第10回参議院議員通常選挙










第10回参議院議員通常選挙

日本







1971年 ←


1974年7月7日 (1974-07-07)


→ 1977年























内閣

第2次田中角栄内閣
任期満了日
1974年7月7日
改選数
126
選挙制度

全国区制50、地方区制76

Japanese House of Councillors election, 1974 ja.svg

選挙後の党派別議席数



















































参議院250議席(改選126議席、補充4議席)
 
第1党
第2党
第3党
 

Tanaka Cropped.jpg

Gray - replace this image male.svg

Gray - replace this image male.svg
党首
田中角栄 成田知巳
竹入義勝
政党
自由民主党 日本社会党
公明党

 
第4党
第5党
 

Kenji Miyamoto.jpg

Gray - replace this image male.svg
党首

宮本顕治

春日一幸
政党
日本共産党
民社党


第10回参議院議員通常選挙(だい10かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1974年(昭和49年)7月7日に日本で行われた国会議員(参議院議員)の選挙である。




目次






  • 1 概説


  • 2 選挙データ


    • 2.1 内閣


    • 2.2 公示日


    • 2.3 投票日


    • 2.4 改選数


    • 2.5 選挙制度


    • 2.6 その他




  • 3 主な争点


  • 4 選挙結果


    • 4.1 投票率


    • 4.2 議席数


    • 4.3 政党・政治団体




  • 5 議員


    • 5.1 この選挙で選挙区当選


    • 5.2 この選挙で全国区当選


    • 5.3 補欠当選


    • 5.4 この選挙で初当選


    • 5.5 この選挙で返り咲き


    • 5.6 この選挙で引退・不出馬


    • 5.7 この選挙で落選




  • 6 選挙後


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





概説


この選挙では自民党総裁・首相であった田中角栄が企業から集めた巨額の選挙資金を使い、集票を図った。田中はヘリコプターをチャーターして派手な選挙戦を繰り広げ、金権選挙と批判された。


投票日、東海地方は七夕豪雨という水害に見舞われ、三重県伊勢市では投票が延期された。



選挙データ



内閣



  • 第2次田中内閣(第65代)


公示日




投票日


  • 1974年(昭和49年)7月7日


改選数


  • 130議席(うち4は補充のため、任期3年)


    • 地方区:76議席


    • 全国区:54議席(うち4は補充のため、任期3年)




選挙制度



  • 地方区


    • 小選挙区制:改選数26議席
      • 2人区(改選1名、単記投票):26選挙区



    • 中選挙区制:改選数50議席

      • 4人区(改選2名、単記投票):15選挙区

      • 6人区(改選3名、単記投票):4選挙区

      • 8人区(改選4名、単記投票):2選挙区





  • 全国区

    • 大選挙区制 ‐ 改選数54議席(うち4議席は補充のため、任期3年)


  • 秘密投票

  • 20歳以上の男女


  • 有権者[1]:75,356,068人



男性:36,451,277人

女性:38,904,791人



その他



  • 立候補者[1]:349名


地方区:237名

全国区:112名



主な争点


  • 金権選挙


選挙結果



投票率



  • 地方区:73.20%(投票者数:55,163,900名)

  • 全国区:73.20%(投票者数:55,157,535名)


[1]



議席数




































































































党派別得票と議席[2]

地方区
全国区
議席
合計
得票
比率
議席
得票
比率
議席
自由民主党 
21,132,372

43
23,332,773
44.3%
19
62
日本社会党
13,907,865

18
7,990,457

10
28
公明党
6,732,937

5
6,360,419

9
14
日本共産党
6,428,919

5
4,931,650

8
13
民社党
2,353,397

1
3,114,895

4
5
その他の党派
332,716

1
74,346

0
1
無所属
2,609,195

3
6,820,199

4
7

53,497,401

76
52,624,739

54
130

































































党派別議席(改選+非改選)
政党/無所属 改選 非改選 合計
与党 62 64
126
自由民主党 62 64 126
野党他 68 56
124
日本社会党 28 34 62
公明党 14 10 24
日本共産党 13 7 20
民社党 5 5 10
無所属 8 2 10
合計 130 122
252


政党・政治団体


自由民主党





















総裁 副総裁 幹事長 総務会長 政務調査会長 国会対策委員長 参議院議員会長
田中角栄 椎名悦三郎 橋本登美三郎 鈴木善幸 水田三喜男 福田一
安井謙


日本社会党



















中央執行委員長 中央執行副委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員会長
成田知巳
赤松勇
飛鳥田一雄
江田三郎
安井吉典
石橋政嗣 堀昌雄 平林剛
小柳勇

公明党



















中央執行委員長 中央執行副委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員団長
竹入義勝
浅井美幸
多田省吾
二宮文造
矢野絢也 正木良明 大久保直彦
二宮文造


民社党





















中央執行委員長 中央執行副委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員会長 常任顧問
春日一幸 佐々木良作 塚本三郎 竹本孫一 玉置一徳 向井長年
片山哲
曾禰益
西尾末広


日本共産党





















議長 幹部会委員長 幹部会副委員長 書記局長 政策委員会責任者 国会対策委員長 参議院議員団長
野坂参三 宮本顕治
市川正一
岡正芳
西沢富夫
袴田里見
不破哲三 上田耕一郎 松本善明
岩間正男


議員



この選挙で選挙区当選


 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   無所属 


































































































































































北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県

小笠原貞子 吉田忠三郎 対馬孝且
相沢武彦

山崎竜男

増田盛

遠藤要

山崎五郎

安孫子藤吉
福島県 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県
野口忠夫
鈴木省吾
矢田部理
岩上妙子
大塚喬
大島友治
栗原俊夫
最上進
瀬谷英行
上原正吉
千葉県 神奈川県 山梨県
東京都

赤桐操
高橋誉冨
竹田四郎
秦野章

中村太郎
安井謙 上田哲 阿部憲一
上田耕一郎
新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県
静岡県
亘四郎
志苫裕

吉田実

安田隆明

熊谷太三郎
小山一平
夏目忠雄

藤井丙午
戸塚進也
青木薪次
愛知県 三重県 滋賀県 京都府
大阪府
藤川一秋 三治重信
森下昭司

斎藤十朗

望月邦夫
林田悠紀夫
河田賢治
中山太郎 白木義一郎
橋本敦
兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県

中西一郎 矢原秀男
安武洋子

新谷寅三郎

前田佳都男

石破二朗

亀井久興
加藤武徳
寺田熊雄
広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県
永野厳雄
浜本万三

二木謙吾

久次米健太郎

平井卓志

青井政実

塩見俊二
小柳勇 有田一寿
桑名義治
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県


福岡日出麿

初村滝一郎
高田浩運
園田清充

岩男頴一

上条勝久
井上吉夫
久保亘

喜屋武眞榮


この選挙で全国区当選


 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   無所属 




































































1位-10位

宮田輝

市川房枝

青島幸男

鳩山威一郎

山東昭子

斎藤栄三郎

丸茂重貞

小林国司

目黒今朝次郎

田淵哲也
11位-20位

三木忠雄

秦豊

糸山英太郎

鈴木一弘

峯山昭範

片山甚市

佐藤信二

和田静夫

二宮文造

内田善利
21位-30位

山中郁子

案納勝

岡田広

江藤智

迫水久常

阿具根登

藤原房雄

太田淳夫

長田裕二

松本英一
31位-40位

坂野重信

野田哲

向井長年

大谷藤之助

内藤功

福間知之

源田実

立木洋

塩出啓典

柄谷道一
41位-50位

粕谷照美

安永英雄

上林繁次郎

神谷信之助

和田春生

山口淑子

神田博

コロムビア・トップ

渡辺武

小巻敏雄

※は補欠当選(任期3年)








51位-54位

森下泰

岩間正男

上田稔

近藤忠孝


補欠当選



  • 秋田選挙区 山崎五郎(1976.4.6死去)→佐々木満(1976.5.23補欠当選)

  • 大分選挙区 岩男頴一(1976.8.9死去)→後藤正夫(1976.9.26補欠当選)

  • 新潟選挙区 亘四郎(1977.4.2死去)→長谷川信(1977.5.22補欠当選)

  • 熊本選挙区 高田浩運(1977.7.17死去)→田代由紀男(1977.9.4補欠当選)

  • 茨城選挙区 岩上妙子(辞職)→岩上二郎(1978.2.5補欠当選)

  • 和歌山選挙区 前田佳都男(1978.1.4死去)→前田勲男(1978.2.19補欠当選)

  • 京都選挙区 林田悠紀夫(京都府知事選立候補による退職)→上田稔(1978.4.23補欠当選)



この選挙で初当選


  • 衆議院議員経験者には「※」の表示。

自由民主党



  • 青井政美

  • 安孫子藤吉

  • 有田一寿

  • 石破二朗

  • 糸山英太郎





  • 井上吉夫

  • 岩男頴一

  • 遠藤要

  • 岡田広

  • 上條勝久





  • 亀井久興


  • 神田博※

  • 斎藤栄三郎

  • 坂野重信

  • 佐藤信二





  • 山東昭子

  • 高橋誉富

  • 戸塚進也

  • 永野厳雄

  • 中村太郎





  • 夏目忠雄

  • 秦野章

  • 鳩山威一郎

  • 福岡日出麿

  • 藤川一秋





  • 宮田輝

  • 最上進

  • 望月邦夫

  • 山口淑子


  • 吉田実※






  • 亘四郎※


  • 森下泰(任期3年)





日本社会党



  • 青木薪次

  • 赤桐操

  • 案納勝

  • 大塚喬

  • 粕谷照美





  • 片山甚市

  • 久保亘


  • 栗原俊夫※

  • 小山一平

  • 志苫裕





  • 対馬孝且

  • 寺田熊雄


  • 野口忠夫※

  • 野田哲

  • 秦豊





  • 浜本万三

  • 目黒今朝次郎

  • 森下昭司

  • 矢田部理





公明党



  • 相沢武彦※

  • 太田淳夫


  • 桑名義治※

  • 矢原秀男


日本共産党



  • 上田耕一郎

  • 神谷信之助

  • 小巻敏雄

  • 立木洋

  • 内藤功





  • 橋本敦

  • 安武洋子

  • 山中郁子


  • 近藤忠孝(任期3年)





民社党


  • 柄谷道一

  • 三治重信


  • 和田春生※


茨城県興農政治連盟

  • 岩上妙子

無所属


  • 大島友治

  • コロムビア・トップ

  • 福間知之



この選挙で返り咲き


自由民主党


  • 加藤武徳

  • 藤井丙午


無所属

  • 市川房枝


この選挙で引退・不出馬


自由民主党



  • 植竹春彦

  • 大竹平八郎

  • 川上為治

  • 木島義夫

  • 古池信三





  • 小枝一雄

  • 後藤義隆

  • 小山邦太郎

  • 今東光

  • 佐藤一郎





  • 重宗雄三

  • 柴田栄

  • 白井勇

  • 杉原荒太

  • 高橋文五郎





  • 田口長治郎

  • 田中茂穂

  • 長屋茂

  • 平島敏夫

  • 星野重次





  • 堀本宜実

  • 森八三一

  • 山本利寿

  • 米田正文

  • 若林正武





日本社会党



  • 足鹿覚

  • 占部秀男

  • 大矢正

  • 小林武

  • 成瀬幡治





  • 西村関一

  • 林虎雄

  • 藤原道子

  • 松本賢一

  • 森元治郎





  • 矢山有作

  • 横川正市





公明党


  • 浅井亨

  • 沢田実


民社党


  • 高山恒雄

  • 松下正寿

  • 村尾重雄



この選挙で落選


自由民主党



  • 鬼丸勝之

  • 亀井善彰

  • 河口陽一

  • 郡祐一

  • 斎藤寿夫





  • 佐田一郎

  • 大松博文

  • 玉置猛夫

  • 塚田十一郎

  • 中津井真





  • 永野鎮雄

  • 西田信一

  • 長谷川仁

  • 松平勇雄

  • 矢野登





  • 山下春江

  • 渡辺一太郎





日本社会党


  • 加藤シヅエ

  • 杉原一雄

  • 鈴木強

  • 田中一


公明党

  • 渋谷邦彦

民社党

  • 萩原幽香子

無所属


  • 横山ノック

  • 野坂昭如

  • 戸村一作



選挙後


与党・自由民主党は苦戦し、公認のみでは非改選を含め126人となり、半数ちょうどながら過半数を失った(追加公認で過半数を維持)。苦戦の原因は、複数区・全国区での不振であった。しかし、1人区では追加公認1人を含め、25勝1敗と絶対的な強さを見せ、2人区以上と好対照の結果となった。


特に北海道選挙区(定数4)では公認候補2名を擁立したものの、これとは別に自民党の政策集団であった青嵐会が「青嵐会公認候補」と称して高橋辰夫を擁立。自民党の公認候補は高橋にかなりの票を喰われ、共倒れした(高橋も落選)。


野党は、日本社会党は1人区で自民党に歯が立たず、前回より議席を減らした。代わって議席を伸ばしたのが公明党、日本共産党で、公明党は北海道選挙区と福岡県選挙区、共産党は北海道選挙区と大阪府選挙区で初めて議席を獲得した。


全国区では自民党公認でトップ当選した宮田輝始め、2位と3位に市川房枝、青島幸男が入り、タレント候補の強さを見せた。公明、共産、タレント候補の躍進は、野党の多党化が一層進んだことを示した。


結果として、与党128、野党124という僅差となり、伯仲国会が生まれた。そして田中角栄は立花隆らによる田中金脈問題の追及を受け、12月9日に内閣総辞職に追い込まれることになる。後任は、椎名裁定により三木武夫内閣が発足した。



脚注




  1. ^ abc参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:48KB)


  2. ^ 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:80KB)




参考文献



  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙 (PDF)”. 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。



外部リンク



  • 統計局ホームページ 第27章「公務員・選挙」

  • 『ザ・選挙』

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員選挙

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(栃木選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(茨城選挙区、愛知選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(鹿児島選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(秋田選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(奈良選挙区、大分選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(新潟選挙区、宮崎選挙区)

    • 『ザ・選挙』第10回参議院議員補欠選挙(新潟選挙区)











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith