山内豊雍



































































 

凡例
山内豊雍
時代
江戸時代中期 - 後期
生誕
寛延3年1月6日(1750年2月12日)
死没
寛政元年8月24日(1789年10月12日)
改名
松之丞(幼名)、国松、峯善、恭豊、豊雍
諡号
君粛、蘭稀、南邦
戒名
靖徳院融昭免寛
墓所
高知県高知市天神町の真如寺
官位
従四位下、筑後守、侍従、土佐守
幕府
江戸幕府

土佐藩主
氏族
山内氏
父母
父:山内豊敷
兄弟
豊治、豊儀、豊根、峰、賀、豊雍、豊泰、正

正室:毛利重就の娘・観月院

豊策、景之助、豊敬(三男)、
采子(上杉顕孝婚約のち黒田長舒継室)、娘

山内 豊雍(やまうち とよちか)は、土佐藩の第9代藩主。



生涯


寛延3年(1750年)1月6日、第8代藩主・山内豊敷の四男として生まれる。宝暦6年(1756年)11月11日、豊敷の嫡子となる。宝暦13年(1763年)2月15日、将軍徳川家治に御目見する。明和元年(1764年)11月13日、従四位下筑後守に叙任する。明和5年(1768年)1月2日、父豊敷の死去により、家督を継いで藩主となる。同年12月28日、侍従に任官した。


藩政においては文武を奨励するなどした。また、天明の大飢饉による被害で藩財政が困窮したため、藩士の知行借上などを行なっているが、効果はなかった。このため、天明7年(1787年)に吾川郡池川・名野川の百姓が伊予に逃散する。豊雍は谷真潮、尾池春水、久徳直利などの人材を用いて藩政改革に乗り出す。まず、土佐藩20万石の格式を10万石に切り下げて節約を行ない、問屋制を廃止して五人組の強化などを行なった。これら一連の改革を天明の改革といい、藩財政はいくらか再建されたという。


安永9年12月21日(西暦では1781年1月)、一族の旗本・山内豊産に蔵米1万俵に支給し、大名(土佐新田藩主)にする。なお、豊産への蔵米支給は、弟豊泰を養子に入れる約束で行われた。寛政元年(1789年)8月24日に死去した。享年40。跡を長男の豊策が継いだ。


藩政改革を成功させたことから名君と呼ばれている。また、温厚賢明な性格だったといわれている。





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith