No.68AT擲弾




















































擲弾、小銃 No. 68 /AT

A member of the Home Guard demonstrates a rifle equipped to fire an anti-tank grenade, Dorking, 3 August 1942. H22061.jpg

ホーム・ガードの隊員が、小銃から放つ対戦車擲弾を装備し、デモンストレーションを行っている(1942年8月3日)。

種類
対戦車小銃擲弾
原開発国
イギリスの旗 イギリス
運用史
配備期間
1940年から1945年
開発史
開発期間
1940年
派生型
Mk 1からMk VI
諸元
重量
894g



弾頭
リッダイト、ペントライトもしくはRDX/蜜蝋
炸薬量
156g
信管
着発
テンプレートを表示

No.68AT擲弾は第二次世界大戦中に用いられたイギリスの対戦車小銃擲弾である。制式名称は擲弾、小銃 No. 68 /AT(Grenade, Rifle No. 68 /AT)である。



概観


No.68擲弾は成形炸薬擲弾の初期の形状を採っており、またいくつかの説によれば、最初に使用されたHEAT兵器である。弾頭の設計は単純なもので、1940年時点の性能は52mmの装甲板を貫通できた[1]


この擲弾の信管は尾部の中のピンを取り去ることで撃発準備状態に置かれた。このピンは撃針が前に飛び出すのを防止するための物だった。擲弾は小銃のカップ型発射器から撃ち出された。簡易なフィンが弾体に空中での安定性をいくらか与えており、また擲弾が適当な角度(90度)で目標に当たれば、炸薬が効果を発揮した。着弾によって擲弾尾部の撃針が抑えバネの抵抗を排除して前進し雷管を突いて起爆する、着発信管の構造となっている。



参考文献




  1. ^ R F Eather, BSc & N Griffithe, OBE MSc - Some Historical Aspects of the Development of Shaped Charges - Ministry of Defence, Royal Armament Research and Development Establishment - 1984 - page 6 - AD-A144 098


  • Ian V. Hogg - The Encyclopedia of Infantry Weapons of World War II - Arms & Armour Press - 1977 - ISBN 0-85368-281-X


外部リンク




  • The Home Guard Pocket Manual, by Capt. A. Southworth, M.B.E., p49-50: No. 68 ATグレネードの詳解。使用方法、内部構造図。


  • 帝国戦争博物館 コレクションサーチ。


    • A member of the Home Guard demonstrates the EY rifle with No. 68 anti-tank grenade (image). Accessed 30 June 2012.


    • Grenade, rifle, anti-tank, No 68 Drill. Accessed 30 June 2012.






Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

ts Property 'filter' does not exist on type '{}'

mat-slide-toggle shouldn't change it's state when I click cancel in confirmation window