ナンシー







ナンシー市街










































































Nancy

Grandes Armes de Nancy.svg
行政

フランスの旗 フランス

地域圏 (Région)

グラン・テスト地域圏

県 (département)

ムルト=エ=モゼル県
(県庁所在地)

郡 (arrondissement)

ナンシー郡 (郡庁所在地)

小郡 (canton)

4小郡庁所在地
INSEEコード
54395
郵便番号
54000

市長(任期)

ローラン・エナール
(2014年-2020年)
自治体間連合 (fr)

Communauté urbaine
du Grand Nancy
人口動態
人口
105 067人
(2012年)
人口密度
7000人/km2
住民の呼称
Nancéienne, Nancéien[1]
地理
座標
北緯48度41分37秒 東経6度11分05秒 / 北緯48.6936度 東経6.1846度 / 48.6936; 6.1846座標: 北緯48度41分37秒 東経6度11分05秒 / 北緯48.6936度 東経6.1846度 / 48.6936; 6.1846
標高
平均:212 m
最低:188 m
最高:353 m
面積
15,01km2 (1 501ha)


Nancyの位置(フランス内)

Nancy

Nancy



公式サイト
site officiel
テンプレートを表示

ナンシー(フランス語: Nancy、ドイツ語: Nanzig ナンツィヒ)はフランス北部、グラン・テスト地域圏の都市である。ムルト=エ=モゼル県の県庁所在地。近隣の都市としては、約45キロ北にメスが位置する。鉄鋼業で有名。




目次






  • 1 由来


  • 2 歴史


  • 3 経済


  • 4 気候


  • 5 観光


  • 6 交通


  • 7 関係者


    • 7.1 主な出身者


    • 7.2 居住者・ゆかりの人物




  • 8 姉妹都市


  • 9 関連項目


  • 10 脚注


  • 11 外部リンク





由来




ナンシーのスタニスラス広場


896年、ナンシーの名はラテン語化されたNanceiacumとして記された。これはケルト語の人名をラテン語化したものとみなされている。1073年、トゥール司教ピボンの特許状台帳においては、「ナンシーに捧げられたオルリー」(ラテン語でOdelrici advocati de Nanceio)と記されている。



歴史


ナンシーの誕生は、11世紀のロレーヌ公ゲラルト1世(fr)が建てた封建時代の城に関連する。その後彼の子孫によってロレーヌ公国の首都となり栄えた。シャンパーニュ伯継承戦争(fr)中の1218年、ロレーヌ公テオバルト1世(fr)に支配された。神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によって町は放火され徹底的に破壊された。その後再建され、新しい城によって拡張、防衛されるようになった。


1477年、ナンシー郊外でブルゴーニュ戦争最後の戦いであるナンシーの戦いが起こり、シャルル突進公が敗死した。


18世紀、ロレーヌ公の地位にあったポーランド王スタニスワフ1世(スタニスラス)のもとで、街の景観が整えられた。現在も、広場の名前としてスタニスラスの名が残されている。スタニスラスが1766年に死去すると、ロレーヌ公国はフランス王国に併合されたが、ナンシーはそのまま州都になった。


オーストリアの「女帝」マリア・テレジアの夫で、共同統治者 (Corregens) であった神聖ローマ皇帝フランツ1世・シュテファンはこの地の出身であり、スタニスワフ1世に譲位するまではロレーヌ公であった(ロレーヌ公国を放棄する代わりにトスカーナ大公となった)。


フランス革命最中の1790年、ナンシー事件が起こった。


普仏戦争後の1871年、フランクフルト条約によってアルザスとモゼル県はドイツに併合されたが、ムルト=エ=モゼル県にあるナンシーはフランス領に留まったため、ドイツ市民となることを拒んだアルザス人およびモゼル人の実業家や知識人たちが大勢ナンシーに移住してきた。ナンシーは新たな繁栄期と新たな文化の黄金時代を迎えた。15世紀頃から、ガラス工芸が盛んであったが、19世紀後半になると鉄鋼業が盛んとなり、新興の中産階級が台頭した。


1870年代から1900年代までの急激な人口増加で、ナンシーの都市化が無秩序に進行した。1894年に創設されたロレーヌ工芸会社はのちのナンシー派の集団で、エミール・ガレ、アントナン・ドーム、ルイ・マジョルール、ヴィクトル・プルーヴェ、ウジェーヌ・ヴァランたちがいた。


1988年、ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世がナンシーを訪問した。



経済


ナンシーはフランス第5の金融都市である[2]。国内主要銀行の地方拠点がある。ナンシーにはムルト=エ=モゼル県商工会議所が置かれている。ナンシーはフランス北東部第一の医療都市で、大学付属病院が設置されている[3]。ナンシー市内および都市圏内には多くの私立クリニックがある。


ヴァンドゥーヴル=レ=ナンシーとの間の平野にあるナンシー=ブラボワ・テクノポールは、国内有数の規模を誇る[4]



気候


ナンシーの気候は、かなり大陸性気候の影響を受けた海洋性気候である。冬は気温が低く乾燥する。夏は暑いが常に晴天とは限らない。霧は秋に頻発し、強風が吹くことは稀である。


メテオ・フランスは、ナンシー=エセー観測所で測定された測定値を地元の天気予報に利用している[5]。以下の気温表は1971年から2000年までの間にナンシー=エセー観測所で測定された平均測定値である。





















































































ナンシーの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均最高気温 °C (°F)
4.4
(39.9)
6.3
(43.3)
10.5
(50.9)
14.0
(57.2)
18.6
(65.5)
21.6
(70.9)
24.3
(75.7)
24.2
(75.6)
20.1
(68.2)
14.5
(58.1)
8.2
(46.8)
5.5
(41.9)
14.3
(57.7)
日平均気温 °C (°F)
1.8
(35.2)
2.8
(37)
6.2
(43.2)
8.8
(47.8)
13.2
(55.8)
16.4
(61.5)
18.7
(65.7)
18.5
(65.3)
14.9
(58.8)
10.3
(50.5)
5.2
(41.4)
3.0
(37.4)
10.0
(50)
平均最低気温 °C (°F)
−0.9
(30.4)
−0.8
(30.6)
1.8
(35.2)
3.6
(38.5)
7.8
(46)
11.1
(52)
13.0
(55.4)
12.7
(54.9)
9.7
(49.5)
6.1
(43)
2.2
(36)
0.4
(32.7)
5.6
(42.1)

降水量 cm (inch)
61
(24)
56
(22)
55
(21.7)
48
(18.9)
70
(27.6)
75
(29.5)
64
(25.2)
58
(22.8)
63
(24.8)
67
(26.4)
68
(26.8)
78
(30.7)
763
(300.4)

出典: Météo-France[6]


観光


市の中心部にあるスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場は、ユネスコの世界遺産に登録されている。


スタニスラス広場を囲むように市庁舎、ナンシー美術館、凱旋門などが配置されており、凱旋門を通って北のカリエール広場を抜けると、ロレーヌの旧官邸ならびにロレーヌ歴史博物館がある。


ガレやドーム兄弟のアントナン・ドームなど、ナンシー派の作品を所蔵するナンシー派美術館も存在する。



交通


  • 市内交通として、ゴムタイヤトラム(TVR方式)が存在する。かつて存在したトロリーバスの施設を活用して開業した[7]


関係者



主な出身者





  • ジャック・カロ:版画家


  • エミール・ガレ:ガラス工芸家


  • アンリ・ポアンカレ:数学者


  • ルネ・ブロンロ:物理学者


  • アンリ・カルタン:数学者


  • ウジェーヌ・ジグー:オルガン奏者、作曲家


  • ピエール・シェフェール:作曲家、ミュジーク・コンクレートの創始者


  • フランソワ・ジャコブ:生物学者



居住者・ゆかりの人物




  • モーリス・バレス:反ユダヤ主義の政治家、小説家(ナンシー大学法学部を中退しパリ大学へ)


  • ジャック・ラング:政治家(ナンシー大学からシアンスポナンシー校に進学)


  • セゴレーヌ・ロワイヤル:政治家(ナンシー第二大学からシアンスポに進学)



姉妹都市




  • イングランドの旗 ニューカッスル・アポン・タイン、イングランド


  • ベルギーの旗 リエージュ、ベルギー


  • ドイツの旗 カールスルーエ、ドイツ


  • イタリアの旗 パドヴァ、イタリア


  • 日本の旗 金沢市、日本


  • イスラエルの旗 キリヤット・シュモナ、イスラエル


  • ポーランドの旗 ルブリン、ポーランド


  • アメリカ合衆国の旗 シンシナティ、アメリカ合衆国



関連項目



  • ASナンシー - ナンシーを本拠地とするサッカークラブチーム。


脚注





  1. ^ L'on trouve aussi la variante Nancéen, fr:gentilé répandu quoique contesté. Le Bon usage de Grevisse considère au contraire que Nancéien tient de l'hypercorrectisme.


  2. ^ Les pôles d’excellence


  3. ^ Site économique de la communauté urbaine du Grand Nancy


  4. ^ technopole : Définition


  5. ^ Prévisions locales - Météo-France


  6. ^ Climatologie ; Données Nancy de 1946 à nos jours - lameteo.org


  7. ^ 開業直後から未成熟なシステム自体の問題や杜撰なインフラ整備のためにカーブで車両が接触事故を起こしたり、案内軌条から車輪が脱輪を起こす等のトラブルが多発し、開業から程なく一年もの間施設改修のために運休を余儀なくされる事態となった。このためナンシー市役所と運営会社、ポンバルディア・トランスポーテーションの間で訴訟問題に発展する事態を迎えている。




外部リンク







  • ナンシー市の観光案内所の公式ページ
    • ナンシー市の観光案内所の公式ページ・日本語版













Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith