彫刻











石の彫刻(アンティノオスの横顔/ルーブル美術館所蔵)


彫刻(ちょうこく)とは、木、石、土、金属などを彫り刻んで、物の像を立体的に表すこと。または、それらの表面に書画や図版などを掘り込むこと。あるいは美術的な鑑賞を目的として、様々な素材を用いて立体的に制作された芸術作品のこと。また、その表現領域を指す。以下では西洋美術の概念における、芸術作品としての彫刻(スカルプチャー、英語:sculpture)について述べる。


硬い素材を彫り刻む技法も彫刻(カーヴィング、carving)と呼び、それに対して、可塑性素材を盛りつけて形を作る技法を彫塑(モデリング、modeling)という。彫塑で作られた作品を特に塑像と呼び分けることもある。


使われる素材は、石、木、土、フェルト、石膏、紙、繊維、金属(鉄、銅など)、樹脂、ガラス、蝋など、多種にわたり、また、複数の素材を組み合わせる作品も多い。


彫刻の対象(モチーフ)は元来、人間や身近な動物など具体物であった(具象彫刻)が、20世紀になると、心象を表したもの(抽象彫刻)も多く制作されるようになった。


現在では、表現が多様化し、従来の彫刻の概念では収まらないケースもあり、それらを「立体」、「立体アート」と呼ぶこともあるほか、表現が設置空間全体へ拡散したものは、特に「空間表現」や「インスタレーション」と呼び分けられる。



参考文献







  • 世界美術大事典(小学館、1989年):特に第3巻「彫刻」の部分

  • 日本美術史事典(平凡社、1987年):特に「石仏」「彫金」「木彫」の各項目
    • (注)この文献に「彫刻」の項目は存在しない。


  • 日本近現代美術史事典(東京書籍、2007年)特に用語編および第6章・第7章

  • カラー版20世紀の美術(美術出版社、2000年)



関連項目











  • 彫刻家

  • インスタレーション

  • ミクストメディア

  • モビール

  • 油彩

  • 水彩

  • 彫刻された宝石(英語版)














Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith