僧綱(そうごう)とは日本における仏教の僧尼を管理するためにおかれた僧官の職である。
解説
律令制度では玄蕃寮の監督下に置かれていた。僧正、僧都、律師からなりそれを補佐するための佐官も置かれた。
624年に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は奈良時代には薬師寺におかれ、平安遷都後は西寺におかれた。
819年には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。
864年には僧綱の官位として僧位が定められ僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。
僧綱の官位相当表
僧位
|
僧官
|
ほういん だいかしょう い 法印大和尚位
|
だいそうじょう 大僧正
|
そうじょう 僧正
|
ごんの そうじょう 権僧正
|
ほうげん かじょう い 法眼和尚位 法眼和上位
|
だいそうづ 大僧都
|
ごんの だいそうづ 権大僧都
|
しょうそうづ 少僧都
|
ごんの しょうそうづ 権少僧都
|
ほっきょう しょうにん い 法橋上人位
|
だいりっし 大律師
|
りっし(ちゅうりっし) 律師(中律師)
|
ごんの りっし 権律師
|
関連項目
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
 |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
仏教
|
基本教義 |
- 四諦
- 八正道
- 中道
- 苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
- 三相
煩悩
業
- 唯識
- 仏性
|
 |
人物 |
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
|
世界観 |
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
|
解脱と涅槃
|
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
|
実践 |
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
|
信仰対象 |
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
|
分類/宗派 |
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
|
地域別仏教 |
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
|
聖典 |
- 三蔵
- 律蔵
- 経蔵
- 論蔵
- パーリ語
- パーリ語経典
- 漢訳
- 漢訳大蔵経
- 大正新脩大蔵経
- 漢訳仏典一覧
- 西蔵訳
- チベット大蔵経
|
聖地 |
- ルンビニー
- ブッダガヤ
- サールナート
- クシナガラ
- 五台山
- 峨眉山
- 熊野三山
- 高野山
- 比叡山
- 霊峰
- 霊場
|
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
|
|