ダイアナ・ロス
ダイアナ・ロス | |
---|---|
![]() 2008年12月、オスロでノーベル平和賞コンサートでパフォーマンスするダイアナ・ロス(写真:Harry Wad) | |
基本情報 | |
出生名 | Diane Earle |
生誕 | (1944-03-26) 1944年3月26日(74歳) |
出身地 | ![]() |
ジャンル | R&B、ソウル、ポップ、ディスコ、ジャズ |
職業 | 歌手、音楽プロデューサー、女優 |
活動期間 | 1959年 - 現在 |
レーベル | Lu Pine Records、モータウン、RCAレコード |
共同作業者 | スプリームス、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、マイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチー、シック、フリオ・イグレシアス、テンプテーションズ |
ダイアナ・ロス(Diana Ross、Diane Ernestine Earle Ross、1944年3月26日 - )は、アメリカ合衆国の歌手。アメリカで最も成功した黒人女性歌手の一人であり、ブラックミュージック界の大御所である。
目次
1 略歴
1.1 1959年-1970年、シュープリームス
1.2 1970年-1981年、ソロ活動開始
1.3 1972年-1999年、映画出演
1.4 1981年-1999年、ソロ活動の発展
1.5 2000年以降
2 ナンバーワン・ヒッツ
2.1 シュープリームス時代
2.2 ソロ
3 日本公演
4 出演映画
5 レガシー
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
略歴
1959年-1970年、シュープリームス
ミシガン州デトロイト出身。ハイスクール時代の1959年に、女性4人組のコーラス・グループ、プリメッツを結成。プリメッツは、1961年にモータウンと契約、3人組となってザ・スプリームスとしてデビュー。
ダイアナは、ザ・スプリームスのリードシンガーとして「愛はどこへ行ったの」「ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ」「恋はあせらず」「キープ・ミー・ハンギン・オン」「恋ははかなく」など、数々のヒット曲を放ち、トップスターの仲間入りを果たす。ほとんどのヒット曲は、モータウンの看板作曲家チームのホーランド=ドジャー=ホーランドの作品である。元々、ダイアナ一人が目立っていたザ・スプリームスだったが、1967年にはメンバーチェンジを機に、ダイアナ・ロス&ザ・スプリームスと正式にグループ名が変わった。
1970年-1981年、ソロ活動開始
ザ・スプリームスの人気が一段落した1970年に、ダイアナはグループを脱退。ソロ歌手として活動を始める。ソロ転向後も、同年リリースの「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」を皮切りに、「タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」「マホガニーのテーマ(Theme From 'Mahogany'(Do You Know Where You're Going To))」(日本では、ネスカフェのCM曲としても有名)などの全米1位ヒットを放ち、スーパースターとしての地位を確立した。
1972年-1999年、映画出演
1971年、ビリー・ホリデイの伝記映画『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』に主演として起用され映画女優デビューした。この配役に関して批判もあったが、1972年10月に映画が公開されるとその演技は批評家の称賛を得た。ジャズ評論家でホリデイの友人であるレナード・フェザーは「レディ・デイ(ホリデイの愛称)のエッセンスを的確に表現している」と称賛した。ロスの演技によりゴールデングローブ賞およびアカデミー賞の主演女優賞にノミネートされ、ゴールデングローブ賞新人賞を獲得した。サウンドトラックもヒットし、Billboard 200で2週連続第1位を獲得し、発売後8日間で30万枚を出荷し当時の記録を破った。200万枚近くを売り上げ、ロスのアルバムのベストセラーの1つとなった。

1976年8月
1975年に公開された、ロスの2本目の映画『マホガニー物語』でも主演を務めた。前作で共演したビリー・ディー・ウィリアムズと再共演し、ロス自身が衣裳デザインを担当した。ファッション・デザイナーを志望する女性がトラブルに巻き込まれながらランウェイ・モデルとなり業界最高峰となる話であった。監督は当初トニー・リチャードソンであったが製作途中で降板し、ベリー・ゴーディが引き継いだ。ゴーディとロスは撮影の最中衝突し、ロスは撮影終了前にプロダクションから離脱したためゴーディは秘書のエドナ・アンダーソンをボディ・ダブルに起用した。興行収入の上では成功したが批評家からの評価は低く、『タイム』誌はゴーディを「アメリカで最も才能のある者の1人であるダイアナ・ロスの無駄遣い」と非難した[1]。1976年、『ビルボード』誌のランキングでロスが歌う主題歌が第1位を獲得した。
1977年、モータウンはライマン・フランク・ボームの『オズの魔法使い』を全員アフリカ系アメリカ人出演者によりブロードウェイで上演していた『ザ・ウィズ』の映画化権を獲得した。当初映画には舞台出演者が多く出演することになっていた。しかしドロシー役は舞台版ではステファニー・ミルズが演じていたが、ロスが映画プロデューサーのロブ・コーエンに自分を配役するよう掛け合ったためにドロシー役はロスが配役された。このためドロシーは学生から学校の先生に脚本が変更された。カカシ役も舞台で演じた役者ではなく元モータウンのマイケル・ジャクソンが配役された。映画『ウィズ』は2,400万ドルで製作されたが、1978年10月公開以降興行収入は2,105万ドルであった[2][3][4]。公開前にCBSにテレビ放映権を1千万ドルで売却していたが、モータウンとユニバーサルは1,040万ドルの損失となった[3][4]。当時ミュージカル映画で最も高額な製作費であった[5]。この映画の失敗により、ロスの大作映画での短いキャリアは終了し、1970年代初頭から中期にかけてのブラックスプロイテーション時代に人気のあった全員黒人出演者による映画製作はハリウッドから遠のいていった[6][7][8]。『ウィズ』はロスにとってモータウンで最後の映画となった。
ロスは映画のテーマ曲で成功をおさめている。1973年初頭、ホリデイの「Good Morning Heartache 」のロス版はあまりヒットしなかったが、1975年後期、「Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To) 」はロスにとって3枚目の第1位となった。3年後、ロスとマイケル・ジャクソンの「Ease on Down the Road 」はまずまずのヒットとなった。彼らの2枚目のデュエットで『ウィズ』のアンサンブルの一部であった『Brand New Day 』は海外でもヒットした。1980年後期、映画『It's My Turn 』のテーマ曲がトップ10にランクインした。1981年、元コモドアーズのシンガーソングライターであるライオネル・リッチーと映画『エンドレス・ラブ』のテーマ曲をコラボレートした。テーマ曲「エンドレス・ラブ」はアカデミー賞主題歌賞にノミネートされ、モータウン・レコード最後のヒット曲となり、年間第1位の曲となった。1988年、ロスは『リトルフット』のテーマ曲をレコーディングした。テーマ曲『If We Hold on Together 』は世界的なヒットとなり、日本では第1位を獲得した。
1993年、テレビ映画『Out of Darkness 』に出演し、女優業を再開した。この演技は称賛され、ゴールデングローブ賞3回目のノミネートとなった。1999年、ブランディと共にテレビ映画『Double Platinum 』に主演し、その直後にアルバム『Every Day Is a New Day 』がリリースされた。
1981年-1999年、ソロ活動の発展
1980年の「アップサイド・ダウン」では、ナイル・ロジャースのプロデュースによるディスコ・サウンドとセクシーなイメージ戦略で新境地を開いた。翌1981年には、ライオネル・リッチーとのデュエット曲「エンドレス・ラブ」が全米1位を記録。現在も、デュエット・バラードの定番となっている。
1984年に不慮の死を遂げたマーヴィン・ゲイ(1973年にデュエット作をリリース)に捧げた「ミッシング・ユー」の後は、アメリカではヒットに恵まれていないが、イギリスでは引き続き安定した人気を誇っていたほか、日本でも1990年に「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」がテレビドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌や、いすゞ自動車「BIGHORN」、『とんねるずのみなさんのおかげです』の挿入歌として起用され、洋楽では異例のヒットを記録している。1993年にはテレビ番組『ひらけ!ポンキッキ』とのタイアップで「When You Dream」(夢の扉)を歌った。
1985年にはUSAフォー・アフリカに参加し、ウィ・アー・ザ・ワールドのブリッジ部分でリード・ボーカルを採った。
1990年代以降は、公私に渡るトラブルもあり第一線からは退いているが、ポピュラー音楽界の偉人であることから、記念イベントなどで時折顔を見せている。マイケル・ジャクソンの事件やトラブルの時は弁護しマイケルのドキュメンタリーにも出演している。
2000年以降
2000年には、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われた「ディーヴァズ・ライヴ“ダイアナ・ロス・トリビュート”」に、マライア・キャリーやドナ・サマーらと共に出演し、2005年にはアイルランドのアイドルグループ、ウェストライフがダイアナとのデュエット曲をリリース、久々の現場復帰を果たした。
また、幼い頃から親交が深いマイケル・ジャクソンの、遺言書にマイケルの子供達の後見人であるマイケルの母キャサリン亡き後の後見人に指名されているが、マイケルの追悼式や埋葬式には出席しておらず、これを受けるかに関しても公に発言していない。
2014年1月に息子で歌手のエヴァン・ロスがアシュリー・シンプソンと婚約、8月に挙式。2015年に女児が誕生[9]。
2016年、大統領自由勲章を受章[10]。
ナンバーワン・ヒッツ
ダイアナはシュープリームス時代に12曲、ソロとして6曲、計18曲のBillboard Hot 100 1位のヒットを放っている。これはザ・ビートルズの20曲に次ぐ史上2位の記録である。
シュープリームス時代
Where Did Our Love Go (1964)- Baby Love (1964)
- Come See About Me (1964)
Stop! In the Name of Love (1965)- Back in My Arms Again (1965)
- I Hear a Symphony (1965)
You Can't Hurry Love (1966)
You Keep Me Hangin' On (1966)
Love is Here and Now You're Gone (1967)- The Happening (1967)
- Love Child (1968)
- Someday We'll Be Together (1969)
ソロ
Ain't No Mountain High Enough (1970)- Touch Me in the Morning (1973)
- Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To) (1975)
- Love Hangover (1976)
- Upside Down (1980)
Endless Love (1981)
日本公演
1973年
- 6月29日 東京厚生年金会館、7月4日 大阪・フェスティバルホール、5日,6日 東京厚生年金会館
- 6月29日 東京厚生年金会館、7月4日 大阪・フェスティバルホール、5日,6日 東京厚生年金会館
1978年
- 6月30日,7月1日() 日本武道館
- 6月30日,7月1日() 日本武道館
1989年
- 11月11日,12日,13日 国立代々木競技場第一体育館、15日 横浜文化体育館、16日 静岡県営草薙体育館、17日 福岡サンパレス、19日 広島厚生年金会館
- 11月11日,12日,13日 国立代々木競技場第一体育館、15日 横浜文化体育館、16日 静岡県営草薙体育館、17日 福岡サンパレス、19日 広島厚生年金会館
1992年
- 3月22日 大宮ソニックシティ、23日,24日 NHKホール、4月3日 新横浜プリンスホテル、4日,5日 NHKホール、7日 新高輪プリンスホテル、8日,9日 大阪・フェスティバルホール、13日 名古屋センチュリーホール
- 3月22日 大宮ソニックシティ、23日,24日 NHKホール、4月3日 新横浜プリンスホテル、4日,5日 NHKホール、7日 新高輪プリンスホテル、8日,9日 大阪・フェスティバルホール、13日 名古屋センチュリーホール
1994年 30th Anniversary Christmas Concert
- 12月11日 東京ドーム
- 12月11日 東京ドーム
1996年 In Concert Always Is Forever
- 6月26日,27日 NHKホール、28日 神奈川県民ホール、30日,7月1日,2日 大阪・フェスティバルホール、4日 名古屋センチュリーホール、6日 広島厚生年金会館、8日 福岡サンパレス、10日 仙台サンプラザ、11日 北海道厚生年金会館、13日,14日 東京ビッグサイト特設会場
1997年 Super Concert in Osaka Dome
- 3月4日 大阪ドーム
- 3月4日 大阪ドーム
1998年 Motown 40th Anniversary Festival
- 11月25日 大阪ドーム、26日 東京ドーム
- 11月25日 大阪ドーム、26日 東京ドーム
1999年 Super Concert in Fukuoka Dome
- 7月28日 福岡ドーム
- 7月28日 福岡ドーム
2015年 Diana Ross In The Name of Love Tour
- 1月6日,7日 日本武道館
- 1月6日,7日 日本武道館
出演映画
ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実(1972)
マホガニー物語(1975)
ウィズ(1978)
STARS/ウィ・アー・ザ・ワールド(1985)
レガシー

1994年、ザ・スプリームスはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームのハリウッド通り7060番地に星が埋め込まれた。
ロスはマライア・キャリー[11]、ビヨンセ[12]、ジャネット・ジャクソン、マイケル・ジャクソン、クリスティーナ・アギレラ、リル・キム、ソランジュ、テイラー・スウィフト、アシュレイ・ティスデイル、ケイティ・ペリー、ケリー・キー、ファーギー、ジェニファー・ロペス、レオナ・ルイス、タマー・ブラクストン、ニコール・シャージンガーなど多くのアーティストに影響を与えた。スプリームスのメンバーとして、ザ・スリー・ディグリーズ、エモーションズ、デスティニーズ・チャイルド、クレオパトラ (バンド)などスプリームスの後継となる他のアフリカ系アメリカ人女性たちにも影響を与えた。
ロスのキャリアや人生から影響を受けた様々な作品がある。『ドリームガールズ』の登場人物ディーナ・ジョーンズはロスをモデルにしている[13]。
ロスの曲はカバーされたり、フレーズを使用されたりしている。「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」は映画『天使にラブ・ソングを2』、『タイタンズを忘れない』、『チキン・リトル』で使用されている。またこの曲はマイケル・ボルトン、ジェニファー・ロペス、エイミー・ワインハウス、マイケル・マクドナルドなどにライヴやアルバムでカバーされている。「Love Hangover 」は1998年、モニカの第1位獲得アルバム『The First Night 』でサンプリングされた他、ウィル・スミス、マスター・P、ヘヴィ・D、ボーン・サグズン・ハーモニーにもサンプリングされている。マスター・Pはこの曲の他に「Missing You 」もサンプリングしている。「It's My House 」はスヌープ・ドッグやM.C.ハマーの曲で言及されている。「Upside Down 」はソルトンペパ、ショーン・コムズ、キッド・ロック、ミッシー・エリオット、MCライトがカバーまたはサンプリングしている。「I'm Coming Out 」はノトーリアス・B.I.G.、キーシャ・コール feat. イギー・アゼリア、アリアナ・グランデの曲でサンプリングされた。ノトーリアス・B.I.G.は「Missing You 」もサンプリングしている。「エンドレス・ラブ」はルーサー・ヴァンドロスとマライア・キャリーにレコーディングされ、ロスのパートナーのリッチーはのちにシャナイア・トゥエインとレコーディングした。「Muscles 」はリル・キム、ヤング・ジージーにサンプリングされた。「When You Tell Me That You Love Me 」はドリー・パートンとフリオ・イグレシアスにデュエットでレコーディングされた。
2013年4月14日、ブロードウェイ・ミュージカル『モータウン』が開幕した。ベリー・ゴーディによるモータウン・レコード創立と、ゴーディとロスのロマンスを物語っている。
スプリームスのメンバーとして、「ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ」、「恋はあせらず」がロックの殿堂によるShaped Rock and Roll 500曲に選ばれた[14]。1988年、ロックの殿堂に殿堂入りし、1994年、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星が埋め込まれ、1998年、ヴォーカル・グループの殿堂に殿堂入りした。2004年、『ローリング・ストーン』誌は「歴史上最も偉大な100組のアーティスト」の第96位にランク付けした[15]。
スプリームスのリード・シンガーとして12曲、ソロ・アーティストとして6曲の計18曲のシングルがBillboard Hot 100で第1位を獲得した。同チャートにおいて18曲のシングルが第1位を獲得した女性歌手は他にマライア・キャリーのみである[16]。1985年、ロスは第1位を獲得したUSAフォー・アフリカのチャリティーソング「ウィ・アー・ザ・ワールド」に参加した。1997年、ノトーリアス・B.I.G.の第1位を獲得したヒット曲「Mo Money Mo Problems 」の中で、1980年のロスのヒット曲「I'm Coming Out 」がサンプリングされた。1976年、『ビルボード』誌はロスを「今世紀最高の女性エンタテイナー」に選んだ。1993年、アメリカおよびイギリスにおいて70曲のシングルがヒットしたことにより、最もヒット曲を持つ女性アーティストとしてギネス世界記録となった。ロスはスプリームスとソロの双方でハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星があり、2つの星を持つ数少ないアーティストの1人となっている。1983年にセントラル・パークでコンサートを行ない、1986年、敷地内にダイアナ・ロス・プレイグラウンドが設立された。
ジャクソン5についてロスはモータウンのマーケティングおよびプロモーション計画で「発掘した」ことになったのだが、ジャクソン5を発掘した者の1人して名を連ねている。そのため彼らのデビュー・アルバム『帰ってほしいの』の原題は『Diana Ross Presents the Jackson 5 』(ダイアナ・ロス・プレゼンツ・ザ・ジャクソン5)となっている。
2006年、オプラ・ウィンフリーによる、芸術、エンタテイメント、人権運動に携わったアフリカ系アメリカ人女性25名を称える3日間にわたる祝典でロスが25名のうちの1人に選ばれた。
ダスティ・スプリングフィールド、アレサ・フランクリン、マーサ・リーヴス、ディオンヌ・ワーウィックと共に「60年代ポップスの偉大な歌姫」5名に選ばれた。またロスは「モータウンの女王」とも呼ばれている。
関連項目
- 永遠のイフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー
脚注
^ Posner, Gerald. Motown : Music, Money, Sex, and Power, pg. 286.
^ Sharp, Kathleen (2003). Mr. and Mrs. Hollywood: Edie and Lew Wasserman and Their Entertainment Empire. Carroll & Graf Publishers. pp. 357–358. ISBN 0-7867-1220-1.
- ^ abHarpole, Charles (2003). History of the American Cinema. Simon and Schuster. pp. 64, 65, 219, 220, 290. ISBN 0-684-80463-8.
- ^ abAdrahtas, Thomas (2006). A Lifetime to Get Here: Diana Ross: The American Dreamgirl. AuthorHouse. pp. 163–167. ISBN 1-4259-7140-7.
^ Skow, John (1978年10月30日). “Nowhere Over the Rainbow”. TIME (Time Warner). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,912236,00.html 2007年11月6日閲覧。
^ Moon, Spencer; George Hill (1997). Reel Black Talk: A Sourcebook of 50 American Filmmakers. Greenwood Press. xii. ISBN 0-313-29830-0.
^ Benshoff, Harry M.; Sean Griffin (2004). America on Film: Representing Race, Class, Gender, and Sexuality at the Movies. Blackwell Publishing. p. 88. ISBN 0-631-22583-8.
^ George, Nelson (1985). Where Did Our Love Go? The Rise and Fall of the Motown Sound. St. Martin's Press. p. 193.
^ “アシュリー・シンプソン、エヴァン・ロスとの間に女児を出産”. T-SITE (2015年8月1日). 2015年8月4日閲覧。
^ “米大統領自由勲章にデニーロさん”. 共同通信 47NEWS. (2016年11月17日). http://this.kiji.is/171754995940409350?c=39546741839462401 2016年11月17日閲覧。
^ J. Randy Taraborrelli (2009年7月3日). “'Michael was obsessed with Diana Ross, but his mother feared she would corrupt him...'”. Mail Online. http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-1197153/Michael-obsessed-Diana-Ross-mother-feared-corrupt-.html 2013年12月27日閲覧。
^ “Beyoncé Influences”. Shmoop.com. 2015年7月15日閲覧。
^ Robert Fontenot (2007年9月10日). “American Idol's Jennifer Hudson as the Supremes' Florence Ballard?”. Oldies.about.com. 2013年12月27日閲覧。
^ "The Rock and Roll Hall of Fame's 500 Songs That Shaped Rock and Roll (by artist)". Rock and Roll Hall of Fame, 2007. Retrieved on April 27, 2007. アーカイブ 2007年5月14日 - ウェイバックマシン
^ "The Immortals: The First Fifty". Rolling Stone, Issue 946, March 24, 2004. Retrieved on July 4, 2004.
^ Guthrie, Marisa (2008年4月4日). “Elvis is Spotted – Rolling in His Grave”. Daily News. http://today.msnbc.msn.com/id/23918924/ns/today-entertainment/t/mariah-carey-surpasses-elvis-no-s/ 2011年8月6日閲覧。
外部リンク
- Diana Ross Official Site
- International Diana Ross Fan Club
- Diana Ross Tribute Site
|
|
|