津田仙








































つだ せん

津田 仙

Tsuda Sen.jpg
キリスト教界の三傑の一人

生誕
(1837-07-06) 1837年7月6日
日本の旗 日本、下総国佐倉藩佐倉城
死没
(1908-04-24) 1908年4月24日(70歳没)
日本の旗 日本、東海道本線の車内
墓地
青山霊園
国籍
日本の旗 日本
職業
武士、農学者、教育者
配偶者
津田初子
子供
津田梅子

父:小島良親(善右衛門)

津田仙(つだ せん、天保8年7月6日(1837年8月6日) - 明治41年(1908年)4月24日)は、日本の農学者、キリスト者。学農社創立者。青山学院大学・筑波大学附属盲学校の創立に関わる。また、日本で最初に通信販売を行った人物でもある。同志社大学の創始者新島襄、人間の自由と平等を説いた東京帝国大学教授の中村正直とともに、“キリスト教界の三傑”とうたわれた。明六社会員。娘に、後に津田塾大学創設者となる津田梅子、サンフランシスコで日本語新聞「日米新聞」を発行し日系人社会のリーダー的存在だった安孫子久太郎と結婚しアメリカに移住した安孫子余奈子がいる。




目次






  • 1 経歴


  • 2 学農社


  • 3 学農社農学校


    • 3.1 教師


    • 3.2 学生(中退者含む)




  • 4 農業雑誌


  • 5 著書


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





経歴


佐倉城内に生まれる。父は下総国佐倉藩、堀田氏の家臣小島良親(善右衛門)3男に生まれる。幼名は千弥。嘉永4年(1851年)、元服して桜井家の養子となる。文久元年(1861年)に津田家の初子と結婚し婿養子となる。


15歳で佐倉藩藩校、成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)で学び、藩主堀田正睦の洋学気風もあり、藩命でオランダ語、英語の他、洋学や砲術を学ぶ。安政2年(1855年)に出仕し、江戸では蘭学塾へ入門し、森山栄之助の下で英語などを学ぶ。文久元年(1861年)外国奉行の通訳として採用された。慶応3年(1867年)、小野友五郎が幕府発注の軍艦引取り交渉のためアメリカへ派遣されるのに、福澤諭吉、尺振八の3人が通訳として随行する。




津田仙の娘梅子


明治維新が成ると官職を辞して、明治2年(1869年)には築地の洋風旅館、築地ホテル館に勤め、西洋野菜の栽培などを手がける。明治4年(1871年)には明治政府が設立した開拓使の嘱託となり、女子教育に関心のあった開拓次官の黒田清隆が、政府が派遣する岩倉使節団に女子留学生を随行させることを企画すると、娘の梅子を応募する。使節団が出発した翌月には開拓使を辞職。


民部省に勤めたのち、明治6年(1873年)には、ウイーン万国博覧会に副総裁として出席する佐野常民(日本赤十字社の創設者)の書記官として随行。オランダ人農学者のダニエル・ホイブレイクの指導を受け、帰国後の明治7年(1874年)5月に口述記録をまとめて『農業三事』として出版した。仙がウィーン万博から持ち帰ったニセアカシアの種子は、その後明治8年(1875年)に大手町に植えられ、これが東京初の街路樹となった。


明治8年(1875年)1月、米国メソジスト監督派教会で後に青山学院神学部教授も歴任したジュリアス・ソーパー宣教師によりメソジスト派信者として妻の初と共に洗礼を受ける。また,古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織する。明治9年(1876年)には東京麻布に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版などを事業とする学農社を設立、その一環として農学校も併設した。キリスト教指導も行う。学農社雑誌局発行の「農業雑誌」で、明治9年(1876年)にアメリカ産トウモロコシの種の通信販売を始め、これが日本で最初の通信販売といわれている。同年には、栗原信近に招かれワイン醸造技術指導のため甲府を訪れている。また、1890年には東北を視察してりんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を行なった[1]


明治16年(1883年)5月には第三回全国基督教信徒大親睦会の幹部として活躍する。




1883年5月12日鈴木真一氏の写真館で撮影された第三回全国基督信徒大親睦会の幹部の記念写真


足尾鉱毒事件では田中正造を助け、農民救済運動に奔走した。明治30年(1897年)には事業を次男に譲り引退、鎌倉で過ごす。明治41年(1908年)、東海道本線の車内で脳出血のため71歳で死去。葬儀は青山学院の講堂で行われた。


死後、内村鑑三や新渡戸稲造らは追悼文を発表し,仙の事業を讃え、仙を「大平民」と呼んだ。


墓所は青山墓地。



学農社


1875(明治8)年9月1日、麻布東町23番地に学農社を開業した。
「農業雑誌」の発行、農学校の経営,
1877(明治10)年、麻布新堀町2番地西に移転。
1898(明治31)年、仙引退。次男の次郎社長引き継ぐ。
1916(大正5)年7月、宇喜多秀穂社長引き継ぐ。



学農社農学校


1875(明治8)年9月1日,麻布東町23番地に学農社農学校を設立した。
農園が麻布年本村町178番地。
教員1,学生12。
本科3年,予科・別科年限無し。
学内で日曜学校を開催し,フルベッキ,ジュリアス・ソーパー等を講師に招いた。
1876(明治9)年7月,農園内に新校舎落成。
教員7名,学生35名。


1875(明治8)年,学生12名。
1876(明治9)年,学生35名。
1877(明治10)年,学生53名。
1878(明治11)年,学生70名。
1879(明治12)年,学生145名。
1880(明治13)年,学生167名。
1881(明治14)年,学生175名。
1882(明治15)年,学生80名。
1883(明治16)年,学生43名。
1884(明治17)年,学生25名。


1884(明治17)年12月,閉校。



教師




  • 上野栄三郎

  • 内村鑑三

  • 岡田松生

  • 海部忠蔵

  • 窪田義衛

  • 元良勇次郎

  • 中川久和

  • 中島力造

  • 山本亮吉

  • 渡辺譲三郎




学生(中退者含む)




  • 足立五郎作

  • 綾田桃三

  • 井川岩太郎

  • 池田作次郎

  • 池田次郎吉

  • 磯村貞吉

  • 巌本善治

  • 宇喜多秀穂

  • 大竹義道

  • 岡田鳴三郎

  • 奥山藤三郎

  • 片寄俊

  • 古河喜三郎

  • 近藤賢三

  • 坂本理一郎

  • 十河理喜蔵

  • 高千穂宣麿

  • 滝七蔵

  • 立花寛治

  • 田沢耕

  • 橘仁

  • 田中助

  • 田中宏

  • 玉利喜蔵

  • 豊永真里

  • 新原俊秀

  • 西村規矩

  • 新渡戸道郎

  • 野沢小次郎

  • 平野師応

  • 福羽逸人

  • 古田喜一

  • 古市与一郎

  • 古東英一

  • 前田吉太郎

  • 丸岡重五郎

  • 水島義生

  • 三田義正

  • 三輪振次郎

  • 村井経次

  • 山田登代太郎




農業雑誌


1876(明治9)年1月10日創刊。
1920(大正9)年7月,1221号まで。
創刊号の表紙裏にジョージ・ワシントンの言葉を英語とその漢訳で掲げた。


Agriculture is the most healthful, mostuseful and most noble employment of man.


農者,人民職業中,最健全,最尊貴,而最有益者也



著書



  • 『農業三事』

  • 『農業新書』(学農社)

  • 『酒の害』(学農社雑誌局)



脚注





  1. ^ 林檎試食会『新聞集成明治編年史. 第七卷』林泉社、1940、p518




参考文献







  • キム・ムンギル 『津田仙と朝鮮 朝鮮キリスト教受容と新農業政策』 世界思想社、2003年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-7907-0976-0。

  • 高崎宗司 『津田仙評伝』 草風館、2008年3月。
    ISBN 978-4-88323-180-5。

  • 都田豊三郎 『津田仙 明治の基督者 伝記・津田仙』 大空社〈伝記叢書341〉、2000年12月。
    ISBN 4-7568-0922-7。

  • 山崎孝子 『津田梅子』 吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、1988年6月。
    ISBN 4-642-05122-8。



関連項目



  • 福澤諭吉

  • 明六社

  • 明六雑誌



外部リンク




  • 津田仙(Yahoo!百科事典)


  • 津田仙とは(コトバンク)













Popular posts from this blog

SQL update select statement

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

Flutter:: Invalid argument(s): No host specified in URI file://image name