林洞海











藤浪剛一『医家先哲肖像集』より林洞海


林 洞海(はやし どうかい、文化10年2月3日(1813年3月5日) - 明治28年(1895年)2月2日)は、日本の武士・蘭方医。幕府奥医師。名は彊。




目次






  • 1 経歴


  • 2 親族


  • 3 脚注


  • 4 外部リンク





経歴


文化10年(1813年)、豊前国小倉藩士、林祖兵衛の三男として生まれる。20歳のころ江戸に出て、蘭医足立長雋の塾を通じて佐藤泰然と知り合い、泰然とともに長崎でオランダ医学を学ぶ[1]。江戸に戻り、泰然が開いた和田塾(のちの順天堂大学)を助ける傍ら、オランダ人医師ファン・デル・ワートルの「薬性論」の翻訳を手掛け、それで得た資金で天保11年(1840年)から3年間再び長崎に留学し、その後泰然の娘と結婚して和田塾を引き継ぐ[1]。安政5年(1858年)、大槻俊斎・伊東玄朴らと図り、お玉が池種痘所設立。


万延元年(1860年)9月13日、小倉藩医より幕府医師に登用され、奥詰医師となる。同日、二の丸製薬所掛。将軍徳川家定の急病に際し、幕府医師に登用されたとするのは日時の誤りである。文久元年(1861年)8月28日、奥医師に進み、同年12月16日、法眼に叙せらる。


明治以降は大阪医学校(大阪大学医学部の前身)校長などを勤めた。明治28年(1895年)没。本郷吉祥寺に葬る。



親族



  • 妻 つる(佐藤泰然の長女)

  • 長男 研海(陸軍軍医総監)

  • 長女 多津(榎本武揚に嫁す)

  • 次女 貞(赤松則良に嫁す。森鴎外の最初の妻・赤松登志子の母)

  • 六男 紳六郎(西周の養子。海軍中将、貴族院議員、宮中顧問官)

  • 子息 武(何礼之の養子)

  • 娘 佐用(図師民喜に嫁す)

  • 養子 董(佐藤泰然の五男、妻・つるの弟。政治家・外交官。岩崎忠雄の祖父)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab佐倉と順天堂の人びと酒井シヅ、日本医史学雑誌 第54巻第2号(2008)




外部リンク



  • 林洞海・研海 父と子の理念望月洋子、日本医史学雑誌第49巻第4号(2003)







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory