シャクシゴケ











シャクシゴケ

Cavicularia densa - National Museum of Nature and Science, Tokyo - DSC06835.JPG

分類












































:

植物界 Plantae


:

ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta


:

ゼニゴケ綱 Marchantiopsida

亜綱
:

ウスバゼニゴケ亜綱 Blasiidae


:

ウスバゼニゴケ目 Blasiales


:

ウスバゼニゴケ科 Blasiaceae


:

シャクシゴケ属 Cavicularia


:

シャクシゴケ C. densa


学名

Cavicularia densa
Steph.[1]

シャクシゴケ (Cavicularia densa) は、ウスバゼニゴケ目に分類される苔類。本種のみでシャクシゴケ属Cavicularia)を構成する。




目次






  • 1 分布


  • 2 特徴


  • 3 近縁種


  • 4 脚注





分布


北海道から九州までの日本。日本固有種で、シャクシゴケ属も日本固有である[2]



特徴


葉状体は暗緑色でうすく、裂片は小さい[3]


葉状体には小さな黒い点が一定間隔をあけて二列に並んでいる。黒点部分は2層の細胞で囲まれた腔所で、中に藍藻がコロニーを作って共生している。腔所の上から枝分かれする管のような毛がコロニーに入り込む。毛の中には原形質がある。毛先は丸い。[4]


シャクシゴケと共生している藍藻はネンジュモの1種であるが、実験的に他の植物などから抽出したネンジュモを移植しても、共生関係が再構築される[5]。葉状体の先端には三日月型の凹みがあり、そこに無性芽をつけて繁殖する[3]


またシャクシゴケの植物体には、フェノール性の化合物であるカビクラリン(Cavicularin) を含む[6]。この物質は他の生物からは知られていない[7]



近縁種


同じウスバゼニゴケ科のウスバゼニゴケに類似するが、ウスバゼニゴケはとっくり型の容器を形成し、その中に無性芽をつくるため、シャクシゴケと区別できる[3]



脚注





  1. ^ Stephani, F. (1897). “Hepaticae japonicae”. Bulletin de l'Herbier Boissier. Sér. 2 5: 76–108. 


  2. ^ 古木達郎「コケ便り」2、『日本植物分類学会ニュースレター』第15号(2004年11月)、17頁。樋口正信「シャクシゴケ」、『ウォッチング日本の固有植物』(東海大学出版会、2014年)、97頁。

  3. ^ abc岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.353


  4. ^ 小野庄士「シャクシゴケの観察」、『日本蘚苔類学会会報』第2巻第2号、1977年8月。16頁。


  5. ^ Jouko Rikkinen, Viivi Virtanen. 2008. Genetic diversity in cyanobacterial symbionts of thalloid bryophytes. Journal of Experimental Botany 59(5) 1013-1021


  6. ^ 吉田達彦、豊田正夫、菅由紀子、高岡茂、橋本敏弘、浅川義範「67(P43) ウスバゼニゴケ科苔類から得られるフェノール性化合物(ポスター発表の部)」、『天然有機化合物討論会講演要旨集』第38号、天然有機化合物討論会、1996年9月2日、 397-402頁、 NAID 110006679795。


  7. ^ 樋口正信「シャクシゴケ」、『ウォッチング日本の固有植物』(東海大学出版会、2014年)、98頁。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith