配石







上越新幹線の建設に伴い発掘された深沢遺跡配石遺構(群馬県みなかみ町)。縄文時代後期の集団墓地である[1]


配石(はいせき)とは、表面のなめらかな河原石などの自然石を目的をもって配置したり、組合せたりした遺構である。ピラミッドのような石組みの建造物はふつう含まれない。



概要


配石の全体の形はさまざまあり、その性格も集落内の土地区画など日常生活に関わる標識から、埋葬や祭祀など信仰に関わるものまで多岐にわたると考えられる。単独のものは組石(くみいし)とも呼ぶ。配石のうち、石を円形に(ドーナツ状)に配置させるものは環状配石環状列石と呼ぶ。立石をともなう場合もある。礫を土坑の中や外に配置した埋葬施設を特に配石墓と呼び、配石によって作られた住居を敷石住居と呼ぶ。


ヨーロッパには巨石を並べた配石遺跡があり、ストーンヘンジはその代表例である。日本では縄文時代前期に顕著となり、中期には急増する。環状列石をともなう著名な遺跡には、秋田県鹿角市の大湯環状列石や青森県青森市の小牧野遺跡、秋田県北秋田市の伊勢堂岱遺跡があり、これらはいずれも縄文時代後期の遺跡である。また、石材資源の豊富な中部地方の山麓地域においても盛んに作られる。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 現地案内板より。




関連項目



  • 立石 (考古学)

  • 列石

  • 巨石記念物

  • ストーンサークル




Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules