相撲部屋
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年2月) |

特定の部屋を応援する幟
相撲部屋(すもうべや)は、大相撲の力士を養成する機関であり、力士が所属する各グループ、またその建物である。相撲界では単に部屋とも言う。2019年1月16日現在、46の部屋がある。
目次
1 概要
2 部屋の増減
2.1 相撲部屋の新設
2.1.1 条件を満たしている力士・年寄
2.1.2 規定以降部屋を創設した年寄
2.2 相撲部屋継承者
2.2.1 条件を満たしている力士
2.2.2 規定以降引退をして部屋を継承した力士
3 伝統など
4 部屋一覧
4.1 過去に存在した部屋
4.1.1 平成以降
4.1.2 平成以前
5 各種部屋別記録
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要
力士・親方・行司・呼出・床山はすべていずれかの相撲部屋に所属しており、力士はいずれかの部屋に所属していなければ本場所に出場することはできない。基本的に親方を中心とする共同生活を営む場であり、幕下以下の力士(取的)は、大部屋で共同生活をする。関取になると個室が与えられるが、結婚するまでは部屋に住むことが基本のルールである。ただし、関取を多く擁している部屋は個室が足りなくなり、やむを得ず関取にマンション暮らしを許す場合がある(春日野部屋や九重部屋など)[1]。また、親方・力士がそれぞれ1人以上所属している必要がある。
相撲部屋は基本的に日本相撲協会から独立した運営形式を取っている。基本的に懲戒処分を受けて離職した力士はその後所属していた相撲部屋での活動を協会から拒否されるが、大相撲八百長問題を受けて一時期協会から解雇されていた蒼国来が処分後も部屋生活を送っていた事実について、地位確認訴訟を担当する蒼国来側代理人は協会からの独立性という点から容認を主張していた。
部屋名は、師匠が名乗っている年寄名跡を被せたものになる。そのため、実質的に同じ部屋でありながら部屋の名称が変更される場合や、全く系統が違うにもかかわらず同じ部屋名を名乗る場合がある。
現在では全ての相撲部屋は、一門と呼ばれるグループのいずれかに所属することが義務付けられている(一門制度)。ただし、かつては無所属でも許されたことがあった。もともとは部屋の系統別の集合体が起源で、一門別に巡業などを行っていた時期が長かったが、巡業が協会に一元化された現在は、相撲協会の役員選挙のためのグループという性質が強くなっている。以前は稽古場がなく、一門の中心の部屋に稽古にいく部屋もあったが、現在は自前の稽古場を持たなければ部屋の設立は認められない。創立から施設の完成までに時間がかかる場合は、仮施設をOBから受けることが原則である。
相撲部屋に所属している者(力士・親方・行司・呼出・床山)は、分家独立によってできた新たな部屋へ移籍する場合や、部屋の消滅による場合でない限り、他の部屋に移籍することはできない。
現在、取組編成においては、同部屋の力士による対戦は本割では組まれない(部屋別総当たり制)。[2]
部屋の増減
相撲部屋は不変なものではなく、運営する年寄の就任・退職などにより、絶えず分家独立・統合・消滅を繰り返している。
相撲部屋の数は昭和時代まではおおむね30前後で安定していたが、平成時代になると若乃花・貴乃花兄弟の活躍によって相撲人気が高まり入門志願者が増え、新しい部屋が次々に作られ一時期は部屋の数が50を超えることもあった(2004年の55部屋が史上最多)。しかし、新しい部屋の乱立によって所属力士が数人しかいない小規模な部屋が多くなり、部屋の運営に支障をきたしたり、入門から引退までの期間が短い大学相撲出身の年寄が次々と部屋を新設し、それらの年寄が大相撲の伝統をうまく継承できずに力士が問題を起こすケースが出てきた。
基本的に分家独立があっても一門には所属したままだが、かつての九重部屋のように一門から破門されるなどして別の一門に移籍した例もある。
前述のように、親方・力士はそれぞれ1人ずついなければならないため、部屋の師匠が退職または死去した時点で後継者の資格を有する者がいない場合や、所属力士が1人もいなくなった場合は、その部屋は閉鎖されることになる。部屋を開いた師匠が65歳の停年を迎えるのと前後して、部屋が閉鎖される例が多い。部屋が閉鎖された場合、その部屋に所属していた力士たち(行司・呼出・床山も含む)は他の部屋へ移籍することになる[3]。後述の部屋新設の基準の厳格化以降、部屋の数は減少傾向にある。
相撲部屋の新設
もともと部屋の分離独立に関する明確な基準は存在しなかったが、2006年9月28日に年寄が部屋を新設できる条件を定めた規定が設けられた。条件は以下の通りである。
横綱もしくは大関(大関から陥落した力士も含む)
三役(関脇・小結)通算25場所以上
幕内通算60場所以上(番付制限なし)
これらのいずれかの条件を満たし、師匠の了承を受けることにより、引退後1年以上経過した後、理事会の承認を経て部屋を新設できる[4]。
また、年寄名跡を取得できる力士は、日本国籍を持つ者に限られている。
条件を満たしている力士・年寄
2019年3月場所番付発表時点。
- 現役力士
四股名 |
条件 |
取得名跡 |
備考 |
---|---|---|---|
豪栄道豪太郎 ごうえいどう ごうたろう |
大関 |
- |
|
髙安晃 たかやす あきら |
大関 |
- |
|
琴奨菊和弘 ことしょうぎく かずひろ |
最高位大関 |
秀ノ山 |
|
栃煌山雄一郎 とちおうざん ゆういちろう |
三役通算25場所 |
清見潟 |
|
安美錦竜児 あみにしき りゅうじ |
幕内通算97場所 |
安治川 |
|
嘉風雅継 よしかぜ まさつぐ |
幕内通算77場所 |
中村 |
|
豊ノ島大樹 とよのしま だいき |
幕内通算69場所 |
-[5] |
- 部屋付き年寄
年寄名 |
現役時代の四股名 |
条件 |
備考 |
---|---|---|---|
荒磯寛 あらいそ ゆたか |
稀勢の里寛 |
元横綱 |
|
大鳴戸武春 おおなると たけはる |
出島武春 |
元大関 |
|
押尾川旭 おしおがわ あきら |
豪風旭 |
幕内通算86場所 (最高位関脇) |
|
竹縄泰一 たけなわ たいいち |
栃乃洋泰一 |
幕内通算81場所 (最高位関脇) |
|
立川敏生 たてかわ としお |
土佐ノ海敏生 |
幕内通算80場所 (最高位関脇) |
|
花籠忠明 はなかご たかあき |
太寿山忠明 |
幕内通算64場所 (最高位関脇) |
過去に部屋創設経験あり[6] |
粂川佳弘 くめがわ よしひろ |
琴稲妻佳弘 |
幕内通算60場所 (最高位小結) |
- 日本国籍未取得でそれ以外の条件を満たしている力士
四股名 |
条件 |
国籍 |
備考 |
---|---|---|---|
白鵬翔 はくほう しょう |
横綱 |
モンゴル |
|
鶴竜力三郎 かくりゅう りきさぶろう |
横綱 |
モンゴル |
|
栃ノ心剛史 とちのしん つよし |
大関 |
ジョージア |
|
照ノ富士春雄 てるのふじ はるお |
最高位大関 |
モンゴル |
規定以降部屋を創設した年寄
この規定になって以降、部屋を新設したのは6例である。
部屋名 |
創設年 |
年寄名 (現役時代の四股名) |
条件 (独立時の所属部屋) |
備考 |
---|---|---|---|---|
武蔵川部屋 |
2013年4月 |
武蔵川光偉 (武蔵丸光洋) |
元横綱 (藤島部屋) |
|
浅香山部屋 |
2014年2月 |
浅香山博之 (魁皇博之) |
元大関 (友綱部屋) |
|
朝日山部屋 |
2016年6月 |
朝日山宗功 (琴錦功宗) |
三役通算34場所(最高位関脇) (尾車部屋) |
|
鳴戸部屋 |
2017年4月 |
鳴戸勝紀 (琴欧洲勝紀) |
元大関 (佐渡ヶ嶽部屋) |
|
西岩部屋 |
2018年2月 |
西岩忍 (若の里忍) |
三役通算26場所(最高位関脇) (田子ノ浦部屋) |
|
二子山部屋 |
2018年4月 |
二子山雅高 (雅山哲士) |
元大関 (藤島部屋) |
なお、この規定が制定されて以降木瀬部屋が2012年4月に北の湖部屋から独立、中川部屋が2017年1月に追手風部屋から独立が承認されているが、木瀬部屋は2010年5月31日の閉鎖処分の解除による再興のため[7]、中川部屋は2013年10月17日に閉鎖処分を受けて一時的に消滅した旧春日山部屋の再興のため[8][9]新設には当たらないとされている。
相撲部屋継承者
1998年5月1日より年寄名跡の新制度が施行され、現役力士が理事会で相撲部屋継承者と認められれば、通常の年寄襲名条件(年寄名跡#襲名条件を参照)ではなく、例外規定を適用し、現役を引退して部屋を継承することが可能となった。条件は以下の通りである。
- 幕内通算12場所以上[10]
- 幕内・十両(関取)通算20場所以上[10]
この条件のうちいずれか1つを満たし、理事会で相撲部屋継承者と認められれば、現役を引退して部屋を継承できる。
なお、この資格者が後に師匠の座から退いても、引き続き相撲協会に年寄として残ることは可能である。
また、年寄名跡を取得できる力士は、日本国籍を持つ者に限られている。
条件を満たしている力士
2019年3月場所番付発表時点[11]。
- 現役力士
四股名 |
最高位 |
条件 |
備考 |
---|---|---|---|
大翔丸翔伍 だいしょうまる しょうご |
前頭5 |
幕内通算18場所 |
|
輝大士 かがやき たいし |
前頭4 |
幕内通算18場所 |
|
錦木徹也 にしきぎ てつや |
前頭2 |
幕内通算17場所 |
|
舛乃山大晴 ますのやま ともはる |
前頭4 |
幕内通算13場所 |
|
石浦将勝 いしうら まさかつ |
前頭8 |
幕内在位12場所 |
|
德真鵬元久 とくしんほう もとひさ |
十両6 |
関取在位27場所 |
|
英乃海拓也 ひでのうみ たくや |
前頭12 |
関取在位27場所 |
|
北磻磨聖也 きたはりま せいや |
前頭15 |
関取在位25場所 |
|
旭大星託也 きょくたいせい たくや |
前頭8 |
関取在位23場所 |
|
芳東洋 よしあずま ひろし |
前頭12 |
関取在位21場所 |
|
剣翔桃太郎 つるぎしょう ももたろう |
十両5 |
関取在位20場所 |
- 日本国籍未取得でそれ以外の条件を満たしている力士
四股名 |
最高位 |
条件 |
国籍 |
備考 |
---|---|---|---|---|
千代翔馬富士雄 ちおしょうま ふじお |
前頭2 |
幕内通算15場所 |
モンゴル |
|
鏡桜秀興 かがみおう ひでおき |
前頭9 |
関取在位21場所 |
モンゴル |
規定以降引退をして部屋を継承した力士
この規定になって以降、現役を引退して部屋を継承したのは2例である。
部屋名 |
継承年 |
四股名 (最高位) |
条件 |
備考 |
---|---|---|---|---|
宮城野部屋 |
2004年8月 |
金親和憲 (十両2) |
関取通算24場所 |
2010年12月に15代熊ヶ谷(元幕内竹葉山)と名跡交換をして部屋の師匠から退く。 2015年10月日本相撲協会を解雇。 |
春日山部屋 |
2012年1月 |
濱錦竜郎 (前頭11) |
関取通算27場所 |
2016年10月師匠辞任勧告により春日山部屋が閉鎖となり追手風部屋へ移籍したため[12]部屋の師匠から退く。 2017年1月日本相撲協会を退職。 |
なお、部屋の師匠が停年もしくは逝去したことに伴い部屋付きの親方が師匠になる場合は条件等の制限はない。
伝統など
相撲界では昔から「部屋持ち親方は娘が生まれると赤飯炊いて喜ぶ」と言われていた。これは、完全な実力主義の相撲界にあっては親方の息子が必ずしも部屋の後継者になれるとは限らないため、親方の娘を有力な弟子と結婚させて養子縁組を行い部屋を継承させることが古くから積極的に行われていた伝統によるものである。現在でも、部屋持ちの親方は男の子が生まれるより女の子が生まれることを喜ぶ者が多い。実際、師匠が有力な弟子を婿に迎え入れ部屋を継承させることは、現在でもよく見られることである。ただし、直接の弟子ではなく同門の別の部屋の力士が継承する場合もある。他の一門の力士が継承することは非常に珍しいが、公式に禁止されているわけではなく、一時期宮城野部屋を継承していた金親(宮城野部屋は伊勢ヶ濱(旧立浪)一門、金親は出羽海一門の北の湖部屋出身)といった実例も存在する。また、高望山の高島部屋、太寿山の花籠部屋、武蔵丸の武蔵川部屋など、自分や師匠などが所属していた相撲部屋が消滅していた場合に部屋を再興することも相撲界ではよく見られる。
相撲部屋はまた、師匠を父親とした大家族制の体裁も持つ。近年では核家族化の傾向も手伝って、力士志願の若者の中にもこうした大所帯での生活になじめない者も多く、多数の兄弟子がいる大部屋をむしろ避ける傾向も見られる。出羽海や高砂などといった名門部屋でも、大部屋としてまとまっていくのは難しくなってきている。元横綱の栃ノ海は停年退職後に相撲部屋の小規模化の弊害について「稽古相手が少ないから強くならない。少ない弟子が部屋を去ることを恐れて親方が弟子に甘くなりがちである」とする趣旨の指摘を行ったことがある[13]。
どれだけ所属力士が多くても、ほとんどの部屋では稽古土俵は1つである。「他人の相撲を見るのも稽古のうち」という意味合いと、「他人を押しのけて土俵に上がるようでなくてはならない(それくらいの稽古に対する積極性と気概が必要だ)」という考え方による。過去にはまれに2つの土俵を備えた部屋もあった。
古くは自らの稽古土俵を持たず、共同の稽古場を利用したり一門の本家に当たる部屋で稽古を行なう部屋も存在していた。主に小部屋に多かったが、一門別対戦の時代には春日野部屋のように大きな部屋でも稽古土俵を持たずという例さえ存在した。しかし部屋別対戦になって以降、各部屋に土俵を備えておくべきであるという声が出るようになり、その後は土俵の無い部屋が閉鎖して土俵のある部屋に吸収される形で合併となったり、既存の部屋が新たに部屋開きを行なう際に土俵も新設する等で、土俵無しの部屋は減少し、そして平成に入って以降は完全に消滅し全ての部屋が土俵を持つようになった。2018年時点の規約では土俵を持たない部屋は認められていない。
平成の時代からはウェイトトレーニング設備を備えた部屋も多い。昭和時代までは器具で作った筋肉は相撲では役に立たないと敬遠される傾向があった(隆の里や霧島など昭和世代の力士にもウェイトトレーニングを取り入れた例はあった)が、平成に入って貴乃花や武双山[14]らの成功もあって、力士が他のトレーニングジムへ通う煩を避けるためもあり、こうした傾向が進んでいる。入門時の基準にこうした設備の充実を挙げる新弟子も少なくない。2010年代に入った現在では九重部屋や伊勢ヶ濱部屋が筋力トレーニングを行う部屋の代表となっている。
多くの相撲部屋は、一般人の希望があれば稽古の見学を受け入れている。ただし、見学中は力士たちの稽古を妨げることのないよう私語を禁止するなど、部屋では見学者が守らなければならない一定のルールを設けているのが原則である。
部屋一覧
![]() | |
---|---|
大相撲 | |
![]() |
相撲部屋の所在地 |
地図の不具合を報告 | |
2019年1月16日現在の相撲部屋(5大一門、計46部屋)。すべて所在地が関東であり、特に両国国技館周辺の東京都墨田区に集中立地している。
部屋名 |
開祖 |
師匠 |
部屋付き親方 |
一門 |
創設年月日 |
出世頭(十両以上) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出羽海部屋 |
初代出羽ノ海 (前1・出羽海) |
11代出羽海 (前2・小城ノ花) |
14代中立(小結・小城錦) 16代高崎(前6・金開山) 15代出来山(関脇・出羽の花) |
出羽海一門 総帥 |
1800年頃 |
横綱・常陸山 横綱・大錦 横綱・栃木山 横綱・常ノ花 横綱・武藏山 横綱・安藝ノ海 横綱・千代の山 横綱・佐田の山 横綱・三重ノ海 |
|
春日野部屋 |
8代春日野 (横綱・栃木山) |
11代春日野 (関脇・栃乃和歌) |
9代富士ヶ根(小結・大善) 15代二十山(小結・栃乃花) 24代竹縄(関脇・栃乃洋) 12代三保ヶ関(前1・栃栄) 18代岩友(前7・木村山) 12代待乳山(小結・播竜山) |
出羽海一門 |
1925年 |
横綱・栃錦 横綱・栃ノ海 |
|
玉ノ井部屋 |
13代玉ノ井 (関脇・栃東) |
14代玉ノ井 (大関・栃東) |
不在 |
出羽海一門 |
1990年1月 |
大関・栃東 |
|
入間川部屋 |
16代入間川 (関脇・栃司) |
15代若藤(前4・皇司) |
出羽海一門 |
1993年1月 |
前4・皇司 |
||
山響部屋 |
一代北の湖 (横綱・北の湖) |
20代山響 (前1・巌雄) |
29代小野川(前2・北太樹) |
出羽海一門 |
1985年12月1日 |
小結・臥牙丸 |
2015年11月30日までは北の湖部屋。 |
式秀部屋 |
8代式守秀五郎 (小結・大潮) |
9代式守秀五郎 (前9・北桜) |
不在 |
出羽海一門 |
1992年4月 |
十14・千昇 |
2003年1月4日までは時津風一門所属。 |
木瀬部屋 |
11代木村瀬平 (前1・肥後ノ海) |
13代稲川(小結・普天王) |
出羽海一門 |
2003年12月1日 |
小結・臥牙丸 小結・常幸龍 |
2010年5月31日から2012年4月1日まで部屋閉鎖処分。 |
|
尾上部屋 |
17代尾上 (小結・濱ノ嶋) |
22代佐ノ山(前12・里山) |
出羽海一門 |
2006年8月1日 |
大関・把瑠都 |
||
藤島部屋 |
14代武蔵川 (横綱・三重ノ海) |
18代藤島 (大関・武双山) |
15代大鳴戸(大関・出島) 14代山分(前1・武雄山) 12代清見潟(前3・武州山) 22代春日山(前2・翔天狼) |
出羽海一門 |
1981年8月 |
横綱・武蔵丸 |
2010年9月30日までは武蔵川部屋。 |
武蔵川部屋 |
15代武蔵川 (横綱・武蔵丸) |
17代雷(小結・垣添) |
出羽海一門 |
2013年4月1日 |
不在 |
||
二子山部屋 |
14代二子山 (大関・雅山) |
不在 |
出羽海一門 |
2018年4月1日 |
不在 |
||
境川部屋 |
12代中立 (小結・両国) |
13代境川 (小結・両国) |
18代関ノ戸(小結・岩木山) 11代君ヶ濱(前14・寶千山) 12代中村(前2・佐田の富士) |
出羽海一門 |
1998年5月 |
大関・豪栄道 |
2003年1月までは中立部屋。 |
立浪部屋 |
4代立浪 (小結・緑嶌) |
7代立浪 (小結・旭豊) |
不在 |
出羽海一門 |
1915年 |
横綱・双葉山 横綱・羽黒山 横綱・双羽黒 |
2012年5月までは伊勢ヶ濱一門所属。 2018年5月までは貴乃花一門所属。 2018年9月までは無所属。 |
二所ノ関部屋 |
9代松ヶ根 (大関・若嶋津) |
12代二所ノ関 (大関・若嶋津) |
13代湊川(小結・大徹) 18代放駒(関脇・玉乃島) 10代松ヶ根(前8・玉力道) |
二所ノ関一門 総帥 |
1990年2月18日 |
小結・松鳳山 |
2014年12月1日までは松ヶ根部屋。 |
佐渡ヶ嶽部屋 |
11代佐渡ヶ嶽 (小結・琴錦) |
13代佐渡ヶ嶽 (関脇・琴ノ若) |
13代粂川(小結・琴稲妻) 18代浜風(前3・五城楼) 16代白玉(前3・琴椿) |
二所ノ関一門 |
1955年 |
横綱・琴櫻 |
|
尾車部屋 |
8代尾車 (大関・琴風) |
22代押尾川(関脇・豪風) |
二所ノ関一門 |
1987年3月23日 |
関脇・豪風 関脇・嘉風 |
||
鳴戸部屋 |
15代鳴戸 (大関・琴欧洲) |
不在 |
二所ノ関一門 |
2017年4月1日 |
不在 |
||
片男波部屋 |
12代片男波 (関脇・玉乃海) |
14代片男波 (関脇・玉春日) |
17代熊ヶ谷(前9・玉飛鳥) 16代楯山(関脇・玉ノ富士) |
二所ノ関一門 |
1961年5月 |
横綱・玉の海 |
|
田子ノ浦部屋 |
13代鳴戸 (横綱・隆の里) |
15代田子ノ浦 (前8・隆の鶴) |
16代荒磯(横綱・稀勢の里) |
二所ノ関一門 |
1989年2月1日 |
横綱・稀勢の里 |
2013年12月25日までは鳴戸部屋。 |
西岩部屋 |
12代西岩 (関脇・若の里) |
不在 |
二所ノ関一門 |
2018年2月1日 |
不在 |
||
高田川部屋 |
8代高田川 (大関・前の山) |
9代高田川 (関脇・安芸乃島) |
不在 |
二所ノ関一門 |
1974年4月 |
小結・前乃臻 小結・剣晃 |
1998年1月までは高砂一門所属。 2011年1月17日までは無所属。 |
峰崎部屋 |
7代峰崎 (前2・三杉磯) |
15代花籠(関脇・太寿山) |
二所ノ関一門 |
1988年12月 |
前2・荒鷲 |
||
芝田山部屋 |
12代芝田山 (横綱・大乃国) |
不在 |
二所ノ関一門 |
1999年6月 |
十7・若乃島 |
||
大嶽部屋 |
一代大鵬 (横綱・大鵬) |
17代大嶽 (十4・大竜) |
不在 |
二所ノ関一門 |
1971年12月 |
関脇・巨砲 |
2004年1月1日までは大鵬部屋。 2010年1月までは二所ノ関一門所属。 2018年6月までは貴乃花一門所属。 2018年9月までは旧貴乃花一門所属扱い。 |
阿武松部屋 |
12代阿武松 (関脇・益荒雄) |
12代不知火(小結・若荒雄) 21代音羽山(前8・大道) |
二所ノ関一門 |
1994年10月 |
小結・若荒雄 小結・阿武咲 |
2010年1月までは二所ノ関一門所属。 2018年6月までは貴乃花一門所属。 2018年9月までは旧貴乃花一門所属扱い。 |
|
千賀ノ浦部屋 |
19代千賀ノ浦 (関脇・舛田山) |
20代千賀ノ浦 (小結・隆三杉) |
16代常盤山(関脇・舛田山) |
二所ノ関一門 |
2004年9月27日 |
関脇・貴景勝 |
2016年4月8日までは出羽海一門所属。 2018年6月までは貴乃花一門所属。 2018年9月までは旧貴乃花一門所属扱い。 |
湊部屋 |
22代湊 (前2・豊山) |
23代湊 (前2・湊富士) |
不在 |
二所ノ関一門 |
1982年12月 |
関脇・逸ノ城 |
2017年12月17日までは時津風一門所属。 2018年9月までは無所属。 |
錣山部屋 |
20代錣山 (関脇・寺尾) |
19代立田川(小結・豊真将) |
二所ノ関一門 |
2004年1月27日 |
小結・豊真将 |
2017年12月17日までは時津風一門所属。 2018年9月までは無所属。 |
|
時津風部屋 |
一代双葉山 (横綱・双葉山) |
16代時津風 (前3・時津海) |
13代枝川(前1・蒼樹山) 20代間垣(前1・土佐豊) 13代武隈(前1・蔵玉錦) |
時津風一門 総帥 |
1941年5月 |
横綱・鏡里 |
1945年11月までは双葉山相撲道場。 |
荒汐部屋 |
8代荒汐 (小結・大豊) |
不在 |
時津風一門 |
2002年6月1日 |
前2・蒼国来 |
||
伊勢ノ海部屋 |
不明 |
12代伊勢ノ海 (前3・北勝鬨) |
10代甲山(前11・大碇) 13代立川(関脇・土佐ノ海) |
時津風一門 |
1757年以前 |
横綱・谷風 横綱・柏戸 |
1942年5月再興。 |
鏡山部屋 |
7代鏡山 (横綱・柏戸) |
8代鏡山 (関脇・多賀竜) |
13代勝ノ浦(前2・起利錦) |
時津風一門 |
1969年7月 |
関脇・多賀竜 |
|
井筒部屋 |
8代君ヶ濱 (関脇・鶴ヶ嶺) |
14代井筒 (関脇・逆鉾) |
不在 |
時津風一門 |
1972年7月 |
横綱・鶴竜 |
1977年12月までは君ヶ濱部屋。 |
陸奥部屋 |
7代井筒 (横綱・初代西ノ海) |
9代陸奥 (大関・霧島) |
12代立田山(前1・薩洲洋) 17代浦風(前1・敷島) |
時津風一門 |
1900年頃 |
横綱・2代西ノ海 横綱・3代西ノ海 |
1974年4月までは井筒部屋。 |
追手風部屋 |
11代追手風 (前2・大翔山) |
不在 |
時津風一門 |
1998年10月1日 |
関脇・追風海 |
2016年12月22日までは伊勢ヶ濱一門所属。 |
|
中川部屋 |
15代春日山 (大関・名寄岩) |
15代中川 (前14・旭里) |
不在 |
時津風一門 |
1955年5月 |
前1・大昇 前1・春日富士 |
2016年10月19日までは春日山部屋(伊勢ヶ濱一門所属)。 2016年10月19日から2017年1月26日まで部屋閉鎖処分。 |
高砂部屋 |
初代高砂 (前1・高砂) |
7代高砂 (大関・4代朝潮) |
15代若松(前1・朝乃若) 17代錦島(関脇・朝赤龍) |
高砂一門 総帥 |
1880年頃 |
横綱・初代西ノ海 横綱・初代小錦 横綱・前田山 横綱・東富士 横綱・3代朝潮 横綱・朝青龍 |
|
東関部屋 |
12代東関 (関脇・高見山) |
13代東関 (前10・潮丸) |
16代振分(小結・高見盛) 12代大山(前2・大飛) |
高砂一門 |
1986年2月 |
横綱・曙 |
|
錦戸部屋 |
10代錦戸 (関脇・水戸泉) |
20代千田川(小結・闘牙) |
高砂一門 |
2002年12月1日 |
十9・水戸龍 |
||
九重部屋 |
11代九重 (横綱・千代の山) |
14代九重 (大関・千代大海) |
13代谷川(関脇・北勝力) |
高砂一門 |
1967年1月31日 |
横綱・北の富士 横綱・千代の富士 横綱・北勝海 |
|
八角部屋 |
8代八角 (横綱・北勝海) |
19代陣幕(前1・富士乃真) |
高砂一門 |
1993年10月 |
関脇・北勝力 関脇・隠岐の海 |
||
伊勢ヶ濱部屋 |
3代安治川 (関脇・陸奥嵐) |
9代伊勢ヶ濱 (横綱・旭富士) |
20代桐山(小結・黒瀬川) |
伊勢ヶ濱一門 総帥 |
1979年4月 |
横綱・日馬富士 |
2007年11月までは安治川部屋。 |
友綱部屋 |
8代高島 (前4・八甲山) |
11代友綱 (関脇・旭天鵬) |
18代玉垣(小結・智乃花) 5代大島(関脇・魁輝) |
伊勢ヶ濱一門 |
1922年 |
横綱・吉葉山 |
1961年5月までは高島部屋。 |
宮城野部屋 |
一代吉葉山 (横綱・吉葉山) |
12代宮城野 (前13・竹葉山) |
13代高島(関脇・高望山) |
伊勢ヶ濱一門 |
1958年1月 |
横綱・白鵬 |
1960年までは吉葉山道場。 |
浅香山部屋 |
15代浅香山 (大関・魁皇) |
不在 |
伊勢ヶ濱一門 |
2014年2月1日 |
不在 |
||
朝日山部屋 |
19代朝日山 (関脇・琴錦) |
不在 |
伊勢ヶ濱一門 |
2016年6月1日 |
不在 |
2017年1月12日までは二所ノ関一門所属。 |
過去に存在した部屋
平成以降
デフォルトでは消滅年月の昇順。部屋名は50音順ソート、師匠の列は番付順ソート。
部屋名 | 師匠 | 一門 | 消滅年月 | 備考 |
---|---|---|---|---|
かすかやま/春日山部屋 |
05-前頭1・大昇 |
立浪・伊勢ヶ濱 | 1990年7月 | 春日山親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士は安治川部屋へ移籍 |
ふししま/藤島部屋 |
02-大関・貴ノ花 |
二所ノ関 | 1993年2月 | 名跡変更/藤島部屋と二子山部屋が合併 藤島が二子山に名跡変更し、名称を二子山部屋に変更 |
おおなると/大鳴戸部屋 |
03-関脇・高鉄山 |
立浪・伊勢ヶ濱 | 1995年1月 | 大鳴戸親方の廃業により部屋消滅 所属力士・行司は桐山部屋へ移籍 |
くまかたに/熊ヶ谷部屋 |
05-前頭8・芳野嶺 |
立浪・伊勢ヶ濱 | 1996年5月 | 熊ヶ谷親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士は立浪部屋へ移籍 |
きせ/木瀬部屋 |
05-前頭9・清ノ森 |
立浪・伊勢ヶ濱 | 2000年2月 | 木瀬親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士・床山は桐山部屋へ移籍 |
たつたかわ/立田川部屋 |
03-関脇・青ノ里 |
時津風 | 2000年9月 | 立田川親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士は陸奥部屋へ移籍 |
わかまつ/若松部屋 |
02-大関・朝潮 |
高砂 | 2002年2月 | 名跡変更/若松部屋と高砂部屋が合併 若松が高砂に名跡変更し、名称を高砂部屋に変更 |
かふとやま/甲山部屋 |
05-前頭1・大雄 |
時津風 | 2002年7月 | 所属力士が0人となり部屋消滅 親方は湊部屋へ移籍 |
なかたち/中立部屋 |
04-小結・両国 |
出羽海 | 2003年1月 | 名跡変更/中立が境川に名跡変更し、名称を境川部屋に変更 |
たいほう/大鵬部屋 |
01-横綱・大鵬 |
二所ノ関 | 2004年1月 | 名称変更/一代年寄大鵬の停年退職に伴い大嶽親方が部屋を継承 名称を大嶽部屋に変更 |
ふたこやま/二子山部屋 |
02-大関・貴ノ花 |
二所ノ関 | 2004年2月 | 名称変更/貴乃花親方が部屋を継承し、名称を貴乃花部屋に変更 |
たけくま/武隈部屋 |
03-関脇・黒姫山 |
立浪・伊勢ヶ濱 | 2004年3月 | 所属力士が0人となり部屋消滅 親方は友綱部屋へ移籍 |
おしおかわ/押尾川部屋 |
02-大関・大麒麟 |
二所ノ関 | 2005年3月 | 押尾川親方が停年前に部屋を閉じる 親方・所属力士・床山は尾車部屋へ、呼出は大嶽部屋へ移籍 |
はたちやま/二十山部屋 |
02-大関・北天佑 |
出羽海 | 2006年6月 | 二十山親方死去に伴い部屋消滅 所属力士・呼出は北の湖部屋へ移籍 |
いせかはま/伊勢ヶ濱部屋 |
05-前頭1・和晃 |
立浪 | 2007年01月 | 伊勢ヶ濱親方が停年前に部屋を閉じる 親方・所属力士・世話人は桐山部屋へ、行司は高島部屋へ移籍 |
あしかわ/安治川部屋 |
01-横綱・旭富士 |
立浪 | 2007年11月 | 名跡変更/安治川が伊勢ヶ濱に名跡変更し、名称を伊勢ヶ濱部屋に変更 |
あらいそ/荒磯部屋 |
04-小結・二子岳 |
二所ノ関 | 2008年9月 | 荒磯親方が停年直前に部屋を閉じる 親方と呼出は松ヶ根部屋へ、所属力士は花籠部屋へ移籍 |
きせ/木瀬部屋 |
05-前頭1・肥後ノ海 |
出羽海 | 2010年5月 | 木瀬親方の不祥事により部屋が閉鎖処分 親方・所属力士は北の湖部屋へ移籍 2012年4月に閉鎖処分の解除に伴い再興 |
むさしかわ/武蔵川部屋 |
01-横綱・三重ノ海 |
出羽海 | 2010年9月 | 名称変更/藤島親方が部屋を継承し、名称を藤島部屋に変更 |
きりやま/桐山部屋 |
04-小結・黒瀬川 |
立浪 | 2011年1月 | 桐山親方の停年前に部屋を閉じる 親方・所属力士・若者頭・世話人・呼出、床山の一部は朝日山部屋へ、行司・床山の一部は追手風部屋へ、呼出の一部は友綱部屋へ移籍 |
たかしま/高島部屋 |
03-関脇・高望山 |
立浪 | 2011年6月 | 所属力士が0人となり部屋消滅 親方は春日山部屋へ移籍 |
たこのうら/田子ノ浦部屋 |
05-前頭1・久島海 |
出羽海 | 2012年02月 | 田子ノ浦親方死去に伴い部屋消滅 所属力士は出羽海部屋と春日野部屋へ移籍 |
おおしま/大島部屋 |
02-大関・旭國 |
立浪 | 2012年04月 | 大島親方の停年により部屋消滅 所属力士は友綱部屋へ移籍 |
はなかこ/花籠部屋 |
03-関脇・太寿山 |
二所ノ関 | 2012年05月 | 花籠親方が停年前に部屋を閉じる 親方・所属力士は峰崎部屋へ移籍 |
なかむら/中村部屋 |
03-関脇・富士櫻 |
高砂 | 2012年12月 | 中村親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士・床山は東関部屋へ、行司は八角部屋へ移籍 |
にしょのせき/二所ノ関部屋 |
03-関脇・金剛 |
二所ノ関 | 2013年01月 | 所属力士が0人となり部屋消滅 親方は松ヶ根部屋と春日野部屋へ移籍 |
はなれこま/放駒部屋 |
02-大関・魁傑 |
二所ノ関 | 2013年02月 | 放駒親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士・行司は芝田山部屋へ移籍 |
まかき/間垣部屋 |
01-横綱・若乃花 |
貴乃花 | 2013年03月 | 間垣親方が停年前に部屋を閉じる 親方・所属力士は伊勢ヶ濱部屋へ移籍 |
みほかせき/三保ヶ関部屋 |
02-大関・増位山 |
出羽海 | 2013年10月 | 三保ヶ関親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士・世話人・行司・呼出は春日野部屋へ、床山は北の湖部屋へ移籍 |
なると/鳴戸部屋 |
05-前頭8・隆の鶴 |
二所ノ関 | 2013年12月 | 名跡変更/鳴戸が田子ノ浦に名跡変更し、名称を田子ノ浦部屋に変更 |
まつがね/松ヶ根部屋 |
02-大関・若嶋津 |
二所ノ関 | 2014年12月 | 名跡変更/松ヶ根が二所ノ関に名跡変更し、名称を二所ノ関部屋に変更 |
あさひやま/朝日山部屋 |
02-大関・大受 |
伊勢ヶ濱 | 2015年1月 | 朝日山親方が停年直前に部屋を閉じる 親方・所属力士・世話人・床山の一部は伊勢ヶ濱部屋へ、若者頭・呼出・床山の一部は浅香山部屋へ移籍 |
きたのうみ/北の湖部屋 |
01-横綱・北の湖 |
出羽海 | 2015年11月 | 名称変更/一代年寄北の湖死去に伴い山響親方が部屋を継承 名称を山響部屋に変更 |
かすかやま/春日山部屋 |
05-前頭11・濵錦 |
伊勢ヶ濱 | 2016年10月 | 春日山親方の師匠不適格処分に伴い部屋が強制的に一時閉鎖処分 親方・所属力士・世話人・行司・呼出・床山は追手風部屋へ移籍 2017年中川部屋として再興 |
たかのはな/貴乃花部屋 |
05-横綱・貴乃花 |
無所属 | 2018年10月 | 一代年寄貴乃花の相撲協会退職に伴い部屋が消滅 所属力士・世話人・呼出は千賀ノ浦部屋へ移籍 |
平成以前
ここでは名のみを示す。消滅後に名前が復活し現存するまたは平成以降に消滅したものは含まない。
- 大山部屋
- 君ヶ濱部屋
- 谷川部屋
- 湊川部屋
- 小野川部屋
- 錦島部屋
- 振分部屋
- 佐ノ山部屋
- 立川部屋
- 浦風部屋
- 雷部屋
- 吉葉山道場
- 山分部屋
- 若藤部屋
- 富士ヶ根部屋
- 陣幕部屋
- 枝川部屋
- 双葉山道場
- 音羽山部屋
- 立田山部屋
- 粂川部屋
- 山科部屋
- 清見潟部屋
- 楯山部屋
- 白玉部屋
- 勝ノ浦部屋
- 稲川部屋
- 秀ノ山部屋
- 関ノ戸部屋
- 根岸部屋
- 竹縄部屋
- 濱風部屋
- 待乳山部屋
- 岩友部屋
- 出来山部屋
- 高崎部屋
- 不知火部屋
- 雷電部屋
- 木村庄之助部屋
- 式守伊之助部屋
- 秋津嶋部屋
- 阿蘇ヶ嶽部屋
- 出水川部屋
- 梅ヶ谷部屋
- 大木戸部屋
- 大橋部屋
- 神楽部屋
- 柏戸部屋
- 御所ヶ浦部屋
- 御所車部屋
- 呉服部屋
- 小松山部屋
- 竹嶋部屋
- 千歳川部屋
- 常盤山部屋
- 笘ヶ嶋部屋
- 名取川部屋
- 捻鉄部屋
- 八ッヶ峰部屋
- 雪見山部屋
- 四賀峰部屋
- 七ツ森部屋
各種部屋別記録
- 最多横綱昇進
- 出羽海部屋 8人(大錦卯一郎、栃木山守也、常ノ花寛市、武藏山武、安藝ノ海節男、千代の山雅信、佐田の山晋松、三重ノ海剛司)
- 最多幕内優勝
- 九重部屋 52回(北の富士勝昭10回、千代の富士貢31回、北勝海信芳8回、千代大海龍二3回)
- 元千代の山の旧九重部屋は師匠の死で消滅、独立して井筒部屋を興していた元北の富士がこれを吸収して、新九重部屋となったもので、ふたつの九重部屋は厳密には別の部屋という見方もある。同様に、千代の富士引退とともに、元北の富士は部屋を譲り、独立した八角部屋(元北勝海)に所属したので、これも別の部屋という考え方も可能になる。北の富士の10回および千代大海の3回の優勝を数えないとすれば、39回になる。そうなると、出羽海部屋の49回が最多にみえるが、出羽海部屋も、1922年6月の常陸山死去のあと、独立して入間川部屋を興していた元両国が吸収したともいえるので、常陸山時代の常陸山1回、両国1回、大錦5回、栃木山5回、常ノ花1回を減らせば36回になる。すると、玉錦7回(粂川時代の2回をカウントしない)、佐賀ノ花1回、玉乃海1回、大鵬32回、金剛1回の計42回の二所ノ関部屋が最多となる。
- 最多連続幕内優勝
- 出羽海部屋 10場所連続(大正6年1月~大正10年5月、栃木山守也5回、大錦卯一郎4回、常ノ花寛市1回)
- 九重部屋 10場所連続(昭和60年9月~昭和62年3月、千代の富士貢8回、北勝海信芳2回)
- 同一部屋力士による三賞独占(受賞者3人以上)
- 出羽海部屋(昭和24年5月、殊勲賞:千代の山雅信、敢闘賞:羽島山昌乃武、技能賞:五ツ海義男)
- 優勝も同部屋の増位山大志郎。
- 藤島部屋(平成3年5月、殊勲賞:貴花田光司、敢闘賞:安芸ノ島勝己:貴闘力忠茂、技能賞:該当者なし)
- 二子山部屋(平成5年5月、殊勲賞:若ノ花勝、敢闘賞:貴ノ浪貞博、技能賞:貴闘力忠茂)
- 優勝も同部屋の貴ノ花光司。
脚注
^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p66
^ また異なる部屋であっても、兄弟や叔父と甥など4親等以内の血縁者同士の取組も本割では組まれない。ただし優勝決定戦では同部屋や親族でも対戦させる。
^ 全員まとめて同じ部屋へ移籍するのが原則だが、旧田子ノ浦部屋の力士8名が2つの部屋に分かれて移籍した例もある。
^ “相撲部屋継、新設には理事会の承認が必要に”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2011年9月30日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/09/30/kiji/K20110930001725120.html 2016年1月21日閲覧。 [リンク切れ]
^ 2011年4月に大相撲八百長問題で引退した同じ時津風部屋所属の霜鳳より錦島の名跡を取得したが、2017年5月に高砂部屋所属の元関脇朝赤龍が現役引退して錦島を襲名した際に朝赤龍が錦島を取得していることが発覚し、同時に豊ノ島が錦島を手放したことがわかった。
^ 太寿山はかつて1992年10月に二子山部屋から独立し花籠部屋を創設したが、2012年5月に経営難を理由に峰崎部屋へ吸収合併されて消滅している。
^ 木瀬部屋の師匠である肥後ノ海直哉は幕内通算53場所で部屋新設の条件を満たしていない。
^ 2016年10月の閉鎖処分の際に新たな師匠が就任する場合に部屋の再興が認められることになっていた。
^ 中川部屋の師匠である旭里憲治は幕内通算4場所のため部屋新設の条件を満たしていない。
- ^ ab日刊スポーツ 2017年3月4日
^ 通常の条件もしくは願書を伴う申請で年寄名跡を取得できる力士は除く
^ 現在は追手風部屋の部屋付き親方だった15代中川(元幕内旭里)が旧春日山部屋の力士を引き取り中川部屋として再興された。
^ “大相撲:第49代横綱・栃ノ海の花田茂広さんに聞く”. 2014年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
^ 『相撲』2012年5月号に掲載された武蔵川と大島の対談では、武蔵川が「リハビリ用であってこれを主体として稽古を行うつもりはなかった。」と積極的な利用の意図が無かったことを話していた。
関連項目
- 相撲用語一覧
- 年寄
- 年寄名跡
- 日本相撲協会
外部リンク
相撲部屋のご紹介 - 日本相撲協会
|
|