アジアゾウ
![]() |
この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年5月) |
アジアゾウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アジアゾウ Elephas maximus | ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1][2] | ||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Elephas maximus Linnaeus, 1758[3][4] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Elephas asiaticus Blumenbach, 1797[4] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アジアゾウ[5][6] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Asian elephant[3][4] | ||||||||||||||||||||||||

動画:アジアゾウ

アジアゾウの調教
画像はゾウの調教を専門的に行うタイの施設で運搬のスキル等を教え込んでいる様子。
アジアゾウ(Elephas maximus)は、長鼻目ゾウ科アジアゾウ属に分類されるゾウ。現生するゾウ目(長鼻目)3種のうちの1種(他はアフリカゾウとマルミミゾウ)。11前後の種の存在が知られているアジアゾウ属であるが[要出典]、現生種はアジアゾウ1種のみである(2013年の知見)。アジアゾウ属の模式種[4]。長生きで知能が高い。
目次
1 分布
2 形態
3 分類
4 生態
5 人間との関係
5.1 繁殖
6 出典
7 関連項目
分布
インド北東部・北西部・中部・南部、インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島)、カンボジア(モンドルキリ州からラタナキリ州にかけての山地南西部)、スリランカ、タイ王国、中華人民共和国(雲南省のLincang・Simao・Xishuangbanna)、ネパール、バングラデシュ南東部(チッタゴン丘陵地帯)、マレーシア(マレー半島、サバ州)、ミャンマー(東部<シャン州>・Pegu<ベトナム中部>・Tenasserim<ベトナム南部>山脈、北部・西部丘陵地帯)、ラオス[2]。パキスタンでは絶滅[2]。
模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はスリランカ[3][4]。以前は中国北部や西アジア(メソポタミア地方)まで分布していた[5]
形態
体長5.5 - 6.5メートル[4]。尾長1.2 - 1.5メートル[4][6]。体高2.5 - 3.2メートル[6]。最大体重6,700キログラム(オス平均5,400キログラム、メス平均2,720キログラム)[6]。背中が丸く、最も高い位置にある[5][6]。
鼻の皺はあまり隆起しない[6]。鼻の先端には突起が上部に1つだけある[5]。耳介は小型[6]。前肢の蹄は5本、後肢の蹄は4本[5][6]。肋骨は最大20対、尾椎は最大34個[4]。
アフリカゾウ、マルミミゾウとは異なり、頭には2つのコブがある。
出産直後の幼獣は体重50 - 150キログラム[6]。メスは上顎の門歯(牙)が口外に出ない[5][6]。
オスでも多くの個体(約90 %)で牙が口外に出ない[5]。
分類
Shoshani & Eisenberg(1982)、Shoshani(2005)では基亜種・亜種インドゾウ・亜種スマトラゾウの3亜種のみを認め[2][4]、亜種マレーゾウE. m. hirsutusや亜種E. m. borneensisは亜種インドゾウのシノニムとしている[3]。和名・英名はBarnes 犬塚訳(1986)に従う[5]。
以下の和名・英名はBarnes 犬塚訳(1986)に従う[5]。
Elephas maximus maximus Linnaeus, 1758 セイロンゾウ Ceylon elephant
- スリランカ[2]
- 体重2,000 - 5,500キログラム[7]。耳介はもっとも大型[7]。体色は亜種内では暗色[7]。肋骨が19対[7]。
Elephas maximus borneensis Deraniyagala, 1950[要出典]
Elephas maximus indicus Cuvier, 1798 インドゾウ Indian elephant
- 体重2,000 - 5,000キログラム[7]。肋骨が19対[4][7]。
個体数と棲息域の広さは現生アジアゾウで最大。中国南部に棲息するグループには別亜種と見なす説まであるが、調査は進まず、情報量は乏しい[要出典]。
Elephas maximus sumatranus Temminck, 1847 スマトラゾウ Sumatran elephant
- スマトラ島[2]
- 体重2,000 - 4,000キログラム[7]。体色は亜種内では明色[7]。肋骨が20対[4][7]。
- †Elephas maximus asurus(絶滅亜種)[2]
- †Elephas maximus rubridens(絶滅亜種)[2]
生態
主に森林に生息する[5][6]。食物を求めて放浪するが、近年では生息地の破壊により季節的な移動でも30 - 40キロメートルに限られる[5][6]。メスと幼獣からなる群れを形成し、群れに発情したメスがいる場合はオスも加わる[6]。
食性は植物食で、主に草を食べるが木の枝、葉、樹皮、根、種子、果実なども食べる[6]。
繁殖様式は胎生。5 - 8年(食物が豊富な場合は2 - 4年)に1回繁殖する[6]。妊娠期間は615 - 668日[6]。1回に1頭の幼獣を産む[6]。授乳期間は2年[6]。メスは生後9年で性成熟した例もあるが、生後17 - 18年で初産を迎える個体が多い[6]。寿命は60 - 80年と考えられている[6]。
人間との関係
神話などにも登場し、現在でも地域によっては白変個体が神聖化されたり宗教的儀式において利用されることもある[5][6]。
中国では約4,000年前から記録が残り、漢字の「象」は甲骨文字の実際のゾウの姿の象形からきた[8]。約4,000年前から牙が象牙細工の原料として珍重されている[6]。中国では骨灰が漢方薬になると信じられている[6]。約5500年前にはインダス川流域で運搬などに使役された[5]。約3,000年前から戦争の道具として利用されることもあった[5][6]。
農地を荒らす害獣とみなされ、インド・スリランカなどではしばしば野生のゾウが集落を襲い死者も出ている[6][9]。
森林伐採・開墾による生息地の破壊、牙用や薬用、使役用の乱獲などにより生息数は減少している[5][6]。1995年における生息数は35,490 - 49,985頭と推定されている[6]。
E. m. sumatranus スマトラゾウ
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[2]
不整地での運搬労働力として、現代でも重機の代用として有用であり、東南アジア地域の震災復興において重機の代わりに派遣された。[要出典]
繁殖
ヨーロッパの動物園及びサーカスにおいて、1902年~1992年の90年間に121頭が誕生、内34頭は1982年~1992年の10年間に誕生している。内48頭は、早産又は母親が原因となった事故等で死亡している[10]。
北米の動物園では、1880年~1996年の116年間で104頭が誕生、内34頭が1年以内に死亡している[10]。
![]() |
この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
世界的に、人工飼育下での出産率は0.7%程度と言われている[10]。内、日本で繁殖した例は以下のとおり。
出生日 |
出生場所 |
性別 |
名前 |
父母 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2004年3月2日 |
神戸市立王子動物園 |
メス |
モモ |
マック/ズゼ |
2005年4月25日死亡。 |
2007年5月3日 |
市原ぞうの国 |
メス |
ゆめ花(ユメカ) |
テリー/プーリー |
|
2007年10月21日 |
神戸市立王子動物園 |
オス |
オウジ |
マック/ズゼ |
2012年4月7日死亡。 |
2011年9月17日 |
豊橋総合動植物公園 |
メス |
マーラ |
ダーナ/アーシャー |
2017年8月13日死亡。 |
2012年10月14日 |
富士サファリパーク |
メス |
ガーム |
||
2013年1月29日 |
東山動植物園 |
メス |
さくら |
コサラ/アヌラ |
|
2013年5月26日 |
九州自然動物公園アフリカンサファリ |
オス |
チョイ (サワッディチョイ) |
||
2013年9月3日[11] |
市原ぞうの国 |
メス |
りり香(リリカ)[12] |
テリー/プーリー |
|
2014年6月12日[13] |
市原ぞうの国 |
オス |
結希(ゆうき) |
マック/ズゼ |
神戸市立王子動物園帰属。 |
2015年3月4日 |
沖縄こどもの国 |
メス |
琉美(るび) |
琉人(りゅうと)/琉花(りゅうか) |
2018年1月22日死亡。 |
2016年10月27日[14] |
市原ぞうの国 |
オス |
ラージャ元気(げんき) |
ダーナ/アーシャー |
豊橋総合動植物公園帰属。2017年12月14日死亡。 |
2018年7月31日[15] |
市原ぞうの国 |
メス |
もも夏(モモカ)[15] |
テリー/プーリー |
また、海外では人工授精での繁殖に成功している。1975年頃から試みが始まり、1999年11月26日、アメリカのディッカーソンパーク動物園で初めて出産に成功した。新生児の体重は171kgで、それまでの新生児の中では最大であった[10]。
その後、アメリカ、オーストラリア[16]、イギリス、チェコ、イスラエル、ドイツ、タイ[17]で成功例があり、現在では25例以上の実績がある[10]。
繁殖の切り札として期待は大きいが、発情期を特定し、オスからの採精やメスに人工授精するための訓練を必要とするなど、課題も多い[10]。
出典
^ Appendices I, II and III<http://www.cites.org/>(accessed[リンク切れ] November 16, 2016)
- ^ abcdefghiChoudhury, A., Lahiri Choudhury, D.K., Desai, A., Duckworth, J.W., Easa, P.S., Johnsingh, A.J.T., Fernando, P., Hedges, S., Gunawardena, M., Kurt, F., Karanth, U., Lister, A., Menon, V., Riddle, H., Rübel, A. & Wikramanayake, E. (IUCN SSC Asian Elephant Specialist Group). 2008. Elephas maximus. The IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T7140A12828813. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T7140A12828813.en. Downloaded on 16 November 2016.
- Gopala, A., Hadian, O., Sunarto, ., Sitompul, A., Williams, A., Leimgruber, P., Chambliss, S.E. & Gunaryadi, D. 2011. Elephas maximus ssp. sumatranus. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T199856A9129626. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T199856A9129626.en. Downloaded on 16 November 2016.
- ^ abcdJeheskel Shoshani, "Elephas," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Page 90.
- ^ abcdefghijklmnJeheskel Shoshani & John F. Eisenberg, "Elephas maximus," Mammalian Species, Number 182, American Society of Mammalogists, 1982, Pages 1-8.
- ^ abcdefghijklmnoRichard F. W. Barnes 「ゾウ」犬塚則久訳『動物大百科 4 大型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、8-16頁。
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa小原秀雄 「アジアゾウ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、30-36、149-150頁。
- ^ abcdefghiJeheskel Shoshani, "Taxonomy, Classification, and Evolution of Elephants," Biology, medicine, and surgery of elephants, Murray E. Fowler, Susan K. Mikota, (ed.), Blackwell Publishing, 2006, Pages 3–14.
^ 漢字 生い立ちとその背景 白川静
^ 村人襲う野生ゾウ、衝撃的瞬間を撮影 AFP(2016年4月13日)2017年6月24日閲覧
- ^ abcdefCCRI発行 動物園【真】定番シリーズ ゾウ - 写真/図鑑/データブック
^ プーリーの赤ちゃん誕生しました☆ – 市原ぞうの国
^ お名前発表会 – 市原ぞうの国
^ 出産☆ – 市原ぞうの国
^ アジアゾウ「アーシャー」が出産しました – 豊橋総合動植物公園
- ^ ab市原ぞうの国
^ オーストラリア初、人工授精で誕生のアジアゾウの赤ちゃんAFP,2010年2月11日
^ 2007年、タイ初の人工授精で誕生したアジアゾウ人間と象が織りなす世界,人民中国インターネット版,2009年1月14日
- 實吉達郎 『アフリカ象とインド象―陸上最大動物のすべて』 光風社出版、1994年10月、306頁。ISBN 4-8751-9758-6。
関連項目
- ゾウ