桑園駅

































































桑園駅

駅舎
駅舎


そうえん
Sōen

所在地
札幌市中央区北11条西15丁目
北緯43度4分15.53秒
東経141度19分52.89秒

駅番号
S02
所属事業者
北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号
ソウ
駅構造
高架駅
ホーム
2面4線
乗車人員
-統計年度-

10,482人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日
1924年(大正13年)6月1日
乗入路線 2 路線
所属路線
函館本線
キロ程
284.7km(函館起点)


S03 琴似 (2.2km)
(1.6km) 札幌 01

所属路線
札沼線(学園都市線)
キロ程
0.0km(桑園起点)


(札幌) * (-km)
(2.2km) 八軒 G03

備考
[札] 札幌市内駅
社員配置駅
みどりの窓口有

* 全列車が札幌駅まで乗入れ

テンプレートを表示


























桑園駅

そうえん
Sōen


(1.6km) 札幌市場

所属事業者
日本国有鉄道(国鉄)
所属路線
函館本線(貨物支線)
キロ程
0.0km(桑園起点)
開業年月日
1959年(昭和34年)12月15日
廃止年月日
1978年(昭和53年)10月2日
テンプレートを表示

桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ




目次






  • 1 乗り入れ路線


  • 2 歴史


    • 2.1 年表


      • 2.1.1 JR北海道


      • 2.1.2 札幌市電






  • 3 駅構造


  • 4 利用状況


  • 5 駅周辺


    • 5.1 JR関連企業


    • 5.2 JR関連以外の企業




  • 6 バス路線


  • 7 隣の駅


    • 7.1 かつて存在した路線




  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典


    • 8.3 報道発表資料


    • 8.4 新聞記事




  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





乗り入れ路線


函館本線を所属線としており[1]、札沼線(愛称:学園都市線)を加えた2路線が乗り入れている。本駅は札沼線の線路名称上での起点であるが、札沼線の列車はすべて隣の札幌駅まで乗入れており、当駅を始終着とする列車は存在しない[注釈 1]。当駅 - 札幌駅間は、函館本線列車が走行する複線と、札沼線列車が走行する単線を合わせた3線区間となっている。


手稲・小樽方面の列車と学園都市線の列車との乗り換えは当駅で行うが、当駅を通過する快速「エアポート」・快速「ニセコライナー」・区間快速「いしかりライナー」・「ホームライナー」に乗車の場合に限り札幌駅で乗り換えが可能。



歴史




1976年の桑園駅と周囲約1km範囲。左が小樽および新十津川方面。右上に北海道大学敷地内の農場、左上に札幌競馬場が見える。札幌貨物ターミナルが出来る以前は、苗穂駅や東札幌駅と共に札幌市内の貨物受入を担っていたため、狭い構内を貨物側線が占める。中央に島式ホーム2面4線を持つ。駅表札幌側に倉庫群と引込線が多数、その駅裏側に国鉄札幌資材センターと引込線、駅表琴似側に小さな仕分線群と小規模の石炭荷卸線が見える。写真左外に札幌市場駅が控える。これら貨物線は高架化に伴いすべて廃止された。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


現在桑園駅がある場所の近くに札幌競馬場ができたのは、1907年(明治40年)のことである。この競馬場のために、1908年(明治41年)に開催日にかぎって競馬場付近に北五条仮乗降場が設けられた。


1911年(明治44年)から競馬場前仮乗降場が毎年設けられるようになり、1924年(大正13年)に貨物を扱わない旅客駅として桑園駅が開業した。1933年(昭和8年)には札沼線が分岐するようになった。


隣の札幌駅が旅客駅になると、桑園駅での貨物の扱いが増え、設備が増強され、すぐそばに札幌市場駅が設けられるまでになった。しかし1970年代に貨物取扱量が減少したため、高架工事にともなって1978年(昭和53年)に旅客駅に戻った。



年表



JR北海道




  • 1908年(明治41年)


    • 7月30日:国有鉄道 琴似駅 - 札幌駅間に北五条仮乗降場が開業。営業は8月5・6・15・16日のみ。


    • 8月17日:北五条仮乗降場が廃止。




  • 1909年(明治42年)


    • 8月25日:国有鉄道 銭函駅 - 札幌駅間が複線化。


    • 10月12日:国有鉄道線路名称制定により、函館駅 - 旭川駅間が函館本線となる。




  • 1911年(明治44年)以降:競馬場開催日に競馬場前簡易停車場(?)を設置。


  • 1913年(大正2年)7月19日:函館本線 琴似駅 - 札幌駅間に競馬場前仮乗降場が開業。


  • 1924年(大正13年)6月1日:函館本線 琴似駅 - 札幌駅間に桑園駅開業。荷物・旅客取扱い。同時に競馬場前仮乗降場廃止。


  • 1934年(昭和9年)11月20日:国有鉄道 札沼南線当駅 - 石狩当別駅間開通[2]


  • 1935年(昭和10年)10月3日:石狩当別駅 - 浦臼駅間の延伸開業[報道 1]に伴い、札沼南線が札沼北線と統合し、札沼線に改称[2]


  • 1940年(昭和15年)10月20日:貨物(車扱による石炭類)取扱い開始。


  • 1942年(昭和17年)6月:非常用薪炭の貯炭線設置。北海道帝国大学構内へ石炭用引込線敷設[注釈 2]


  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。


  • 1950年(昭和25年)10月:桑園倉庫企業組合(後に桑園倉庫株式会社)専用側線運用。


  • 1956年(昭和31年)2月10日:札幌用品庫(資材センター)が札幌駅前から本駅裏東側に移転。専用線敷設。


  • 1958年(昭和33年):札幌拓殖倉庫株式会社専用側線運用。その他日本通運、札幌通運等の倉庫と専用側線が昭和30年代に設けられた。


  • 1959年(昭和34年)12月15日:函館本線(貨物支線)当駅 - 札幌市場駅間が開業。


  • 1962年(昭和37年)6月27日:駅舎改築。跨線橋移設。


  • 1968年(昭和43年)8月28日:函館本線のうち、当駅を含む小樽駅 - 滝川駅間が電化(交流20,000V・50Hz)。


  • 1978年(昭和53年)10月2日:貨物取扱い廃止。函館本線(貨物支線)当駅 - 札幌市場駅間廃止。


  • 1985年(昭和60年)3月14日:荷物取扱い廃止。


  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承[2]


  • 1988年(昭和63年)11月3日:函館本線 琴似駅 - 札幌駅間および札沼線 当駅 - 八軒駅間[2]の高架化に伴い、高架駅となる[新聞 1]


  • 1991年(平成3年)3月16日:札沼線に「学園都市線」の愛称を設定[報道 1][報道 2][3]


  • 1994年(平成6年)11月1日:函館本線 当駅 - 札幌駅間に札沼線(学園都市線)用の単線が増設され、同区間が三線化[報道 2]


  • 1995年(平成7年)10月1日:東口の新設、北海道内初の傾斜型券売機の設置、およびエレベーターの設置・供用開始[新聞 2]


  • 1996年(平成8年)6月23日:八軒駅が高架駅となり、札沼線(学園都市線)当駅 - 八軒駅間がすべて高架化[3]


  • 1998年(平成10年)10月24日:自動改札機設置[新聞 1]


  • 2000年(平成12年):札沼線(学園都市線)当駅 - 石狩月形駅間に自動進路制御装置 (PRC) 導入[4]


  • 2007年(平成19年)10月1日:駅番号設定(S02[報道 3]


  • 2008年(平成20年)10月25日:IC乗車券「Kitaca」使用開始[報道 4]


  • 2012年(平成24年)6月1日:札沼線(学園都市線)当駅 - 北海道医療大学駅間が電化(交流20,000V・50Hz)[報道 5][報道 6]


  • 2016年(平成28年)3月31日:旅行センター営業終了[新聞 3]


  • 2018年(平成30年)1月31日:キヨスクが閉店。3月下旬に跡地がセブンイレブンになる。



札幌市電




  • 1929年(昭和4年)10月24日:札幌市電桑園線開業に伴い、桑園駅前停留場設置。


  • 1960年(昭和35年)6月1日:札幌市電桑園線廃線に伴い、桑園駅前停留場廃止。



駅構造


2面4線のホームを有する高架駅。1・2番線を函館本線が、3・4番線を札沼線が使用する路線別配置となっている。社員配置駅でみどりの窓口(営業時間5時30分 - 24時00分)、自動券売機、自動改札機が設置されている。JR北海道本社最寄駅であることから、同社初の自動改札機が試験導入された駅であった。


1994年11月1日に当駅 - 札幌駅間の札沼線列車用単線が増設された際、従前の方向別配線から路線別配線に改められた。その名残として、札沼線が非電化であった頃も3番線に架線が張られたままとなっていたが、この架線は2012年6月1日の札沼線電化開業の際に再び活用されることになった。


2番線の札幌方にある下り出発信号機は函館本線下り線と札沼線列車用単線の両方向への進出が可能となっている。そのため設備上は、札沼線列車用単線に函館本線下り列車が入線することも可能である。


以前は西口のみだったが、1995年に市立札幌病院が当駅近くの国鉄札幌資材センター跡地へ移転してきたこともあり、東口・エレベーター・エスカレーターが増設された。


































のりば
番線 路線 方向 行先
1

函館本線
上り

手稲・小樽・倶知安方面
2
下り

札幌・岩見沢・新千歳空港方面
3

札沼線(学園都市線)
下り

あいの里教育大・石狩当別方面
4
上り
札幌方面



利用状況


2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は10,482人[新聞 4]、JR北海道では6番目に利用者数が多い[5]


近年は駅周辺のマンション開発により利用客数が増加している。


近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。






















































































































年度
1日平均
乗車人員
出典
1970年(昭和45年)
969
[6]

1975年(昭和50年)
1,738
[6]

1980年(昭和55年)
1,937
[6]

1985年(昭和60年)
2,267
[6]

1990年(平成02年)
4,319
[6]

1995年(平成07年)
5,835
[6]

2000年(平成12年)
7,110
[6]
2001年(平成13年)
6,923
2002年(平成14年)
7,385
2003年(平成15年)
7,784
2004年(平成16年)
8,140
2005年(平成17年)
8,392
2006年(平成18年)
8,606
2007年(平成19年)
8,593
2008年(平成20年)
8,632
2009年(平成21年)
8,775
2010年(平成22年)
8,953
2011年(平成23年)
9,018
2012年(平成24年)
9,290
2013年(平成25年)
9,679
2014年(平成26年)
9,903
2015年(平成27年)
10,084
2016年(平成28年)
10,295
2017年(平成29年)
10,482
[新聞 4]


駅周辺


近隣はかつて倉庫街だったが、1995年10月11日に市立札幌病院が中央区北1条西9丁目から当駅近隣の中央区北11条西13丁目に移転してきて以降、大規模商業施設やマンションが建設され、都心部に近いこともあり発展が続いている。


札幌競馬場の最寄駅であり、競馬開催日や場外発売日には駅前から無料送迎バスが運行されている。また、JR北海道の本社とも直結しており、本社ビル内には日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社も入居している。



JR関連企業




  • 北海道旅客鉄道(JR北海道)本社


  • 札新開発株式会社[注釈 3]


  • 日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社



JR関連以外の企業



  • 中央区桑園まちづくりセンター


  • 中央警察署桑園西交番

  • 札幌桑園駅前郵便局


  • 北海道信用金庫中央市場支店


  • 北洋銀行桑園支店


  • 北海道銀行中央市場支店

  • 札幌市農業協同組合(JAさっぽろ)本店

  • 市立札幌病院

  • 札幌競馬場

  • 札幌市中央卸売市場

  • 札幌市中央卸売市場場外市場


  • イオン札幌桑園ショッピングセンター(イオン北海道)

  • 桑園自動車学校


  • 北海道大学札幌キャンパス

  • 札幌市立大学

  • 北のたまゆら桑園


  • 北海道銀行桑園支店



バス路線


路線は2016年12月1日現在。一般路線は西口の「桑園駅」停留所と東口の「市立病院前」停留所に分けられる。


「桑園駅」停留所


  • ジェイ・アール北海道バス


    • 桑11 啓明ターミナル行(医大病院前・円山公園駅前経由)


    • 52 札幌駅前行・琴似工業高校前行


    • 臨時バス(無料) 札幌競馬場行(競馬開催時運行)



「市立病院前」停留所



  • 北海道中央バス


    • 西51・西71 札幌駅前行


    • 西51 北24条駅前行


    • 東63 東営業所行(札幌駅北口・北8条東12丁目経由)


    • 西71 新川営業所行



  • ジェイ・アール北海道バス


    • 31・37 大通西4丁目行


    • 31 地下鉄琴似駅前行


    • 37 北25条西15丁目行(新川橋経由)




  • じょうてつ

    • 南4 真駒内本町行・真駒内駅行(西11丁目駅前・南21条西11丁目経由)



「北9条西14丁目(桑園)」停留所[7]


  • 北都交通

    • 新千歳空港連絡バス



隣の駅



北海道旅客鉄道(JR北海道)


函館本線


快速「ニセコライナー」「エアポート」
通過



区間快速「いしかりライナー」(一部列車のみ停車)・普通

琴似駅 (S03) - 桑園駅 (S02) - 札幌駅 (01)





札沼線(学園都市線)(札幌駅 - 当駅間は函館本線)
札幌駅 (01) - 桑園駅 (S02) - 八軒駅 (G03)




かつて存在した路線



日本国有鉄道(国鉄)

函館本線(貨物支線)

桑園駅 - 札幌市場駅




札幌市電

桑園線
桑園市場前停留場 - 桑園駅前停留場




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 札幌運転所から札沼線への回送列車も札幌駅で折り返している。


  2. ^ この引込線は札幌駅方向へ本線と並行し、石山通付近で北大キャンパス内へ入り、農学部裏手を北上し、工学部の北側で東側に曲がり、工学部北側の現在は駐車場となっている場所の付近で終点となった。


  3. ^ 桑園自動車学校の名称で自動車学校事業の運営を行っている。




出典





  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年

  2. ^ abcd曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、24-25頁。

  3. ^ ab杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」、『鉄道ファン』第615号、交友社、2012年7月、 27頁。


  4. ^ 『JRガゼット』2009年10月号、交通新聞社


  5. ^ “JR北海道>>企業情報>>会社概要>>各種データ”. 北海道旅客鉄道. 2016年9月21日閲覧。

  6. ^ abcdefg札幌市統計書 駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)


  7. ^ “北9条西14丁目桑園|停留所地図”. 北都交通. 2018年4月4日閲覧。




報道発表資料




  1. ^ ab“札沼線(学園都市線)の電化について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2009年9月9日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf 2009年9月14日閲覧。 

  2. ^ ab“札沼線(学園都市線)の電化開業時期について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2011年10月13日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf 2011年10月17日閲覧。 


  3. ^ “駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2007年9月12日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf 2014年9月6日閲覧。 


  4. ^ “Kitacaサービス開始日決定について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2008年9月10日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf 2015年1月10日閲覧。 


  5. ^ “学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2012年3月14日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf 2014年7月21日閲覧。 


  6. ^ “平成24年10月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2012年8月3日), http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf 2012年8月17日閲覧。 




新聞記事




  1. ^ ab“JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日) 


  2. ^ 『北海道新聞』 1995年(平成7年)10月1日(日曜日) 26頁


  3. ^ “JR北海道 ツインクルプラザ6支店の営業3月末で終了”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月24日) 

  4. ^ ab“新千歳空港駅6%増の2位 昨年度JR乗車人数 新函館北斗駅11%減”. 北海道新聞. (2018年8月19日). オリジナルの2018年8月19日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/Xt7BZ 2018年9月7日閲覧。 




関連項目






  • 日本の鉄道駅一覧


外部リンク


  • 桑園|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company



.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter