、東口に3系統)、多くの教職員・学生が自動車や原付バイクなどで通勤、通学している。自動車の駐車スペースを確保するため、入構許可制をとっており、入構証を自動車の見える場所に提示することによって、入構の許可・不許可を判断することになっている。なお、原則として片道2km以内の通勤・通学者には入構証は発行されない。入構証がない場合、校門守衛において入構を拒否される。
構外との出入り口は、千原キャンパスの敷地がまたがる3つの市町村に各々設置されており、宜野湾市の北口(宜野湾口)、西原町の南口(西原口)、中城村の東口(中城口)があるが、すべてが正門とされている。しかし夜間や休日には南口と東口は閉門されるものの、北口は路線バスの乗り入れもあり開門されている。尚、大学本部は西原町の地番に所在しているため、大学の住所は西原町となっている。また、東口側に教育学部附属の琉球大学教育学部附属小学校と琉球大学教育学部附属中学校がある。
上原キャンパス
所在地
沖縄県中頭郡西原町字上原207番地(地図を表示 )
使用学部・施設
概要
キャンパスの名称は異なっているが、千原キャンパスからは住宅地を挟んでいるものの、わずか230メートルしか離れていない。
現在設置の学部
国際地域創造学部
国際地域創造学科
国際言語文化プログラム(夜間主あり)
地域文化科学プログラム
観光地域デザインプログラム
経済学プログラム(夜間主あり)
経営プログラム(夜間主あり)
人文社会学部
国際法政学科
人間社会学科
哲学・教育学プログラム
心理学プログラム
社会学プログラム
琉球アジア文化学科
歴史・民俗学プログラム
言語学プログラム
文学プログラム
法文学部(2018年度に募集停止)
総合社会システム学科
法学専攻課程
政治・国際関係専攻課程
経済学専攻課程(夜間主あり)
人間科学科
人間行動専攻課程
社会学専攻課程
地理歴史人類学専攻課程
国際言語文化学科
琉球アジア文化専攻課程
ヨーロッパ文化専攻課程
英語文化専攻課程(夜間主あり)
教育学部
学校教育教員養成課程
小学校教育コース
中学校教育コース
特別支援教育コース
工学部
工学科
機械工学コース
エネルギー環境工学コース
電気システム工学コース
電気情報通信コース
社会基盤デザインコース
建築学コース
知能情報コース
農学部
亜熱帯地域農学科
農林経済学コース
植物開発学コース
循環畜産学コース
農林共生学コース
亜熱帯農林環境科学科
植物機能学コース
動物機能学コース
森林環境学コース
生態環境科学コース
地域農業工学科
亜熱帯生物資源科学科
生物機能開発学コース
食品機能科学コース
発酵・生命科学コース
健康栄養科学コース
大学院
医学研究科
保健学研究科
観光科学研究科
人文社会科学研究科
博士前期課程
総合社会システム専攻
人間科学専攻
国際言語文化専攻
博士後期課程
法務研究科
農学研究科
修士課程
亜熱帯農学専攻
生物生産学専攻
生産環境学専攻
生物資源科学専攻
鹿児島大学大学院連合農学研究科
博士後期課程
生物生産科学専攻
生物資源利用科学専攻
生物環境保全科学専攻
水産資源科学専攻
教育学研究科
修士課程
学校教育専攻
特別支援教育専攻
臨床心理学専攻
教科教育専攻[7]
理工学研究科
博士前期課程
機械システム工学専攻
環境建設工学専攻
電気電子工学専攻
情報工学専攻
数理科学専攻
物質地球科学専攻
海洋自然科学専攻
博士後期課程
生産エネルギー工学専攻
総合知能工学専攻
海洋環境学専攻
専攻科
教育・研究
21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムには1件が採択されている。
革新的な学術分野(2004年度採択)
サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析(理工学研究科)
豊富な共通科目
共通教育科目の受講科目数は全国トップクラスの豊富さで、「熱帯-西表の自然」「ゼロエミッション-地球環境時代の産業と社会」など、宿泊して集中的に行われる科目も設置。加えて、「琉球の自然」「沖縄研究入門」など、沖縄の特異な歴史的・文化的風土と自然環境に焦点を当てた科目も開講している。
放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができるなど多様な学習の機会が提供されている[8]
その他
少人数教育、豊富なアジア言語、基礎学力補完のための転換科目の設置なども特徴。現在、沖縄の地域特性に根ざした研究を進めるとともに、学問の普遍的原理の探究と国際的水準の研究を行っている。
2009年入学の新入生から、外国語科目のコマ数を半減させる新カリキュラムが施行された。前年度までと同じ授業時間数に対して従来の二倍の単位を与えるもので、非常勤教員の削減と、それによるコストの削減を意図した措置である。こうした措置に対して、学生から反対運動が起きている。
学寮
千原寮入口。この他に、琉大北口警備室横に別途、車両通行口がある。表札の左側には、バスの琉大北口駐車場がある。
鉄筋コンクリート建、全個室で構成される千原寮(せんばるりょう) 。千原キャンパスの北口(宜野湾口)のそばに位置し、男子寮5棟(南星棟・北辰棟・海邦棟・男子混住棟・男子新混住棟)と女子寮3棟(紫陽花棟・女子混住棟・女子新混住棟)および、共用棟と呼ばれる学寮事務室と売店・自販機を備えた談話室(ホール)からなる。各寮の案内図が掲げられているところが共用棟である。
住所:〒903-0129 沖縄県中頭郡西原町字千原59番地 琉大千原寮 各棟 各号室。
一般棟の定員は男子470人、女子180人。
居室はすべて個室。各棟の各階の10~12人を1グループとするユニット制で、各階のユニットには補食室、洗面洗濯室、トイレがある。なおシャワー室は共用棟(混住棟各階にあるシャワーは同棟居住者専用であり他のユニット居住者は利用できない)にしかない。個室内には机、椅子、ベッドが備え付けられている。
入寮は、原則として新年度・新学期に行われるが、海外留学生が帰国した場合や退寮者が出た場合など、空き部屋が出た際には、その都度募集が行われる。
寮生活にかかる費用は、寄宿費(4,300円)と維持費(4,400円:共通部門の水光熱費等の経費)を合わせて10,000円~15,000円程度。
高温多湿な沖縄だが、クーラーは使用禁止となっているため、居住者は窓を開放したり、扇風機・冷風機などを自費で購入するなどして利用する。
寮則により、門限が一応定められているが、実際は深夜になっても寮周辺はかなり賑やかである。
寮則により、女子の男子寮への立ち入り(およびその逆)は禁じられている。男子が女子寮に3回立ち入りしたことが発覚・確認された場合、寮則に基づき退寮処分の警告が通告される。
男子混住棟と女子混住棟(それぞれ住所上は、「混住棟(男)○○○」ならびに「混住棟(女)○○○」)は、留学生および新入生以外が入寮許可される寮であり、経費(寄宿料:4,700円、維持費:8,400円)が一般棟と異なる。定員は男子80人、女子50人。一般棟と異なり、各居室に洗面台とトイレがあり、各階にそれぞれ浴室、洗濯室、補食室がある。共用スペースとしてのユニットは存在しない(補食室にキッチン、テーブルとテレビなどが揃っている)が、各階でユニット長を定め、他棟ユニット長と同等の役務を行う。
各棟2階に着信専用の電話機が設置されていたが、ほとんどがイタズラ電話で携帯電話の普及により本来の利用に供されている様子が無いため撤去された。
当初共用棟ホールに学内無線LANが整備(平成20年3月)され、同10月に全居室にLANソケットが整備された。別途接続契約申込みすることにより(月額約3千円)各居室で光回線インターネットが利用できる(学内LANではない)。
千原寮出口すぐそばに「琉球大学構内駐車場(琉大北口駐車場)」バス停があり、那覇方面のバスが発着している(下段・アクセス参照)。
2008年4月11日に、千原寮居住者専用駐車場が、旧農学部・工学部駐車場を改装して整備された。駐車料金は月額1000円。
附属施設
附属図書館
保健管理センター
全国共同利用施設
熱帯生物圏研究センター
西原本部
瀬底研究施設
西表研究施設
分子生命科学研究施設
学内共同教育研究施設
産学官連携推進機構
機器分析支援センター
生涯学習教育研究センター
総合情報処理センター
留学生センター
学内共同利用施設等
外国語センター
資料館(風樹館)
極低温センター
大学教育センター
大学評価センター
就職センター
島嶼防災研究センター
国際沖縄研究所
研究推進戦略室
亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構
アドミッション・オフィス
学部附属の教育研究施設
教育学部附属
小学校
中学校
教育実践総合センター
発達支援教育実践センター
アクセス
バス
一般道経由
94番 首里駅 - 琉大附属病院前 - 琉球大学構内 - 琉大北口 平日のみ1日14本運行。
97番 那覇バスターミナル - 儀保(沖縄都市モノレール線(ゆいレール)儀保駅) - 琉大附属病院前 - 琉大附属学校前 -琉大東口 - 琉大北口 平日昼間25分間隔、土休日は30~40分間隔、那覇BT~琉大北口の所要時間約60分。
98番 道の駅豊崎 - 旭橋 - 古島駅前 - 琉大附属病院前 - 琉大附属学校前 -琉大北口 平日昼間25分間隔、土休日は30~40分間隔、旭橋~琉大北口の所要時間約45分。
25番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 普天間のうち、平日1往復のみ琉大東口を経由。
久場琉大線 朝2便、土日祝日や学校の夏休み・冬休み・春休み期間、年末年始は運休
久場回り線 平日5便、土日祝日や年末年始は運休
伊集回り線 平日5便、土日祝日や年末年始は運休
高速バス
111番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - 名護 30~45分間隔、那覇空港~琉大入口の所要時間38分、旭橋~琉大入口26分。
113番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - コザ - 具志川 平日1日5往復、土曜日1日6往復、休日運休
123番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - コザ - 東山駐車場 平日1日1往復、土休日運休
127番 那覇バスターミナル - 琉大入口 - コザ - 屋慶名 平日1日1往復、土休日運休
152番 那覇空港 - 那覇バスターミナル(旭橋) - 国場 - 那覇インター前 - 琉大入口 - 中城 - イオンモール沖縄ライカム
自動車などのアクセス
国道330号を利用する場合、南方面からは我如古交差点先、北方面からは長田交差点先、中部商業高校で右左折し、道なりに進むと琉大北口に到着する。
国道329号を利用する場合、[内間交差点から県道34号に入り、上原交差点を右折すると、琉大附属学校・琉大東口に到着する。また、同交差点を直進すると琉大南口、および附属病院方面に至る交差点がある。
国道58号を利用する場合、大謝名交差点で右左折、県道34号に入る。我如古交差点で左折して上記北口方面か、そのまま直進すると琉大附属病院方面へ到着する。(いずれも最短ルートではないが最も分かりやすい経路を示したものである)
沖縄自動車道の最寄りは西原IC。インターを下りた後、国道330号線を北上し、前述のルートを用いる。
日曜祝日などは北口以外の門が全て閉鎖(歩行者を除く)されるため、注意が必要である。
入構および構内駐車場利用には原則として許可が必要である。
その他
2006年9月30日より全国東宝系映画館で上映の映画「涙そうそう」の主要ロケ地として使われたことでも有名である(劇中でも当大学と同じ名称、学部名を使用)。
本部が西原町にあるため、警察はキャンパス全体が浦添市、西原町の2市町を管轄している浦添警察署の管轄となっている。一部施設は中城村に所在するが宜野湾警察署は管轄外となっている。なお、最寄交番は坂田交番(西原町棚原)となっている。
琉球大学学生会は、マル学同革マル派系の学生が執行部を握っている。彼らによる人権侵害事件が起こっており、有名なものでは1975年、琉球大学に入学した自衛官が集団リンチを受け、退学に追い込まれた事件などがある[9] 。
琉球大学出身者が沖縄の政界、沖縄電力や銀行や建設大手等の財界、沖縄県庁等の官界、マスコミ、学識者の中枢を占め、沖縄社会の意思決定に関わっている[10] 。日本経済新聞那覇支局長だった大久保潤は「これほど一つの大学出身者が社会を支配している県は他にはない」と論評している[10] 。
大学関係者一覧
関連項目
志喜屋孝信(初代学長・初代沖縄民政府知事)
西日本の大学一覧
琉球大学委員会 - 政府立大学時代に設けられた琉球政府の行政委員会
琉球大学後援財団 - 旧・琉球大学財団
琉球の声放送 - 琉球放送の前身とも取れる局で、当大学キャンパス内に放送局があった。
脚注
^ http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/ideology_and_goals.html
^ この広さは、東京大学の3つのキャンパス(合計約110万平方メートル=本郷キャンパス86万平方メートル+駒場キャンパス約13万平方メートル+柏キャンパス約11万平方メートル)の合計よりも広い。
^ 教育実践学専修、子ども教育開発専修がある。
^ 国語教育専修、社会科教育専修、数学教育専修、理科教育専修、音楽教育専修、美術教育専修、保健体育専修、技術教育専修、生活科学教育専修、英語教育専修がある。
^ 国語教育専修、社会科教育専修、数学教育専修、理科教育専修、音楽教育専修、美術教育専修、保健体育専修、技術教育専修、生活科学教育専修、英語教育専修がある。
^ 特別支援教育専修がある。
^ 国語教育専修、社会科教育専修、数学教育専修、理科教育専修、音楽教育専修、美術教育専修、保健体育専修、技術教育専修、家政教育専修、英語教育専修がある。
^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
^ 名誉教授・転任教員の近況紹介 - 琉球大学ホームページ
^ a b 大久保潤、篠原章「沖縄の不都合な真実」(新潮新書)100頁
Wiki関係他プロジェクトリンク
ウィキメディア・コモンズには、琉球大学 に関連するカテゴリがあります。
プロジェクト 大学
外部リンク
琉球大学 - 公式サイト
琉大へのアクセスの例 - 97番・琉大線 (儀保駅[駅前交番]前 ~ 琉球大学各校地)
沖縄県大学図書館協議会
加盟館
沖縄科学技術大学院大学図書館
沖縄キリスト教学院図書館
沖縄県立看護大学附属図書館
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館
沖縄工業高等専門学校図書館
沖縄国際大学図書館
沖縄女子短期大学図書館
沖縄大学図書館
名桜大学附属図書館
琉球大学附属図書館
沖縄県立図書館・沖縄県の図書館一覧 国立国会図書館・大学図書館・日本十進分類法・Portal:書物・司書
大学コンソーシアム沖縄
大学院大学
大 学
琉球大学
沖縄県立看護大学
沖縄県立芸術大学
名桜大学
沖縄国際大学
沖縄大学
沖縄キリスト教学院大学
短期大学
沖縄女子短期大学
沖縄キリスト教短期大学
高等専門学校
沖縄工業高等専門学校
関連項目
全国大学コンソーシアム協議会
大学IRコンソーシアム
運営大学
同志社大学(代表校)| 北海道大学 | 大阪府立大学 | 甲南大学
会員大学
愛知工業大学 | 愛知みずほ大学 | 宇都宮大学 | エリザベト音楽大学 | 追手門学院大学 | 大分大学 | 大阪産業大学 | 帯広畜産大学 | 鹿児島大学 | 関西国際大学 | 関西学院大学 | 神田外語大学 | 九州産業大学 | 京都ノートルダム女子大学 | 杏林大学 | 久留米工業大学 | 皇學館大学 | 神戸親和女子大学 | 産業能率大学 | 四国大学 | 静岡大学 | 芝浦工業大学 | 島根県立大学 | 下関市立大学 | 上智大学 | 成蹊大学 | 成城大学 | 大正大学 | 高松大学 | 玉川大学 | 東海学園大学 | 東京家政大学 | 東京薬科大学 | 長崎国際大学 | 長崎大学 | 長浜バイオ大学 | 名寄市立大学 | 日本赤十字秋田看護大学 | 北陸大学 | 北海道科学大学 | 松山大学 | 武蔵大学 | 武蔵野大学 | 室蘭工業大学 | 明治国際医療大学 | 目白大学 | 横浜商科大学 | 琉球大学 | 和歌山大学
日本教職大学院協会
会員校
国立
北海道教育大学大学院 教育学研究科
弘前大学大学院 教育学研究科
岩手大学大学院 教育学研究科
宮城教育大学大学院 教育学研究科
秋田大学大学院 教育学研究科
山形大学大学院 教育実践研究科
福島大学大学院 人間発達文化研究科
茨城大学大学院 教育学研究科
宇都宮大学大学院 教育学研究科
群馬大学大学院 教育学研究科
埼玉大学大学院 教育学研究科
千葉大学大学院 教育学研究科
東京学芸大学大学院 教育学研究科
横浜国立大学大学院 教育学研究科
新潟大学大学院 教育学研究科
上越教育大学大学院 学校教育研究科
富山大学大学院 教職実践開発研究科
金沢大学大学院 教職実践研究科
福井大学大学院 教育学研究科
山梨大学大学院 教育学研究科
信州大学大学院 教育学研究科
岐阜大学大学院 教育学研究科
静岡大学大学院 教育学研究科
愛知教育大学大学院 教育実践研究科
滋賀大学大学院 教育学研究科
京都教育大学大学院 連合教職実践研究科
大阪教育大学大学院 連合教職実践研究科
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科
奈良教育大学大学院 教育学研究科
和歌山大学大学院 教育学研究科
島根大学大学院 教育学研究科
岡山大学大学院 教育学研究科
広島大学大学院 教育学研究科
山口大学大学院 教育学研究科
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
香川大学大学院 教育学研究科
愛媛大学大学院 教育学研究科
福岡教育大学大学院 教育学研究科
佐賀大学大学院 学校教育学研究科
長崎大学大学院 教育学研究科
大分大学大学院 教育学研究科
熊本大学大学院 教育学研究科
宮崎大学大学院 教育学研究科
鹿児島大学大学院 教育学研究科
琉球大学大学院 教育学研究科
私立
聖徳大学大学院 教職研究科
創価大学大学院 教職研究科
玉川大学大学院 教育学研究科
帝京大学大学院 教職研究科
早稲田大学大学院 教職研究科
常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科
立命館大学大学院 教職研究科
全国大学附属農場協議会
会員校リスト(2016年8月28日現在)
会員校
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場 | 帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター | 酪農学園大学 フィールド教育研究センター | 弘前大学 農学生命科学部 附属生物共生教育研究センター(藤崎農場) | 北里大学 獣医学部 附属フィールドサイエンスセンター(十和田農場) | 岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター(後明神牧場) | 東北大学大学院 農学研究科 附属複合生態フィールド教育研究センター | 宮城大学 食産業学部 附属農場 | 秋田県立大学 生物資源科学部 附属フィールド教育研究センター | 山形大学 農学部 附属やまがたフィールド科学センター エコ農業部門 | 茨城大学 農学部 附属フィールドサイエンス教育研究センター | 筑波大学 農林技術センター | 宇都宮大学 農学部 附属農場 | 千葉大学 環境健康フィールド科学センター | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 | 東京農工大学 農学部 附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 玉川大学 農学部 総合農学研究センター | 明治大学 農学部 黒川農場 | 日本大学 生物資源科学部 附属農場 | 東京農業大学 農学部 伊勢原農場 | 日本獣医生命科学大学 富士アニマルファーム | 山梨大学 生命環境学部 附属農場 | 信州大学 農学部 附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター | 信州大学 繊維学部 附属農場 | 新潟大学 農学部 附属フィールド科学教育研究センター | 石川県立大学 生物資源環境学部 附属農場(附属実験農場) | 静岡大学 農学部 附属地域フィールド科学教育研究センター | 岐阜大学 応用生物科学部 附属岐阜フィールド科学教育研究センター | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター 東郷フィールド | 名城大学 農学部 附属農場 | 三重大学大学院 生物資源学研究科 附属紀伊・ 黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設農場 | 京都大学大学院 農学研究科 附属農場 | 京都工芸繊維大学 生物資源フィールド科学教育研究センター | 京都府立大学 生命環境学部 附属農場 | 大阪府立大学 生命環境科学域 附属教育研究フィールド | 神戸大学大学院農学研究科 附属食資源教育研究センター | 近畿大学 附属農場 | 龍谷大学 農学部 | 鳥取大学 農学部 附属フィールドサイエンスセンター | 島根大学 生物資源科学部 附属生物資源教育研究センター 農業生産科学部門 | 岡山大学 農学部 附属山陽圏フィールド科学センター | 広島大学大学院 生物圏科学研究科 附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター | 県立広島大学 生命環境学部 附属フィールド科学教育研究センター | 山口大学 農学部 附属農場 | 香川大学 農学部 附属農場 | 高知大学 梅林海洋科学部 附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター | 愛媛大学 農学部 附属農場 | 九州大学 農学部 附属農場 | 佐賀大学 農学部 附属アグリ創生教育研究センター | 東海大学 農学部 農学教育実習センター | 宮崎大学 農学部 附属フィールド科学教育研究センター | 南九州大学 環境園芸学部 附属フィールドセンター | 鹿児島大学 農学部 附属農場 | 琉球大学 農学部 附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター
農場・Portal:農業と農学・日本の農業に関する資格一覧
全国建築系大学教育連絡協議会
全国建築系大学教育連絡協議会会員一覧(2014年6月現在)
大学院
全37校
北海道・東北
北海道
北海道科学大学・工学研究科
青森県
-
秋田県
-
岩手県
-
山形県
東北芸術工科大学・芸術工学研究科
宮城県
東北大学大学院・工学研究科 | 東北工業大学大学大学院・工学研究科
福島県
-
関 東
群馬県
前橋工科大学大学院・工研究科
栃木県
-
茨城県
筑波大学大学院・システム情報工学研究科 社会システム工学専攻 | 筑波大学大学院・システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻
埼玉県
-
東京都
東京大学大学院・新領域創成科学研究科 | 東京工業大学大学院・理工学研究科 | 工学院大学大学院・工学研究科 | 芝浦工業大学大学院・理工学研究科 | 日本大学大学大学院・理工学研究科 建築学専攻 | 日本大学大学大学院・理工学研究科 海洋建築工学専攻 | 日本大学大学院・生産工学研究科 建築工学専攻 | 明治大学大学院・理工学研究科 | 早稲田大学大学院・創造理工学研究科
千葉県
千葉大学大学院・工学研究科 | 千葉工業大学大学院・工研究科
神奈川県
横浜国立大学大学院・工学研究院
山梨県
-
北陸・東海
新潟県
-
石川県
金沢工業大学大学・工学研究科
富山県
-
福井県
福井大学大学院・工学研究科
静岡県
静岡文化芸術大学大学院・デザイン研究科
長野県
ー
愛知県
名古屋大学大学院・環境学研究科 | 豊橋技術科学大学大学院・工学研究科 | 中部大学大学院・工学研究科
岐阜県
-
三重県
三重大学大学院・工学研究科
近 畿
滋賀県
-
京都府
京都大学大学院・工学研究科 | 京都精華大学大学院・デザイン研究科
大阪府
大阪大学大学院・工学研究科 地球総合工学専攻建築工学コース | 大阪大学大学院・工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
兵庫県
神戸大学大学院・工学研究科 | 武庫川女子大学大学院・生活環境学研究科
奈良県
-
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山県立大学・デザイン学研究科
広島県
-
鳥取県
-
島根県
-
山口県
-
徳島県
-
香川県
-
愛媛県
-
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
-
佐賀県
-
長崎県
長崎大学大学院・工学研究科
熊本県
-
大分県
大分大学大学院・工学研究科 建設工学専攻 | 大分大学大学院・工学研究科 福祉環境工学専攻(建築) | 日本文理大学大学院・工学研究科
宮崎県
-
鹿児島県
-
沖縄県
-
大 学
全143校(専攻、コースが異なる場合は1校とする)
北海道・東北
北海道
北海道大学・工学部 | 室蘭工業大・工学部 | 札幌市立大学・デザイン学部 | 東海大学・国際文化学部 | 道都大学・美術学部 | 北海道科学大学・工学部
青森県
八戸工業大学・工学部
秋田県
秋田県立大学・システム科学技術学部
岩手県
-
山形県
東北芸術工科大学・デザイン工学部
宮城県
宮城大学・事業構想学部 | 東北学院大学・工学部 | 東北工業大学・工学部 デザイン工学科 スペースデザイン系 | 東北工業大学・工学部 建築学科 | 宮城学院女子大学・学芸学部 | 宮城教育大学・教育学部 中等教育教員養成課程家庭科教育専攻/初等教育教員養成課程家庭科コース
福島県
郡山女子大学・家政学部 | 日本大学・工学部
関 東
群馬県
宇都宮大学・工学部 | 前橋工科大学・工学部 建築学科 | 前橋工科大学・工学部 総合デザイン学科
栃木県
足利大学・工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系(建築学コース ) | 足利大学・工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系(空間デザインコース )
茨城県
筑波大学・理工学群 社会工学類 都市計画主専攻 | 筑波大学・理工学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻
| 筑波大学・芸術専門学群 デザイン専攻
環境デザイン領域 | 筑波大学・芸術専門学群 デザイン専攻
建築デザイン領域 | 茨城大学・教育学部 | 筑波技術大学・産業技術部
埼玉県
日本工業大学・工学部
東京都
東京大学・工学部 | 東京工業大学・工学部 | 東京芸術大学・美術学部 | 首都大学東京・都市環境学部 | 共立女子大学・家政学部 | 工学院大学・建築学部 建築学科 | 工学院大学・建築学部 まちづくり学科 | 工学院大学・建築学部 建築デザイン学科 | 国士舘大学・理工学部 | 昭和女子大学・生活科学部 | 芝浦工業大学・工学部 建築学科 | 芝浦工業大学・工学部 建築工学科 | 芝浦工業大学・システム理工学部 | 芝浦工業大学・デザイン工学部 | 多摩美術大学・美術学部 | 東京家政学院大学・現代生活学部 | 東京造形大学・造形学部 | 東京電機大学・未来科学部 | 東京都市大学・工学部 | 東京農業大学・地域環境科学部 | 東京理科大学・理工学部 | 東京理科大学・工学部 (一部)建築学科 | 東京理科大学・工学部 (二部)建築学科 | 東洋大学・工学部 | 日本女子大学・家政学部 | 日本大学・理工学部 海洋建築工学科 | 日本大学・生産工学部 建築工学科 | 日本大学・理工学部 建築学科 | 日本大学・芸術学部 デザイン学科 建築デザインコース | 日本大学・生物資源科学部 生物環境工学科 | 武蔵野美術大学・造形学部 | 文化女子大学・造形学部 | 法政大学・デザイン工学部 | 明星大学・理工学部 | 早稲田大学・創造理工学部
千葉県
千葉大学・工学部 建築学科 | 千葉大学・工学部 都市環境システム学科 | 千葉工業大学・工学部 | 明海大学・不動産学部
神奈川県
神奈川大学・工学部 | 関東学院大学・建築・環境学部 | 慶應義塾大学・理工学部 | 東海大学・工学部 | 東京工芸大学・工学部 | 明治大学・理工学部
山梨県
-
北陸・東海
新潟県
新潟大学・工学部 | 新潟工科大学・工学部
石川県
金沢大学・理工学域 | 金沢工業大学・環境・建築学部 建築学科 | 金沢工業大学・環境・建築学部 建築デザイン学科
富山県
-
福井県
福井大学・工学部 | 福井工業大学・工学部 建築生活環境学科 | 福井工業大学・工学部 デザイン学科 住環境デザインコース
静岡県
静岡文化芸術大学・デザイン学部
長野県
信州大学・工学部
愛知県
名古屋大学・工学部 | 名古屋工業大学・工学部 | 豊橋技術科学大学・工学部 | 名古屋市立大学・芸術工学部 | 愛知工業大学 ・工学部 都市環境学科 建築学専攻 | 愛知工業大学・工学部 都市環境学科 建築環境学専攻 | 愛知産業大学・造形学部 建築学科 | 愛知産業大学・通信教育部 建築学科 | 愛知淑徳大学・現代社会学部 | 金城学院大学・生活環境学部 | 椙山女学園大学・生活科学部 | 大同大学・工学部 | 中部大学・工学部 | 名古屋芸術大学・デザイン学部 | 名古屋女子大学・家政学部 | 名城大学・理工学部
岐阜県
岐阜女子大学・家政学部
三重県
-
近 畿
滋賀県
滋賀県立大学・環境科学部 | 滋賀県立大学・人間文化学部 | 立命館大学・理工学部
京都府
京都工芸繊維大学・工芸科学部 | 京都府立大学・生命環境学部 | 京都精華大学・デザイン学部 | 京都美術工芸大学・工芸学部 | 京都女子大学・家政学部 | 京都橘大学・現代ビジネス学部
大阪府
大阪大学・工学部 | 大阪市立大学・工学部 | 大阪市立大学・生活科学部 | 関西大学・環境都市工学部 | 近畿大学 ・建築学部 | 大阪工業大学・工学部 | 大阪芸術大学・芸術学部
兵庫県
神戸大学・工学部 | 兵庫県立大学・環境人間学部 | 関西学院大学・総合政策学部 | 武庫川女子大学・生活環境学部 | 神戸芸術工科大学・デザイン学部
奈良県
奈良女子大学・生活環境学部
和歌山県
和歌山大学・システム工学部
中国・四国
岡山県
岡山県立大学・デザイン学部 | 岡山理科大学・工学部
広島県
広島大学・工学部 | 広島工業大学・環境学部 | 福山大学・工学部 | 近畿大学・工学部 | 広島国際大学・工学部 建築学科 | 広島国際大学・工学部 住環境デザイン学科
鳥取県
-
島根県
島根大学・総合理工学部
山口県
山口大学・工学部
徳島県
-
香川県
-
愛媛県
-
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
九州大学・工学部 | 九州大学・芸術工学部 | 北九州市立大学・国際環境工学部 | 福岡大学・工学部 | 西日本工業大学・工学部 | 九州産業大学・工学部 | 久留米工業大学・工学部 | 近畿大学・産業理工学部
佐賀県
佐賀大学・理工学部
長崎県
長崎大学大学・工学部 | 長崎総合科学大学・環境・建築学部
熊本県
熊本大学・工学部 | 熊本県立大学・環境共生学部 | 崇城大学・工学部 | 東海大学・産業工学部
大分県
大分大学・工学部 | 日本文理大学・工学部
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島大学・工学部 | 第一工業大学・工学部
沖縄県
琉球大学・工学部
短期大学
全3校
三重短期大学 生活科学科 | 愛知江南短期大学 生活科学科 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科
厚生労働省所管大学校・短期大学校
全4校
職業能力開発総合大学校 長期課程 建築システム工学科 | 職業能力開発総合大学校 総合課程 建築専攻 | 北海道職業能力開発大学校 応用課程 建築施工システム技術科 | 山形工科短期大学校 居住システム系 住居環境科
高等専門学校
全4校
秋田工業高等専門学校 | 釧路工業高等専門学校 | 仙台高等専門学校 | 都城工業高等専門学校
専門学校
全14校
北海道芸術デザイン専門学校 | 読売理工医療福祉専門学校 | 中央工学校 | 環境造形学園 ICSカレッジオブアーツ | 専門学校東京テクニカルカレッジ 工業専門課程 | 専門学校東京テクニカルカレッジ 建築科 | 専門学校東京テクニカルカレッジ 建築科・夜間課程 | 日本工学院専門学校 | 浅野工学専門学校 | 日本建築専門学校 | 東海工業専門学校金山校 | 大阪工業技術専門学校 | 修成建設専門学校 | 岡山理科大学専門学校
建築学科・建築士・建築士法・建築基準法・日本建築士会連合会・Portal:建築/建築用語
全国栄養士養成施設協会
栄養士養成施設
北海道・東北
北海道
旭川大学短期大学部 ・ 帯広大谷短期大学 ・ 光塩学園女子短期大学 ・ 釧路短期大学 ・ 函館短期大学
青森県
青森中央短期大学 ・ 東北女子短期大学 ・ 東北栄養専門学校
秋田県
秋田栄養短期大学 ・ 聖霊女子短期大学
岩手県
岩手県立大学盛岡短期大学部 ・ 修紅短期大学
山形県
山形大学
宮城県
仙台大学 ・ 仙台青葉学院短期大学 ・ 東北生活文化大学短期大学部
福島県
会津大学短期大学部 ・ 郡山女子大学短期大学部 ・ 桜の聖母短期大学 ・ 福島学院大学短期大学部
関 東
群馬県
桐生大学短期大学部 ・ 明和学園短期大学 ・ 東日本栄養医薬専門学校
栃木県
宇都宮文星短期大学 ・ 佐野日本大学短期大学 ・ アイエフシー栄養専門学校
茨城県
鯉淵学園農業栄養専門学校 ・ 晃陽看護栄養専門学校 ・ つくば栄養調理製菓専門学校
埼玉県
女子栄養大学 ・ 国際学院埼玉短期大学 ・ 武蔵丘短期大学 ・ 埼玉県栄養専門学校 ・ 西武学園医学技術専門学校
千葉県
川村学園女子大学 ・ 昭和学院短期大学
神奈川県
相模女子大学 ・ 相模女子大学短期大学部 ・ 小田原短期大学 ・ 横浜栄養専門学校
山梨県
山梨学院短期大学
東 京
大 学
大妻女子大学 ・ 昭和女子大学 ・ 東京家政大学
短 大
愛国学園短期大学 ・ 大妻女子大学短期大学部 ・ 女子栄養大学短期大学部 ・ 帝京短期大学 ・ 戸板女子短期大学 ・ 東京家政大学短期大学部 ・ 東京農業大学短期大学部 ・ 新渡戸文化短期大学
専 門
織田栄養専門学校 ・ 佐伯栄養専門学校 ・ 東京栄養食糧専門学校 ・ 東京健康科学専門学校 ・ 八王子栄養専門学校 ・ 服部栄養専門学校 ・ 華学園栄養専門学校 ・ 二葉栄養専門学校 ・ 武蔵野栄養専門学校
北信越・東海
新潟県
悠久山栄養調理専門学校
石川県
金沢学院短期大学 ・ 北陸学院大学短期大学部
富山県
富山短期大学
福井県
仁愛女子短期大学
静岡県
東海大学短期大学部 ・ 静岡英和学院大学短期大学部 ・ 日本大学短期大学部
長野県
長野県短期大学 ・ 飯田女子短期大学 ・ 長野女子短期大学
愛知県
愛知学泉短期大学 ・ 愛知江南短期大学 ・ 愛知文教女子短期大学 ・ 愛知みずほ大学短期大学部 ・ 名古屋文理大学短期大学部 ・ 名古屋栄養専門学校 ・ 名古屋文理栄養士専門学校
岐阜県
岐阜市立女子短期大学 ・ 岐阜聖徳学園大学短期大学部 ・ 中京学院大学中京短期大学部
三重県
三重短期大学 ・ 鈴鹿大学短期大学部
近 畿
滋賀県
滋賀短期大学
京都府
京都聖母女学院短期大学 ・ 京都文教短期大学 ・ 成美大学短期大学部 ・ 京都栄養医療専門学校
大阪府
大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪国際大学短期大学部 ・ 大阪女子短期大学 ・ 大阪成蹊短期大学 ・ 大阪夕陽丘学園短期大学 ・ 東大阪大学短期大学部 ・ 大手前栄養学院専門学校 ・ 辻学園栄養専門学校
兵庫県
神戸女子大学 ・ 神戸女子短期大学 ・ 武庫川女子大学短期大学部 ・ 日本栄養専門学校 ・ 兵庫栄養調理製菓専門学校
奈良県
奈良佐保短期大学
和歌山県
和歌山信愛女子短期大学
中国・四国
岡山県
くらしき作陽大学 ・ 山陽学園短期大学 ・ 美作大学短期大学部
広島県
山陽女子短期大学 ・ 鈴峯女子短期大学 ・ 比治山大学短期大学部 ・ 広島文化学園短期大学
鳥取県
鳥取短期大学
島根県
島根県立大学短期大学部 ・ 松江栄養調理製菓専門学校
山口県
宇部フロンティア大学短期大学部 ・ 下関短期大学
徳島県
四国大学短期大学部 ・ 徳島文理大学短期大学部
香川県
香川短期大学
愛媛県
今治明徳短期大学 ・ 松山東雲短期大学
高知県
高知学園短期大学
九州・沖縄
福岡県
久留米信愛女学院短期大学 ・ 純真短期大学 ・ 精華女子短期大学 ・ 香蘭女子短期大学 ・ 中村学園大学短期大学部 ・ 東筑紫短期大学 ・ 福岡女子短期大学 ・平岡栄養士専門学校
佐賀県
佐賀女子短期大学 ・ 西九州大学短期大学部
長崎県
長崎女子短期大学
熊本県
尚絅大学短期大学部
大分県
東九州短期大学 ・ 別府大学短期大学部 ・ 別府溝部学園短期大学
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島県立短期大学 ・ 鹿児島純心女子短期大学 ・ 鹿児島女子短期大学 ・ 今村学園ライセンスアカデミー
沖縄県
琉球大学
日本食品標準成分表 ・ 食育 ・ 食事バランスガイド
管理栄養士養成課程
北海道・東北
北海道
名寄市立大学 ・ 天使大学 ・ 藤女子大学 ・ 北海道文教大学 ・ 酪農学園大学
青森県
青森県立保健大学 ・ 東北女子大学
岩手県
盛岡大学
山形県
山形県立米沢栄養大学
宮城県
尚絅学院大学 ・ 仙台白百合女子大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 宮城学院女子大学
福島県
郡山女子大学
関 東
群馬県
桐生大学 ・ 高崎健康福祉大学 ・ 東洋大学
栃木県
-
茨城県
茨城キリスト教大学 ・ つくば国際大学 ・ 常磐大学
埼玉県
城西大学 ・ 女子栄養大学 ・ 十文字学園女子大学 ・ 人間総合科学大学
千葉県
千葉県立保健医療大学 ・ 淑徳大学 ・ 聖徳大学 ・ 和洋女子大学
神奈川県
神奈川県立保健福祉大学 ・ 鎌倉女子大学 ・ 相模女子大学 ・ 神奈川工科大学 ・ 関東学院大学 ・ 文教大学
山梨県
山梨学院大学
東 京
大学
お茶の水女子大学 ・ 大妻女子大学 ・ 共立女子大学 ・ 駒沢女子大学 ・ 実践女子大学 ・ 昭和女子大学 ・ 帝京平成大学 ・ 東京医療保健大学 ・ 東京聖栄大学 ・ 東京家政大学 ・ 東京家政学院大学 ・ 東京農業大学 ・ 日本女子大学
短大
-
専門
二葉栄養専門学校 ・ 東京栄養食糧専門学校 ・ 華学園栄養専門学校
北信越・東海
新潟県
新潟県立大学 ・ 新潟医療福祉大学 ・ 北里大学保健衛生専門学院 ・ 北陸食育フードカレッジ
福井県
仁愛大学
石川県
-
富山県
-
静岡県
静岡県立大学 ・ 浜松大学
長野県
松本大学
愛知県
愛知学院大学 ・ 愛知学泉大学 ・ 金城学院大学 ・ 至学館大学 ・ 修文大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 中部大学 ・ 東海学園大学 ・ 名古屋学芸大学 ・ 名古屋経済大学 ・ 名古屋女子大学 ・ 名古屋文理大学
岐阜県
岐阜女子大学 ・ 東海学院大学
三重県
鈴鹿医療科学大学
近 畿
滋賀県
滋賀県立大学 ・ 龍谷大学
京都府
京都府立大学 ・ 京都光華女子大学 ・ 京都女子大学 ・ 同志社女子大学 ・ 京都栄養医療専門学校
大阪府
大阪府立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 大阪青山大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 関西福祉科学大学 ・ 千里金蘭大学 ・ 相愛大学 ・ 帝塚山学院大学 ・ 羽衣国際大学 ・ 大手前栄養学院専門学校
兵庫県
兵庫県立大学 ・ 甲子園大学 ・ 神戸学院大学 ・ 神戸松蔭女子学院大学 ・ 神戸女子大学 ・ 園田学園女子大学 ・ 兵庫大学 ・ 武庫川女子大学
奈良県
奈良女子大学 ・ 畿央大学 ・ 近畿大学 ・ 帝塚山大学
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山県立大学 ・ 岡山学院大学 ・ 川崎医療福祉大学 ・ くらしき作陽大学 ・ 中国学園大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 美作大学
広島県
県立広島大学 ・ 広島国際大学 ・ 広島女学院大学 ・ 広島文教女子大学 ・ 比治山大学 ・ 福山大学 ・ 安田女子大学
山口県
山口県立大学 ・ 東亜大学
島根県
-
鳥取県
-
徳島県
徳島大学 ・ 四国大学 ・ 徳島文理大学
高知県
高知県立大学
香川県
-
愛媛県
-
九州・沖縄
福岡県
福岡女子大学 ・ 九州女子大学 ・ 九州栄養福祉大学 ・ 西南女学院大学 ・ 中村学園大学
佐賀県
西九州大学
長崎県
長崎県立大学・ 活水女子大学 ・ 長崎国際大学
熊本県
熊本県立大学 ・ 尚絅大学
大分県
別府大学
宮崎県
南九州大学
鹿児島県
鹿児島純心女子大学
沖縄県
-
管理栄養士学校指定規則 ・ 管理栄養士国家試験
栄養・保健分野を研究できる大学院・研究科
北海道・東北
国公立
青森県立保健大学大学院・健康科学研究科
私 立
藤女子大学大学院・人間生活学研究科 | 天使大学大学院・看護栄養学研究科 | 酪農学園大学大学院・酪農学研究科 | 宮城学院女子大学大学院・健康栄養学研究科 | 尚絅学院大学大学院・総合人間科学研究科 | 仙台大学大学院・スポーツ科学研究科
関 東
国公立
神奈川県立保健福祉大学大学院・保健福祉学研究科
私 立
高崎健康福祉大学大学院・健康福祉学研究科 | 女子栄養大学大学院・栄養学研究科 | 城西大学大学院・薬学研究科 | 人間総合科学大学大学院・人間総合科学研究科 | 十文字学園女子大学大学院・人間生活学研究科 | 聖徳大学大学院・人間栄養学研究科 | 和洋女子大学大学院・総合生活研究科 | 相模女子大学大学院・栄養科学研究科
東 京
国公立
-
私 立
大妻女子大学大学院・家政学研究科 | 共立女子大学大学院・家政学研究科 | 実践女子大学大学院・生活科学研究科 | 昭和女子大学大学院・生活機構研究科 | 東京医療保健大学大学院・医療保健学研究科 | 東京家政大学大学院・家政学研究科 | 東京家政学院大学大学院・人間生活学研究科 | 東京農業大学大学院・農学研究科 | 帝京平成大学大学院・健康科学研究科 | 日本女子大学大学院・家政学研究科 | 日本女子大学大学院・人間生活学研究科
北信越・東海
国公立
静岡県立大学大学院・生活健康科学研究科
私 立
新潟医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 松本大学大学院・健康科学研究科 | 浜松大学大学院・健康科学研究科 | 愛知学院大学大学院・心身科学研究科 | 椙山女学園大学大学院・生活科学研究科 | 名古屋女子大学大学院・生活学研究科 | 名古屋学芸大学大学院・栄養科学研究科 | 鈴鹿医療科学大学大学院・保健衛生学研究科
近 畿
国公立
滋賀県立大学大学院・人間文化学研究科 | 京都府立大学大学院・生命環境科学研究科 | 大阪府立大学大学院・総合リハビリテーション学研究科 | 大阪市立大学大学院・生活科学研究科
私 立
同志社女子大学大学院・生活科学研究科 | 京都女子大学大学院・家政学研究科 | 帝塚山学院大学大学院・人間科学研究科 | 武庫川女子大学大学院・生活環境学研究科 | 神戸学院大学大学院・栄養学研究科 | 神戸女子大学大学院・家政学研究科 | 甲子園大学大学院・栄養学研究科 | 近畿大学大学院・農学研究科 | 畿央大学大学院・健康科学研究科
中国・四国
国公立
徳島大学大学院・栄養生命科学教育部 | 岡山県立大学大学院・保健福祉学研究科 | 県立広島大学大学院・総合学術研究科 | 山口県立大学大学院・健康福祉学研究科 | 高知県立大学大学院 人間生活学・健康生活学研究科
私 立
ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院・医療技術学研究科 | 美作大学大学院・生活科学研究科 | 中国学園大学大学院・現代生活学研究科 | 東亜大学大学院・総合学術研究科 | 徳島文理大学大学院・人間生活学研究科 | 四国大学大学院・人間生活科学研究科
九州・沖縄
国公立
福岡女子大学大学院・人間環境学研究科 | 長崎県立大学大学院・人間健康科学研究科 | 熊本県立大学大学院・環境共生学研究科
私 立
九州栄養福祉大学大学院・食物栄養学研究科 | 西九州大学大学院・健康福祉学研究科 | 長崎国際大学大学院・健康管理学研究科 | 別府大学大学院・食物栄養科学研究科
栄養教諭 ・ 健康増進法 ・ 21世紀における国民健康づくり運動
賛助会員
味の素株式会社 | 医歯薬出版株式会社 | 株式会社内田洋行 | 貝印株式会社 | キッコーマン株式会社 | 株式会社竹内刃物製作所 | 第一出版株式会社 | 丸善雄松堂株式会社 | ミソノ刃物株式会社 | 株式会社明治 | 株式会社和泉利器製作所 | 株式会社紀伊國屋書店 | 株式会社インターメディカル | シダックスフードサービス株式会社 | 日本医歯薬研修協会 | 株式会社建帛社 | トータル・ソフトウェア株式会社
臨床心理士指定大学院
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2017年4月1日 時点)
臨床心理士指定大学院 (第1種指定校)
全159校 (大学院修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可)
北海道・東北
北海道
北海道大学・大学院教育学院 | 札幌学院大学大学院・臨床心理学研究科 | 札幌国際大学大学院・心理学研究科 | 北翔大学大学院・人間福祉学研究科 | 北星学園大学大学院・社会福祉学研究科 | 北海道医療大学大学院・心理科学研究科
青森県
弘前大学大学院・教育学研究科
秋田県
秋田大学大学院・教育学研究科
岩手県
岩手大学大学院・人文社会科学研究科
山形県
山形大学大学院・地域教育文化研究科
宮城県
東北大学大学院・教育学研究科 | 尚絅学院大学大学院・総合人間科学研究科 | 東北福祉大学大学院・総合福祉学研究科
福島県
福島大学大学院・人間発達文化研究科 | 福島学院大学大学院・心理学研究科 | いわき明星大学大学院・人文学研究科
関 東
群馬県
東京福祉大学大学院・心理学研究科
栃木県
作新学院大学大学院・心理学研究科
茨城県
筑波大学大学院・人間総合科学研究科 | 茨城大学大学院・教育学研究科 | 常磐大学大学院・人間科学研究科
埼玉県
埼玉工業大学大学院・人間社会研究科 | 跡見学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 埼玉学園大学大学院・心理学研究科 | 駿河台大学大学院・心理学研究科 | 人間総合科学大学大学院・人間総合科学研究科 | 文京学院大学大学院・人間学研究科 | 文教大学大学院・人間科学研究科 | 東京国際大学大学院・臨床心理学研究科 | 立教大学大学院・現代心理学研究科 | 早稲田大学大学院・人間科学研究科
東京都
東京大学大学院・教育学研究科 | お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科 | 青山学院大学大学院・教育人間科学研究科 | 桜美林大学大学院・心理学研究科 | 大妻女子大学大学院・人間文化研究科 | 学習院大学大学院・人文科学研究科 | 国際医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 駒澤大学大学院・人文科学研究科 | 駒沢女子大学大学院・人文科学研究科 | 聖心女子大学大学院・文学研究科 | 白百合女子大学大学院・文学研究科 | 昭和女子大学大学院・生活機構研究科 | 上智大学大学院・総合人間科学研究科 | 創価大学大学院・文学研究科 | 大正大学大学院・人間学研究科 | 帝京大学大学院・文学研究科 | 東京家政大学大学院・人間生活学総合研究科 | 東京女子大学大学院・人間科学研究科 | 東京成徳大学大学院・心理学研究科 | 東洋英和女学院大学大学院・人間科学研究科 | 日本大学大学院・文学研究科 | 法政大学大学院・人間社会研究科 | 武蔵野大学大学院・人間社会研究科 | 明治大学大学院・文学研究科 | 明治学院大学大学院・心理学研究科 | 明星大学大学院・人文学研究科 | 目白大学大学院・心理学研究科 | 立正大学大学院・心理学研究科 | ルーテル学院大学大学院・総合人間学研究科
千葉県
川村学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 淑徳大学大学院・総合福祉研究科 | 聖徳大学大学院・臨床心理学研究科
神奈川県
横浜国立大学大学院・教育学研究科 | 神奈川大学大学院・人間科学研究科 | 北里大学大学院・医療系研究科 | 専修大学大学院・文学研究科 | 東海大学大学院・文学研究科 | 日本女子大学大学院・人間社会研究科
山梨県
山梨英和大学大学院・人間文化研究科
北信越・東海
新潟県
上越教育大学大学院・学校教育研究科 | 新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科
石川県
金沢工業大学大学院・心理科学研究科
富山県
-
福井県
仁愛大学大学院・人間学研究科
静岡県
静岡大学大学院・人文社会科学研究科 | 常葉大学大学院・健康科学研究科
長野県
信州大学大学院・教育学研究科
愛知県
名古屋大学大学院・教育発達科学研究科 | 愛知教育大学大学院・教育学研究科 | 愛知学院大学大学院・心身科学研究科 | 愛知淑徳大学大学院・心理医療科学研究科 | 金城学院大学大学院・人間生活学研究科 | 椙山女学園大学大学院・人間関係学研究科 | 中京大学大学院・心理学研究科 | 同朋大学大学院・人間福祉研究科 | 日本福祉大学大学院・社会福祉学研究科 | 人間環境大学大学院・人間環境学研究科
岐阜県
岐阜大学大学院・教育学研究科 | 東海学院大学大学院・人間関係学研究科
三重県
-
近 畿
滋賀県
-
京都府
京都大学大学院・教育学研究科 | 京都教育大学大学院・教育学研究科 | 京都学園大学大学院・人間文化研究科 | 京都光華女子大学大学院・心理学研究科 | 京都女子大学大学院・発達教育学研究科 | 京都橘大学大学院・健康科学研究科 | 京都文教大学大学院・臨床心理学研究科 | 京都ノートルダム女子大学大学院・心理学研究科 | 同志社大学大学院・心理学研究科 | 花園大学大学院・社会福祉学研究科 | 佛教大学大学院・教育学研究科 | 立命館大学大学院・応用人間科学研究科 | 龍谷大学大学院・文学研究科
大阪府
大阪大学大学院・人間科学研究科 | 大阪府立大学大学院・人間社会学研究科 | 大阪市立大学大学院・生活科学研究科 | 大阪経済大学大学院・人間科学研究科 | 大阪樟蔭女子大学大学院・人間科学研究科 | 追手門学院大学大学院・心理学研究科 | 関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科 | 近畿大学大学院・総合文化研究科 | 梅花女子大学大学院・現代人間学研究科
兵庫県
神戸大学大学院・人間発達環境学研究科 | 兵庫教育大学大学院・学校教育研究科 | 関西国際大学大学院・人間行動学研究科 | 甲子園大学大学院・心理学研究科 | 甲南大学大学院・人文科学研究科 | 甲南女子大学大学院・人文科学総合研究科 | 神戸学院大学大学院・人間文化学研究科 | 神戸女学院大学大学院・人間科学研究科 | 神戸松蔭女子学院大学大学院・文学研究科 | 神戸親和女子大学大学院・文学研究科 | 武庫川女子大学大学院・文学研究科
奈良県
奈良女子大学大学院・人間文化研究科 | 帝塚山大学大学院・心理科学研究科 | 天理大学大学院・臨床人間学研究科 | 奈良大学大学院・社会学研究科
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山大学大学院・教育学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 吉備国際大学大学院・心理学研究科 | 就実大学大学院・教育学研究科 | ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科
広島県
広島大学大学院・教育学研究科 | 比治山大学大学院・現代文化研究科 | 広島文教女子大学大学院・人間科学研究科 | 安田女子大学大学院・文学研究科
鳥取県
鳥取大学大学院・医学系研究科
島根県
島根大学大学院・教育学研究科
山口県
山口大学大学院・教育学研究科 | 宇部フロンティア大学大学院・人間科学研究科 | 東亜大学大学院・総合学術研究科
徳島県
徳島大学大学院・総合科学教育部 | 鳴門教育大学大学院・学校教育研究科 | 徳島文理大学大学院・人間生活学研究科
香川県
香川大学大学院・教育学研究科
愛媛県
愛媛大学大学院・教育学研究科
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
九州大学 大学院・人間環境学府 | 福岡教育大学大学院・教育学研究科 | 福岡県立大学大学院・人間社会学研究科 | 九州産業大学大学院・国際文化研究科 | 久留米大学大学院・心理学研究科 | 福岡大学大学院・人文科学研究科 | 西南学院大学大学院・人間科学研究科 | 福岡女学院大学大学院・人文科学研究科
佐賀県
西九州大学大学院・生活支援科学研究科
長崎県
長崎純心大学大学院・人間文化研究科
熊本県
-
大分県
大分大学大学院・教育学研究科 | 別府大学大学院・文学研究科
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島純心女子大学大学院・人間科学研究科 | 志學館大学大学院・心理臨床学研究科
沖縄県
沖縄国際大学大学院・地域文化研究科
臨床心理士指定大学院(第2種指定校)
全9校 (大学院修了後、実務経験1年以上で臨床心理士資格審査の受験)
北海道教育大学大学院 教育学研究科 | 東京学芸大学大学院 教育学研究科 | 新潟大学大学院 教育学研究科 | 熊本大学大学院 教育学研究科 | 琉球大学大学院 教育学研究科 | 岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科 | 首都大学東京大学院 人文科学研究科 | 中央大学大学院 文学研究科 | 放送大学大学院 文化科学研究科
臨床心理士指定大学院(専門職大学院)
全6校 (修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可および一次試験の小論文が免除)
九州大学 大学院人間環境学府 | 鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科 広島国際大学大学院 心理科学研究科 | 帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科 | 関西大学大学院 心理学研究科 | 帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科
心理学・心理療法・メンタルヘルス・世界メンタルヘルスデー・スクールカウンセラー・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲))
日本臨床検査学教育協議会
日本臨床検査学教育協議会 正会員(加盟校)一覧(平成29年6月1日現在)
北海道・東北
北海道
北海道大学(医学部・保健学科) | 吉田学園医療歯科専門学校 | 札幌医学技術福祉歯科専門学校 | 北海道医学技術専門学校
青森県
弘前大学(医学部・保健学科)
秋田県
-
岩手県
-
山形県
-
宮城県
東北大学(医学部・保健学科)
福島県
福島県立総合衛生学院
関 東
群馬県
群馬大学(医学部・保健学科) | 群馬パース大学(保健科学部)
栃木県
栃木県立衛生福祉大学校
茨城県
筑波大学(医学群・医療科学類) | つくば国際大学(医療保健学部)
埼玉県
埼玉県立大学(保健医療福祉学部) | 埼玉医科大学(保健医療学部) | 女子栄養大学(栄養学部) | 大東文化大学(スポーツ・健康科学部) | 東武医学技術専門学校 | 西武学園医学技術専門学校
東京都
陸上自衛隊衛生学校 | 東京医科歯科大学(医学部・保健衛生学科) | 杏林大学(保健学部) | 帝京大学(医療技術学部) | 東京工科大学(医療保健学部) | 文京学院大学(保健医療技術学部) | 新渡戸文化短期大学 | 帝京短期大学 | 昭和医療技術専門学校 | 東京医学技術専門学校 | 東京電子専門学校 | 東洋公衆衛生学院
千葉県
東邦大学(理学部) | 千葉科学大学(危機管理学部) | 国際医療福祉大学(成田保健医療学部)
神奈川県
北里大学(医療衛生学部) | 麻布大学(生命・環境科学部) | 桐蔭横浜大学(医用工学部) | 湘央医学技術専門学校
山梨県
-
北陸・東海
新潟県
新潟大学(医学部・保健学科) | 新潟医療福祉大学(医療技術学部) | 北里大学保健衛生専門学院 | 新潟医療技術専門学校
石川県
金沢大学(医薬保健学域保健学類) | 北陸大学(医療保健学部)
富山県
-
福井県
福井大学大学院・工学研究科
静岡県
静岡医療科学専門大学校
長野県
信州大学(医学部・保健学科)
愛知県
名古屋大学(医学部・保健学科) | 藤田保健衛生大学(医療科学部) | 中部大学(生命健康科学部)
岐阜県
岐阜医療科学大学(保健科学部)
三重県
鈴鹿医療科学大学(保健衛生学部)
近 畿
滋賀県
長浜バイオ大学(バイオサイエンス学部)
京都府
京都大学(医学部・人間健康科学科) | 京都保健衛生専門学校
大阪府
大阪大学(医学部・保健学科) | 関西医療大学(保健医療学部) | 森ノ宮医療大学(保健医療学部) | 大阪医療技術学園専門学校 | 大阪行岡医療専門学校 長柄校 | 日本医療学院専門学校
兵庫県
神戸大学(医学部・保健学科) | 神戸学院大学(栄養学部) | 神戸常盤大学(保健科学部)
奈良県
天理医療大学(医療学部)
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山大学(医学部・保健学科) | 岡山理科大学(理学部) | 倉敷芸術科学大学(生命科学部) | 川崎医療福祉大学(医療技術学部)
広島県
広島国際大学(保健医療学部) | 山陽女子短期大学
鳥取県
鳥取大学(医学部・保健学科)
島根県
-
山口県
山口大学(医学部・保健学科)
徳島県
徳島大学(医学部・保健学科)
香川県
香川県立保健医療大学(保健医療学部)
愛媛県
愛媛県立医療技術大学(保健科学部)
高知県
高知学園短期大学
九州・沖縄
福岡県
九州大学(医学部・保健学科) | 国際医療福祉大学(福岡保健医療学部) | 純真学園大学(保健医療学部) | 久留米大学医学部附属臨床検査専門学校
佐賀県
-
長崎県
九州医学技術専門学校
熊本県
熊本大学(医学部・保健学科) | 熊本保健科学大学(保健科学部)
大分県
日本文理大学医療専門学校 | 大分臨床検査技師専門学校
宮崎県
九州保健福祉大学(生命医科学部)
鹿児島県
-
沖縄県
琉球大学(医学部・保健学科)
臨床検査技師・臨床検査技師等に関する法律・臨床検査技師学校養成所指定規則・臨床検査技師国家試験・日本臨床衛生検査技師会
国立大学保健管理施設協議会
会員校
北海道地区
北海道大学 | 北海道教育大学 | 室蘭工業大学 | 小樽商科大学 | 帯広畜産大学 | 旭川医科大学 | 北見工業大学
東北地区
弘前大学 | 岩手大学 | 東北大学 | 宮城教育大学 | 秋田大学 | 山形大学 | 福島大学
関東甲信越地区
茨城大学 | 筑波大学 | 筑波技術大学 | 宇都宮大学 | 群馬大学 | 埼玉大学 | 千葉大学 | 東京大学 | 東京医科歯科大学 | 東京外国語大学 | 東京学芸大学 | 東京農工大学 | 東京藝術大学 | 東京工業大学 | 東京海洋大学 | お茶の水女子大学 | 電気通信大学 | 一橋大学 | 政策研究大学院大学 | 横浜国立大学 | 新潟大学 | 長岡技術科学大学 | 上越教育大学 | 山梨大学 | 信州大学
東海北陸地区
富山大学 | 金沢大学 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 福井大学 | 岐阜大学 | 静岡大学 | 浜松医科大学 | 名古屋大学 | 愛知教育大学 | 名古屋工業大学 | 豊橋技術科学大学 | 三重大学
近畿地区
滋賀大学 | 滋賀医科大学 | 京都大学 | 京都教育大学 | 京都工芸繊維大学 | 大阪大学 | 大阪教育大学 | 兵庫教育大学 | 神戸大学 | 奈良教育大学 | 奈良女子大学 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 和歌山大学
中国四国地区
鳥取大学 | 島根大学 | 岡山大学 | 広島大学 | 山口大学 | 徳島大学 | 鳴門教育大学 | 香川大学 | 愛媛大学 | 高知大学
九州沖縄地区
福岡教育大学 | 九州大学 | 九州工業大学 | 佐賀大学 | 長崎大学 | 熊本大学 | 大分大学 | 宮崎大学 | 鹿児島大学 | 鹿屋体育大学 | 琉球大学
衛生・公衆衛生・メンタルヘルス・予防接種・感染症・伝染病・健康・ウエルネス
日本の国立大学(国立大学協会正会員)
北海道
北海道大学 | 北海道教育大学 | 室蘭工業大学 | 小樽商科大学 | 帯広畜産大学 | 旭川医科大学 | 北見工業大学
東北
弘前大学 | 岩手大学 | 東北大学 | 宮城教育大学 | 秋田大学 | 山形大学 | 福島大学
東京
東京大学 | 東京医科歯科大学 | 東京外国語大学 | 東京学芸大学 | 東京農工大学 | 東京芸術大学 | 東京工業大学 | 東京海洋大学 | お茶の水女子大学 | 電気通信大学 | 一橋大学 | 政策研究大学院大学
関東・甲信越
茨城大学 | 筑波大学 | 筑波技術大学 | 宇都宮大学 | 群馬大学 | 埼玉大学 | 千葉大学 | 横浜国立大学 | 総合研究大学院大学 | 新潟大学 | 長岡技術科学大学 | 上越教育大学 | 山梨大学 | 信州大学
東海・北陸
富山大学 | 金沢大学 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 福井大学 | 岐阜大学 | 静岡大学 | 浜松医科大学 | 名古屋大学 | 愛知教育大学 | 名古屋工業大学 | 豊橋技術科学大学 | 三重大学
近畿
滋賀大学 | 滋賀医科大学 | 京都大学 | 京都教育大学 | 京都工芸繊維大学 | 大阪大学 | 大阪教育大学 | 神戸大学 | 兵庫教育大学 | 奈良教育大学 | 奈良女子大学 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 和歌山大学
中国・四国
鳥取大学 | 島根大学 | 岡山大学 | 広島大学 | 山口大学 | 徳島大学 | 鳴門教育大学 | 香川大学 | 愛媛大学 | 高知大学
九州・沖縄
九州大学 | 福岡教育大学 | 九州工業大学 | 佐賀大学 | 長崎大学 | 熊本大学 | 大分大学 | 宮崎大学 | 鹿児島大学 | 鹿屋体育大学 | 琉球大学
新設医科大学
国立大学
秋田大学 | 旭川医科大学 | 山形大学 | 筑波大学 | 愛媛大学 | 浜松医科大学 | 滋賀医科大学 | 宮崎大学 | 富山大学 | 島根大学 | 佐賀大学 | 大分大学 | 高知大学 | 福井大学 | 山梨大学 | 香川大学 | 琉球大学
私立大学
杏林大学 | 北里大学 | 川崎医科大学 | 帝京大学 | 聖マリアンナ医科大学 | 愛知医科大学 | 埼玉医科大学 | 金沢医科大学 | 藤田保健衛生大学 | 兵庫医科大学 | 福岡大学 | 獨協医科大学 | 東海大学 | 近畿大学 | 東北医科薬科大学 | 国際医療福祉大学
総務省関連機関
自治医科大学
防衛省所管機関
防衛医科大学校
厚生労働省関連機関
産業医科大学
法科大学院
国立
北海道大学法科大学院
東北大学法科大学院
千葉大学 法科大学院
筑波大学 法科大学院
一橋大学法科大学院
東京大学法科大学院
横浜国立大学 法科大学院
金沢大学 法科大学院
名古屋大学法科大学院
京都大学法科大学院
大阪大学 法科大学院
神戸大学法科大学院
岡山大学 法科大学院
広島大学 法科大学院
九州大学 法科大学院
琉球大学 法科大学院
公立
首都大学東京 法科大学院
大阪市立大学 法科大学院
私立
学習院大学 法科大学院
慶應義塾大学法科大学院
駒澤大学法科大学院
上智大学 法科大学院
創価大学 法科大学院
専修大学 法科大学院
中央大学法科大学院
日本大学法科大学院
法政大学 法科大学院
明治大学 法科大学院
早稲田大学法科大学院
愛知大学法科大学院
南山大学 法科大学院
同志社大学 法科大学院
立命館大学 法科大学院
関西大学 法科大学院
近畿大学 法科大学院
関西学院大学 法科大学院
甲南大学 法科大学院
西南学院大学 法科大学院
福岡大学 法科大学院
典拠管理
WorldCat Identities
ISNI: 0000 0001 0685 5104
LCCN: n80050395
NDL: 00260065
VIAF: 129666718
この項目は、大学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。