キカイダー REBOOT
![]() |
クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく) |
キカイダー REBOOT | |
---|---|
監督 | 下山天 |
脚本 | 下山健人 |
原作 | 石ノ森章太郎 |
出演者 | 入江甚儀 佐津川愛美 高橋メアリージュン 長嶋一茂 鶴見辰吾 石橋蓮司 本田博太郎 原田龍二 伴大介 |
音楽 | 吉川清之 |
主題歌 | ザ・コレクターズ「ゴーゴー・キカイダー REBOOT2014」 |
撮影 | 小林元 |
編集 | 下山天、難波智佳子 |
製作会社 | 「キカイダー」製作委員会 |
配給 | 東映 |
公開 | ![]() |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『キカイダー REBOOT』(キカイダー リブート)は、 2014年5月24日に東映系で公開された日本の特撮映画。キャッチコピーは「善か?悪か? この「機械(ココロ)」が壊れても、君を守る―」。
目次
1 概要
2 ストーリー
3 登場キャラクター
3.1 アンドロイド/サイボーグ
3.2 キカイダー関係者
3.3 ARKプロジェクト関係者
4 用語
5 キャスト
5.1 声の出演
5.2 スーツアクター
6 スタッフ
7 主題歌
8 Blu-ray / DVD
9 関連作品
10 脚注
10.1 注釈
10.2 出典
11 外部リンク
概要
2013年4月に公開された『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』の最後に旧キカイダーのシルエットでキカイダーの予告が公開される。
2014年1月30日に行われた、東映ラインナップ発表会で正式に制作発表[1]。1972年から1973年に放映された特撮テレビドラマ『人造人間キカイダー』を原典とし、原作者・石ノ森章太郎が残した普遍的ストーリーに21世紀における現代的テーマ性と最新のデジタル特撮(VFX)技術を与えてリメイク(この作品ではリブートと呼ぶ)し、新たなるヒーロー映画を創造すると標榜している。
東映は『仮面ライダー』をはじめとして過去の人気特撮作品を数多くリブートしているが、『キカイダー』自体を実写で製作するのはテレビシリーズ以来約41年ぶり[注 1]となる(1995年に作られたスピンオフ作品・『人造人間ハカイダー』はハカイダーを除いて別設定・別キャラクターで作られており、キカイダーは出ない)。今回の映画化はKADOKAWAの井上伸一郎の強い後押しにより実現したものであるが、脚本脱稿に約2年を要するなど、時間をかけた制作体制となっている[2]。
主演のジロー役には、本作が初主演作となる若手俳優の入江甚儀を起用。その他の配役には、東映ほか特撮作品に出演経験のある俳優が数多く起用されている。さらにテレビシリーズ版『キカイダー』でジローを演じた伴大介が物語のキーマンとなる心理学者・前野究治郎役で出演した。続編を匂わせるエンディングになっている。
2014年度HIHOはくさいアワード5位に選出された[3]。
2014年10月10日、ハワイ最大のシネコンチェーンConsolidated TheatresのWard Stadium with TITAN XC(17スクリーンのハワイ最大のシネコン)にて封切られ、週末興収で1位を獲得。当初1週間のみの上映の予定のところが、10月17日から高級住宅地・カハラ地区のKahara Theatreでの上映続行が決定されるなど、本作は現地では大好評であった[4][5]。
ストーリー
介護・医療・災害救助等の危険な作業・労働を遂行できるロボットを国策開発しようと、椿谷国防大臣指揮の下「ARKプロジェクト」が立ち上げられている日本。ある日、プロジェクトの主任研究員光明寺信彦(以下「光明寺」と表記)は、プロジェクトが平和利用だけでなく、軍事利用を大きな目的にしていたことを知り強く憤る。しかしその後事故死してしまう。
