SSCナポリ






















































SSCナポリ

S.S.C. Napoli logo.svg
原語表記
Società Sportiva Calcio Napoli SpA
愛称
Partenopei
Gli Azzurri(青)
I Ciucciarelli(小さなロバ)
クラブカラー
青・白
創設年
1926年
所属リーグ
セリエA
ホームタウン
ナポリ
ホームスタジアム
スタディオ・サン・パオロ
収容人数
60,460
代表者
イタリアの旗 アウレリオ・デ・ラウレンティス
監督
イタリアの旗 カルロ・アンチェロッティ
公式サイト
公式サイト



















ホームカラー














アウェイカラー














サードカラー



■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ

SSCナポリSocietà Sportiva Calcio Napoli SpA)は、イタリア・ナポリを本拠地とするサッカークラブチーム。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 タイトル


    • 3.1 国内タイトル


    • 3.2 国際タイトル




  • 4 過去の成績


  • 5 現所属メンバー


    • 5.1 レンタル移籍




  • 6 歴代監督


  • 7 歴代所属選手


    • 7.1 GK


    • 7.2 DF


    • 7.3 MF


    • 7.4 FW




  • 8 永久欠番


  • 9 記録


    • 9.1 試合


    • 9.2 クラブ




  • 10 脚注


  • 11 外部リンク





概要


創設は1926年、これまでの歴史のほとんどでセリエAに参加している[1]。これまで、1986-87シーズンと1989-90シーズンの2度セリエAを制覇した。また、コッパ・イタリアを4回、スーペルコッパ・イタリアーナを1回制し、欧州の舞台では1988-89 UEFAカップで優勝した。ナポリは南イタリアで最も成功したクラブであり、イタリアで4番目にサポーターの多いサッカークラブである[2]。2012年の年間収入は148.4百万ユーロで、欧州第15位である。


1926年に創設されてから数度クラブ名称を変更している。これらのうち最も重要なのは1964年のAssociazione Calcio NapoliからSocietà Sportiva Calcio Napoliへの変更であった。直近の変更は2004年で[3]、クラブが破綻し、映画プロデューサーのアウレリオ・デ・ラウレンティスによってNapoli Soccerとして再設立された(2年後に元のSocietà Sportiva Calcio Napoliへと戻された)。2004年のクラブの破綻によって、イタリア3部ディビジョン(セリエC1)への降格となったが、わずか3年後にはセリエAの舞台に復帰した。


ナポリは欧州クラブ協会の会員である。


クラブの現在のアンセムは2013年にフランチェスコ・ソンデーリが作曲した曲で、ナポリの民謡「オ・スルダート・ンナモラート」("'O surdato 'nnammurato"、恋する兵士[4])が、主題に用いられている。



歴史


1969年に会長に就任したコッラード・フェルライーノ(2002年2月までクラブを所有した不動産開発業者)の下で、積極的なチーム強化が行なわれた。1980年代はディエゴ・マラドーナやカッレカ、ブルーノ・ジョルダーノやチロ・フェラーラを中心として、1986-87シーズンと1989-90シーズンの2度スクデットを獲得した。マラドーナは「ナポリの王様」と呼ばれ、彼の背番号10番は永久欠番となっている。1997-98シーズンからセリエBへの降格とセリエAへの昇格を繰り返し、チーム財政状況の悪化に伴い2004年夏に破産宣告され、セリエCへと降格した。


2004年から新生チームとして名前を改め再スタートした。オーナーは映画監督で資産家のアウレリオ・デ・ラウレンティスがナポリを3300万ユーロ(約56億1000万円)で買い取り就任する。若手を中心とした長期的目標に基づくチーム作りが掲げられた。2005-06シーズンにセリエBに昇格。この年にスタジアム観客数の合計がギネスブックには記載されなかったが世界記録を樹立した。2006-07シーズンにユヴェントスに次いでセリエBで2位となり、セリエA昇格を果たした。


2007-08シーズンはMFマレク・ハムシーク、FWエセキエル・ラベッシ、MFワルテル・ガルガノら若い新戦力が攻守に活躍して、昇格初年度ながら8位に躍進し、UEFAインタートトカップ経由でUEFAカップ出場権を獲得した。2007年10月にはエドアルド・レヤ監督が指導者キャリア通算1000試合を飾った。2008年夏には主力が軒並み残留し、アルゼンチン・プリメーラ・ディビシオンで27得点を挙げて得点王に輝いたFWヘルマン・デニスを加え、UEFAカップとリーグ戦での上位進出を目指した。


2008-09シーズン、7節のユヴェントス戦に勝利して首位に浮上し、2008年12月途中までUEFAチャンピオンズリーグ出場圏内を保ったが、前半戦だけで7点を決めたハムシークなどの攻撃陣が後半戦は調子を落とし、2009年1月から4月末まで約4カ月も未勝利が続いた。3月にセリエC1からチームの指揮を執ってきたレヤ監督を解任し、ロベルト・ドナドーニ監督が就任したが、ドナドーニが指揮を執った11戦で2勝5分4敗と調子を取り戻せず、12位でシーズンを終えた。


2009-10シーズンはGKモルガン・デ・サンクティス、MFルカ・チガリーニ、FWファビオ・クアリアレッラ、DFウーゴ・カンパニャーロ、DFフアン・スニガなど即戦力を大量に確保した。しかし、開幕から失点の多い不安定な戦いを続け、10月6日にドナドーニ監督が解任された。後任のワルテル・マッツァーリ監督はボローニャFCとのデビュー戦を白星で飾り、フィオレンティーナ、ACミラン、ユヴェントスと7日間のうちに戦った3連戦を2勝1分と結果を残すなど15試合無敗記録と5試合無失点記録などを作り、UEFAヨーロッパリーグ出場権を獲得し、シーズンを6位で終えた。


2010-11シーズンは、同じくUEFAヨーロッパリーグ出場を果たしたパレルモからウルグアイ人FWのエディンソン・カバーニを獲得、移籍市場の締切直前に昨季のエースストライカー・ファビオ・クアリアレッラがユヴェントスへ移籍した。セリエAでは前半戦終了の時点で単独2位につけ、UEFAヨーロッパリーグにおいても決勝トーナメント進出を果たした。ディエゴ・マラドーナを擁した時代以来約20年ぶりのスクデット獲得が期待されたが、結果3位に終わった。しかし、4位以内に入り、UEFAチャンピオンズリーグの出場権を獲得した。


2011-12シーズンは、コッパ・イタリアで25年ぶりの優勝を果たし、UEFAヨーロッパリーグの出場権を獲得した。UEFAチャンピオンズリーグでは、死のグループと言われていたグループAを2位で通過し、グループリーグ突破を果たした。ベスト16ではチェルシーFCと対戦し1stレグは3-1でチェルシーを破ったが、2ndレグで延長戦の末4-1でチェルシーに敗れ、ベスト16敗退に終わった。


2012-13シーズンは、FWエセキエル・ラベッシがパリ・サンジェルマンに移籍し、MFワルテル・ガルガノがインテルにレンタル移籍した。インテルからレンタルしていたFWゴラン・パンデフを完全移籍で獲得し、フィオレンティーナからMFヴァロン・ベーラミ、DFアレッサンドロ・ガンベリーニ、ブレシア・カルチョからMFオマル・エル・カドゥーリ、サンパウロFCからDFブルーノ・ウビニ、ジェノアCFCからMFジャンドメニコ・メストを獲得した。スーペルコッパ・イタリアーナでは、北京でユヴェントスと対戦した。この試合では、後半40分に副審に暴言を吐いたとしてパンデフが、後半アディショナルタイムに2回目の警告でスニガが退場した。このプレーに抗議したマッツァーリ監督には退席処分が言い渡された。後半が終了して2-2となり、9人で延長戦を戦わなければいけなくなったナポリは、延長前半にクリスティアン・マッジョのオウンゴールとミルコ・ヴチニッチの得点により延長戦の末2-4でユヴェントスに敗れた。このシーズンはリーグ2位に終わったが、ヨーロッパリーグでは決勝トーナメント一回戦で敗れた。シーズン終了後、マッツァーリは退団し翌シーズンからインテルの監督となることが決定。後任としてラファエル・ベニテスが就任した。


2013-14シーズンは、FWエディンソン・カバーニが移籍金6400万ユーロで昨シーズンのラベッシに続きパリ・サンジェルマンに、GKモルガン・デ・サンクティスが50万ユーロでASローマへ、DFウーゴ・カンパニャーロがフリーでインテルへ移籍するなど近年の主力を放出したが、カバーニの売却益を中心にレアル・マドリードからFWゴンサロ・イグアイン、FWホセ・マリア・カジェホン、DFラウール・アルビオルを獲得し、更にベニテス監督のリヴァプールFC時代の教え子であるGKホセ・マヌエル・レイナ、PSVからベルギー代表のFWドリース・メルテンスを獲得するなどの補強を進めている。チャンピオンズリーグではグループ・ステージにてアーセナル、ボルシア・ドルトムント、オリンピック・マルセイユと同組になり、混戦の末に最終戦にて敗退が決定した。勝ち点18点中12点でのグループ・ステージ敗退は史上初であった[5]。2年ぶり5回目のコッパ・イタリア制覇を成し遂げている。


2014-15シーズンは、スウォンジー・シティからスペイン代表FWミチュ(1年間のレンタル)とMFジョナサン・デ・グズマンを、RCDエスパニョールからMFダビド・ロペスを、KRCヘンクからDFカリドゥ・クリバリを、カルチョ・カターニアからアルゼンチン代表GKマリアーノ・アンドゥハルを獲得し、パルマFCからウルグアイ代表MFワルテル・ガルガノとフィオレンティーナからGKアントニオ・ロザーティを復帰させた。さらに冬の移籍市場では、UCサンプドリアからイタリア代表FWのマノロ・ガッビアディーニを獲得した。


18勝9分11敗でリーグ戦を終え、70得点・54失点となり、結果は5位だった。


2015-16シーズンは、レアル・マドリードに引き抜かれたラファエル・ベニテスの後釜に14-15シーズンにエンポリFCを率いたマウリツィオ・サッリを監督に招聘。そのエンポリで指導を受けたMFミルコ・ヴァルディフィオーリを、ウディネーゼ・カルチョからMFアラン・マルケス・ロウレイロを、バイエルン・ミュンヘンからGKホセ・マヌエル・レイナらを獲得し、GKロベルト・コロンボ、DFジャンドメニコ・メスト、ブルーノ・ウビニ(レンタル)、MFワルテル・ガルガノ、FWドゥバン・サパタ(レンタル)、ミチュらが移籍した。


2016-17シーズンは昨シーズンまでのエースであったイグアインがユベントスにセリエA最高額となる9000万ユーロで移籍した。代わりにアヤックス・アムステルダムからポーランド代表FWのアルカディウシュ・ミリクを3200万ユーロで獲得した。開幕してすぐにミリクが大怪我を負う事態に陥ったが、メルテンスを偽9番で使う4-3-3が機能し、攻撃陣が爆発した。チャンピオンズリーグではベスト16でレアル・マドリードに敗れたものの攻撃的なスタイルを一切崩さなかったこともあり、一時はレアルを追い詰めた。



タイトル



国内タイトル



  • セリエA:2回 Scudetto.svgScudetto.svg
    • 1986-87, 1989-90



  • コッパ・イタリア:5回 Coccarda Coppa Italia.svgCoccarda Coppa Italia.svgCoccarda Coppa Italia.svgCoccarda Coppa Italia.svgCoccarda Coppa Italia.svg
    • 1961-62, 1975-76, 1986-87, 2011-12, 2013-14



  • スーペルコッパ:2回 Supercoppaitaliana.pngSupercoppaitaliana.png
    • 1990, 2014



国際タイトル



  • UEFAカップ:1回
    • 1988-89



  • コッパ・デッレ・アルピ:1回
    • 1966



  • アングロ・イタリアン・リーグカップ:1回
    • 1976



過去の成績

































































































































































































































































































































































































































































































































シーズン カテゴリ 順位 コッパ・イタリア UEFACL[成績 1]
UEFAEL[成績 2]

2018-19
セリエA 38 準々決勝敗退 GS敗退


2017-18
セリエA 38 28 7 3 77 29 91 2位 準々決勝敗退 GS敗退
ベスト32

2016-17
セリエA 38 26 8 4 94 39 86 3位 準決勝敗退 ベスト16

2015-16
セリエA 38 25 7 6 80 32 82 2位 準々決勝敗退
ベスト32

2014-15
セリエA 38 18 9 11 70 54 63 5位 準決勝敗退 プレーオフ敗退
ベスト4

2013-14
セリエA 38 23 9 6 77 39 78 3位 優勝 GS敗退
ベスト16

2012-13
セリエA 38 23 9 6 73 36 78 2位 ベスト16
ベスト32

2011-12
セリエA 38 16 13 9 66 46 61 5位 優勝 ベスト16

2010-11
セリエA 38 21 7 10 59 39 70 3位 準々決勝敗退
ベスト32

2009-10
セリエA 38 15 14 9 50 43 59 6位 ベスト16

2008-09
セリエA 38 12 10 16 43 45 46 12位 準々決勝敗退

2007-08
セリエA 38 14 8 16 50 53 50 8位 4回戦敗退
2006-07
セリエB 42 21 16 5 52 29 79 2位 4回戦敗退
2005-06
セリエC1-B 34 19 11 4 48 20 68 1位 4回戦敗退
2004-05
セリエC1-B 34 17 10 7 45 31 61 3位
2003-04
セリエB 46 10 26 10 35 43 56 14位 GS敗退
2002-03
セリエB 38 10 15 13 42 49 45 6位 GS敗退
2001-02
セリエB 38 16 13 9 48 39 61 5位 GS敗退

2000-01
セリエA 34 8 12 14 35 51 36 17位 2回戦敗退
1999-00
セリエB 38 17 12 9 51 34 63 4位 ベスト16
1998-99
セリエB 38 12 15 11 41 38 51 9位 1回戦敗退
1997-98
セリエA 34 2 8 24 25 76 14 18位 ベスト16
1996-97
セリエA 34 9 14 11 38 45 41 13位 準優勝
1995-96
セリエA 34 10 11 13 28 41 41 12位 2回戦敗退
1994-95
セリエA 34 13 12 9 40 45 51 7位 準々決勝敗退
ベスト16
1993-94
セリエA 34 12 12 10 41 35 36 6位 2回戦敗退
1992-93
セリエA 34 10 12 12 49 50 32 11位 準々決勝敗退
2回戦
1991-92
セリエA 34 15 12 7 56 40 42 4位 ベスト16
1990-91
セリエA 34 11 15 8 37 37 37 8位 準決勝敗退 ベスト16
1989-90
セリエA 34 21 9 4 57 31 51 1位 準決勝敗退
ベスト16
1988-89
セリエA 34 18 11 5 57 28 47 2位 準優勝
優勝
1987-88
セリエA 30 18 6 6 55 27 42 2位 準々決勝敗退 1回戦
1986-87
セリエA 30 15 12 3 41 21 42 1位 優勝
1回戦




  1. ^ UEFAチャンピオンズカップを含む


  2. ^ UEFAカップを含む




現所属メンバー


セリエA 2018-19シーズン 基本フォーメーション


Soccer Field Transparant.svg


オスピナ
# 25

ヒサイ
# 23

アルビオル
# 33

クリバリ
# 26

ルイ
# 6

アラン
# 5

ハムシク
# 17

ジエリンスキ
# 20

カジェホン
# 7

インシーニェ
# 24

ミリク
# 99




2019年2月14日現在





















































































No.

Pos.
選手名
1

イタリアの旗

GK

アレックス・メレト
2

フランスの旗

DF

ケヴィン・マルキュイ
5

ブラジルの旗

MF

アラン (Flag of Italy.svg) (Flag of Portugal.svg)
6

ポルトガルの旗

DF

マリオ・ルイ
7

スペインの旗

FW

ホセ・カジェホン
8

スペインの旗

MF

ファビアン・ルイス
9

イタリアの旗

FW

シモーネ・ヴェルディ
11

フランスの旗

FW

アダム・ウナス
13

イタリアの旗

DF

セバスティアーノ・ルペルト
14

ベルギーの旗

FW

ドリース・メルテンス
19

セルビアの旗

DF

ニコラ・マクシモヴィッチ ★
20

ポーランドの旗

MF

ピオトル・ジエリンスキ












































































No.

