サッカーボリビア代表



































































サッカーボリビア代表
国または地域
 ボリビア
協会
ボリビアサッカー連盟 (FBF)
愛称
La Verde (The Green)[1]
Los Altiplanicos (The Highlanders)[1]
Los Tiahuanacos (The Tiahuanacos)
監督
ボリビアの旗エドゥアルド・ビジェガス(スペイン語版)
最多出場選手
ロナルド・ラルデス(102試合)
最多得点選手
ホアキン・ボテロ(20得点)


















1stカラー














2ndカラー


初の国際試合
1926年10月12日対チリ
1-7
最大差勝利試合
1993年8月22日対ベネズエラ
7-0
2000年3月5日対ハイチ
9-2
最大差敗戦試合
1949年4月10日対ブラジル
1-10
1927年11月6日対ウルグアイ
0-9
FIFAワールドカップ
出場回数
3回(初出場は1930)
最高成績
本大会出場(1930、1950、1994)
コパ・アメリカ
出場回数
23回
最高成績
優勝(1963)

サッカーボリビア代表(スペイン語: Selección de fútbol de Bolivia, 英語: Bolivia national football team)は、ボリビアサッカー連盟により構成されるボリビアのサッカーのナショナルチームである。ホームスタジアムは首都ラパスにあるエスタディオ・オリンピコ・エルナンド・シレス。このスタジアムの標高が約3,600mとあまりに高いので問題になったことも過去にある(後述)。




目次






  • 1 歴史


  • 2 高地国際試合禁止問題


  • 3 成績


    • 3.1 FIFAワールドカップ


    • 3.2 FIFAコンフェデレーションズカップ


    • 3.3 コパ・アメリカ




  • 4 歴代監督


  • 5 選手


    • 5.1 主要大会のメンバー


    • 5.2 主な歴代選手




  • 6 歴代記録


    • 6.1 通算出場数ランキング


    • 6.2 通算得点数ランキング




  • 7 チーム別対戦成績


  • 8 関連項目


  • 9 脚注


  • 10 外部リンク





歴史


ボリビア代表はFIFAワールドカップには3回出場しているが、CONMEBOL所属のチームでは本大会出場の無いベネズエラと共に本大会での勝利が無い。第一回の1930年大会は全出場チームが招待参加している。1950年大会は現在のような長期にわたる南米予選が存在しておらず、ホスト国ブラジルが予選免除だったことに加えアルゼンチンが不参加だったことにより予選グループ分け時点で出場を決めた(いずれも1次リーグで敗退している)。


1994年のアメリカ大会予選では、首都ラパスでのホームゲームで標高3600mの高地にあるという地の利を最大限に生かしてウルグアイを破り、これまで南米予選でいかなる国にも負け知らずだったブラジルに初めて土をつけ4連勝した。一方で、アウェーも1勝2敗1分で乗り切り通算成績を5勝2敗1分として44年ぶり3回目の出場を決めた。しかし、大会開幕戦となった初戦のドイツ戦を0-1で落とし、韓国には0-0のスコアレスドロー、グループリーグ突破に最後の望みを賭けたスペイン戦では1-3の完敗を喫して全3試合を0勝2敗1分の成績でグループリーグで敗退した。


その後、1998年のフランス大会予選から南米予選の形式が従来のグループ戦から10カ国による総当り戦へと変更された。これは、ボリビアにとって「ホームゲームの増加」というメリットよりも「強豪との対戦数が大幅に増えたことによる勝率の著しい低下」というデメリットをより際立たせる(或る意味で致命的な)変更となる。更に他の南米諸国も「ラパス対策」としてそれなりに高地での試合経験を積んで臨むようになってきたため、以前のようにチームもホームでの驚異的な強さもなくなり(元々アウェーでは弱い)、1994年大会以降は低迷が続いている。


その一方でコパ・アメリカには23回出場しており、1963年大会では優勝を果たしている。


日本代表は1999年のコパ・アメリカなどでボリビアと通算2度対戦しており、1勝1分となっている。



高地国際試合禁止問題


FIFAが2007年5月に健康上の問題を理由に標高2500mを超える高地での国際試合禁止を決定した。この為、ラパスでのホームゲームが出来なくなったボリビア代表はボリビアのモラレス大統領が同年6月1日にボリビアにある標高5395mのチャカルタヤ山の山頂付近でサッカーをプレー、6月12日にはボリビア最高峰のサハマ山(標高6542m)の山頂付近でプレーするなど体を張って抗議した[2]。これを受けて、FIFAは限界を3000mに緩和した。それでもなお、FIFAが定めた限界より高い3600mのラパスに関しては南米各国が認めれば試合開催可能とした。同年7月14日に南米サッカー連盟が全会一致で承認し、これまで通りラパスでの試合開催が可能になった[3]



成績



FIFAワールドカップ
















































































開催年
結果
試合
勝利
引分
敗戦
得点
失点

ウルグアイの旗 1930
グループリーグ敗退
2
0
0
2
0
8

イタリアの旗 1934

不参加

フランスの旗 1938

ブラジルの旗 1950
グループリーグ敗退
1
0
0
1
0
8

スイスの旗 1954

予選敗退

スウェーデンの旗 1958

チリの旗 1962

イングランドの旗 1966

メキシコの旗 1970

西ドイツの旗 1974

アルゼンチンの旗 1978

スペインの旗 1982

メキシコの旗 1986

イタリアの旗 1990

アメリカ合衆国の旗 1994
グループリーグ敗退
3
0
1
2
1
4

フランスの旗 1998

予選敗退

大韓民国の旗日本の旗 2002

ドイツの旗 2006

南アフリカ共和国の旗 2010

ブラジルの旗 2014

ロシアの旗 2018
合計
3/21
6
0
1
5
1
20


FIFAコンフェデレーションズカップ


※出場した回のみ表記



  • 1999 - グループリーグ敗退


コパ・アメリカ






  • 1916 - 不参加


  • 1917 - 不参加


  • 1919 - 不参加


  • 1920 - 不参加


  • 1921 - 不参加


  • 1922 - 不参加


  • 1923 - 不参加


  • 1924 - 不参加


  • 1925 - 不参加


  • 1926 - 6位


  • 1927 - 4位


  • 1929 - 棄権


  • 1935 - 棄権


  • 1937 - 棄権


  • 1939 - 棄権


  • 1941 - 棄権


  • 1942 - 棄権


  • 1945 - 6位


  • 1946 - 6位


  • 1947 - 7位


  • 1949 - 4位


  • 1953 - 6位






  • 1955 - 棄権


  • 1956 - 棄権


  • 1957 - 棄権


  • 1959 - 7位


  • 1959 - 棄権


  • 1963 - 優勝


  • 1967 - 6位


  • 1975 - グループリーグ敗退


  • 1979 - グループリーグ敗退


  • 1983 - グループリーグ敗退


  • 1987 - グループリーグ敗退


  • 1989 - グループリーグ敗退


  • 1991 - グループリーグ敗退


  • 1993 - グループリーグ敗退


  • 1995 - ベスト8


  • 1997 - 準優勝


  • 1999 - グループリーグ敗退


  • 2001 - グループリーグ敗退


  • 2004 - グループリーグ敗退


  • 2007 - グループリーグ敗退


  • 2011 - グループリーグ敗退


  • 2015 - ベスト8





  • 2016 - グループリーグ敗退






歴代監督















































































































期間 名前
1993-1994
スペインの旗 ハビエル・アスカルゴルタ
1995
スペインの旗アントニオ・アバス(英語版)
1996
セルビアの旗ドゥシャン・ドラシュコヴィッチ(英語版)
1996-1997
スペインの旗アントニオ・アバス(英語版)
1998-2000
アルゼンチンの旗エクトル・ベイラ(英語版)
2000-2001
ボリビアの旗カルロス・アラゴネス(英語版)
2001
アルゼンチンの旗Jorge Habbegger(英語版)
2001-2002
ボリビアの旗カルロス・トルッコ(英語版)
2002
ボリビアの旗ブラディミール・ソリア(英語版)
2003
ウルグアイの旗ワルテル・ロケ(英語版)
2003
アルゼンチンの旗イタリアの旗ダルチョ・ジョバニョーリ(英語版)
2003-2004
ウルグアイの旗チリの旗ネルソン・アコスタ(英語版)
2004
ボリビアの旗Ramiro Blacut(英語版)
2004=2006
ボリビアの旗オビディオ・メッサ(英語版)
2006-2009
ボリビアの旗 エルウィン・サンチェス
2009-2010
ボリビアの旗エドゥアルド・ビジェガス(スペイン語版)(暫定)
2010-2012
アルゼンチンの旗ボリビアの旗グスタボ・クインテロス(英語版)
2012-2014
スペインの旗 ハビエル・アスカルゴルタ
2014
ボリビアの旗マウリシオ・ソリア(英語版)(暫定)
2014
アルゼンチンの旗ネストル・クラウセン(英語版)(暫定)
2015
ボリビアの旗マウリシオ・ソリア(英語版)
2015-2016
ボリビアの旗 フリオ・セサル・バルディビエソ
2016
アルゼンチンの旗スペインの旗アンヘル・ギジェルモ・オジョス(英語版)
2016-2018
ボリビアの旗マウリシオ・ソリア(英語版)
2018-2019
ベネズエラの旗 セサル・ファリアス(暫定)
2019-
ボリビアの旗エドゥアルド・ビジェガス(スペイン語版)


選手



主要大会のメンバー



  • 1930 FIFAワールドカップ参加チーム(英語版)

  • 1950 FIFAワールドカップ参加チーム

  • 1994 FIFAワールドカップ参加チーム



主な歴代選手



GK



  • カルロス・トルッコ(英語版) 1989-1997

DF




  • ルイス・クリスタルド 1989-2005


  • ミゲル・リンバ 1989-2000


  • フアン・マヌエル・ペーニャ 1991-2009


  • マルコ・サンディ 1993-2003


  • オスカル・サンチェス 1994-2007


  • ロルヒオ・アルバレス 1999-2011


  • ロナルド・ラルデス(英語版) 2001-


MF




  • カルロス・ボルハ 1979-1995


  • ホセ・ミルトン・メルガル 1980-1997


  • マルコ・エチェベリ 1989-2003


  • エルウィン・サンチェス 1989-2003


  • ラミロ・カスティージョ(英語版) 1989-1997


  • フリオ・セサル・バルディビエソ 1991-2005


  • ロナルド・ガルシア 2002-2013


  • ジャスマニ・カンポス(英語版) 2007-


  • ルディ・カルドソ(英語版) 2010-


  • アレハンドロ・チュマセロ 2011-


FW




  • ビクトル・ウガルテ(英語版) 1947-1963


  • ビクトル・ウーゴ・アンテロ 1985-1999


  • アルバロ・ペーニャ(英語版) 1987-1996


  • ハイメ・モレノ(英語版) 1993-2008


  • ホアキン・ボテロ(英語版) 1999-2009


  • フアン・カルロス・アルセ(英語版) 2004-


  • マルセロ・モレノ 2007-



歴代記録



通算出場数ランキング


2018年9月10日現在



































































順位
選手
期間
出場
1

ロナルド・ラルデス
2001–
102
2

ルイス・クリスタルド
1989–2005
93

マルコ・サンディ
1993–2003
93
4

ホセ・ミルトン・メルガル
1980–1997
89
5

フリオ・セサル・バルディビエソ
1991–2005
85

フアン・マヌエル・ペーニャ
1991–2009
85
7

カルロス・ボルハ
1979–1995
82
8

ミゲル・リンバ
1989–2000
80
9

オスカル・サンチェス
1994–2006
76
10

ハイメ・モレノ
1993–2008
74


通算得点数ランキング


































































順位
選手
期間
得点
1

ホアキン・ボテロ
1999–2009
20
2

マルセロ・モレノ
2007–
17
3

ビクトル・ウガルテ
1947–1963
16
4

フリオ・セサル・バルディビエソ
1991–2005
15

エルウィン・サンチェス
1989–2005
15
6

カルロス・アラゴネス
1977–1981
14
7

マクシモ・アルコセル
1953–1963
13

マルコ・エチェベリ
1989–2003
13
9

ミゲル・アギラール
1977–1983
11

フアン・カルロス・アルセ
2004–
11


チーム別対戦成績




































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































対戦相手 試合 勝率 %

 アルゼンチン
32 6 4 22 31 80 -49 22.91%

 ベルギー
1 0 0 1 1 3 -2 0.00%

 ブラジル
26 5 3 18 25 87 -52 23.07%

 中国
2 1 1 0 3 1 2 66.66%

 チリ
38 5 7 26 37 96 -59 19.82%

 コロンビア
25 6 8 11 25 33 -8 34.66%

 チェコ
2 1 0 1 4 6 -2 50.00%

 エクアドル
26 6 10 9 28 41 -13 35.90%

 フィンランド
2 1 1 0 5 2 3 66.66%

 ギリシャ
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 ハンガリー
2 0 0 2 2 9 -7 0.00%

 メキシコ
10 1 1 8 5 19 -14 13.33%

 パラグアイ
63 14 17 32 62 122 -50 44.44%

 ペルー
41 13 9 19 43 67 -24 39.02%

 ポーランド
2 0 0 1 1 3 -2 0.00%

 ルーマニア
1 0 0 1 0 3 -3 0.00%

 韓国
2 1 1 0 1 0 1 66.66%

 ウルグアイ
40 5 7 28 22 99 -77 18.33%

 ベネズエラ
31 13 8 10 63 42 21 50.54%

 ユーゴスラビア
2 0 1 1 1 5 -4 16.66%

 オーストラリア
5 0 3 2 2 4 -2 20.00%

 オーストリア
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 バーレーン
1 1 0 0 2 1 1 100.00%

 ボスニア・ヘルツェゴビナ
1 1 0 0 3 0 3 100.00%

 ブルガリア
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 カナダ
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 中国
2 1 1 0 3 1 2 66.66%

 コートジボワール
2 0 2 0 3 3 0 33.33%

 コスタリカ
6 3 1 2 5 3 2 55.55%

 デンマーク
2 1 1 0 3 2 1 66.66%

 イングランド
3 0 0 3 0 8 -8 0.00%

 フランス
3 0 1 2 3 8 -5 11.11%

 エルサルバドル
4 4 0 0 7 1 6 100.00%

 ジョージア
1 1 0 0 1 0 1 100.00%

 ドイツ
1 0 0 1 0 1 -1 0.00%

 グアテマラ
7 5 1 1 13 9 4 76.19%

 ホンジュラス
5 2 2 1 6 3 3 53.33%

 香港
2 1 1 0 8 1 7 66.66%

 インドネシア
1 1 0 0 3 2 1 100.00%

 イラン
1 0 1 0 1 1 0 33.33%

 イラク
1 0 1 0 0 0 0 0.00%

 イタリア
3 0 1 2 2 6 -4 11.11%

 ジャマイカ
5 3 0 2 10 7 3 60.00%

 日本
8 2 4 2 7 5 2 41.66%

 マケドニア
1 1 0 0 1 0 1 100.00%

 オランダ
2 0 1 1 1 5 -4 16.66%

 ナイジェリア
2 1 1 0 4 2 2 66.66%

 北朝鮮
1 1 0 0 1 0 1 100.00%

 ノルウェー
1 0 1 0 2 2 0 33.33%

 ニュージーランド
3 2 1 0 5 2 3 77.77%

 オマーン
1 1 0 0 1 0 1 100.00%

 パナマ
5 4 1 0 9 1 8 86.67%

 ポルトガル
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 アイルランド
2 0 0 2 1 4 -3 0.00%

 サウジアラビア
2 0 2 0 1 1 0 33.33%

 スコットランド
1 1 0 0 3 2 1 100.00%

 スロバキア
1 1 0 0 2 0 2 100.00%

 スロベニア
1 1 0 0 3 1 2 100.00%

 南アフリカ共和国
3 0 2 1 3 6 -3 22.22%

 スペイン
4 0 2 2 1 4 -3 16.66%

 スウェーデン
3 1 1 1 4 4 0 44.44%

 トーゴ
1 1 0 0 4 2 2 100.00%

 トリニダード・トバゴ
3 1 2 0 5 3 2 55.55%

 アメリカ合衆国
6 2 2 2 6 8 -2 33.33%

 ウェールズ
1 0 1 0 0 0 0 33.33%

 トルコ
1 0 1 0 0 0 0 33.33%


関連項目


  • アカデミア・タウイチ・アギレラ


脚注




  1. ^ ab“Famous Bolivian Footballers”. Your Spanish Translation. 2014年6月22日閲覧。


  2. ^ サッカー=ボリビア大統領、国内最高峰でFIFAに抗議


  3. ^ FIFAがラパスでの国際試合承認




外部リンク




  • 公式サイト (スペイン語)

  • RSSSF archive of most capped players and highest goalscorers







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith