岐阜県立岐阜工業高等学校



























































岐阜県立岐阜工業高等学校

Gifu Prefectural Gifu Technical High School02.jpg
国公私立の別
公立高校
設置者
岐阜県
学区
全県学区
校訓
礼儀正しく 勤労を尊び 創意工夫に努めよ
設立年月日
1926年(大正15年)[1]
共学・別学
男女共学
課程
全日制および定時制課程
単位制・学年制
学年制
設置学科
-全日制-
航空・機械工学科群
電気・電子工学科群
化学・設備工学科群
建設・デザイン工学科群
-定時制-
工業技術科
高校コード
21117G
所在地
501-6083

岐阜県羽島郡笠松町常盤町1700番地

外部リンク
公式サイト

Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立岐阜工業高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうぎょうこうとうがっこう)は、岐阜県羽島郡笠松町常盤町にある公立工業高等学校。


岐阜市ではなく笠松町にあることから、「笠高」、「笠工」(かさこう)と呼ばれることが多い。


岐阜工業高校より岐南工業高校が北に位置しているなど、この界隈の名称は複雑になっている。




目次






  • 1 学科


  • 2 校訓


  • 3 伝統行事


  • 4 制服


  • 5 沿革


  • 6 部活動


    • 6.1 運動系


    • 6.2 文化系




  • 7 進路状況


  • 8 著名な出身者


  • 9 アクセス


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





学科


全日制(全9クラス)



  • 航空機械工学科(2クラス)

  • 電子機械工学科

  • 設備システム工学科

  • 建設工学科

  • 化学技術工学科

  • 電気工学科

  • 電子工学科

  • デザイン工学科


定時制(全1クラス)


  • 工業技術科


校訓


  • 礼儀正しく 勤労を尊び 創意工夫に努めよ


伝統行事


毎年1月には耐寒強歩大会があり、男子27.8km(制限時間5時間)、女子12.5km(制限時間4時間)を走り切るか、あるいは歩き切らなければならない(男子はこの制限時間の関係で、歩行速度によっては全てを歩くと間に合わない場合もある)。


リタイアしたり当日に欠席した場合は、校舎周りを数十周走る罰がある。



制服



  • ブレザー ファッションデザイナーの山本寛斎がデザインしたブレザー

  • 胸ポケットに岐阜工業高校のマークがあしらってある。

  • ズボンは細かいチェック柄。夏用・冬用があり厚さが違う



沿革




2007年撮影




  • 1926年(大正15年) - 岐阜県第一工業学校を設立[1]


  • 1929年(昭和4年) - 敷地内に岐阜県工業試験場が移転[1]


  • 1948年(昭和23年) - 岐阜県立岐阜工業高等学校へ改称、全日制課程に機械科・工業化学科・電気科・紡織科・色染料・土木科・普通科の7科を設け、定時制課程(修業年限4年、夜間授業)に機械科・工業化学科の2科を設ける。


  • 1949年(昭和24年) - 全日制課程の普通科を廃止する。


  • 1951年(昭和26年) - 定時制課程に紡織科を増設。


  • 1958年(昭和33年) - 電気科を二分し、電気コースと電子コースとする


  • 1963年(昭和38年) - 全日制課程に工業計測科・電子科を増設。色染料を色染化学科と改称。


  • 1973年(昭和48年) - 全日制課程および定時制課程の紡織科を繊維工学科と改称。


  • 1976年(昭和51年) - 定時制課程の工業化学科募集停止となる。


  • 1977年(昭和52年) - 定時制課程の繊維工学科募集停止となる。


  • 1987年(昭和62年) - 全日制課程に電子機械科2クラス(82名)を増設。機械科1クラス(41名)減。工業計測科は募集停止となる。


  • 1991年(平成3年) - 定時制課程の工業技術科2クラスを増設し、機械科・電気科は募集停止となる。


  • 1992年(平成4年) - 全日制課程にテキスタイルデザイン工学科を増設。繊維工学科・色染化学科は募集停止。


  • 1994年(平成6年) - 台湾の台南高級工業職業学校と姉妹校提携調印式を行う。


  • 1998年(平成10年) - 全日制課程に生活化学科・環境建設科・デザイン工学科を新設。工業化学科・土木科・テキスタイルデザイン工学科は募集停止


  • 2000年(平成12年)

    • 全日制課程に設備システム科を新設。それに伴い、電子機械科は1クラスのみになる。

    • 「岐工記念館」が、登録有形文化財となる[1]




  • 2008年(平成20年) - 生活化学科が化学技術科に、環境建設科が建設工学科となる


  • 2009年(平成21年) - 「岐工記念館」が、近代化産業遺産となる[1]


  • 2016年(平成28年)2月16日 - 「岐工記念館」が改修され、資料展示室を新設[1]


  • 2017年(平成29年)


    • 4月26日 - 航空宇宙産業の実習施設として「モノづくり教育プラザ」を新設[2]


    • 4月19日 - 各務原市と連携協定に調印[3]





部活動


運動系部活動では、バレーボール・レスリング・ラグビー・サッカー・ボクシング・バドミントンなどの多くの部が全国大会に出場して活躍している。特にサッカー部は2001年(平成13年)の全国高等学校サッカー選手権大会で大野聖吾監督に率いられて準優勝を果たした。文化系では、各種大会やイベントに積極的に参加し、地域との連携を密にしている。



運動系



  • 硬式野球部

  • 陸上競技部

  • 柔道部

  • 剣道部

  • バスケットボール部

  • バレーボール部

  • 卓球部

  • テニス部

  • バドミントン部

  • サッカー部

  • ラグビーフットボール部

  • レスリング部

  • ボクシング部



文化系



  • 写真部

  • 放送部

  • インターアクト部

  • 演劇部

  • 吹奏楽部

  • 美術部

  • 自動車部

  • 機械研究部(旋盤部、溶接部)

  • 電子機械研究部

  • 設備システム研究部

  • 建設研究部

  • 化学研究部

  • 電気研究部

  • 電子研究部

  • デザイン研究部

  • 茶道同好会



進路状況


卒業生の約60%が就職、残りが四年制大学や専門学校に進学している。



著名な出身者



  • 永田薫 (MAG!C☆PRINCE)


  • 福田力(総合格闘家)


  • 横山守(元プロ野球選手)


  • 山本寛斎 (ファッションデザイナー)


  • Mr.マリック (超魔術師)


  • 薫田真広 (東芝ブレイブルーパス前監督、U20日本代表監督)


  • 下川健一 (元サッカー選手)


  • 植松仁 (元ショートトラックスピードスケート選手)


  • 梅田高志 (サッカー選手)


  • 片桐淳至 (サッカー選手)


  • 後藤裕司 (サッカー選手)


  • 荻晃太 (サッカー選手)


  • 岩田卓也 (サッカー選手)


  • 土屋貴啓 (サッカー選手)


  • 益山司 (サッカー選手)


  • 高原寿康 (サッカー選手)


  • 林俊介 (サッカー選手)


  • 小澤大 (ラグビー選手)


  • 足立匠(ラグビー選手)



アクセス



  • 名鉄名古屋本線 笠松駅下車、徒歩5分


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdef木下大資 (2016年2月17日). “繊維の歴史刻む記念館改修 岐阜工高で内覧式”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 岐阜近郊版 20 


  2. ^ 近藤統義 (2017年4月20日). “航空宇宙 担い手育て 「モノづくりプラザ」開所 岐阜工高”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 岐阜版 18 


  3. ^ 宮崎正嗣 (2017年4月27日). “各務原市 岐阜工高と連携協定 航空産業など人材育成”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 岐阜近郊版 14 




関連項目



  • 岐阜県高等学校一覧

  • 日本の工業高等学校一覧



外部リンク


  • 岐阜県立岐阜工業高等学校







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith