ガンダムタイプ








ガンダムタイプは、アニメ作品群「ガンダムシリーズ」に登場する、モビルスーツと呼ばれる架空の兵器群の分類などに使われる用語。


なお本項では「ガンダムタイプ」という用語が用いられていない作品についても解説する。




目次






  • 1 概要


  • 2 各作品シリーズにおけるガンダム


    • 2.1 『機動戦士ガンダム』他宇宙世紀シリーズ


    • 2.2 『機動武闘伝Gガンダム』シリーズ


    • 2.3 『新機動戦記ガンダムW』シリーズ


    • 2.4 『機動新世紀ガンダムX』シリーズ


    • 2.5 『∀ガンダム』


    • 2.6 『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ


      • 2.6.1 「GUNDAM」の頭字語


      • 2.6.2 ガンダムの状況と特徴




    • 2.7 『機動戦士ガンダム00』シリーズ


    • 2.8 『機動戦士ガンダムAGE』


    • 2.9 『ガンダム Gのレコンギスタ』


    • 2.10 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』




  • 3 注釈


  • 4 参考文献





概要


「ガンダムシリーズ」には、「ガンダム」という名前を与えられたMSがほとんどの作品に登場するが、幾つかの作品ではこれらを「ガンダムタイプ」と総称することがある。この用語は『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』で初めて[要検証]登場した。


作品によっては「GUNDAM」という言葉になんらかの頭字語(アクロニム)を設定する等、特別な意味付けがなされる場合もある。


『機動戦士ガンダム』以外に登場する「ガンダム」という名称のMSは、Ζガンダムを「ゼータ」と略して呼ぶようなこともあれば、単に「ガンダム」と呼ぶようなこともある。また「百式」のように「ガンダム」という名称ではないが設定や作中の扱いでガンダムとみなされるMSも存在する。


漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』劇中にて「角(ブレードアンテナ)が2本あって、目が2つあればガンダム」という登場人物の台詞があるが[注 1]、デザイン面においても「ガンダム」の定義は曖昧で、角がないもの、デュアルアイでないもの[注 2]もガンダムと呼ばれることもあるし、逆に角が2本あって目が2つの頭部デザインであってもガンダムと呼ばれないものもある。[1]


カラーリングは白系を主体にしているものが多いが、それも例外が多数ある[2]


「ガンダムシリーズ」において、後述の宇宙世紀を舞台とした作品群における「ガンダム」の名を冠した機体は、過去に存在したRX-78-2 ガンダムに由来する名前ということになるが、宇宙世紀以外の世界観を舞台とする作品群にあってもまったく同様に「ガンダム」という呼称を持つ「二つ目・角付き・白基調で三原色はアクセント」の「MS」が登場し、それぞれに独自の由来が設定されている。



各作品シリーズにおけるガンダム



『機動戦士ガンダム』他宇宙世紀シリーズ


『機動戦士ガンダム』をはじめとする作品の舞台である宇宙世紀には、すべて最初のガンダムであるRX-78-2 ガンダムが存在することが前提となっている。


『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』ではブライト・ノアが「(連邦軍内においても)反骨の精神を持つ者が搭乗する」といった旨の発言をしている。『機動戦士ガンダムF91』の設定では、ガンダムは「抵抗のシンボル」と言われ、同作に登場するガンダムF91の本来の呼称は「F91」だけだったが、劇中の人物は見た目から独自に「ガンダム」と呼んでいた。


『機動戦士Vガンダム』のヴィクトリーガンダムは、その外見からもガンダムだとザンスカール帝国側にもみなされていたが、前述のようにシンボル化の虞から「ガンダム」と呼ばずに「ヴィクトリータイプ」と呼ぶよう指示する場面もあった。


『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』では旧式モビルスーツを組み合わせた「ミキシングビルドモビルスーツ」が台頭する背景から「ガンダム」は強力なモビルスーツを指す意味合いが強くなっており、ガンダムタイプではない機体にブラフや験担ぎの為にガンダムの顔を模したフェイスマスクを付ける機体が幾つか存在している。



『機動武闘伝Gガンダム』シリーズ


『機動武闘伝Gガンダム』の舞台である未来世紀においては、各コロニーの威信をかけた代表選手としてのモビルファイター (MF) のほとんどすべてが「ガンダム」と名付けられ[3][注 3]、ガンダムファイトと呼ばれる試合に参加する。これらガンダムは頭部デザインにある程度の共通性は見られるが、他に統一性はない。


設定上、ガンダムは本来「ガンダリウム合金(『ガンマ・ユニフィケイショナル・ディマリウム合金(Gamma UNificational Dimalium Amalgam)』)を使用したモビルスーツのことを指す[4]。すなわちこの世界の全てのガンダムがMFというわけではない。


ガンダムファイトに使用されるガンダムは上記の他に "Govern of Unverse Nation Decide Advanced Mobile-suit" (宇宙を支配する国を決める新たなモビルスーツ)の略という意味も付加されている[4][注 4]



『新機動戦記ガンダムW』シリーズ


『新機動戦記ガンダムW』の舞台であるアフターコロニーでは、「ガンダニュウム合金(『Genetic on Universal Neutraly Different Alloy』)を使用したモビルスーツ 」のことで、中でもウイングガンダムゼロを基礎として開発された、コロニー側が「オペレーション・メテオ」のために建造した5機のMSおよびこの系統に属する機体を指す。小説版では、本来「ガンダム」はトールギスの開発中のコードネームという設定であった。外伝であるG-UNITには別系統のガンダムタイプが登場するが、これらもG-METAL(ガンダニュウム合金)を使用している。



『機動新世紀ガンダムX』シリーズ


『機動新世紀ガンダムX』の舞台であるアフターウォーでは、ニュータイプ能力に反応するフラッシュシステムを搭載し、サテライトキャノンの初期起動やビットMSの遠隔操作が可能なMSを指す。これらの総称として、「ガンダムタイプ」という言葉が用いられている。これらは第7次宇宙戦争に旧地球連邦軍の決戦兵器として投入され、そのほとんどが失われたが、アフターウォーの時代にあってはガンダムを手に入れられれば天下無敵のMS乗りになれると噂され、MS乗りやバルチャーにとって垂涎の的であった。また、旧連邦の残存勢力が新連邦を結成する過程でも、いくつかのガンダムタイプを試作している。



『∀ガンダム』


『∀ガンダム』の正暦世界においては、ガンダムという存在はムーンレィスの伝説で「宇宙移民の大いなる迫害者」として語り継がれている。地球上においてはガンダムという名前は忘れられているが、アデスカの伝説に「白い悪魔」という巨人(白い悪魔はRX-78-2 ガンダムの異名の一つである)が語られているなど、断片的に記憶されている。


劇中において、地球人が「ホワイトドール」と呼んでいた機械人形のことを最初に「ガンダム」と呼んだのはコレン・ナンダーであったが、これに対して、頭部デザインの違いから「ガンダム」であることを否定する発言も作中でなされていた。テテス・ハレはガンダムの伝説と∀の記号からこの機体を「∀ガンダム」と呼んだほか、ある程度この機体を知る人物は「ターンエー」と、その他の登場人物は「ホワイトドール」あるいは「ヒゲ」と呼んでいた。∀ガンダムそのものは「ターンタイプ」とも呼ばれており、ガンダムではないターンXの兄弟機としての扱いもされている。以上のように、作中での呼称・ガンダムか否かの扱いは統一されていない。


アニメではこの機体以外に「ガンダム」は登場しなかったが、黒歴史の映像では過去のガンダムが登場した際にはホワイトドールと類似した存在と認識されていた。小説版や漫画版では黒歴史の遺産として他のガンダムらしき機械人形が登場した。



『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ


『機動戦士ガンダムSEED』シリーズでは、「GUNDAM(ガンダム)」という言葉にさまざまな意味を付加したバクロニムを設定している。この案は『∀ガンダム』制作時にも存在し、設定考証の森田繁に作成を依頼されていたものの実現には至らず、3年の歳月を経て本作にて特殊設定担当となった当人によって実現された経緯がある[5]



「GUNDAM」の頭字語


これらの名称は、いずれも起動時のコックピット内ディスプレイに表示されるため、その名称を確認できる。




General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System

読みは「ジェネラル・ユニラテラル・ニューロリンク・ディスパーシブ・オートノミック・マニューバー・シンセシス・システム」。

「単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム[注 5]」の意。地球連合がザフトに対抗して作り上げた試作MS群「Xナンバー」を指しており[6]、先頭の「G」のみを用いて「G兵器」と呼称する場合もある[注 6]。また、Xナンバーに共通して搭載されたMS用OSの名称とも設定されている。

劇中映像では、Xナンバーのコックピット内ディスプレーに表示されたこの文章の頭文字が縦一列に「GUNDAM」と並んで表示されており[注 7]、このことによってキラ・ヤマトはストライクを「ガンダム」と呼ぶようになったと描写されている。「ガンダム」という呼び名はキラのみがストライクを指して言うもの、と記載されていた文献もあった[7]が、外伝作品においては、これに続いてさらに描写が付加されており、「ガンダム」という呼び名はアークエンジェルのクルーへと広まり、やがてアークエンジェルが寄港したユーラシア連邦の軍事要塞アルテミスへと伝播していったとされる他、「ガンダムタイプ」のようにMSの分類を示す言葉としての「ガンダム」の始まりとしても描かれている[8]


Generation Unsubdued Nuclear Drive Assault Module Complex

読みは「ジェネレーション・アンサブデュード・ニュークリアー・ドライブ・アサルト・モジュール・コンプレックス[9]」。

「抑制されていない核駆動を使っている強襲モジュール複合体[9]」の意。通称「ZAFTガンダム目[10]」で初めて搭載されたOS[11]、またはMS兵器システムの名称[12]。「ZGMF-X10A フリーダムガンダム」(FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex)に搭乗したキラ・ヤマトは、開発者が趣味で頭字語がGAT-Xシリーズの「GUNDAM」と同一となるようにしたと推測している[13]


Generation Unrestricted Network Drive Assault Module Weaponry[14]

読みは「ジェネレーション・アンレストリクテッド・ネットワーク・ドライブ・アサルト・モジュール・ウエポノリー」。

「無制限のネットワーク駆動世代の強襲モジュール兵装」の意。セカンドステージシリーズのOS。

末尾のWeaponryは後付け設定であり、アニメ本編のOS起動シーンでは表示されていない。初出はCDアルバム『SEED DESTINY ORIGINAL SOUNDTRACK [I] - [III]』の初回限定ケース(通常ジャケット含む)にデザインされている「Generation: Unrestricted Network-Drive / Assault Module Weaponry」の一文である。


Gigantic Unilateral Numerous Dominating Ammunition Fortress

読みは「ジャイガンテック・ユニラテラル・ニューマラス・ドミネイティング・アミニション・フォートレス」。

「巨大制圧火器集約要塞」の意。「GFAS-X1 デストロイ」のOS。


Gunnery United Nuclear - Deuterion Advanced Maneuver SYSTEM

読みは「ガナリー・ユナイテッド・ニュークリアー・デュートリオン・アドバンスド・マニューバー・システム」。

「核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム」の意。「ZGMF-X42S デスティニー」および「ZGMF-X666S レジェンド」のOS。


Guider UNmanned Deployment Autonomic Manipulation

読みは「ガイダー・アンマンド・デプロイメント・オートノミック・マニピュレーション」。

「無人・自律運用展開教導機」の意。「GSX-401FW スターゲイザー」の機体および運用支援システムの総称。



ガンダムの状況と特徴


「SEED世界においては『ガンダム』という名称のMSは存在しない。(中略)いまのところは、キラがストライクを指して『ガンダム』と呼んでいるだけである」と明記した文献もあるが[15]、アニメ、漫画、小説の他、公式サイト等の各種資料や、プラモデルの商品名[16]、ゲームでの名称[17][18]では、『ガンダム』表記が広く使われている。


ガンダムタイプMSの特徴は、外観的には直線的ですらりとしたフォルムの5体に左右1対の目(デュアルセンサー)とV字型ブレードアンテナ(統合情報インターフェイス)を備えた頭部を持つデザインが多く、機体の外観を見ることで「ガンダム」と呼称される場合もあった[19]。さらに設定上では、最新技術の導入によって一般的なMSを圧倒する高性能を持つと言われ[3]「C.E.71の大戦にて赫々たる戦果を挙げ、ユニウス条約締結後には新世代ガンダムの開発競争が幕を開け、各陣営のガンダムはエースパイロット専用のスペシャルMSとしての側面が強くなっている[20]」とされる他「戦場に於けるMSの地位を不動のものに押し上げた[21]」と設定されている。その特徴的な頭部形状に関しては「二つのカメラアイを持つ為に索敵・視認能力に優れるが、内部機械が複雑化するために高コストであり、多くの量産機では採用されない[22]」ものとして位置付けている。



『機動戦士ガンダム00』シリーズ


『機動戦士ガンダム00』の世界では、武力による全世界の戦争行動の根絶を目指す私設武装組織ソレスタルビーイングの主力兵器として登場。当初この世界のガンダムは、全機がGNドライヴ(通称:太陽炉)と呼ばれる半永久機関を搭載している。GNドライヴの名称そのものが「GUNDAM NUCLEUS DRIVE(ガンダムの中核のドライヴ)」の略称であり、「GUNDAM」という名称の意味や由来は明らかでない。物語の中盤以降は、オリジナルの太陽炉のデータを基に開発されたGNドライヴ[T](タウ)(通称:擬似太陽炉)を搭載したガンダムスローネなどが登場するようになる。


「1st」では主にこの動力機関の性能のため、ガンダムは同時代の現行兵器より高性能機である、と描かれている。他勢力が擬似太陽炉搭載機を主力とするようになった「2nd」では、スペック上はガンダムを超える機体、あるいは敵側のガンダムも登場するようになる。


この作品でのガンダムの定義は、「1st」においては外見よりは「太陽炉を搭載しているか否か」であり、擬似太陽炉搭載機であるジンクスとの戦いは、劇中で「ガンダム同士の戦い」と呼ばれていた。擬似太陽炉が広まった「2nd」ではその逆となり、ガンダムか否かは主に外見で区別される。またガンダム自体も「1st」時の影響で、その外見とともに「ガンダムはソレスタルビーイングの所有する兵器」と一般市民にも広く浸透し、「敵意」「憎悪」の対象となっているため、それを理由に地球連邦平和維持軍が開発するMSの外見がガンダムに類似することを避けるようになっている。


ダブルオーライザーやダブルオークアンタは「ガンダムを超える存在」という意味を込め、機体名称から「ガンダム」は外れているが、呼称としては単に「ガンダム」と呼ばれていた。また主人公の刹那・F・セイエイは自らと仲間たちのことを「ガンダム[23]」と称し、精神的な立場を表す呼び方としても用いられている。




『機動戦士ガンダムAGE』


『機動戦士ガンダムAGE』の世界にはMS鍛冶の間で語り継がれる白い巨大人型兵器「救世主“ガンダム”」の伝説が初めにあり、最初の主役機「ガンダムAGE-1」はこれをもとに開発されたという設定である。このほかに発展型のAGE-2、AGE-3、AGE-FXと、敵方の「ガンダムレギルス」が登場する。




『ガンダム Gのレコンギスタ』


『ガンダム Gのレコンギスタ』には、主役機のG-セルフをはじめ「G系」という分類のモビルスーツが複数登場する。これらは関連資料で、過去の宇宙世紀に存在した「ガンダム」と関連づけられている。




『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』


『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』では、アニメ本編から約300年前に勃発した大戦「厄祭戦(やくさいせん)」末期に開発された「ガンダム・フレーム」を採用したMSが「ガンダム」であることが明確になっている[24]




注釈




  1. ^ この台詞は原作者である富野由悠季の指定によるものである旨がこの場面の欄外に書かれている。


  2. ^ 角(ブレードアンテナ)がないガンダムEz8や、目がモノアイになっているゲーム『SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ』のLRX-077 シスクードなど。


  3. ^ 「旧シャッフル同盟が搭乗した機体」はガンダムと呼ばれていない。


  4. ^ 「Unverse」については原文どおりの表記。


  5. ^ 『電撃データコレクション17 機動戦士ガンダムSEED 上巻』 メディアワークス、77頁では「単方向分散型神経接続による汎用自律機動演習合成システム」となっている。


  6. ^ 『ホビージャパンMOOK機動戦士ガンダムSEED DESTINYモデル Vol.1』では「“G”タイプ」とも呼称されている。


  7. ^ 同様の記述は、Xナンバーから技術を盗用したアストレイや、ハイペリオン、アカツキ、ストライクノワールなどのコックピット内ディスプレイにも見られる。



参考文献





  1. ^ 例として上げるならSEEDの系列の機体は大体が呼ばれない、ペットネームの様に付いた名前なのでアニメでは主人公のキラヤマトぐらいしか呼んでいない


  2. ^ 一番分かりやすい例はGガンダム、各国の特色やキャラクターのイメージを反映させているので過半数は白が少ないか入っていないものが多い

  3. ^ ab『週刊ガンダム パーフェクト・ファイル』No.56、デアゴスティーニ・ジャパン[要ページ番号]

  4. ^ ab『CD『機動武闘伝Gガンダム GUNDAM Fight ROUND 4』ライナーノートより。


  5. ^ 『月刊ニュータイプ』2004年2月号、角川書店、36-39頁。


  6. ^ 『機動戦士ガンダムSEED』第26話を参照。


  7. ^ 『ガンダムSEED&アストレイ モデリングマニュアル Vol.1』10頁。


  8. ^ 千葉智宏『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』第2巻、角川書店(角川スニーカー文庫)、48頁。

  9. ^ abプラモデル 『BB戦士 No.257 フリーダムガンダム』 組立説明書。


  10. ^ MSV開発系譜図の「ZAFT編」参照。


  11. ^ 『電撃データコレクション18 機動戦士ガンダムSEED 下巻』メディアワークス、72頁。


  12. ^ 講談社『機動戦士ガンダムSEED OFFICIAL FILE メカ編 Vol.3』28頁。


  13. ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED』第4巻、角川書店(角川スニーカー文庫)、223頁。


  14. ^ 『パーフェクト・アーカイブ・シリーズ5 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』竹書房、171頁。


  15. ^ 『電撃ホビーマガジン』2003年7月号・32頁


  16. ^ 例えば作中ではフリーダムと呼ばれている機体でもガンプラで販売するときは"フリーダムガンダム"として売られている ex.
    MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0 フルバーストモード スペシャルコーティングVer. http://p-bandai.jp/item/item-1000103500/



  17. ^ 例としてデスティニーで紹介すると マキシブーストON http://gundam-vs.jp/extreme/acmb-on/ms/show?id=2103 GジェネレーションOW http://ggow.ggame.jp/list/sdd.html#01


  18. ^ 例外としてデスティニーインパルスなどの表示できる文字数に制限がかかるのにやたら長い機体名(と大人の事情)の場合は省略されることがある GジェネレーションOW http://ggow.ggame.jp/list/sddmsv.html#01 が、ゲームによっては後年追加されることもある シードバトルデスティニー http://sbd.ggame.jp/ms/detail.php?num=26


  19. ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第1巻、角川書店(角川スニーカー文庫)、56頁。


  20. ^ 『ホビージャパンMOOK機動戦士ガンダムSEED DESTINYモデル Vol.1』 ホビージャパン[要ページ番号]


  21. ^ 『電撃ホビーマガジン』2007年2月号[要ページ番号]


  22. ^ プラモデルキット「1/60 PG ガンダムアストレイ レッドフレーム」取扱説明書


  23. ^ 刹那の生い立ちから考えるとこの場合"紛争を終わらせるもの"や"戦争を終結させるもの"の意味合いがあり兵器的な意味ではない


  24. ^ “Mobile Suit”. 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2015年12月31日閲覧。






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith