ツタンカーメン









































ツタンカーメン

ツタンカーメンの黄金のマスク
ツタンカーメンの黄金のマスク


古代エジプトファラオ
統治期間
紀元前1333年–1324年,第18王朝
前王
スメンクカーラー
次王
アイ


配偶者
アンケセナーメン
子女
2人(胎児)

アクエンアテン(アメンホテプ4世)

第35号墓(KV35)の若い方の貴婦人(英語版)(アメンホテプ4世の同父同母の姉妹)
埋葬地
KV62



ツタンカーメンの王墓=KV62


ツタンカーメン(トゥトアンクアムン、Tutankhamun[1]、Tutenkh-、-amen、-amonとも。紀元前14世紀、紀元前1342年頃 - 紀元前1324年頃)は、古代エジプト第18王朝のファラオ(在位:紀元前1333年頃 - 紀元前1324年頃)。より厳密な表記ではトゥト・アンク・アメン (Tut-ankh-amen)。




目次






  • 1 人物


  • 2 ツタンカーメンの墓


  • 3 ツタンカーメンのミイラ


  • 4 ツタンカーメンの死因


    • 4.1 他殺説の容疑者


    • 4.2 頭部打撃説


    • 4.3 骨折からの感染症説


    • 4.4 毒殺説


    • 4.5 鎌状赤血球貧血症説


    • 4.6 歩行障害説




  • 5 系譜


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 参考文献


  • 8 外部リンク





人物


父アクエンアテン(アメンホテプ4世)の生存中に、唯一神アテン信仰が説かれていたために、トゥトアンクアテン(Tutankhaten、「アテンの生ける似姿」の意)[2]と名乗っていた。アクエンアテンの死後、即位すると伝統的な神であるアムン=ラー(アメン=ラー)[3]の信仰を復活させ、トゥトアンクアムン(「アムン神の生ける似姿」の意)と改名した。また、首都をアマルナからメンフィス、テーベに戻した。在位中、王妃アンケセナーメンとの夫婦仲は良かったといわれている。その後若くして死に、王家の谷に葬られた。ツタンカーメンの死後、王位は王家の血を引かない大臣や将軍たちによって引き継がれてゆくことになる(但し、アイは王族の1人)。


ツタンカーメンはアクエンアテンの政策を大幅に覆したが、即位した時点でまだ年端のゆかない少年であったことがわかっており、アメン信仰復活やその死について様々な推測が語られ、歴史のミステリーとされている。1978年にアメリカの研究チームが調べた骨のサンプルから、血液型はA2型のMN型であることが分かっている。2005年1月にはエジプトの研究チームによってミイラの調査が行われた[注 1]。さらに2009年のエジプトチームの再調査では、骨のDNAサンプルからケーラー病を患っていたことが判明している。


ツタンカーメンはアクエンアテン(アメンホテプ4世)とその姉妹の1人との間に生まれ、骨折にマラリア(熱帯熱型)が重なって死亡した可能性が高いことが、エジプト考古学チームによるDNA鑑定やコンピューター断層撮影装置 (CT) の調査で分かった、と2010年2月、米医学誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」が発表した。腐骨や内反足を患い、転倒して足を骨折し、マラリアが命取りになったという。また歩くのに杖をついていた虚弱な王だったとしている。埋葬品の130本もの杖は全て実際に使用されていたと思われる磨り減った跡がある。虚弱な身ではあったが、ヌビアの反乱を収めたりヒッタイトとの戦いに勝利するなど、王としての職務はこなしていた。


アクエンアテンとネフェルティティの娘であるアンケセナーメンとツタンカーメンの婚姻は異母兄弟姉妹婚と推測されている[4]。年齢差は不明だが、アンケセナーメンは父親との子供を生んだ経験があるということで、7歳くらいツタンカーメンより年上だったと推測されている[5]


2011年、スイスの研究機関iGENEAによりツタンカーメンの属するY染色体ハプログループが判明したと発表され、R1b1a2-M269という現在の西ヨーロッパの住民に見られる父系血統で、現在のエジプト人にはほとんど見られないハプロタイプであることが分かった。


生まれつき爪先が変形しており、左足の人差し指の一部がなく左足の骨の一部も壊死していて、足が不自由だった。


ギーザに狩猟用の別荘を建てた。


姉が6人いる。



ツタンカーメンの墓





ツタンカーメンの墓


王家の谷にあるツタンカーメン王の墓は、1922年11月4日にイギリスのカーナヴォン卿の支援を受けた考古学者ハワード・カーターにより発見、発掘された。ツタンカーメンは王墓としてはきわめて珍しいことに、3000年以上の歴史を経てほとんど盗掘を受けなかった(実際には宝石の一部などが抜き取られていたが、副葬品自体は無事だった)、王のミイラにかぶせられた黄金のマスクをはじめとする数々の副葬品がほぼ完全な形で出土した。


その発掘は世界を大いに驚かせた。発掘のスポンサーとなったカーナヴォン卿が墓の公開直後に急死するなど、発掘関係者が次々と不遇の死を遂げたという流言が世に広まり、それをきっかけとして『ファラオの呪い』という伝説が高まった。またそれに関する謎解きも盛んに行われるようになった。


また、ファラオのミイラに大きな外傷があったことから、ツタンカーメンが暗殺されたとする説を裏付けるものかと注目された。だが、いくつかの傷はミイラを文化財として大事にしない20世紀前半当時の風潮のために発掘時につけられたものであったことが明らかになっている。


ツタンカーメンのミイラと、黄金のマスク(en)をはじめとする数々の副葬品はエジプトに残された。そして、黄金のマスクや純金製の第3人型棺をはじめとする副葬品の大半は、現在はカイロにあるエジプト考古学博物館に収蔵されて観光客に公開されている。
またツタンカーメンの墓には出産直後か死産かと見られる2体の子供のミイラも一緒に葬られており、大きい方はツタンカーメンの娘であるとDNA鑑定された。小さい方は防腐剤の影響により鑑定不能。ハワード・カーターが発見時は保存状態は良好だったが、かなり悪くなっている。


その他、ツタンカーメンの墓からはエンドウ豆も発見されている。ツタンカーメン王墓が発掘された際に出土したもののリストの中に死後の備えとして入れられた食物の中に穀物の入った壷があり、その中に豆類が混じっていた[要出典][注 2]




使った形跡のあるチャリオット6台、弓50本以上、矢数百本、杖130本以上、ヌビアが献上した盾、熱を下げるコリアンダーなど数十種類の種も発見された。



ツタンカーメンのミイラ





ツタンカーメンのミイラ


ツタンカーメンのミイラは防腐処理の際の樹脂が化学反応によって変質したため保存状態はかなり劣悪であった。しかも、発見後、ミイラの包帯が解かれてしまったことも保存状態の悪化に拍車をかけることとなった。包帯を解く際にも、多くの外傷がミイラに付けられ、さらには脊椎が切断され性器までもが消失した。


2005年1月、CTスキャン撮影などによってミイラの調査が行われ、棺からミイラが取り出されたが、この時の貴重なミイラの映像は国際的に注目された。調査により死亡推定年齢が19歳であることが明らかになった。身長は165cm(古代エジプトの成人男性の平均とほぼ同じ)で、体格はかなり華奢であることがわかった。死につながる傷が特定されたものの、事故死説か他殺説かの論争に決着をつけることまではできなかった。なお、この調査の際に前述の消失していた性器が、無事に再発見されている。


この調査は、ミイラの保存状態が極めて劣悪になっており、従来どおり棺内での保存ではミイラの状態維持は出来ないと結論付けられた。その結果、2007年11月、初めてミイラが一般公開された。王墓内の黄金の石棺から、同じく王墓内に設けられた気温や湿度を厳重に調整できるプレクシグラス(軽く透明な合成樹脂)製の展示ケースの中に移され、保存状態が比較的良い顔と足先の部分を覆っていた布は取り外された。その後、現在もミイラはプレクシグラス製ケース内にて保存されている。


2010年2月、DNA鑑定によりアメンホテプ4世のミイラが特定され、アメンホテプ4世がツタンカーメンの父であることがほぼ断定された。またアメンホテプ3世の王妃ティイとツタンカーメンの母のミイラ(ともにアメンホテプ2世王墓〈KV35〉で発見)も身元が判明、ツタンカーメンの母はアメンホテプ4世の同父同母の姉妹であることも明らかになった[9]



