今出川公直




今出川 公直(いまでがわ きんなお、建武2年(1335年) - 応永3年(1396年)5月)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。後村上天皇(97代)から後小松天皇(100代)にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は権大納言今出川実尹。母は為基朝臣の娘。弟に右大臣今出川実直がいる。


延元2年/建武4年(1337年)叙爵。以降、侍従・左近衛少将・備後介・左近衛中将などを経て、正平4年/貞和5年(1349年)に従三位となり公卿に列する。その後も参議や権中納言・検非違使別当を経て、正平14年/延文4年(1359年)に権大納言に就任する。その後も大納言・右近衛大将・内教坊別当などを経て、天授3年/永和3年(1377年)に内大臣拝命。弘和元年/永徳元年(1381年)には従一位へと進む。応永元年(1394年)には右大臣に任じられたがすぐに辞す。その翌年に左大臣となるもやはりすぐに辞している。



関連項目


  • 菊亭家






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith