別所孝治
べっしょ たかはる 別所 考治 | |
---|---|
生誕 | (1935-08-30) 1935年8月30日 東京都 |
死没 | (2006-02-04) 2006年2月4日(70歳没) |
死因 | 肺癌 |
国籍 | ![]() |
民族 | 日本人 |
出身校 | 東京写真大学 |
職業 | テレビプロデューサー |
活動期間 | 1958年 - 2006年 |
団体 | フジテレビジョン |
テレビ番組 | 「鉄腕アトム」 「マグマ大使」 「世界名作劇場」 「銀河鉄道999」他 |
配偶者 | あり |
別所 孝治(べっしょ たかはる、1935年8月30日[1] - 2006年2月4日[2])は、日本のテレビプロデューサー。フジテレビジョンでテレビアニメの企画、特撮ヒーロー番組の編成、映画事業の企画・プロデューサーをつとめた。
目次
1 来歴
2 人物・エピソード
3 担当作品
3.1 アニメ
3.2 特撮
4 関連項目
5 出典
来歴
1935年に東京都で5人兄弟の長男として出生。父は国鉄勤務。東京写真大学(現:東京工芸大学)在学中は映画館でフィルム運びのアルバイトをして、映写技師の免許も取得。1958年に大学を卒業し、第1期生としてフジテレビへカメラマンとして入社[1][3]。共同テレビジョンにフジテレビのカメラマンが移籍する中でフジテレビに残って、プロデューサーとなる。1961年に外国アニメ『恐妻天国』を担当[1]。次いで、1963年から日本初の本格的な30分のテレビアニメシリーズである虫プロダクションの『鉄腕アトム』を担当。同作では、アフレコに立ち会って音響監督職も務めた[1][4][5]。
これ以降、フジテレビ制作の数々のアニメ番組に企画として参加。アニメを担当していた流れで、1966年の『マグマ大使』から特撮番組も担当するようになる[6]。超合金を主に発売していた玩具メーカーのポピーのブレーンも務めた[7]。
定年後はフジテレビ映画部で嘱託として映画やアニメの放送に従事していた。
2006年2月に肺癌により死去[2][3]。
没後、2006年3月18日に早朝の『週刊フジテレビ批評』を1時間に分拡大して「アニメ番組を創った人を偲ぶ」と題した追悼番組が放送[8]。同年7月に公開されたフジテレビ製作のアニメ映画『ブレイブ・ストーリー』(監督千明孝一、配給ワーナー・ブラザース)のエンディングでは献辞が捧げられた[2]。
人物・エピソード
年下の人物にも「さん」づけで[9]、威張ったり自慢話をせず、自分より立場が下の人物を可愛がっていた[3]。
趣味は高校野球の観戦で、よく阪神甲子園球場まで赴いていたという[10]。
『宇宙猿人ゴリ』の第1話は時間のない中で制作され、特にスペクトルマンと動けないヘドロンとの戦いにスタッフは苦慮したという[11]。撮影後も、これを編成局長の武田信敬が納得するかどうかが問題となり、別所は放送時間に武田の自宅へ電話をかけ、該当シーンを武田に見せないという手段に出た[11]。
担当作品
アニメ
恐妻天国[12]
鉄腕アトム[13]
ハリスの旋風[14]
- リボンの騎士
- アニマル1
- サザエさん
- さすらいの太陽
- あしたのジョー
- マジンガーZ
- ドロロンえん魔くん
- ゲッターロボ
- グレートマジンガー
- ゲッターロボG
- UFOロボ グレンダイザー
- ブロッカー軍団IVマシーンブラスター
- 大空魔竜ガイキング
- ジェッターマルス
- 惑星ロボ ダンガードA
- 野球狂の詩
- SF西遊記スタージンガー
- アローエンブレム グランプリの鷹
- 銀河鉄道999
- 円卓の騎士物語 燃えろアーサー
- ゼンダマン
- 科学忍者隊ガッチャマンII
- 科学忍者隊ガッチャマンF
- あらいぐまラスカル
- 赤毛のアン
- ペリーヌ物語
- 母をたずねて三千里
ほか
特撮
- マグマ大使
- 宇宙猿人ゴリ
- ミラーマン
- 快傑ライオン丸
- ロボット刑事
- 風雲ライオン丸
- 鉄人タイガーセブン
- 電人ザボーガー
- 冒険ロックバット
- メガロマン
関連項目
水野成夫(別所入社時のフジテレビ社長)
鹿内信隆(フジテレビ第2代社長)- うしおそうじ
ピー・プロダクション(1966年の『ハリスの旋風』からの同社作品を手がける[15])
出典
- ^ abcd大久保一光取材・構成「RESPECT 別所孝治」『電人ザボーガー大全』岩佐陽一編、双葉社、2002年、pp.14-17
- ^ abc大ヒットから訃報まで総決算 2006年アニメニュース WEBアニメスタイル 2006年12月28日
- ^ abc大橋義輝『「サザエさん」のないしょ話 国民的アニメ番組の制作現場と作った人たち』データハウス、2012年、p.78
^ 木村英俊『THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた』角川書店、1999年、p.166
^ 霜月たかなか、司田武己編著、『鉄腕アトムコンプリートブック』メディアファクトリー、2003年、p.114
^ 「フジテレビ・プロデューサー 別所孝治」『マグマ大使 パーフェクトブック』堤哲哉編著、白夜書房、1999年、pp.143-147
^ 神永英司『マルサン物語 玩具黄金時代伝説』朝日新聞出版、2009年、p.180
^ 大橋、p.97
^ 大橋、p.85
^ 大橋、p.89
- ^ ab飯田正人「INTERVIEW うしおそうじラストインタビュー」、『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、 pp.102-109、 ISBN 978-4-8003-0865-8。
^ 但馬オサム 著『世界の子供たちに夢を タツノコプロ創始者 天才・吉田竜夫の軌跡』メディアックス、2013年1月30日初版、168頁
^ 堤哲哉 編著『マグマ大使 パーフェクトブック』白夜書房、1999年2月10日初版、143頁
^ 堤哲哉 編著『マグマ大使 パーフェクトブック』143頁
^ 「対談 別所孝治×鷺巣富雄」『スペクトルマンvsライオン丸 「うしおそうじとピープロの時代」』太田出版、1999年、pp.271-277