松平 頼明(まつだいら よりあき、元禄4年5月11日(1691年6月7日) - 享保18年9月6日(1733年10月13日))は、常陸府中藩の第3代藩主。松平頼福(徳川頼房の八男・松平頼泰の子)の長男。母は進藤氏。正室は右大臣・今出川公規の娘で、徳川綱條の養女となった益姫。側室に久野氏、林氏。子に頼永(長男)、武元(次男)、遠山友明(三男)、頼幸(四男)、亀井茲胤(五男)、娘(織田信右正室)、娘(松平信友正室)。幼名は源三郎。任官叙位前は通称を掃部を称した。
宝永4年(1707年)12月、先代藩主の松平頼如(頼房の五男で初代藩主・松平頼隆の子)が嗣子なくして死去したため、その養嗣子として翌年の閏正月5日に家督を継いだ。享保18年(1733年)9月6日、43歳で死去し、跡を長男の頼永が継いだ。
経歴
※日付=旧暦
1707年(宝永4年)12月、 常陸府中藩(茨城県石岡市)藩主松平頼如の世継ぎとなる。
1708年(宝永5年)1月、家督相続し、常陸国府中藩主を継承する。12月18日、従四位下大膳大夫に叙任。
1709年(宝永6年)12月18日、侍従兼任。
1710年(宝永7年)12月18日、播磨守に遷任。侍従如元。
1733年(享保18年)9月6日、卒去。法名は常安院梵誉海音宣徴。諡号は源定。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。
府中松平家第3代当主(1707年 - 1733年)
|
水戸徳川家 (宗家) |
頼房1609-1661
光圀1661-1690
綱條1690-1718
宗堯1718-1730
宗翰1730-1766
治保1766-1805
治紀1805-1816
斉脩1816-1829
斉昭1829-1844
慶篤1844-1868
昭武1868-1883
篤敬1883-1898
圀順1898-1969
圀斉1969-1986
斉正1986-現在
|
分家・支流
|
松戸徳川家 |
武定1892-1957
博武1957-1986
文武1986-現在
|
御連枝 (松平家) |
高松松平家 |
- 頼重
- 頼常
- 頼豊
- 頼桓
- 頼恭
- 頼真
- 頼起
- 頼儀
- 頼恕
- 頼胤
- 頼聰
- 頼寿
- 頼明
- 頼武
|
守山松平家 |
頼元
頼貞
頼寛
頼亮
頼慎
頼誠
頼升
頼之
喜徳
頼平
秋雄
圀弘
弘孝
|
府中松平家 |
頼隆
頼如
頼明
頼永
頼幸
頼済
頼前
頼説
頼縄
頼策
頼孝
頼則
頼暁
|
宍戸松平家 |
頼雄
頼道
頼慶
頼多
頼救
頼敬
頼筠
頼位
頼徳
頼位(再襲)
頼安
圀秀
|
|
その他の支家 (松平家) |
長倉松平家 |
- 頼泰
- 頼福
- 頼匡
- 頼忠
- 頼脩
- 保福
- 頼紹
- 頼善
- 頼位
|
頼順流 |
頼順
頼図
|
松平大膳家 |
頼煕
頼珍
頼央
頼昌
頼格
頼覚
頼利
頼纉
|
|
|
水戸松平氏常陸府中藩3代藩主 (1707年 - 1733年)
|
六郷家 |
|
皆川家 |
皆川広照1623-1625
皆川隆庸1625-1645
皆川成郷1645
無継嗣改易
|
1645年から1700年まで天領
|
水戸松平家 |
松平頼隆1700-1705
松平頼如1705-1707
松平頼明1707-1733
松平頼永1733-1735
松平頼幸1735-1742
松平頼済1742-1784
松平頼前1784-1795
松平頼説1795-1833
松平頼縄1833-1868
松平頼策1868-1871
- 廃藩置県
|
|