1年後、光明寺の遺児のミツコとマサルの姉弟が自宅で謎の部隊に襲撃され、マンションの屋上へとさらわれかける。そこに生前光明寺の作ったプロトタイプのアンドロイドジローが現れて窮地を救う。
部隊はヘリコプターから重機サイズの大型ロボットを降ろして対抗するが、ジローは変身してこれを撃退する。ジローはミツコに逃げようと促すが、ミツコは断ってしまう。
居合わせた記者の服部半平がミツコ達を匿まったが、ミツコは光明寺の恩師である心理学者前野究治郎を頼ろうと、翌日服部の部屋を出てしまう。
携帯からの電波が傍受され、また追手が付くが、再度ジローが現れて危機を脱する。ジローは自分が光明寺に造られ、ミツコ達を守るのが与えられた使命であると説明する。
ミツコは嫌がるが、ジローの尾行回避術は的確で、帯同して前野の元へ向かう。マサルはジローにいち早く馴染み、次第に笑顔を見せるようになる。ミツコもぎこちないが心を持っているかのように振る舞うジローに少しづつ心を開いていく。
椿谷大臣は、光明寺が生前にマサルの体内へ隠してしまった研究データ「光明寺ファイル」に強く欲していた。再三の追手は椿谷の指示であった。
ARKプロジェクトのギルバート神崎が造ったプロトタイプアンドロイドマリが三度ミツコ達を襲撃し、ジローを格闘戦で圧倒し完全に破壊しそうになる。
ミツコはジローの命乞いをし、マリへの帯同を誓う。
ジローは任務の失敗に苦しみながら山野を放浪し、前野や服部らに保護され修理される。
椿谷大臣はギルバート神崎に、入手した光明寺ファイルを元に研究を完成するように厳命するが、ギルバートは彼自身の研究が否定されたことを怒り、新しい戦闘特化型アンドロイドへ自身の脳髄を移植して、実力誇示を始める。
登場キャラクター
アンドロイド/サイボーグ
- ジロー/キカイダー
- 主人公。光明寺博士が造った人造人間のプロトタイプ。型式番号はKJX-1。心を再現する良心回路を搭載しているが、未熟。本作品では「キカイダー」の呼称はタイトルに表示されるのみで、台詞上には登場しない。
- 普段は人間の青年の姿に偽装しており、本来の外見は右半身が青・左半身が赤である。「青」は善の心、「赤」は悪の心を「ナノ結晶ディスプレイ」が投影しており、仮に完全なる「良心」を手に入れることができれば、全身は青に統一されると言われている。[要出典]
- 好きな音楽はYMO。好きなお笑い芸人はザ・ドリフターズ[6]。 決め台詞は「ここからは、機械的に行こうか」。
- その他の詳細はキカイダー#『キカイダー REBOOT』を参照。
- マリ
- ギルバート神崎が造った人間の女性を模した人造人間(ガイノイド)のプロトタイプ。型式番号はBJX-2。良心回路は搭載していない。椿谷国防大臣の部下となり、ミツコとマサルを追う。
- ハカイダー
- キカイダーを倒すために造られた人造人間。基本設計はジローと同じだが、頭部にギルバート神崎の脳髄が移植されている。「良心回路」と対極な「戦闘回路」を搭載し、思考と行動のすべてをキカイダーの破壊に使うよう、プログラムされている[7]。
- 詳細はハカイダー#映画『キカイダー REBOOT』と関連作品を参照。
キカイダー関係者
- 光明寺信彦(こうみょうじ のぶひこ)
- 「ARKプロジェクト」の主任研究者。平和利用のためのロボットには人同様の「心」が不可欠と考え「良心回路」を開発する。長年研究に没頭し子供達と疎遠になったまま事故死するが、実はギルバート神崎が手を下していた。スタッフロール後、椿谷らにより脳髄が保管されていることが明かされる。
- 光明寺ミツコ(こうみょうじ ミツコ)
- 信彦の長女の大学生。椿谷に追われ、弟のマサルを連れ逃避行する。父信彦には愛情を感じておらず、父の遺志で近づくジローのことも嫌うが、ジローの「心」を知り次第に寄り添うようになる。
- 光明寺マサル(こうみょうじ マサル)
- 信彦の長男の小学生。信彦により密かに体内に光明寺ファイルを収めたメモリーチップが移植されていたため、椿谷に狙われる。ミツコよりも早くにジローに親しむ。
- 服部半平(はっとり はんぺい)
- ネットジャーナリスト・ルポライター・ケータイ小説家。光明寺信彦の事故死を取材する中でミツコ、マサル、ジロー等と出会い、彼らに助力する。
- 本田宗五郎(ほんだ そうごろう)
- 半平の知り合いである初老の男。秋葉原の雑居ビルで店を構えている。半平に頼まれて持ち込まれた機械の調査や壊れたジローを修理する。
- 前野究治郎(まえの きゅうじろう)
- 信彦の恩師の心理学者でロボットに心を持たせる事を提案した。損傷遺棄されたジローを発見・回収し、半平へ引き渡すが、その間にジローにアドバイスを与える。
- 名前は「前の旧ジロー」のもじり[8]。
ARKプロジェクト関係者
- ギルバート 神崎(ギルバート かんざき)
- 「ARKプロジェクト」の研究者。光明寺信彦生前は信彦の補佐だったが、死後昇格する。ロボットに「心」が必要と説く信彦の思想を否定している。
- 椿谷(つばきたに)
日本国の国防相(国防大臣)で「ARKプロジェクト」のリーダー。光明寺信彦の思想・研究を生前より高く評価しており、信彦がマサルの体内に隠した研究成果「光明寺ファイル」を欲する。- 田部慎之介(たべ しんのすけ)
- 日本国総理大臣で「ARKプロジェクト」の立案者。プロジェクトの遂行を椿谷に一任しているが、推移や椿谷の言動を警戒している描写がある。
用語
ARKプロジェクト(アークプロジェクト)- 作品世界における日本国が得意とするロボット開発を更に促進するための国家事業。目標は優れたロボットを大量に作り、揺るぎない基幹産業にすること。
- 良心回路
- ジローに搭載された、人間における「感情」と「心」を再現するためのコアユニット。未完成の状況で光明寺博士が死亡したため、現在はリアルタイムで取得した外界のデータを分析・判断し、その事象が単純な「善」か「悪」かを導き出すことが出来る程度。複雑な状況に際しては善悪の判断を下せないことも多く、ジローは「悩む]ことになる。
- 光明寺ファイル
- 光明寺博士が携わったARKプロジェクトの研究データ。ジローのアーキテクチャーなどが収められている。
キャスト
- ジロー / キカイダー(声):入江甚儀
- 光明寺ミツコ:佐津川愛美
- 光明寺マサル:池田優斗
- マリ:高橋メアリージュン
- ギルバート 神崎 / ハカイダー(声):鶴見辰吾
- 光明寺信彦:長嶋一茂
- 本田宗五郎:本田博太郎
- 服部半平:原田龍二
- 椿谷:中村育二
- 田部慎之介:石橋蓮司
- 前野究治郎:伴大介
声の出演
- アナウンサー:鈴村健一
スーツアクター
- キカイダー - 荒川真[9]
- ※ キカイダーの繊細な演技が求められる一部シーンでは、ジロー役の入江がスーツを着て演技している[10]。
- ハカイダー - 岩上弘数[11]
スタッフ
- 原作:石ノ森章太郎
- エグセクティブプロデューサー:井上伸一郎、白倉伸一郎
- 製作:安田猛、有川俊、平城隆司、和田修治、小野口征、木下直哉、前山寛邦
- スーパーバイザー:小野寺章(石森プロ)
- プロデュース:嵐智史、小川泰明、佐々木基
- 脚本:下山健人
- 音楽:吉川清之
- 音楽制作:東映音楽出版、日本コロムビア
- キャラクターリファインデザイン:村枝賢一
- アクション監督:田渕景也
- VFXスーパーバイザー:美濃一彦(ツークン研究所)
- 撮影:小林元
- 照明:堀直之
- 美術:岡村匡一
- 装飾:肥沼和男
- 録音:豊田真一
- 整音:小林喬
- 音響効果:中村佳央
- 編集:下山天、難波智佳子
- 助監督:高橋浩、倉橋龍介、越知靖、安河内瑠美
- スクリプター:深沢美穂
- 制作担当:曽根晋
- ラインプロデューサー:林周治
- キャスティングプロデューサー:福岡康裕
- アクションコーディネーター:江澤大樹
- ワイヤースタントコーディネーター:雲雀大樹
- 制作管理:角田朝雄
- ダークロボットデザイン:田嶋秀樹(石森プロ)
- 配給統括:村松秀信
- 予告編:下山天
- 技術監修:古田貴之
- 制作プロダクション:東映東京撮影所
- 製作統括:木次谷良助
- 配給:東映
- 製作:「キカイダー」製作委員会(KADOKAWA、東映、テレビ朝日、アサツー ディ・ケイ、バンダイ、木下グループ、日本コロムビア)
- 監督:下山天
主題歌
- 「ゴーゴー・キカイダー REBOOT2014」
- 作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌・編曲 - ザ・コレクターズ[12]
Blu-ray / DVD
2014年12月12日発売。発売・販売元はKADOKAWA 角川書店。
- キカイダー REBOOT 通常版(DVD1枚組)
- キカイダー REBOOT スペシャル・エディション(2枚組)
- ディスク1:本編ディスク
- 音声特典
- スタッフコメンタリー
- 音声特典
- ディスク2:特典ディスク(Blu-ray版はBlu-ray、DVD版はDVDで収録)
- ザ・メイキング・オブ キカイダー REBOOT
- 未公開シーン集
- 舞台挨拶集
- レコーディング風景
- 全面協力! 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)
- W伸一郎対談
- 特報・劇場予告編・TVスポット集
- 初回限定特典
- フルカラー解説書(36P)
- フルカラー豪華資料集(52P)
- ポストカード(2枚)
- 新ビジュアル特製アウターケース
- ディスク1:本編ディスク
関連作品
- 『仮面ライダー鎧武/ガイム』
- 初上映時にテレビ朝日系で放送していた平成仮面ライダーシリーズ第15作品目。同じ石ノ森作品つながりという事から、第30話(2014年5月18日放送)にジロー / キカイダーがゲスト出演。
- このエピソードは本映画の数日前の出来事として描かれ、ハカイダーも登場する[13]。
- ジオラマ小説『S.I.C. HERO SAGA KIKAIDER REBIRTH 電気羊の夢を見るか?』
- 『仮面ライダー鎧武/ガイム』の他に、原典の作品である『キカイダー01』の共演作品。
脚注
注釈
^ キカイダー自体は2011年公開の東映映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』にテレビシリーズ版が登場している。また、実写以外では2000年には石ノ森の漫画版をテレビアニメ化した『人造人間キカイダー THE ANIMATION』など、別作家による漫画・小説が作られている。
出典
^ 日本とトルコの合作!エルトゥールル号遭難事件が映画化-東映ラインナップ発表 シネマトゥデイ 2014年1月30日
^ 『人造人間キカイダー』実写リメイクで5月公開「キカイダーは東映の源流」マイナビニュース>ホビー>特撮 2014年1月30日
^ 「シネマトゥデイ 2014年一番ガッカリしたトホホ映画はコレ!映画秘宝はくさいアワード決定!」 (シネマトゥデイ 2015年1月21日)
^ 「『キカイダー REBOOT』ハワイでの驚異的な観客動員で異例の上映延長!ファンから熱い続編希望の声!!」(PRTIMES 株式会社KADOKAWAのプレスリリース 2014年10月15日)
^ 「『キカイダーREBOOT』なぜハワイで人気? 驚異的動員数で上映延長と続編の声」(マイナビニュース 2014年10月16日)
^ 1972年当時に本放送されていた『人造人間キカイダー』は、ドリフターズ主演の『8時だョ!全員集合』の裏番組でもある。
^ 公式サイト>キャラクター>各パーツ解説文、2014年5月11日閲覧。
^ 前野を演じた伴は、TV版キカイダーでキカイダー/ジローを演じている。
^ 公式サイト>特別対談>「REBOOTの確かな手応え」白倉伸一郎の発言より、2014年5月16日閲覧。
^ 公式サイト>PRODUCTION NOTE>「イリエダー」誕生、2014年5月16日閲覧。
^ パンフレットより
^ 2014年5月公開映画「キカイダー REBOOT」のヒーローソングをリメイク決定!、日本コロムビア、2014年5月11日閲覧。
^ 公式サイト>ニュース>「キカイダー」40年ぶりのテレビ出演、2014年5月11日閲覧。
外部リンク
- “公式サイト”. 東映. 2015年2月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年12月31日閲覧。
|