大飯郡









  • 令制国一覧 > 北陸道 > 若狭国 > 大飯郡


  • 日本 > 中部地方 > 福井県 > 大飯郡




福井県大飯郡の位置(1.高浜町 2.おおい町 黄:明治期 薄緑:後に他郡から編入した区域)


大飯郡(おおいぐん)は、福井県(若狭国)の郡。若西(じゃくせい)とも呼ばれる。


人口18,465人、面積284.59km²、人口密度64.9人/km²。(2018年10月1日、推計人口)


以下の2町を含む。




  • 高浜町(たかはまちょう)


  • おおい町(おおいちょう)




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 近世以降の沿革


    • 2.2 町村制以降の沿革


    • 2.3 変遷表




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





郡域


1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。



  • 高浜町の全域

  • おおい町の一部(名田庄各町を除く)


  • 小浜市の一部(鯉川・岡津・加斗・飯盛・西勢・東勢)



歴史



  • 天長2年7月10日(825年7月28日) - 若狭国遠敷郡を割いて大飯郡を建てた[1]。当初は「おほいた」と読まれた。この郡名は統治を管轄していた役所「大炊寮」の諸司田に由来すると言われ、大分郡とは由来を異にする。


近世以降の沿革



  • 明治初年時点で、全域が小浜藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている村は以下の通り。(73村)

日置村、青村、上津村、横津海村、関屋村、蒜畠村、六路谷村、高野村、今寺村、小和田村、高屋村、中山村、難波江村、小黒飯村、神野村、神野浦、音海村、上瀬村、日引村、宮尾村、下村、下鎌倉村、上鎌倉村、山中村、下車持村、上車持村、馬居寺村、和田村、岩神村、薗部村、笠原村、子生村、坂田村、立石村、畑村、鐘寄村、中津海村、三松村、高浜村、東勢村、西勢村、飯盛村、本所村、岡津村、鯉川村、長井村、大島村、尾内村、上下村、市場村、下薗村、山田村、芝崎村、岡田村、小堀村、犬見村、野尻村、父子村、万願寺村、広岡村、神崎村、岡安村、笹谷村、鹿野村、小車田村、佐畑村、石山村、福谷村、川関村、安井村、久保村、三森村、川上村


  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により小浜県の管轄となる。


    • 11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により敦賀県の管轄となる。



  • 明治8年(1876年)


    • 8月21日 - 第2次府県統合により滋賀県の管轄となる。

    • 川関村・安井村が合併して安川村となる。(72村)



  • 明治12年(1879年)(69村)


    • 5月16日 - 郡区町村編制法の滋賀県での施行により、行政区画としての大飯郡が発足。郡役所を高浜村に設置。

    • 下鎌倉村・上鎌倉村が合併して鎌倉村となる。

    • 上下村・市場村・下薗村が合併して本郷村となる。



  • 明治14年(1881年)2月7日 - 福井県の管轄となる。

  • 明治15年(1882年) - 三松村が分割して東三松村・西三松村となる。(70村)



町村制以降の沿革



1.高浜村 2.内浦村 3.青郷村 4.和田村 5.佐分利村 6.本郷村 7.加斗村 8.大島村(紫:小浜市 桃:高浜町 赤:おおい町)



  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(8村)


    • 高浜村 ← 中津海村、鐘寄村、畑村、立石村、高浜村[2]、薗部村、岩神村、笠原村、子生村、坂田村(現・高浜町)


    • 内浦村 ← 上瀬村、日引村、宮尾村、下村、鎌倉村、山中村、神野村、神野浦、難波江村、小黒飯村、音海村(現・高浜町)


    • 青郷村 ← 上津村、六路谷村、蒜畠村、今寺村、高野村、中山村、高屋村、小和田村、関屋村、横津海村、青村、日置村、東三松村、西三松村(現・高浜町)


    • 和田村 ← 和田村、馬居寺村、上車持村、下車持村(現・高浜町)


    • 佐分利村 ← 川上村、三森村、久保村、安川村、福谷村、石山村、小車田村、佐畑村、鹿野村、笹谷村、神崎村、岡安村、広岡村、万願寺村(現・おおい町)


    • 本郷村 ← 本郷村、小堀村、岡田村、父子村、野尻村、芝崎村、山田村、尾内村、犬見村(現・おおい町)


    • 加斗村 ← 長井村(現・おおい町)、鯉川村、岡津村、本所村、飯盛村、西勢村、東勢村(現・小浜市)


    • 大島村(単独村制。現・おおい町)



  • 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。

  • 明治45年(1912年)4月1日 - 高浜村が町制施行して高浜町となる。(1町7村)


  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は160.30平方km、人口は17,560人(男8,529人・女9,031人)[3]

  • 昭和30年(1955年)


    • 1月10日 - 加斗村の一部(長井)が本郷村に編入。


    • 1月15日 - 佐分利村・本郷村・大島村が合併して大飯町が発足。(2町4村)


    • 2月11日 - 高浜町・青郷村・和田村・内浦村が合併し、改めて高浜町が発足。(2町1村)


    • 2月21日 - 加斗村が小浜市に編入。(2町)




  • 平成18年(2006年)3月3日 - 大飯町が遠敷郡名田庄村と合併しておおい町が発足。(2町)



変遷表




脚注





  1. ^ 『日本紀略』天長二年七月辛亥条。黒板勝美編『新訂増補国史体系 普及版 日本紀略』第二(前篇下)、1979年、ISBN 4-642-00062-3。第一版は1929年。


  2. ^ この時点では高浜塩土町、高浜若宮町、高浜三明町、高浜事代町、高浜宮崎町の5町が存在。5町は明治14年起立。


  3. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 18 福井県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目


  • 嶺南





先代:
遠敷郡

行政区の変遷
825年 -
次代:
(現存)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith