砂川市









































































すながわし
砂川市

道央自動車道砂川サービスエリア

道央自動車道砂川サービスエリア













Flag of Sunagawa Hokkaido.svg

Symbol of Sunagawa Hokkaido.svg
砂川市旗
砂川市章
1948年6月30日制定


日本の旗 日本
地方
北海道地方
都道府県
北海道 空知総合振興局
団体コード
01226-2
法人番号
2000020012262
面積
78.68km2

総人口
17,184[編集]
(住民基本台帳人口、2018年9月30日)
人口密度
218人/km2
隣接自治体
滝川市、赤平市、歌志内市、空知郡上砂川町、奈井江町、樺戸郡新十津川町
市の木
ナナカマド
市の花
スズラン
他のシンボル
なし
砂川市役所
市長
[編集]

善岡雅文
所在地
073-0195
北海道砂川市西6条北3丁目1-1
北緯43度29分41.4秒東経141度54分12.5秒
Sunagawa City Hall.jpg
外部リンク
公式ウェブサイト



日本地域区画地図補助 01420.svg




砂川市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

砂川市(すながわし)は北海道の空知総合振興局管内にある市。かつては石炭産業で栄えた。現在は市内に菓子店が多いことから「砂川スイートロード」としてPRしている。


市名の由来は、アイヌ語の「オタ・ウシ・ナイ」(砂浜・についている・川)を意訳したもの。なお、これを音訳した地名が「歌志内」である。町の緑化に力を入れており、市民一人あたりの都市公園面積は日本一(2006年(平成18年)3月現在、189平方メートル)。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


  • 3 財政


    • 3.1 平成22年度決算による財政状況


    • 3.2 健全化判断比率・資金不足比率(平成23年度決算~確報値)




  • 4 人口


    • 4.1 消滅集落




  • 5 教育


  • 6 医療


  • 7 住宅団地


  • 8 交通


    • 8.1 鉄道


    • 8.2 バス


    • 8.3 タクシー


    • 8.4 道路




  • 9 経済


    • 9.1 立地企業


    • 9.2 農協


    • 9.3 金融機関


    • 9.4 郵便


    • 9.5 宅配便




  • 10 公共機関


  • 11 市の文化財


  • 12 神社


  • 13 出身者


  • 14 マスコミ


  • 15 関連項目


  • 16 脚注


  • 17 外部リンク





地理


空知総合振興局中部、石狩川と空知川の合流地点南部に位置する。



  • 河川 : 石狩川、空知川、奈江豊平川、パンケ歌志内川、ペンケ歌志内川

  • 湖沼 : 袋地沼、赤平沼、北光沼、砂川遊水池



歴史




  • 1857年(安政4年) - 松浦武四郎、上川探検の途中空知太を踏査。


  • 1890年(明治23年) - 奈江村が設置される。


  • 1891年(明治24年) - 砂川神社の創建。


  • 1895年 - 奈江村戸長役場が設置される。


  • 1897年7月1日 - 一部を歌志内村(現在の歌志内市・芦別市・赤平市)として分離する。


  • 1902年4月1日 - 二級町村制施行「奈江村」


  • 1903年8月23日 - 奈江村を砂川村と改める。


  • 1907年3月12日 - 一級町村制施行「砂川村」


  • 1923年(大正15年)6月15日 - 町制施行「砂川町」


  • 1935年(昭和10年) - 町内に16字が成立(北本町、南本町、豊沼、吉野、富平、空知太、北光、焼山、一の沢、宮城の沢、鶉、東奈井江、奈井江、奈井江町、上砂川、上砂川町)


  • 1944年4月1日 - 砂川町の南部(奈井江、奈井江町、東奈井江の一部)が奈井江村(現在の奈井江町)として分立。


  • 1948年6月30日 - 現在の市章となる町章を制定する。[1]


  • 1949年1月1日 - 砂川町の東部(上砂川、上砂川町、東奈井江の一部、鶉の一部)が上砂川町として分立。緑化都市宣言を行う。


  • 1958年7月1日 - 市制施行、砂川市


  • 1959年1月1日 - 新十津川町の一部を編入、字・下徳富を設置


  • 1960年~1962年 - 北本町、南本町、吉野、豊沼、下徳富の5字を廃止し、以下の町名に再編。

    • 北本町 → 東1条北~東3条北、西1条北~西9条北、三砂町(以上1960年成立)

    • 南本町 → 東1条南~東5条南、西1条南~西5条南、三砂町(以上1960年成立)

    • 吉野 → 東3条南~東7条南(以上1960年成立)、南吉野町、北吉野町、三砂町(以上1962年成立)

    • 豊沼 → 東1条南~東4条南、西1条南、西3条南、西4条南(以上1960年成立)、豊沼町、宮川町、日の出町、緑町、東豊沼、西豊沼(以上1961年成立)

    • 下徳富 → 西7条北、西9条北(以上1960年成立)




  • 1979年 - 北海道子どもの国オープン


  • 1980年 - 開基90周年記念式を挙行する。


  • 1984年 - 環境庁より北海道初の「アメニティ・タウン」の指定を受ける。


  • 1990年(平成2年) - 砂川市開基100年記念式典を挙行する。



財政



平成22年度決算による財政状況



  • 住基人口 18,976人


  • 標準財政規模 68億2,402万2千円


  • 財政力指数 0.32 (類似団体平均0.43)


  • 経常収支比率 84.8% (類似団体平均86.8%)~ほぼ類似団体平均で、財政の弾力性が高まっている

  • 実質収支比率 3.6%(類似団体平均5.0%)

  • 実質単年度収支 6億2,912万7千円~標準財政規模の9.2%の黒字額

  • 地方債現在高 134億4,405万8千円(人口1人当たり70万8,477円)

  • 普通会計歳入合計 121億5,265万1千円

    • 地方税 20億9,776万6千円(構成比 17.3%)

    • 地方交付税 47億1,761万7千円(構成比 38.8%)

    • 地方債 10億6,500万円(構成比 8.8%)



  • 普通会計歳出合計 119億175万3千円

    • 人件費 15億751万5千円(構成比 12.7%)
      • うち職員給 8億7,087万3千円(構成比 7.3%)


    • 扶助費 14億6,136万6千円(構成比 12.3%)

    • 公債費 19億9,592万8千円(構成比 16.8%)




基金の状況



  • 1 財政調整基金 14億4,562万8千円

  • 2 減債基金 1億1,645万4千円

  • 3 その他特定目的基金 2億530万8千円
    合計 17億6,739万円(人口1人当たり9万3,138円)



定員管理の適正度(平成22年度)



  • 人口1,000人当たり職員数 8.75人(類似団体平均9.53人)~人口に比べて職員数が平均以下である:類似団体平均の0.9倍

  • 一般職員164人 (うち技能系労務職4人)、教育公務員2人、消防職員0人、臨時職員0人 一般職員等合計 166人


  • ラスパイレス指数 98.7 (道内市町村平均96.6)~道内平均よりも高い(北海道で32番目に高い。)

  • 参考

    • 一般職員等(166人)一人当たり給料月額 31万4,100円 (職員手当を含まない)

    • 職員給(給料+手当)÷一般職員等(166人)=524万6千円~給料月額の16.7か月分





健全化判断比率・資金不足比率(平成23年度決算~確報値)


健全化判断比率




  • 実質赤字比率 -%(黒字のため比率が算定されず)


  • 連結実質赤字比率 -%(黒字のため比率が算定されず)


  • 実質公債費比率 17.3%


  • 将来負担比率 76.4%


資金不足比率


  • (全公営企業会計で資金不足額がなく、比率が算定されず)


人口















Demography01226.svg
砂川市と全国の年齢別人口分布(2005年)
砂川市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 砂川市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

砂川市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


消滅集落


2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[2]


  • 砂川市 - オアシス


教育




  • 小学校

    • 砂川市立砂川小学校

    • 砂川市立中央小学校

    • 砂川市立豊沼小学校

    • 砂川市立北光小学校

    • 砂川市立空知太小学校




  • 中学校

    • 砂川市立砂川中学校

    • 砂川市立石山中学校




  • 高等学校
    • 北海道砂川高等学校



  • 専修学校
    • 砂川市立病院附属看護専門学校




医療


  • 砂川市立病院


住宅団地



  • 道営住宅すずらん団地

  • 道営住宅三砂団地

  • 道営住宅三砂ふれあい団地

  • 宮川団地

  • 宮川中央団地



交通




砂川駅



鉄道



  • 北海道旅客鉄道(JR北海道)

    • 函館本線 : 豊沼駅 - 砂川駅



バス


都市間バス

  • 北海道中央バス

路線バス


  • 北海道中央バス

    • 砂川市立病院(旧砂川ターミナル)を拠点に運行


  • そのほか、新十津川町により、砂川市内⇔新十津川町内を結ぶ乗合ワゴンを運行。(要・利用登録、予約制[3]


タクシー


  • 滝川圏エリア

    • タクシー会社

      砂川北星ハイヤー

      ふじ観光(砂川営業所)

      三星ハイヤー(砂川営業所)





道路




  • 高速道路

    • 道央自動車道


      • 奈井江砂川IC(奈井江町)


      • 砂川SA(スマートIC・ハイウェイオアシス併設)


      • 滝川IC(滝川市)





  • 一般国道
    • 国道12号



  • 道道

    • 北海道道115号芦別砂川線

    • 北海道道283号砂川新十津川線

    • 北海道道322号砂川停車場線

    • 北海道道627号文珠砂川線

    • 北海道道1027号砂川歌志内線

    • 北海道道1130号砂川奈井江美唄線





経済




北菓楼砂川本店



立地企業



  • 株式会社ホリ

  • 株式会社北菓楼

  • ソメスサドル株式会社砂川工場

  • 北海道三井化学株式会社


  • 王子コーンスターチ株式会社 北海道工場

  • 北海道サンアグロ株式会社 砂川工場

  • 株式会社鷲尾



農協



  • 新砂川農業協同組合(JA新すながわ)
    • 本所、空知太事業所



金融機関



  • 銀行


    • 北洋銀行:砂川支店


    • 北海道銀行:砂川支店



  • 信用金庫

    • 北門信用金庫:砂川支店


  • 信用組合

    • 空知商工信用組合:砂川支店


  • 労働金庫

    • 北海道労働金庫砂川支店




郵便




  • 砂川郵便局(集配局)

  • 砂川南郵便局

  • 豊沼郵便局

  • 砂川北光簡易郵便局

  • 南吉野簡易郵便局

  • 空知太簡易郵便局



宅配便




  • ヤマト運輸:道北主管支店砂川センター(滝川市)


  • 佐川急便:滝川営業所(滝川市)


  • 日本通運:滝川支店(滝川市)



公共機関


警察



  • 砂川警察署

    • 駅前交番

    • 空知太駐在所

    • 豊沼連絡所



消防



  • 砂川地区広域消防組合消防本部
    • 砂川消防署



市の文化財


  • 街頭もちつき[4] – 砂川もちつき保存会


神社




  • 砂川神社 – 東5条南4丁目1。天照大神、トヨウケビメ、大国主、もとは三吉霊神[5]

    • 三徳稲荷神社(境内外末社)



  • 金比羅神社 – 西4条南4丁目1


  • 富平神社 – 富平(とみひら)195


  • 空知太神社 – 空知太西5条7丁目3。空知太会館に隣接[6]



出身者




  • 金子誠治(版画家)


  • 金田たつえ(歌手)


  • 長井満也(プロレスラー)


  • 根本幸典(衆議院議員)


  • 林芳男(元滝川市長)


  • 栗良平(小説家・「一杯のかけそば」作者)


  • 吉澤一彦(テレビ朝日アナウンサー)


  • 岩谷美里(女子野球選手)


  • 寺岡のぞみ(フリーアナウンサー)


  • sugar me(寺岡歩美)(バンド・ユメオチのボーカル、シンガーソングライター、J-WAVEナビゲーター)


  • 吉村克二(元函館短期大学学長)

  • 杉本正 (英文学者)



マスコミ



  • プレス空知砂川支局


関連項目



  • 全国市町村一覧

  • 砂川政教分離訴訟


  • 砂川市一家5人死傷事故 - 事故を契機に飲酒運転撲滅条例を設けた。



脚注





  1. ^ 図典 日本の市町村章 p15


  2. ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省. http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&fileId=000007841019&releaseCount=1 2017年5月20日閲覧。. ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。


  3. ^ 新十津川町乗合ワゴンの利用案内 - 北海道新十津川町


  4. ^ 砂川市指定無形民俗文化財「街頭もちつき」 – 砂川市


  5. ^ 北海道神社庁、八百万の神


  6. ^ 八百万の神




外部リンク






行政

  • 砂川市役所

観光

  • 砂川市観光パンフレット










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith