佛光寺
佛光寺 | |
---|---|
阿弥陀堂 | |
所在地 | 京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地 |
位置 | 北緯35度0分2.9秒 東経135度45分43.6秒 / 北緯35.000806度 東経135.762111度 / 35.000806; 135.762111座標: 北緯35度0分2.9秒 東経135度45分43.6秒 / 北緯35.000806度 東経135.762111度 / 35.000806; 135.762111 |
山号 | 渋谷山(汁谷山) |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗佛光寺派 |
寺格 | 本山 |
本尊 | 阿弥陀如来(重要文化財) |
創建年 | (寺伝)建暦2年(1212年) |
開基 | (寺伝)親鸞 |
中興年 | 元応2年(1320年) |
中興 | 了源 |
文化財 | (重要文化財) 木造聖徳太子立像 紙本着色一流相承系図 木造阿弥陀如来立像 木造阿弥陀如来立像 |
公式HP | 真宗佛光寺派 本山佛光寺 |
法人番号 | 4130005001068 |

佛光寺でのレイブパーティー
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山。山号は、渋谷山(汁谷山)。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。
目次
1 歴史
2 最盛期の寺勢
3 文化財
4 脚注
5 関連項目
6 参考文献
7 外部リンク
歴史
承元元年(1205年)、専修念仏は停止され、浄土真宗の宗祖とされる親鸞は越後国に配流された(承元の法難)。
寺伝によると、親鸞は赦免の翌年の建暦2年(1212年)に京都に帰り、山城国山科郷に一宇を創建し、順徳天皇より聖徳太子にまつわる「興隆正法」の勅願を賜り、「興隆正法寺」と名づけた。これが後の佛光寺で、親鸞はこの寺を弟子の真仏にまかせ、その後、阿弥陀仏の本願をひろめるため関東行化に旅立ったとされる。しかし、親鸞が山科に興正寺を建てたとするには寺伝以外の根拠に乏しく、史実としては、配流先の越後より直接関東方面へ向ったとする説が有力である[3]。なお、佛光寺の親鸞伝絵のうち古い作品には京都に帰った後に(興正寺を建立せず)伊勢神宮に参詣した後に関東に向かったとするものも存在しており、(後述の)荒木門徒の間では一旦京都に帰還した後に関東に向かったとする伝承が古くから存在していたとする見方もある[4]。
佛光寺教団の直接の母体は、武蔵国の荒木門徒(第3世源海)、阿佐布門徒(第4世了海)である。第7世了源は本願寺存覚の協力と時衆の影響の下、光明本尊・絵系図・名帳などの媒体を用いて布教活動に力を入れ、精力的に西国の布教をおこなう。結果、畿内以西の真宗念仏宣布の根本法城となった。これに対して本願寺第3世法主覚如は、建武4年(1337年)に『改邪抄』を著し、絵系図などを真宗にあらざるものと批判する。
元応2年(1320年)、了源により、教化活動の拠点を旧仏教の盛んな京都東山に移すべく、山科から今比叡汁谷(しるたに)または渋谷(しぶたに)(現在の京都国立博物館の辺り)に寺基を移した。史実としての佛光寺は、了源が山科に建てた草庵を今比叡汁谷に移して寺格化したことをもって開創とする。なお、本願寺系寺院として再興された興正寺(後述)には、了源が五条西洞院にあった親鸞の住房を山科の草庵に再興したとする説も伝えており、江戸時代に『大谷本願寺通紀』を著した玄智も興正寺の親鸞建立説を斥けつつも、了源が親鸞の西洞院の住房を山科に再興したことをもって親鸞の開基としたのではないかと推測している。また、熊野恒陽は玄智の解釈を妥当としつつ(高田門徒が京都帰還説を採用していたとすれば、帰還先は西洞院の住房と認識していた可能性が高い)、興正寺は了源が山科に草庵を建てた時に形式的とは言え覚如から与えられた名であり、この今比叡汁谷移転によって覚如とは正式に決別したため、寺名を改める必要があったとする[4]。

エントランス
佛光寺の寺号は、後醍醐天皇が東南の方向から一筋の光が差し込むという夢を見たという場所に、興正寺の盗まれた阿弥陀如来の木像が出てきたという霊験に由来する。これにより「阿彌陀佛光寺」の勅号を賜り、それを縁に山科より京都渋谷に寺基を移したともいわれる。また、当時了源を頼っていた存覚の『存覚一期記』によれば、存覚の提案を了源が容れた寺名であったとする[4]。
元亨元年(1321年)には、覚如により親鸞の廟堂である「大谷廟堂」は寺院化され、独立。「本願寺」と号する。ここに新たな浄土真宗の一派浄土真宗本願寺派を立ち上げた。(〈大谷〉本願寺の成立)。
寺基の移転にともない佛光寺は多くの参詣者を迎え隆盛をきわめる。また、了源の妻であった了明尼が女性として初の佛光寺9世・法主に就任している。
一方の本願寺は、当時は青蓮院の末寺に過ぎず、第8世法主蓮如の時代の寛正6年(1465年)1月9日に、比叡山延暦寺西塔の衆徒により大谷本願寺が破却されるまでに荒廃していった。しかし、佛光寺も興隆していくにともない天台宗・延暦寺からの弾圧が強まっていく。応仁元年(1467年)、第13世光教の時に応仁の乱が起こる。京都の街は戦火に巻込まれ、佛光寺も諸堂を焼失する。乱のさなかの文明3年(1471年)、蓮如は越前国吉崎で布教活動を再開し本願寺教団は急速に発展していく。
文明13年(1481年)には第14世経豪(後の蓮教)が、なんと本願寺の蓮如に帰依してしまい、山科西野に「興正寺」という名の寺院を建立し、佛光寺派の有力末寺48坊のうちの42坊を引き連れて本願寺に宗旨替えし、真宗興正派を形成してしまうという大事件が起きてしまう。佛光寺の寺勢は急激に衰え、代わって本願寺が台頭するところとなる。残った有力末寺6坊は経豪の弟経誉を知恩院からよび戻し、新たな佛光寺第14世とした。以上の経緯から経豪は佛光寺歴代に数えられていない。
天正14年(1586年)に豊臣秀吉の懇請により、寺基を五条坊門の龍臥城(現在地)に移す。「仏光寺通」という通りの名前にもなっている。
住職は、室町期以降二条家の猶子となり、妙法院門跡の許で得度する慣習があった。やがて准門跡に列せられ、僧正位を代々受ける。明治になり苗字公称が義務づけられると、澁谷姓を名乗った。1896年(明治29年)6月9日、管長澁谷隆教が男爵を授かって華族に列せられた。
現門主は澁谷笑子(惠照)。
最盛期の寺勢
佛光寺の最盛期は、高田専修寺とともに、当時の本願寺を大きく上回る寺勢を誇っていた。
- 現在の佛光寺派
- 蓮教の系統の現在の真宗興正派
- 東国や西国で近世以前に佛光寺教団から外れて本願寺教団に組み込まれた末寺
- 明治期に興正派として独立した際浄土真宗本願寺派に留まった末寺
上記4流を合わせると、元の末寺は3000ヶ所以上に上るともいわれる。
文化財
- 重要文化財
- 木造聖徳太子立像 元応2年(1320年)湛幸作
- 紙本着色一流相承系図(佛光寺・長性院共有)
- 木造阿弥陀如来立像(光薗院蔵)
- 木造阿弥陀如来立像 快慶作(大行寺蔵)
脚注
^ 真宗佛光寺派 本山佛光寺 > 佛光寺のご紹介「佛光寺の寺号」
^ 文化庁 編『宗教年鑑 平成27年版』P.114「9 真宗佛光寺派」
^ 『真宗辞典』法藏館、P653〜654。
- ^ abc熊野恒陽「了源上人の教化と興正寺の建立」(大阪真宗史研究会 編『真宗教団の構造と地域社会』(清文堂出版、2005年)P41-71)
関連項目
- 真宗興正派本山興正寺
- 仏光寺通
- 光薗院
参考文献
- 中村元、福永光司・田村芳朗・末木文美士・今野 達 編 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002年、第二版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-00-080205-4。 - 河野法雲、雲山龍珠 監修 『真宗辞典』 法藏館、1994年、新装版。
ISBN 4-8318-7012-9。 - 瓜生津隆真、細川行信 編 『真宗小事典』 法藏館、2000年、新装版。
ISBN 4-8318-7067-6。
外部リンク
真宗佛光寺派 本山佛光寺 - 公式サイト