Pos.
選手名
21

ルーマニアの旗

DF

ヴラド・キリケシュ
23

アルバニアの旗

DF

エルセイド・ヒサイ ★
24

イタリアの旗

FW

ロレンツォ・インシーニェ
25

コロンビアの旗

GK

ダビド・オスピナ ★
26

セネガルの旗

DF

カリドゥ・クリバリ (Flag of France.svg)
27

ギリシャの旗

GK

オレスティス・カルネジス
31

アルジェリアの旗

DF

ファウジ・グラム (Flag of France.svg)
33

スペインの旗

DF

ラウール・アルビオル
34

ドイツの旗

MF

アミン・ユネス
42

ギニアの旗

MF

アマドゥ・ディアワラ (Flag of Italy.svg)
99

ポーランドの旗

FW

アレク・ミリク


括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。



レンタル移籍


in



















No.

Pos.
選手名
25

コロンビアの旗

GK

ダビド・オスピナ (アーセナル)








No.

Pos.
選手名


out



































































No.

Pos.
選手名
--

イタリアの旗

GK

ルイジ・セペ (パルマ)
--

イタリアの旗

DF

ロレンツォ・トネッリ (サンプドリア)
--

ポーランドの旗

DF

イゴル・ラシッキ (プウォツク)
--

イタリアの旗

MF

アマト・チチレッティ (パルマ)
--

イタリアの旗

MF

アルベルト・グラッシ (パルマ)
--

イタリアの旗

MF

マリオ・プレツィオーソ (ヴィボネーゼ)
--

フランスの旗

MF

ジネディーヌ・マシャク (カルピ)
--

イタリアの旗

MF

アルマンド・アナスタシオ (コゼンツァ)
--

イタリアの旗

MF

ルカ・パルミエロ (コゼンツァ)


























































No.

Pos.
選手名
--

イタリアの旗

MF

アントニオ・ロマノ (カゼルターナ)
--

クロアチアの旗

MF

マルコ・ログ (セビージャFC)
--

イタリアの旗

FW

ロベルト・イングレーゼ (パルマ)
--

イタリアの旗

FW

ロベルト・インシーニェ (ベネヴェント)
--

イタリアの旗

FW

ジェンナーロ・トリノ (コゼンツァ)
--

イタリアの旗

FW

ルイジ・リグオーリ (パガネーゼ)
--

ブラジルの旗

FW

レアンドリーニョ (アトレチコ・ミネイロ)
--

ブラジルの旗

FW

カルロス・ヴィニシウス (ASモナコ)



歴代監督







 





































































































































































































氏名
国籍
期間
アントン・クロイツァー

オーストリアの旗
1926–27
ビノ・スカサ

オーストリアの旗
1927
ロルフ・シュタイガー

オーストリアの旗
1927–28
オットー・フィッシャー

オーストリアの旗
1928–29

ウィリアム・ガーバット

イングランドの旗
1929–35

チャプカイ・カーロイ

ハンガリーの旗
1935–36
アンジェロ・マッテア

イタリアの旗
1936–38
パイェル・エウゲン

ハンガリーの旗
1938
パオロ・ジョディセ

イタリアの旗
1938–39
アドルフォ・バロンシエリ

イタリアの旗
1939–40

アントニオ・ヴォヤク

イタリアの旗
1940–43
ジュゼッペ・イノセンティ

イタリアの旗
1943
ラファエレ・サンソーネ

イタリアの旗ウルグアイの旗
1945–46
アッティラ・サルストーロ

イタリアの旗
1947–48
アルナルド・センティメンティ

イタリアの旗
1948
フェリセ・ボレル

イタリアの旗
1948–49
ドメニコ・マッティオリ

イタリアの旗
1949
ヴィットリオ・モゼーレ

イタリアの旗
1949
エラルド・モンツェグリオ

イタリアの旗
1949–56
アメデオ・アマデイ

イタリアの旗
1956–59
アンニバーレ・フロッシ

イタリアの旗
1959
アメデオ・アマデイ

イタリアの旗
1959–61
アッティラ・サルストーロ

イタリアの旗
1961
フィオラヴァンテ・バルディ

イタリアの旗
1961–62

ブルーノ・ペサオラ

アルゼンチンの旗
1962、1962-63
ロベルト・レリーシ

イタリアの旗
1963–64
ジョヴァンニ・モリーノ

イタリアの旗
1964

ブルーノ・ペサオラ

アルゼンチンの旗
1964–68
ジュゼッペ・チャッペッラ

イタリアの旗
1968–69
エジディオ・ディ・コンスタンツォ

イタリアの旗
1969
ジュゼッペ・チャッペッラ

イタリアの旗
1969–73
ルイス・ヴィニチオ

ブラジルの旗
1973–76
アルベルト・デル・フラーティ

イタリアの旗
1976

ブルーノ・ペサオラ

アルゼンチンの旗
1976–77
ロサリオ・リヴェッリーノ

イタリアの旗
1977
ジョヴァンニ・ディ・マルツィオ

イタリアの旗
1977–78
ルイス・ヴィニチオ

ブラジルの旗
1978–80

アンジェロ・ソルマーニ

イタリアの旗ブラジルの旗
1980

 
































































































































































































氏名
国籍
期間
リーノ・マルケージ

イタリアの旗
1980–82
マッシモ・ジャコミーニ

イタリアの旗
1982

ブルーノ・ペサオラ

アルゼンチンの旗
1982–83
ピエトロ・サンティ

イタリアの旗
1983–84
リーノ・マルケージ

イタリアの旗
1984–85

オッタビオ・ビアンキ

イタリアの旗
1985–89

アルベルト・ビゴン

イタリアの旗
1989–91

クラウディオ・ラニエリ

イタリアの旗
1991–93

オッタビオ・ビアンキ

イタリアの旗
1993

マルチェロ・リッピ

イタリアの旗
1993–94
ヴィンチェンツォ・グエリーニ

イタリアの旗
1994

ヴヤディン・ボシュコヴ

ユーゴスラビア連邦共和国の旗
1994–96
ルイジ・シモーニ

イタリアの旗
1996–97
ヴィンチェンツォ・モンテフスコ

イタリアの旗
1997

ボルトロ・ムッティ

イタリアの旗
1997

カルロ・マッツォーネ

イタリアの旗
1997

ジョヴァンニ・ガレオーネ

イタリアの旗
1997–98
ヴィンチェンツォ・モンテフスコ

イタリアの旗
1998

レンツォ・ウリヴィエリ

イタリアの旗
1998–99
ヴィンチェンツォ・モンテフスコ

イタリアの旗
1999

ワルテル・ノヴェッリーノ

イタリアの旗
1999–00

ズデネク・ゼーマン

チェコの旗
2000
エミリアーノ・モンドニコ

イタリアの旗
2000–01

ルイジ・デ・カーニオ

イタリアの旗
2001–02

フランコ・コロンバ

イタリアの旗
2002
セルジョ・ブーゾ

イタリアの旗
2002
フランコ・スコーリオ

イタリアの旗
2002–03

フランコ・コロンバ

イタリアの旗
2003
アンドレア・アゴスティネッリ

イタリアの旗
2003
ルイジ・シモーニ

イタリアの旗
2003–04

ジャンピエロ・ヴェントゥーラ

イタリアの旗
2004

エドアルド・レヤ

イタリアの旗
2005.1–09.3

ロベルト・ドナドーニ

イタリアの旗
2009.3-10

ワルテル・マッツァーリ

イタリアの旗
2009.10–2013

ラファエル・ベニテス

スペインの旗
2013-2015

マウリツィオ・サッリ

イタリアの旗
2015-2018

カルロ・アンチェロッティ

イタリアの旗
2018-



歴代所属選手




GK



  • スペインの旗 ホセ・マヌエル・レイナ


DF











MF











FW











永久欠番


  • 10-ディエゴ・マラドーナ


記録





























































































































スタジアム記録
シーズン
カテゴリー
平均観客数
最高観客数
対戦相手
2002-2003
セリエB
※詳細なし
64,500人
ヴィチェンツァ
2003-2004
セリエB
※詳細なし
26,062人
アヴェッリーノ
2004-2005
セリエC1
37,080人
62,058人
レッジャーナ
2005-2006
セリエC1
23,728人
42,681人
ペルージャ
2006-2007
セリエB
35,176人
59,954人
ユヴェントス
2007-2008
セリエA
43,046人
59,972人
ASローマ
2008-2009
セリエA
39,851人
60,240人
ASローマ
2009-2010
セリエA
40,797人
56,311人
インテル
2010-2011
セリエA
45,608人
60,486人
ユヴェントス
2011-2012
セリエA
40,419人
57,402人
ユヴェントス
2012-2013
セリエA
39,636人
58,143人
ユヴェントス
2013-2014
セリエA
40,632人
56,225人
サンプドリア
2014-2015
セリエA
32,266人
53,006人
ユヴェントス
2015-2016
セリエA
38,760人
56,452人
フロジノーネ
2016-2017
セリエA
36,601人
53,085人
ユヴェントス
2017-2018
セリエA
43,050人
55,567人
ユヴェントス



  • UEFAカップ決勝 ナポリ対シュトゥットガルト
    • 1988-89 81,093人



  • セリエA ナポリ対ペルージャ
    • 1979-80 89,992人



  • セリエA ナポリ対インテル
    • 1989-90 83,162人



  • ワールドカップ イタリア対アルゼンチン
    • 1990 69,670人



  • セリエC1 ナポリ
    • 2005-06 3部リーグの総観客数が世界レコード



  • セリエB ナポリ
    • 2006-07 シーズン200万人の観戦者はセリエBレコード




試合




  • 初得点 ユヴェントス3-2ナポリ
    • 1929-30 ミハリッチ



  • ホーム初勝利 ナポリ2-1ミラン
    • 1929-30



  • アウェイ初勝利 モーデナ0-5ナポリ
    • 1929-30



  • コッパ・イタリア初勝利 ナポリ2-1バーリ
    • 1935-36



  • 最多得点試合 ナポリ8-1プロ・パトリア
    • 1955-56



  • 最多失点試合 アレッサンドリア11-1ナポリ
    • 1927-28



  • 欧州大会初勝利 ナポリ4-0ハノーファー96
    • 1967-68



  • 欧州大会最多得点試合 バレンシア1-5ナポリ
    • 1992-93



  • 欧州大会最多失点 ハイバーニアン5-0ナポリ
    • 1967-68



  • 欧州大会1試合最多得点者 バレンシア1-5ナポリ
    • 1992-93 ダニエル・フォンセカ×5




クラブ



  • セリエA ナポリ

    • 2010.7.26 レガ・カルチョの統計調査でナポリがイタリアでNo.1の人気クラブと発表

    • 2013.3.1 セリエAのユヴェントス戦で2.815.220€のチケット収入がクラブレコード




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “Storia” (Italian). Calcio Napoli Net. (2007年6月26日). http://www.calcionapolinet.com/storia.asp 


  2. ^ “Il tifo calcistico in Italia - Settembre 2012” (Italian). (2012年9月). http://www.demos.it/a00756.php 2012年9月18日閲覧。 


  3. ^ “Luigi e Aurelio De Laurentiis” (Italian) (PDF). My Movies. (2007年6月26日). http://www.mymovies.it/filmclub/2006/12/186/mymovies.pdf 

  4. '^ Joseph Sciorra Italian Folk: Vernacular Culture in Italian-American Lives 2010 Page 116 "the Neapolitan standard O surdato 'nnammurato (A Soldier in Love)"


  5. ^ “ナポリ 勝ち点12で初の敗退 「こんなの理不尽だ」”. スポニチアネックス (2013年12月11日). 2013年12月15日閲覧。




外部リンク



  • 公式サイト(イタリア語)(英語)(スペイン語)



















Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith