位置的頭蓋変形症
位置的頭蓋変形症(いちてきとうがいへんけいしょう、英: positional skull deformity、positional cranial deformity、positional skull deformation、positional cranial deformation)とは、胎児期や乳児期に頭蓋へ圧力が加わることによって生じる後頭部の扁平や非対称な頭蓋のこと[1]。アメリカなどでは、俗に「Flat Head Syndrome(フラットヘッドシンドローム、フラットヘッド症候群、絶壁頭症候群)」と呼称する[1]。
目次
1 沿革
1.1 欧米
1.2 日本
2 種類
2.1 頭位性斜頭症(変形性斜頭症)
2.2 頭位性短頭症(変形性短頭症)
2.3 頭位性長頭症(変形性長頭症)
2.4 後頭部扁平
3 疫学
3.1 日本
3.2 アメリカ
3.3 カナダ
4 診断
5 原因
5.1 出生前
5.2 出生時
5.3 出生後
6 健康への影響
6.1 発達遅滞
6.2 頭痛
6.3 顎関節症
6.4 斜頸
6.5 脊柱側彎症
7 見た目問題
7.1 顔面変形
7.2 歯列異常
8 日常生活への影響
9 予防
9.1 タミータイム
9.2 体位変換法(リポジショニング)
10 治療
10.1 ヘルメット治療
10.2 民間療法
11 子どもが位置的頭蓋変形症の著名人
12 脚註
13 関連項目
14 外部リンク
14.1 頭蓋変形の有無や度合を測定できる施設
14.2 日本の専門外来
14.3 ヘルメット会社
14.4 海外のサイト
14.5 簡単にまとめた記事
沿革
欧米と日本では、沿革に大きな違いがある。
欧米
欧米では、うつ伏せ寝が乳幼児突然死症候群の危険因子であることが判明したため、うつ伏せ寝の文化から仰向け寝の文化へと一大転換が図られた。しかし、その結果として乳幼児の頭蓋変形が飛躍的に増加し[1]、頭蓋変形に対する医学的な研究が発展するとともに社会的な意識も高まった。
日本
他方、日本では、そもそも仰向け寝の文化であったことに加えて[2]、下記のような誤解が蔓延しているため、頭蓋変形に対する意識が高まらず、現在に至っている。
- 「頭の形は遺伝で決まる」という誤解
- 「頭の歪みは自然に治る」という誤解[3]
- 「いびつ頭は健康に影響しない」という誤解
種類
頭位性斜頭症(変形性斜頭症)
「頭位性斜頭症(とういせいしゃとうしょう、英:positional plagiocephaly)」または「変形性斜頭症(へんけいせいしゃとうしょう、英:deformational plagiocephaly)」とは、非対称な頭蓋の状態のこと[4][5]。多くの場合、片側性の後頭部の平坦化と対側の前頭部の突出により菱形の頭蓋となる[4][5]。
頭位性短頭症(変形性短頭症)
「頭位性短頭症(とういせいたんとうしょう、英:positional brachycephaly)」または「変形性短頭症(へんけいせいたんとうしょう、英:deformational brachycephaly)」とは、頭長幅指数が81%以上の状態 (客観的)または前後径が幅に比較して短い状態(主観的)のこと[4][5]。後頭部扁平を併発することが多い[4][5]。
頭位性長頭症(変形性長頭症)
「頭位性長頭症(とういせいちょうとうしょう、英:positional dolichocephaly)」または「変形性長頭症(へんけいせいちょうとうしょう、英:deformational dolichocephaly)」とは、頭長幅指数が76%以下の状態(客観的)または明らかに頭の前後径が横径に比較して増加している状態(主観的)こと[4][5]。
後頭部扁平
後頭部扁平(こうとうぶへんぺい、英:flat occiput)とは、後頭部の曲率半径が減少している状態のこと[4][5]。俗に「絶壁頭(ぜっぺきあたま、英:flat head)」と呼称される。短頭症に伴うことが多いため、区別されないことが多い[4][5]。ただし、両者は区別すべきだとされる[4][5]。
疫学
日本
日本では、生後1カ月から7カ月までの正常乳児の75%に位置的頭蓋変形がみられた[6]。
アメリカ
アメリカでは、1歳未満の乳児の16~48%に位置的頭蓋変形がみられた[7]。
カナダ
カナダでは、生後7から12週までの健康な新生児の46.6%に頭位性斜頭症がみられた[8]。
診断
まずは、頭蓋骨縫合早期癒合症の診断を行う。
頭蓋変形に該当するかどうかは、頭長幅指数(英:cephalic index)によって診断する。
原因
胎児期や乳児期に頭蓋へ外圧が加えられることによって発症する[9]。
出生前
骨盤位(いわゆる逆子)- 横位
- 多胎
- 児童の骨盤腔内への早期下降
出生時
- 産道を通る際の外圧
- 吸引分娩
- 鉗子分娩
出生後
向き癖[2]- 特に、保育器内で右向きに寝かされる低出生体重児には右斜頭が多く見られる[10]。
ベビーカーやベビーシート
- そのため、ベビーカーやベビーシートに乗せる時間を減らすよう勧告されており、代わりに抱っこ紐が推奨されている。どうしてもベビーカーやベビーシートに乗せるのであれば、巻いたタオルや枕を使うことが望ましい。
- 頭部の打撲
健康への影響
かつては健康への影響はないと考えられていたが、現在では以下のような健康への影響があることが判明している。
発達遅滞
発達遅滞(英:developmental delay)を生じさせる可能性がある[11]。厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。
これまでは、乳児期の外圧による頭蓋変形は、成長発達遅滞や機能障害の原因にならないと考えられてきたが、変形性斜頭等を伴う事例では神経発達及び運動発達に遅れを伴うとの報告が複数ある。筋性斜頸に伴う場合など、一定期間の積極的体位変換等に反応しない場合や、高度の向き癖が持続する例では、頭蓋変形が自然軽快する可能性が乏しく、神経発達及び運動発達の遅滞を予防する観点からも、中等度以上の変形性斜頭等について積極的に治療の適応があると考える。
— 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について
- 厚生労働省
- 頭位性斜頭症児110人を対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅱ)を実施[12]。精神発達の点で発達が進んでいる児はおらず、7%の児に中度の遅れがみられ、3%の児に重度の遅れがみられた。運動技能発達の点で発達が進んでいる児はおらず、19%の児に中度の遅れがみられ、7%の児に重度の遅れがみられた。
- 生後6ヶ月の頭位性斜頭症児と健康児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施[13]。運動技能の点では、斜頭症児の方が平均して10ポイント低かった。認知・言語能力の点では、斜頭症児の方が平均して5ポイント低かった。
- 生後36ヶ月の頭位性斜頭症児と健康児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施[14]。認知・言語・適応行動の点で、斜頭症児と健康児の差が最も大きかった。運動発達の点で、斜頭症児と健康児の差が最も小さかった。
- 頭位性斜頭症児とその健康な兄弟姉妹を対象に、就学後の実態調査を実施[15]。就学後の頭位性斜頭症児の39.7%が、小学校で特別支援を受けていた。これに対し、同じ環境で育った健康な兄弟姉妹は、たった7.7%しか特別支援を受けていなかった。
- 変形性斜頭症と診断された子ども155名のデータ(2010~2016年のデータ、4〜36ヶ月の子どもたちで平均9.9ヶ月)をレビューした論文[11]によると、変形性斜頭症をもつ子どもにおいてベイリー乳幼児発達検査(BSID‐II)での統計的に有意な遅れが確認された。しかし、多くの患者では、急激な追いつきが確認された。また、精神運動発達指標(PDI、運動身辺面)の遅れは、他の先天性異常の影響を受けていただけであった。一方、心理発達指標(MDI、認知・社会面)の遅れは、PDIよりも変形性斜頭症以外の多くの要因(交絡因子)の影響を受けており、複雑であった。これらのデータより、この論文では変形性斜頭症と発達の遅れには確定的な関係はないと結論づけている。
頭痛
頭痛を発症する可能性がある[16]。
顎関節症
顎関節症(英:Temporomandibular joint disorder)を発症する可能性がある[16]。
斜頸
二次的斜頸(英:Torticollis)を発症する可能性がある[16]。
脊柱側彎症
脊柱側彎症(英:Scoliosis)を発症する可能性がある[16]。
見た目問題
顔面変形
位置的頭蓋変形症は顔面変形を伴うので、『位置的頭蓋顔面変形症』と呼称されることもある[17]。
歯列異常
歯列異常を発症する可能性がある[16]。
日常生活への影響
自転車用のヘルメットが合わなかったり、眼鏡が斜めになる。
予防
以下のような予防法がある。
タミータイム
タミータイム(英:tummy time)とは、乳幼児が起きているときに、保護者などの厳重な監督のもとで、乳幼児を腹ばいにして過ごさせる方法のこと[18]。
体位変換法(リポジショニング)
体位変換法(英:repositioning)とは、乳幼児の頭の同じ位置ばかりが下に来ないように、乳幼児の体位を変える方法のこと[19]。
治療法としても有効である。
治療
軽度では自然に改善する場合もあるが、中度や重度では改善しないことが判明している[20][21]。厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。
非頭蓋縫合早期癒合症による乳児頭蓋変形の軽症例では定頸や発達に伴って改善するが、中等度以上では就寝時の向き癖が治らずに平坦部に持続的な頭部自重がかかるために、頭蓋の変形が増悪、固定化すると考えられている。
— 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について
- 厚生労働省
2005~2008年のニュージーランドの研究では[22]、1歳未満の乳児期で変形性斜頭症と変形性短頭症の診断を受けた子ども126人について、診断から約1歳年経過での追跡研究を行っている。このときの研究では特定の姿勢保持具(Safe T Sleep™ positioning wrapという商品で、非対称の改善については自然経過と差はでなかった)の使用の有無には触れているが、ヘルメット治療の有無には触れていない。これによると、8%が重度変形の値に留まっていたものの、42%は頭部の形状が正常になっていた。
同じ研究者チームが、2009~2010年に調査を行っている[20]。この調査に参加した129人全てが乳児期に変形性斜頭症と変形性短頭症の診断を受けていたが、ヘルメット治療は受けていなかった。これによると、3〜4歳時点(乳児期診断から平均3.5年の経過)で、4%が重度変形の値に留まっていたものの、61%は頭部の形状が正常値になっていた。また、顔や前頭部の非対称性はほとんど全ての子どもでなくなっていた。なお、この研究では、4歳以降も改善が予想されるとして、今後の調査の必要性を指摘している。
ヘルメット治療
ヘルメット治療(英:helmet therapy)とは、オーダーメイドの「リモルディングヘルメット(英:remolding helmet、Cranial Remolding Orthosis)」を用いて、頭蓋の形状を誘導する治療法。ヘルメット治療については、厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会において以下のように記載されている。
筋性斜頸に伴う頭蓋変形はもちろん、その他の頭蓋変形に対して簡便で安全、より効果的な治療が可能となり、患者・保護者の肉体的・精神的な負担の観点から、既存の治療法よりすぐれていると考えられる
— 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について
- 厚生労働省
治療できるのは定頸する生後3カ月から大泉門が閉鎖する生後18カ月までとされている[23]。至適開始時期については、生後5~6カ月といわれている。
アメリカでは、年間に1万人程度がヘルメット治療を受けている[2]。
オランダでは、新生児の1~2%がヘルメット治療を受けている[24]。
日本で流通しているヘルメットは以下の通り。
- スターバンド(英:STARband)[25]
- ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット(ミシガン大学式頭蓋形状誘導ヘルメット、英:Michigan Cranial Reshaping Orthosis)
- アイメット・ネオ(英:Aimet Neo)[26]
ただし、ヘルメット治療の効果に否定的な研究もある[24]。
民間療法
上記の通りヘルメットによる治療が可能な期間は限定的であり、現在のところ他に医学的な治療法はないため、ヘルメットによる治療可能期間を過ぎてしまうとカイロプラクティックや整体などの民間療法に頼らざるをえないのが現状である。
子どもが位置的頭蓋変形症の著名人
ブログ等で子どもの位置的頭蓋変形症を公表している著名人は下記の通り。
秋山莉奈[27]
大渕愛子[28]
脚註
- ^ abcLaughlin, J.; Luerssen, T. G.; Dias, M. S.; Committee On Practice Ambulatory Medicine (2011). "Prevention and Management of Positional Skull Deformities in Infants". Pediatrics. 128 (6): 1236–41. doi:10.1542/peds.2011-2220. PMID 22123884.
- ^ abc第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について - 厚生労働省
^ 高槻病院 赤ちゃんの頭の形外来参照
- ^ abcdefghElements of morphology: Standard terminology for the head and face
- ^ abcdefgh日本小児遺伝学会「国際基準に基づく小奇形アトラス 形態異常の記載法 ―写真と用語の解説」
^ 川口幸義・松下明成・河合尚志・古田千事「斜位乳児のハンドリングの指導について」
^ PMID 18678803
^ PMID 23837184
^ Choices, NHS. "Plagiocephaly and brachycephaly (flat head syndrome) - NHS Choices". www.nhs.uk. Retrieved 2016-05-30.
^ 三河春樹・小西行郎・鈴木茂夫・鈴木順子「低出生体重児における斜頭とinfantile scoliosisについて」
- ^ abhttp://www.jprasurg.com/article/S1748-6815(17)30341-8/fulltext
^ PMID 16404269
^ PMID 20156894
^ Development at Age 36 Months in Children With Deformational PlagiocephalyPMID 23266929
^ PMID 10654986
- ^ abcde医院紹介 - AHS Japan
^ 藍原康雄「乳幼児における位置的頭蓋顔面変形症に対するMolding Helmet治療の有用性」(医学のあゆみ 243(10): 916 -917 2012)
^ 阪下和美『正常ですで終わらせない!子どものヘルス・スーパービジョン』(東京医学社、2017/4/15、ISBN 978-4885632761)pp89‐90。
^ Cleveland Clinic(クリーブランド・クリニック)"Repositioning Techniques for Infants"
- ^ abPMID 20880942
^ PMID 11158467
^ http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1651-2227.2010.01872.x/full
^ https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf13/K133397.pdf
- ^ abPMID 24784879
^ スターバンド - AHS Japan
^ アイメット・ネオ
^ 「ヘルメット」 - 秋山莉奈オフィシャルブログ
^ 「頭の形外来」 - 大渕愛子オフィシャルブログ
関連項目
- 頭蓋骨縫合早期癒合症
- 乳幼児突然死症候群
- タミータイム
- 向き癖
- 斜頭症
- 短頭症
- 絶壁頭
- 長頭症
外部リンク
頭蓋変形の有無や度合を測定できる施設
- 東京都
- AHSビジターズオフィス東京
- AHSビジターズオフィス新宿
- 大阪府
- AHSビジターズオフィス大阪
日本の専門外来
- 北海道
- 北海道大学病院 赤ちゃんの頭の形外来
- 宮城県
- 宮城県立こども病院 脳神経外科
- 福島県
- 福島県立医科大学附属病院 頭のかたち外来
- 茨城県
- 茨城県立こども病院 あたまのかたち外来
- 群馬県
- 伊勢崎佐波医師会病院 小児脳神経外科外来
- 東京都
- 国立成育医療研究センター 赤ちゃんの頭のかたち外来
- 東京都立小児総合医療センター 形成外科
- 東京慈恵会医科大学附属病院 総合母子健康医療センター あたまとかおの形外来
- 東京女子医科大学病院 頭蓋変形外来
- 浜田山病院 脳神経外科
- 神奈川県
- 神奈川県立こども医療センター 形成外科
- 静岡県
- 静岡県立こども病院 脳神経外科
- 愛知県
- あいち小児保健医療総合センター 頭のかたち外来
- 大阪府
- 大阪母子医療センター ‘頭のかたち’外来
- 大阪市立総合医療センター 乳児の頭の変形外来
- 高槻病院 赤ちゃんの頭の形外来
- 兵庫県
- 兵庫県立こども病院 赤ちゃんの頭の形外来
- 西宮協立脳神経外科病院 頭蓋変形外来
- 岡山県
- 岡山大学病院 脳神経外科
- 福岡県
- 福岡大学病院 頭の形外来
- 佐賀県
- 佐賀大学医学部附属病院 頭と顔のかたち外来
ヘルメット会社
- 日本
- アイメット・ネオ
- 海外
Orthomerica:『スターバンド』を製造している会社
Hanger Clinic:『Hanger Cranial Band』を製造している会社
Cranial Technologies:『DOC Band』を製造している会社
Danmar Products :『ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット(ミシガン大学式頭蓋形状誘導ヘルメット)』を製造している会社
海外のサイト
- “Prevention and Management of Positional Skull Deformities in Infants” - AAP Gateway
- “Flat Head Syndrome & Your Baby: Information about Positional Skull Deformities” - healthychildren.org
- “Guidelines for the Management of Patients With Positional Plagiocephaly” - The Congress of Neurological Surgeons
- “Positional Plagiocephaly” - American Association of Neurological Surgeons
- “Plagiocephaly and brachycephaly (flat head syndrome)” - NHS choices
簡単にまとめた記事
- 【位置的頭蓋変形症】向き癖などによる赤ちゃんの頭の歪み
- 【矯正ヘルメット】赤ちゃんの頭の形を治すヘルメット