ツタンカーメンの死因






ツタンカーメンの死因が特定されていなかった当時、大腿骨の骨折から数日で死亡したことだけが確認されていたことから、他殺説が最も有力な説とされていた。


2010年のエジプト考古学研究グループによるCTスキャンを初めとしたDNAや放射線調査により、ツタンカーメンは近親交配で生まれたことによる遺伝による先天的な疾患を多数患っていた可能性が非常に高いことが確認されている。具体的には変形した背骨、欠損した足の指、臓器疾患の跡等が確認されており、特に直接の死因は足および大腿骨の骨折と、脳性マラリアの合併症による体調不良の悪化が原因であるという証拠が多数見つかった。


少なくともツタンカーメンの直接的な死因は病死であることはほぼ間違いない状況ではあるが、他殺説そのものは未だ可能性としては捨てきれないのもまた事実である。例えば足の骨折が体調不良を引き起こす引き金になったという話も、自ら転倒したのか、それとも何者かに突き飛ばされたのかも現状では分かっていない。



他殺説の容疑者




  • アンケセナーメン(ツタンカーメンの王妃。アクエンアテンとネフェルティティとの間の娘。後、アイの即位のときにその妻となる)


  • アイ(ツタンカーメンの死後、即位)


  • ホルエムヘブ(アイの死後、即位。古代エジプト第18王朝最後のファラオ)



頭部打撃説


かつては後頭部に強い打撃を受けて命を落としたとされていたが、根拠となっていたのは1962年のX線写真のみであった。頭蓋骨の中に骨片が写っていたことからこの説が生まれたのである。ファラオの呪いの噂の流布、また政治的な問題などから長らくミイラを再検査する機会が来なかったが、2005年にCTスキャンによって詳細に解析した結果、もし死の前に骨片があったなら脳とともに処理されているはずであること、骨片が樹脂の中に埋まっていたことなどから、骨片はミイラ作りの際に脳をかきだすために開けられた穴から落ちたものと結論付けられた。頭部打撃による暗殺説は現在では否定されている。



骨折からの感染症説


頭部打撃による死亡を否定したのと同じCTスキャンによって浮上した新たな説が、左足の大腿骨骨折による敗血症である。ミイラ作りの際に出来たとは考えにくい、骨を縦に割る骨折跡があり、わずかな治癒痕から骨折後数日は生存していたと分かるため、死ぬ数日前に皮膚を突き破ってしまうほどの骨折をしていたと推測される。またCTスキャンから、左足の足首にはギプスを思わせる硬い物質がはめ込まれたままミイラにされており、何らかの事故に巻き込まれたとする可能性が考えられている。太い大腿骨を縦に割るには強い力が必要であり、同様の骨折痕は現代ではバイク事故などで多く見られるため、チャリオット(二輪戦車)から落ちたのではないかとする説が有力視されている。また、チャリオットから落ちた理由としては、もともと足が弱いながらも精力的に活動を続けていたため、足が酷使に耐えられなくなったのではという説もある。



毒殺説


ワインによる毒殺説も唱えられていた。ワインは当時、王や貴族といった地位のある層しか飲むことの出来ない貴重なものであり、実際にツタンカーメンの墓にもワイン壷が収められていた。ただしこの説は一般的なものではなく、明確な根拠もなかった。



鎌状赤血球貧血症説


2010年、ドイツのベルンハルト・ノッホ熱帯医学研究所チームは、足の骨等に詳細に調べ上げ、鎌状赤血球貧血症の痕跡が見つかったと発表。



歩行障害説


2014年、放射線技師アシュラム・セリーム(元・カイロ大学教授)などがツタンカーメンのミイラをCTスキャンで撮影した2000枚の画像をもとに立体画像化し、骨などの硬い組織だけでなく他の柔らかい組織も、まるで解剖するように画像で確認できるようになり、セリーム技師の分析に拠れば、頭蓋骨の内側にめりこんだようにレントゲン写真などに写っている小さな骨には、ミイラ作成時の防腐剤がしみ込んでいないため、死亡前に頭蓋骨が殴られて陥没したわけではない、とされる[10]


また、ツタンカーメンは埋葬より前に左の大腿骨を骨折していたということが判明した[10]。病理学者などが分析したところ、ツタンカーメンの左足(足首の先)は内側に傾いており、また、左足の指の付け根あたりの骨が腐っておりケーラー病(足舟状骨という、足指の付け根の骨への血行が障害されて生じる、骨が壊死する病気)を発症していたと判断され、ゆえに骨が体重を支えられる状態ではなくひどい痛みを伴ったはずであるため、生前の王は脚が不自由で、まともに歩行できる状態ではなかった、すなわち脚をひきずっていた、と推定された[10]。また、以上を傍証するような品も、ツタンカーメンの墓の副葬品からも見つかっている。王の墓の副葬品には実に130本もの杖が含まれていた。それらの杖の中には先がかなりすり減っているものもあったため[10]、これらの杖はただのシンボルとしてではなく実際に王が体重を支えるために使っていた、と推定され、王は生前に脚に不自由があったのだと推定された。


外科医のフタン・アシュラフィアンは、これらの症状は、ツタンカーメンは生まれつき側頭葉てんかんを患っていたとすると説明がつく、とする見解を発表した。この見解に拠れば、ツタンカーメンは側頭葉てんかんによって発作をともなった人生を送っていて、しばしば発作によって転倒していたと推測され、故に転倒事故によって大怪我をした可能性が高く、その結果、大腿骨を骨折しそれで死去した可能性があるとされる[10]



系譜
































































ツタンカーメンの血統
(血統表の出典)
父系
エジプト第18王朝





アメンホテプ4世

父の父

アメンホテプ3世

トトメス4世

アメンホテプ2世

ティアア(en)

ムテミヤ(en)
不明(アルタタマ1世説あり)
不明

父の母

ティイ

イウヤ(en)
不明
不明

チュウヤ(en)
不明
不明



第35号墓の若い方の貴婦人(en)

母の父
アメンホテプ3世
トトメス4世
アメンホテプ2世
ティアア
ムテミヤ
不明(アルタタマ1世説あり)
不明

母の母
ティイ
イウヤ
不明
不明
チュウヤ
不明
不明
5代内の近親交配
アメンホテプ4世(全姉又は妹 第35号墓の若い方の貴婦人) 1×1=100%





脚注



注釈


[ヘルプ]




  1. ^ なお、この際にハワード・カーターがツタンカーメンの手足や胴体を故意に損壊させて装飾品を盗難していたことが判明している。


  2. ^ 日本において「ツタンカーメンのエンドウ豆」として栽培されているエンドウ豆が、本当にツタンカーメンの墓から出土した豆を起源としているかについては確かな証拠がない。日本におけるエジプト考古学の第一人者である吉村作治は、この件に関して否定的である[6][7][8]




出典





  1. ^ 大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、355頁


  2. ^ 大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、356頁


  3. ^ 大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、42頁


  4. ^ Hawass, Zahi (2010年9月). “King Tut’s Family Secrets” (英語). ナショナルジオグラフィック. ナショナルジオグラフィック協会. p. 9. 2011年9月16日閲覧。


  5. ^ 『ツタンカーメン 「悲劇の少年王」の知られざる実像』(大城道則、中央公論新社、2013年) 150ページ ISBN 978-4-12-102235-6


  6. ^ http://www.gijyutu.com/ooki/tutan/otayori/otayori.htm#2002-11-20


  7. ^ https://web.archive.org/web/20040204215120/http://www.egypt.co.jp/EGYPTPIA/1sakuji's/messege/messege/honbun11.htm


  8. ^ http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/tutpea.html


  9. ^ “ツタンカーメン解き明かされた系譜(記事全文)”. ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト. (2010年9月). http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/1009/feature01/ 2011年9月閲覧。 

  10. ^ abcdeKING TUT'S FINA MYSTERY(イギリス/カナダ 2014年 制作)NHK地球ドラマチック「ツタンカーメンの謎~死の真相に迫る~」として2015年3月23日放送。




参考文献




  • ハワード・カーター『ツタンカーメン発掘記』

  • イアン・ショー&ポール・ニコルソン 『大英博物館 古代エジプト百科事典』 内田杉彦訳、原書房、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-562-02922-6。



外部リンク








  • ファラオの呪い(ツタンカーメンの王墓発掘に関する呪い伝説の真相)

  • 吉村作治 古代エジプト・ツタンカーメンの謎とミイラ作製などの医学技術 日本臨床細胞学会雑誌 38(Suppl.2), 331, 1999-09

  • 黄金のマスクで知られるファラオ・ツタンカーメンの死因は足を骨折し、ひどいマラリアにかかったこと







先代:

スメンクカーラー


古代エジプト王

133代
前1333年 - 前1324年


次代:

ケプルケプルゥラー (アイ)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith